交易という

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 18:59:08

    ロマンに溢れた人類文明発展の歴史

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:00:24

    シルクロードってのは古代〜中世における東西世界を接続する道なんだよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:00:25

    わざわざ鎖国したのってアジアの三バカくらいじゃね?

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:01:22

    ローマ帝国の都市の多くが今も大都市や各国の首都として残ってるのは、当時から交易網が現代のレベルに洗練されてたんだなと感服する
    日本の国府とか今は大体田舎だし

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:02:35

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:03:30

    >>5

    地域文化の保護は副次的な効果じゃん

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:04:10

    ヨーロッパのグダグダ外交&戦争を見ていたら関わり合いになりたくないって思うやん

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:04:21

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:05:01

    最近元々ウズベキスタンて出土してた銅鏡と同じ種類と時代の物が奈良の古墳から出土してたらしいけどシルクロードってマジで凄いよなあ…6000キロ離れた土地同士に同じ交易品が伝来してる

    奈良 富雄丸山古墳の鏡 ウズベキスタンでも出土|NHK 奈良県のニュース【NHK】奈良市の富雄丸山古墳で、去年 見つかった3枚の鏡のうち最も古い時代に作られた1枚と同じ種類の鏡が、ウズベキスタンで出土していたことがわかり…www3.nhk.or.jp
  • 10二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:05:21

    シルクロードが無くなった影響で欧州諸国が代替路探して新大陸発見に繋がったからな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:06:41

    交易とか行商できるゲーム好きなんだけどマイナーすぎてなかなか琴線に触れるゲームに出会えないんだよな
    馬車とか船とか色々使って行商で生きるゲームが欲しい

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:07:15

    >>5

    少しは頭働かせような

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:07:19

    >>2

    >>10

    オスマン帝国とかいうシルクロードの破壊者…コイツが西洋世界との交易をボイコットしたから廃れたんだよなシルクロード

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:08:08

    >>11

    一番近いのが大航海時代かな

    それか太閤立志伝の商人プレイか

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:08:15

    >>11

    >>11

    大航海時代はやったの?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:08:44

    一応歴史的には世界一迷惑な遺言残したアイツが東西繋げたのがシルクロードの前史で良いんだっけ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:09:38

    >>14>>15

    そこら辺はまあかなりやり込んでるね⋯

    大航海時代は3とONLINE以外は一通りやった

    5と6とOriginはまあうん⋯って感じだったからコンシューマでやりたいんだがなあ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:19:01

    >>16

    いやもっともっと古い。紀元前19世紀くらいにはユーラシア大陸中央よりちょい上ら辺のステップ地帯を通る草原の道って交易路があったハズだし

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E5%8E%9F%E3%81%AE%E9%81%93#:~:text=%E8%8D%89%E5%8E%9F%E3%81%AE%E9%81%93%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%92%E3%82%93,%E4%BA%8C%E5%8D%83%E5%B9%B4%E3%81%AF%E6%97%A9%E3%81%84%E3%80%82

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:54:39

    260年続いた江戸幕府のやり方を雑に間違えてたって言うけど、他の国はどれだけ長く続いてどんな立派な文化をもっていたんですかね
    奴隷貿易も正しかったのか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:57:39

    >>19

    キリスト教は常に正しいからな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 19:58:26

    >>4

    細長いのが悪いんや……

    交易網というか交易紐にしかならないから

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:04:57

    開国と自由貿易求める国って侵略する意図しかないよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:06:50

    >>4

    日本はそもそも土地がほぼ山な関係上国内間ですら交易路が大体河川ないし海路だったのがな

    技術の進歩によって近代以降陸路に置き換わっていったけど、陸路と海路で利便性の高い場所ってやっぱり違うから衰退するのはやむなし

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:12:23

    そもそも鉄道ができない限りは船がエネルギー効率最強だから

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:15:31

    いうても縄文時代に黒曜石やヒスイを陸路で交易してたけどね

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:37:03

    >>25

    縄文時代の交易もすごいよね

    今の糸魚川で産出されたヒスイが東日本を中心に全国各地から出土するレベルで流通していて

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 20:50:11

    >>25

    >>26

    なんなら翡翠って縄文時代の時点で既に朝鮮半島と鉄器の物々交換みたいな対外貿易してたんじゃなかったっけ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:04:21

    >>27

    縄文の終わりごろだね

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:15:21

    ローマ帝国と漢が接触あったのがロマンある
    あと、インダス文明が「メルッハ」としてメソポタミア側に記録されてるの
    インダス文字が未解読だから、現状だとインダス文明が生きてた時のインダス文明に関わる唯一の固有名詞

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:16:25

    >>29

    そもそも後漢が西方領域の探索を送ったのがシルクロード交易の始まりだっけか

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:41:13

    シルクロードなどと言うものはない(杉様書き文字)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています