日本でeスポーツが受け入れられるにはどうすれば良いのか

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:06:24

    まず銃でバンバンやってるだけのゲームじゃ無理だよね

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:21:22

    だから任天堂が銃撃つゲームをマイルドにしたやつつくったじゃん

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:23:47

    スポーツとかと違ってやってることが地味で華やかさが無くてレベルの高さを理解するには視聴者にもある程度の知識を求めるのがしんどい

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:23:47

    正直「流行り」に乗っかる人たちがeスポーツとスポーツのどっちに乗るかって言われたら9割はスポーツ側に乗っかると思う

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:23:57

    もう結構受け入れられてね?
    どうなりゃ満足すんの

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:24:17

    まずプレイヤーの民度を上げる

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:24:44

    プレイヤーがかっこよければ受け入れられるでしょ

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:25:19

    腕組みポーズをやめる

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:25:34

    テレビの報道陣とテレビの視聴者のほとんどが老人のこの国じゃ無理だお〜😄

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:25:56

    そもそもeスポーツってどんなゲームがあったっけ?>>1が言ってるような銃使うオンラインゲームと格ゲー?

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:26:10

    これ以上は厳しくないか

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:26:14

    eスポーツ流行らせようとした時の謎の超上から目線でヘイト稼いで初動大ゴケしたのが悪い

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:27:13

    受け入れて入るでしょ?流行ってないだけで

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:28:19

    結局ゲーミングチェアだけが生き残った感あるよね

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:28:20

    >>8

    なんであんな脱サラしてラーメン屋始めましたみたいな腕組ポーズしてるんだろうね

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:28:30

    >>9

    犯罪者の自室にはゲーム機がありました!をウキウキで報道する国だからな

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:29:12

    正直もう受け入れられてると思うよ
    何故かは知らないけど野球やサッカーレベルにならないと受け入れられてないって思う人がいるけど

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:29:41

    ホームラン打ちました!
    160キロ投げました!
    ロングシュート決めました!
    3P決めました!

    に比べでヘッドショットで盛り上がるか?って話よ

    華がない

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:29:49

    Twitterでトレンド入りするくらいなんだから受け入れられてるとは思うな
    テレビで番組が作られるレベルを求めてるなら無理だと思う

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:30:03

    >>3

    でもスポーツだってルール知らなきゃどう凄いのか分からなくないか?

    カバディ|最高のプレーに、なす術無し。【マイナースポーツ】


  • 21二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:30:46

    関わる全てのデザインがダサいのも悪い

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:30:56

    >>10

    ポケモンユナイトみたいなジャンルのゲームも使われてた気がする

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:32:14

    >>20

    メジャーなスポーツは説得力ある体型の筋肉ムキムキのゴリラがド派手な動きしてちゃんと数字で凄さの裏付けもされてるし凄さは分かりやすいと思う

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:33:50

    >>20

    多分野球だとかサッカーみたいなメジャーなスポーツの話をしてると思うよ

    ただマイナースポーツもルールがよくわからんという点ではeスポーツと同じかもしれんが、鍛えたアスリートが色々動くという点で盛り上がりが違うんじゃない?

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:35:48

    ゲームに理解が無い人からすれば、操作とゲーム内の挙動が一致しないから凄さが分からない

    ただゲームに理解がある人は別の問題で、大会が開かれるようなゲームってリリースから期間が経ってるものが多いから、ちょっと前のゲームって意識が付いちゃうからそれをずっと追いかけるってのは相当なモノ好きじゃないとやらないだろうし

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:37:44

    >>3

    正直世界的に人気のあるサッカーでも八割くらい地味な絵面だし視聴するのにもある程度知識はいるぞ

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:38:43

    いわゆるゲーミング○○が「薄暗い空間で無駄に発光するなんかをいじってる人」的なイメージを呼んでるところはある気はする

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:39:04

    >>26

    点が入ったのがあれほど分かりやすいスポーツもないだろう

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:39:42

    eスポーツは稼げると認識させるほどに金が動けば一定の認知度得れるんじゃないかな
    金が大きく動いてるって事実だけで興味持つ人間や目指す人間は増える

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:40:10

    >>26

    そんなむずいか?

    ボールを蹴って相手の防御を躱してゴールに入れたら得点だろ?

    素人からしても分かりやすいと思うけど

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:40:53

    日本のeスポーツ連合?とかいうの、今何やってんの?
    何年か前に発足早々にやらかしたのは知ってる

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:42:49

    >>28

    その点が入るまでが死ぬほど地味なんだよね

    もうちょいバスケみたいにバシバシ点入れてほしいというか

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:44:16

    >>32

    一点の重みがでかいからこそ盛り上がるのよ

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:44:30

    eスポーツが何に近いかって言ったら野球サッカーより囲碁将棋チェスだろう
    eスポーツという言葉が悪いな

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:44:33

    サッカーが地味なスポーツならワールドカップで普段興味のない国民も総出で応援するようなことにはならんと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:45:47

    受け入れられてるってのがどのレベルを指してるのかわからんからどうしようもない
    個人的にはもう受け入れられてると思ってるけど
    受け入れられてないって思う人は目標が高すぎるんじゃないかな?

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:47:53

    いうて若者には結構受けてないか?

    今朝のも視聴者65万でしょ?十分じゃねえかなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:48:26

    正直ここまでくればある程度十分だと思うわ
    有名チームはPCメーカーに加えて日清やらauやら海外のエナドリ企業等々大手メーカーから結構スポンサードされてる
    トップ選手になると年収数千万とか稼いでるって話聞くし
    あと今FPSの世界大会で日本代表が勝ち進んで話題になってるけど深夜早朝から同接50万とか集めてる
    まぁ野球やサッカーみたいなメジャーレベルではないけど儲らないスポーツよりは普通に食える世界になってると思うわ

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:48:27

    今でも受け入れられてるんじゃない
    サッカーレベルに受け入れられることはほとんど不可能なんだから

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:49:05

    >>34

    スポーツって単語入れない方が受け入れられやすかったよなと思う

    他に何なら良かったのかって言われると分からんけどスポーツ?体動かしてないじゃん笑みたいに思ってる層は一定数存在する

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:49:14

    法律のせいで賞金を出すのが難しいとか聞いたことあるな
    格ゲーの大会とかアマチュアでの競技シーンは昔から割とあったと思うんだけど

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:49:30

    金。

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:50:00

    プロゲーマーですって言っていい顔はされないけど受け入れられてるの?

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:50:24

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:51:40

    プレイヤーがみんな顔隠して名前も偽名でどう応援せいちゅうねん
    プロとして表社会に出るならまず顔と名前出せや

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:52:49

    そもそも「賞金のために戦う」っていうのは
    いかにもアマチュアっぽく感じるな

    プロのスポーツ選手の中にとって賞金はあくまでボーナスみたいな
    もんだし
    賞金なしでも金が入ってくるだけのブランドを持ってるからこその
    プロ選手じゃないか?

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:53:07

    >>45みたいにストリーマーとプロチームのメンバーがごっちゃになってる人が多いぐらい知名度がないのは間違いない

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:53:41

    始めるのに金がかかるのがよろしくないと思う
    サッカーなんて安物のボール一個有れば楽しく遊べるけどゲームはそうはいかん

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:54:43

    >>45

    名はともかく顔出ししてる人は多数派じゃね

    名前もゲーム内ネームの方が通りが良いってのがデカイ

    流石にそれを本名にする馬鹿居ないし

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:55:04

    >>48

    スパイク買ったりユニフォーム買ったりクラブチームの月謝代だったりで全然安く無いよね

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:55:38

    読み合いがわかりづらい格ゲーやらルールの前提知識が必要すぎるDCGとかと比べたらFPSTPSのがよっぽど分かりやすくてエンタメに向いてると思うんだが

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:55:41

    >>48

    PCがあれば1人でできるという考え方もあるが

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:56:13

    >>48

    スポーツも部活入れば金はかかるよって言おうとしたけど確かに導入としては野球ですらやっすいグローブとボールでも真似事はできるからな

    ゲームは絶対に万単位の金かけないと始めることすらできないのは確かに厳しい理由の1つかもしれん

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:57:22

    見た目の分かりやすさだと体力バーを減らす格ゲーがぶち抜けてるんだがeスポーツ系統だと日本で一番地味なんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:57:25

    これ以上って話ならプロがもっと言動と身嗜みに気を遣って社会人ぽくなる必要あるかと

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:57:27

    >>50

    あればいいけど必須じゃないだろ?

    でなきゃスラム出身のサッカー選手だのおらん


    >>52

    まともにゲーム遊べるPCくそ高くない?

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:57:28

    日本のメーカーのゲームは遊戯性が高すぎて、競技性メインの海外では使われてない
    なのに早々と自分たちに利権回せと日本のメーカーで団体作って除外してったらそりゃ先が無いよ

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:57:35

    本名で活動する
    これに尽きるよ変な芸名で活動する将棋やサッカーの選手がいるか?

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:57:54

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:58:02

    近年eスポプロチームはYouTubeやTwitchなどの動画配信サービスで伸ばしていく方向も合わせ持っててそれで飯食ってる人間が一定数いる以上、エンタメ業界としては成功と言っていいでしょ
    だからこそこれ以上は時間が必要

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:58:07

    >>58

    野球選手は変な登録名いるっちゃいるが……

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:58:26

    まずまともな人を選手にするところからだろ

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:58:55

    ゲーマーが単体でファン持てないとダメだろうなあ
    言っちゃあなんだが腕前最上位集めるよりまあまあユーザー盛ってるライバーが下手でもワチャワチャやってもらったほうが盛り上がる気がする

  • 64二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:58:55

    いきなり野球サッカークラスを目指したってどうしようもない(けどプロと言われるとその辺を意識してしまう)ので
    ひとまず多くのタイトルで「オリンピックでは話題になる」くらいの注目度を集められるようになればいいかなーとは思ってるよ

  • 65二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:58:58

    >>46

    いや、プロはスポンサーから金もらってやってるぞ

    賞金だけが資金源じゃない

  • 66二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:59:14

    >>15

    それはね、カメラマンが「何かポーズ取ってください」って言ってきたときに

    一番取りやすいポーズだからなんだ

  • 67二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:59:23

    そういうのだけじゃないけど、人をバンバン撃つようなシーンを楽しみながらみたいかっていうと…

  • 68二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:59:23

    「本名で」って言う人いるけど
    格闘技だとリングネームがあるし、相撲には四股名があるし
    そこは大した問題じゃないと思うな

  • 69二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 17:59:56

    なんかゲームに対して変な偏見持ってるお爺ちゃんみたいな人がいるんやなこのスレでも

  • 70二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:00:10

    スポンサーがいっぱいついて沢山大会が開かれれば受け入れられるだろう

  • 71二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:00:19

    >>61

    雄太(川井雄太(川井進))みたいな本名どこ行ったみたいな選手おるしなぁ

  • 72二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:00:52

    >>68

    格闘技なんてeスポ以下のマイナーじゃん…割とマシなボクシングは本名が主流たし

  • 73二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:01:10

    堂々とは言いづらいが正直娯楽としてゲームを楽しんでる時に「今やゲームはeスポーツとして社会的に~」みたいに言われると(そういうのいいから…)ってなる部分はあるんだよな…

  • 74二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:01:29

    >>58

    本名かはどうか割とどうでも良いんじゃない?

    そりゃスポーツとしてそこを重要視する人が居るのは解るけど、他者を応援するって点では、エンタメ業界なら実名じゃなくても素顔じゃなくても応援されてる人は居るんだし

    なんなら相撲だとか本名使ってない奴も有るし

  • 75二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:01:30

    野球とかサッカーってどうやって流行らせたの?
    同じことすればいいのでは?

  • 76二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:01:39

    そもそも視聴者というか見る人がゲーマーに限られる 一般人がEスポーツ見て楽しめるかっていうとまず無理だし
    その上、ゲーム毎に半ば別のスポーツと言っていいぐらいルールや各ゲームの良さが違うのに、日本だと主流なゲームと海外のEスポーツで使われるゲームって全然違うからな
    日本で人気無いゲーム=ルールが分からない人が多い、格好良くキメても何が凄いのか変わらない、結局見ても分からんってことになりがちで間口が狭すぎる

  • 77二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:02:09

    このスレですらプロチームがどうやって運営されてるかさっぱりわからん人は山ほど居て、それどころか割とトンチンカンなことを問題点として挙げる人間がいるぐらい知名度がないのがeスポ界隈一番の問題
    そもそもeスポについて調べないもんな普通

  • 78二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:02:16

    義務教育にeスポーツ組み込むか

  • 79二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:02:28

    >>75

    サッカーは日本の場合キャプテン翼のイメージあるけどどうなんだろう?

  • 80二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:02:56

    さすがにどっかのスラムみたく電気すら無いみたいなのは日本には無いだろうけど、対戦に必要な通信設備が無い家庭とかはまだ結構ある

  • 81二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:02:58

    >>76

    同じジャンルで画面もほぼ同じだけどシステムの違いから全然立ち回りが違うとか当たり前のようにあるから視聴難易度たかいよな

  • 82二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:03:15

    >>75

    ・他に娯楽がない時に学生の中に入ってきた

    ・その中でマスコミ受けするスターが沢山いた

    ・その人たちがしっかりと一流の結果を出した

    ・その恩恵にあやかろうと漫画とかの題材にもなり認知度がさらに上がった

  • 83二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:03:32

    >>78

    義務教育で触れるのは大きいかもしれんな

  • 84二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:03:50

    あと設備があっても親世代はゲーム嫌いまだまだ多いからな……

  • 85二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:04:03

    Eスポーツ漫画か
    よくあるMMO系作品の主流はMMOにあるまじき依怙贔屓具合が基本だから流れに乗れるかなあ

  • 86二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:04:28

    囲碁将棋にしたって誰々が名人に勝ちました!みたいな情報では盛り上がるけど実際の対局をちゃんと見てる人ってそんなに多くないだろうから観戦の楽しさは最悪なくても冠位みたいなのが定着すれば盛り上がりやすくなるかもしれない

  • 87二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:04:46

    >>83

    しかし体力向上という役割がある運動と違ってゲームをやらせる理由はないような

  • 88二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:05:09

    ちゃんとスポンサーついてるプロチームがあるのに求めすぎてると思うぞ

  • 89二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:05:18

    >>75

    プレイ人口が多いと必然的にプロ選手による競技も人気が出てくる

    クリケットとか世界的にはメジャースポーツの方に入るけど日本じゃ人口が少ないせいでマイナーだし

  • 90二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:05:40

    eスポーツを見るかどうかで、本名かどうかを気にしてる人なんて少数じゃないか…?

    そもそもそのゲーム自体に興味がないが半数だと思う
    なんならこれは普段からゲームやってない人だけじゃなく、普段からゲームやってる人でも好きじゃないジャンルなら触れもしないし

  • 91二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:06:06

    >>87

    テトリス開発の理由を考えれば一応できないことはないけど難しいだろうね

  • 92二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:06:18

    >>85

    そもそもMMORPG題材が多いからeスポと殆ど掠らんぞ……


    >>87

    ゲーム作る方ならまだしもな……

  • 93二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:06:24

    >>85

    ラノベで実在のゲーム題材に対戦する作品はあったな

  • 94二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:06:38

    まずやるゲームを一本に決めるところからじゃね?
    毎回やるゲーム変わるんじゃ詳しくない人には分かりにくいだろ

  • 95二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:06:53

    新聞紙さえあれば野球の真似事はできるけどeスポーツはそのソフト買わないと絶対できないっていう違いは大きいと思う

  • 96二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:07:20

    >>86

    それにはプレイヤー寿命の短さが割とネックかもしれないな

  • 97二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:07:44

    Eスポーツにおける選手とファンの距離ってどれくらいが適切なんだろうな
    人生の大半をゲームが上手い=偉いを突き詰めた人たち率が高いから近すぎると炎上しがちだが(まあこの辺はスポーツ選手も近いところあるけど)
    距離が遠すぎるとネットの利点を活かしきれない

  • 98二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:07:47

    マスコミが食いつくくらい華があるスター選手とか現れれば特集とか増えるんじゃね

  • 99二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:08:26

    >>95

    確かにルール=タイトルが多いというのは普及を妨げそうだ

    同じゲームと言ってもソフトが違ったら別のスポーツみたいな物だしな

  • 100二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:08:44

    電王戦みたくAIVS人類路線とかどうだろう

  • 101二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:09:19

    将棋でも飯だけで盛り上げれるしそのものの内容より重要なものがあるのかもね

  • 102二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:09:26

    いつの世も体育会系に需要があるのはこれ


    現実の人間を相手にしている人間と


    本の中のキャラクターを相手にしている人間


    比べるのもおこがましい


  • 103二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:09:55

    ここに挙がってる手段はなんか杉の木植えて早く千年杉になる方法を探してる感あるんだよな
    今のeスポ界隈はいろんな苗木植えて水やってやっと食える実が成ったぐらいのとこなんだから当事者じゃないなら気長に待ってりゃええねん

  • 104二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:10:30

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:10:54

    >>103

    まあそれはそう

  • 106二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:10:55

    藤井聡太すげえとは思うけど何が凄いかわからないしな
    情報はふわっとしたほうがむしろ受ける
    eスポーツは情報が細かくて多すぎる

  • 107二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:11:11

    >>103

    まあ日本じゃほんとここ数年、コロナ禍になってからだからな

    土台はできつつあるから

  • 108二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:11:14

    >>103

    信用を積み上げていくのも大事だからね

  • 109二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:11:18

    というかスポーツってもの自体で多くの種目のプロが兼業の会社員なんだよな
    事ある毎に地上波で放送されて注目されてそれ一本で莫大な年収が得られる方がかなりの少数派

  • 110二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:12:29

    分かりにくいのが問題なら何が起こってるか解説しやすいゲームが流行れば解決するな!

  • 111二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:12:41

    側から見たら地味ってのも理由の一つかもね
    画面内でどんなに凄いことやっててもプレイヤー本体はパソコンやコントローラーをカタカタやってるだけだからな…

  • 112二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:14:17

    あとは野球やサッカーなどの上澄みを見すぎてる
    話題にもならないマイナースポーツなんて星の数ほどある

  • 113二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:14:51

    >>111

    画面内が派手なら良いじゃんと思ったが、画面の内外を切り離すと今度は選手の人気に繋がらなくなるのか

    そう考えると問題かも

  • 114二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:16:24

    あとはまあビジュアルの差別化とか
    ユニフォームみたく固有の柄みたいなのあると見やすそう

  • 115二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:17:23

    クリケット、チェスとか競技人口=日本人気にならないから
    少しずつでも目につくようにして普及させるしかなさそうだよね

  • 116二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:17:44

    地上波番組にユーチューバーが出てもクソつまらんの見るに配信以外の形態での収益化はキツいだろなって

  • 117二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:18:34

    声優と俳優みたいなもんで二軍扱いはずっと変らない

    だって住んでる世界が違うもの

    ターゲット層がオタク限定だもの

  • 118二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:18:46

    >>112

    これだよな

    バスケとかだって学生とかでやる分なは、そこそこ人気あるけどプロリーグ見る人とかごく少数でしょ

  • 119二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:19:08

    >>116

    テレビと配信は枠や設計やシステムが違いすぎてな・・・

  • 120二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:20:50

    言うほど野球やサッカーも人気ないぞ
    地元のチームの選手すら知らん奴が大半だし、知られているのは朝の番組で取り上げられるいわゆるスター選手だけだ

  • 121二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:21:50

    それなりに映像が映えて誰でも知ってるレベルの格ゲーならワンチャン

    やっぱスマブラじゃね?

  • 122二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:22:34

    >>120

    しかしそれ以外のスポーツはトップ選手ですら名前言えないからな

  • 123二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:24:12

    >>121

    今作の集大成的な事情も合わせて、しばらく次回作が出ずに10年単位で運営が続くのならまじで定着できるかもしれん

    スマブラは大会とかも結構行われてるからな

  • 124二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:29:59

    https://esports-doga.com/teo-2021-q1/#toc24


    参考に、2021年に世界で最も影響力のあったeスポーツタイトルはこんな感じらしい


    トップ3のうち1位と2位はサービス開始から10年以上

    3位は5年目

    ルールがコロコロ変わらず、これというタイトルが決まるのがまず大事なのかもしれない

  • 125二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:31:08

    日本だとMOBA流行らんよなぁ

  • 126二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:32:39

    闘劇よりは知名度あるだろたぶん
    普段そういうゲーム触らない層も名前ぐらい知ってれば十分よ

  • 127二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:32:53

    lolとかいう何やってるか何もわかんないゲーム筆頭

  • 128二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:33:34

    知名度、派手さ、カジュアルさで王手に掛けてるよなスマブラなら
    30代以下ならほとんどの人が触ったことあるし

  • 129二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:35:33

    >>125

    ここ何日かでツイッターとかでもZETAの名前を見ることが爆増してるのを見るに結局日本が弱いってのはかなりデカいマイナス要因だと思う

    ウメハラの名前がまあまあ知られてるのは(MADとかもあるだろうけど)強いからだろうし

  • 130二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:36:03

    実機で迫力のある映像を出力する必要は無いし、対戦データを専用の機材&ソフトで配信・テレビ放送専用にエフェクトかけまくりゃいいんじゃないかな
    アホみたいに金が掛かるだろうけど

  • 131二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:36:24

    将棋の藤井氏を考えると、ライトなファンのおばさま達は(多分)将棋のルールとかほぼ知らなくて、なんだったら対局中の姿を見てすらなくても好きなわけで

    なんつーか選手の好感度って大事なんじゃないかなって
    そこいくとeスポーツ選手って服黒かったり前髪長かったり、あと一番キツいな…って思うのはハンドルネーム
    「スター」のプロデュース、演出って大事だと思う

  • 132二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:38:46

    そもそも海外ではそんなに受け入れられてるの?
    海外のeスポーツ選手に「周りの目なんて気にしねえぜ!」的な人が多いだけで、周囲の目は日本と大差ないんじゃねーの?

  • 133二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:39:20

    e-sports界の象徴ってFakerだから、日本のe-sports界の象徴作るか
    ウメハラかLazくらしか候補者いないな…

  • 134二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:39:45

    実現できるかは無視するとして、見たいのはアニメのポケモンバトルとかそういう方向だな

  • 135二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:40:56

    別にだからeスポを推せとか言いたい訳では無いけど
    ハンドルネームがキツくて四股名が良いのは単純に偏見があるだけだと思う

  • 136二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:41:13

    これもう体感スポーツゲームを作って流行らせるのが一番早いかもな
    家の中でも野球ができる、みたいな

  • 137二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:44:59

    上でも言われてるけど日本人が弱いってめちゃくちゃマイナスポイントだと思うよ
    ラグビーだってジャイアントキリング起こして初めて認知されたようなもんだし
    チャレンジャーの立場で認知度上げた稀有な例がそのラグビーと90年代初頭のJブームぐらいか

  • 138二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:45:09

    eスポーツってメーカー側が大会にどんだけ力入れてるかも結構重要な気がするんだ
    でもその点で言えば正直スマブラとかって微妙なんだよな
    やって無い訳じゃないんだけど多分任天堂としての方向性と違うんだろうと思う

  • 139二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:46:02

    >>102

    eスポーツって対戦相手生身じゃ…

  • 140二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:46:03

    >>135

    偏見というより積み上げてきた伝統の違いだろう

    歴史が長ければ格もつく

  • 141二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:48:53

    >>140

    野球の世界大会WBCなんかもこれと戦ってるんだよな

    立場的にはサッカーW杯と似たようなもんだけど現状開催5回にも満たないせいで国内外で「リーグ優先して欲しい」みたいな声が耐えない

    始まったらそれはそれで盛り上がるんだけど、みたいな

  • 142二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:49:24

    eスポーツ路線と一般ユーザーの求めてる路線にも差があったりするからなあ
    パワプロなんかだとeスポーツ用にバランス調整されてる(贔屓の選手が実際の成績より弱い/強い)のに文句言ってる人も見かけたりするし

  • 143二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:50:19

    アイドルにやらせてゴールデン放送

  • 144二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:51:00

    前提としてPCでゲームする習慣がないのが致命的
    Tier1のeスポーツタイトルってほぼPCオンリーだし、CSでサービスしてても底辺環境になる
    一般層が家庭用ゲーム機で遊んでる時点で相当厳しいと思うぞ

  • 145二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:51:24

    求めてるレベルが高すぎるだけで食ってける人が一定数いる時点で金が回る程度には受け入れられてる
    そもそももの自体がここ数年でようやく固まってきたもんなのにサッカー野球レベルになるわけないじゃん
    それに藤井聡太でるまで将棋だって競技は知ってても大会とか知ってる人なんてほっっとんどいなかったしな

  • 146二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:51:30

    >>142

    そもそもパワプロはリアルのプロ野球の再現ゲームって立場なのに対戦バランス重視してユーザーの思う能力と齟齬を発生させてるから色々問題外だよ

    対戦ゲーとして推したいなら実在選手を使うべきではない

  • 147二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:52:41

    言うて割と日本受け入れられてる方やろ

  • 148二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:54:37

    日本のゲーム市場は小さくないけど主流なのはRPGとかのソロゲーってのもある

  • 149二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:55:59

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 18:59:26

    対戦ゲーにしても、日本で主流なのはランダム性とかもあるカジュアルな遊戯性高めのやつだし
    そういう遊戯性排した競技モード入れてるやつもあるけどさ

  • 151二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:01:20

    ゲーム会社の取締役がeスポーツプレイヤーをチ一牛食ってそうとか言って公開処刑にするんだし一生無理だろ

  • 152二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:01:33

    任天堂が「ゲームは遊ぶための物」っていう真っ当な企業倫理を持っていて、
    ゲーム大会に賞金を一切出さない方針をとっているので…

  • 153二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:02:03

    素人目に見てもスゲーってなるスーパープレイとかがないと駄目なんじゃね
    未だにウメハラが春麗の連続攻撃全部ガードしたやつくらいしか思い当たらんそういうの

  • 154二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:06:12

    >>15

    マジレスするとプロゲーマーって外でないから大抵体が細いんだよ

    あーやって腕組んで体を斜めにしてるとそれが幾分マシになるんだ

  • 155二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:06:30

    長年に渡っていい年こいてアニメ・ゲームに夢中な奴=犯罪者予備軍って刷り込みしてきた&そういう層が'00年代でキモヲタムーブバチバチしてきたんだし皆心の底で少なからずはそういう思いがあると思うし相当厳しいと思うよ

  • 156二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:08:33

    というか今の時代に一般認知される必要性すらあんま無いような
    そのコンテンツ内で盛り上がって金が回るんなら十分な気がする
    auみたいな一般的な大手企業が離れる事はあってもゲーミングPC関連のメーカーがスポンサーを降りる事は無いだろうし

  • 157二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:09:12

    現時点だと景品法でまともな賞金出る大会開くのが難しくてな…
    配信とか抜きにまともに活動するなら日本にこだわる理由がない

  • 158二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:10:33

    10〜20代には十分受け入れられてると思うしこれ以上目指すなら10年20年経ってテレビ界とかのeスポーツを受け入れる気がサラサラないいわゆる老害が減るのを待つか本気で羽生結弦とか藤井聡太とかみたいなスターを作るかラグビーみたいに日本で大会して結果出すかだと思う

  • 159二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:10:45

    日本だと歴史的に偏見持ちが多くて長生きしてるから
    メジャーになるのは難しいと思うわ

  • 160二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:11:02

    >>157

    賞金面に関して1番頑張ってるのが恐らくサイゲで次点がアークなんだよな

  • 161二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:12:47

    つっても新聞に記事貰ったりテレビでも見たことがあったり一時期に比べると信じられないほどまともに取り扱われるようになってるよ
    この流れを10年単位で続けていくのが大事なんじゃないかね

  • 162二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:16:22

    >>161

    多分そこまでもたないだろ

  • 163二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:16:44

    ジャンプとかでスポーツ物のノリでプロゲーマー目指す漫画が大ヒットすればいいんじゃないかな

  • 164二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:20:49

    プロゲーマーはまともな奴が少ないみたいな風潮は信用の問題だから時間かけるしかないな
    ニュースになって興味ない人が目にするのってほぼ不祥事になっちゃうから
    そういう意見見るたびにメジャーなスポーツの選手にも不祥事起こすやつはいるじゃんって思うけど

  • 165二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:22:11

    生きてる内に出来るかはわからんけどそのうちなんとかなるんじゃね

  • 166二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:24:27

    強さ・凄さが分かりやすいってのは大きいと思う

    例えばフィギュアスケートなんて、要素だけ抜き出せば技の種類の多さや、採点の分かりにくさとかマイナス要素は沢山有るんだけど、氷上でスケート履いて飛んで回ってって見た目の凄さと、日本人選手が安定して上位を取ってるのも有って人気の競技になってる訳だし

  • 167二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:25:01

    >>162

    一つのタイトルはもたないかもしれないけど、eスポーツ自体が廃れるようなことはないのでは

  • 168二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:26:34

    >>162

    いや一般的には全然ブームにはなってないから逆に持たないって事は無いと思うわ

    年代が下がるほど支持者が多いから将来性も悪くないし

    まぁ、続いたからって一般認知されるかは知らんがな

  • 169二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:30:56

    今の20代半ばあたりなんかは物心付き始めた頃に「ドラえもんがなんとかしてくれると思った」「ゲーム脳」とか言われて育ってきて
    中学入るかどうか辺りでテレビで秋葉原のホコ天のヲタ芸なんかを見てきてるし
    そういうカルチャーは気持ちの悪いものなんだってのが心の奥底に少なからずはある(と思う)し
    仮定としてその20代の半分がそういう偏見に囚われずゲームに夢中になれてももう半数はその偏見のままだし

    変な報道も止み始めた頃にテレビを見始めてる10代も件の取締役のチ一牛発言でeスポーツプレイヤー=気持ち悪いって印象付いた層もわりといるだろうし

    無理じゃね?

  • 170二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:31:02

    >>154

    プロゲーマーは腕組みしかしないってのも古いイメージだけどね、まぁそれを更新する機会は無いよな

  • 171二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:31:59

    単純に時間の問題ってだけな気もするけど
    「何やってるかわからない」からダメとは言うけど将棋や囲碁が何やってんのか分かるやつはそんなに多いと思わないし
    将棋囲碁がダメって訳ではなくてそういうものもあるという認知が時間とともに浸透するんじゃねって話な

  • 172二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:38:32

    >>169

    発言した取締役に悪い印象をもつならわかるが言われた側にそんな印象もつってよくわからんぞ

  • 173二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:46:37

    >>172

    取締役「チ一牛!w」

    愉快犯「チ一牛チ一牛!ww」

    発言をよく知らん人「なんだそれ…??」

    チ一牛を調べる

    発言をよく知らん人「あぁ…うん…確かにそれっぽい…」

  • 174二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:48:39

    今くらいのポジでもいいと思うけどなあ

  • 175二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:49:23

    まず前提として受け入れられるのレベルによるでしょ
    メジャーなスポーツレベルなら不可能に決まってる
    シンプルに歴史がねぇんだから

  • 176二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:52:13

    >>44

    好きなゲームを貶されて頭に来るのはわかるけど、こういうときに相手を煽ってもゲームの印象悪くするだけだから言い方考えような

  • 177二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:56:12

    スタート地点が偏見に塗れたマイナスって事を考えると今のeスポーツの立ち位置はめちゃくちゃ良い方とまで言ってもいいと思う

  • 178二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:57:56

    ここ1週間のZETAブーム知ってたら「eスポーツは受け入れられない」なんて口が裂けても言えねえだろ

  • 179二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 19:59:52

    ぶっちゃけ野球ですら馬鹿にされたり戦争で禁止されたりしたんだぞ?
    短期間でどうこうは高望みしすぎ
    むしろ今でもめちゃくちゃ恵まれてるわ

  • 180二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:00:10

    eスポーツ部設立されてる高校とかも少数ではあるけど出てきてるし部活動向けにジュニア部門の全国大会とかも開かれたりはしてるんだ
    世代交代進めば認知度上がってくと思うよ

  • 181二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:00:46

    >>152

    任天堂が消極的なのは大きいだろうね

    日本だと一般人にはゲーム=任天堂ぐらいのイメージの人も多いだろうし

  • 182二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:03:04

    そもそもルールすら簡単にひっくり返る、タイトル単位で突然世の中から消える可能性がある競技としては不安定なものだからな
    重ねるけどその条件下ではまだ恵まらている方

  • 183二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:03:14

    なんか邦画とかと一緒でよく知らない人ほど逆に問題意識持ってるパターンな気がする
    ある程度追ってたら現状で十分なほど活発だし潤ってると分かるよ

  • 184二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:03:46

    ゲーム=社会不適合の逃避先、馬鹿製造機、子供のお遊び
    かなり緩和されているとはいえそういった偏見がまだ残る中プロを名乗るレベルまでキャパを集中させてるとなるとソイツに対してその手の偏見がより一層強まりそうだし
    そういった集団が集ってる大会となるとまあいきなり国単位で受け入れるのは厳しいかもね
    ぶっちゃけた話その手の偏見を躊躇いなく振り払える程品の良い連中かと言われると…どうなんだろうって微妙な感じもするし

    そう考えたらゲーム自体一般化しててEスポーツの概念も廃れず大会を開けてるだけでも順調だと思うけどね

  • 185二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:04:07

    >>173

    言いたいことはわかったけど、もとから偏見があったり見下してたりしてないとそんな思考回路にならないと思うけど

    あの件でゲーマーに悪い印象が付いた層が割といるってのは間違ってると思うよ

  • 186二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:05:07

    >>185

    言われた当人がよっぽど大人だったね

  • 187二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:05:57

    良い解説者がないなからでは?

  • 188二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:07:37

    eスポーツって名前がダサい

  • 189二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:08:12

    今は数年前に比べて異常って言えるくらいFPS系は若者に受け入れられてるからなぁ


    偏見がある層はずっと偏見持ってるだろうけど、盛り上がりを見せ続ければ商業的に無視できなくなる時代は必ず来ると思うよ

  • 190二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:09:41

    >>181

    プロに消極的(他所に任せる)な任天堂が中心にいる国でアマチュア精神が主流はそりゃ当たり前だよなぁ

  • 191二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:20:17

    海外にはホンダ、BMW、Microsoftみたいな企業にスポンサードされたesportsチームがあったり、日本でも日清がスポンサーについてるチームがあったり、市場は成長してるし大きくなれば自然と知名度もあがってくよ

  • 192二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:22:28

    俺はesports推進派ではないけど別に日本全体に認めさせる必要はないんじゃないか?
    プロとして認められた人たちが食いっぱぐれないだけの資金が集まればいいんだし一部の界隈ではそれが成り立ってるよね
    いろんな問題も今どうこうできる話じゃなくてゆっくり積み重ねていく必要があるし否定も擁護もそんなに結論を急がなくてもいいんじゃない?

    まあゲームそのものの旬が短いって言われるとそうだけど

  • 193二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:27:22

    >>187

    すでに10年以上キャスターやってる人も局アナからキャスターになった人もいるし実況解説は素人ではない

    でも解説がプロでも全くの0から理解するのが難しいのは間違いない

  • 194二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 20:52:18

    たかがゲームじゃないか笑

  • 195二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:17:38

    youtuberとプロゲーマーが職業として受け入れられる日は来ないでしょ

  • 196二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:22:50

    「プロ野球選手です!!」
    ↑「おー、凄いね」

    「プロゲーマーです!!」
    ↑「いい歳こいて何やったんねん、早くまじめに働け!!」

  • 197二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:25:36

    まあスポーツ自体は心身の健康のためって大義名分があるけどゲームはなぁ…

    ガキの遊びの延長でしかないからそこがキツいよな

  • 198二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:27:04

    >>197

    自分の子供がeスポーツで食っていくんだ!ってなったらほとんどの人が止めるとおもう。


    スポーツですら将来どうなるかわからないんだしそれ以上に下火な業界に送り出したくはないよ

  • 199二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:27:59

    あと10年くらいこの規模を守って国民的なスターを生み出して各家庭にパソコンが行き渡ったらそれなりの立場にいられるよ

  • 200二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 21:28:26

    プロeスポーツ界で日本が常勝だったり世界に認められる程強くなれば日本人も認めざるを得なくなるよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています