しのぶ「過去には色々な呼吸の剣士が居たそうですよ、カナヲ」

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:17:20

    しのぶ「例えば、糞の呼吸」
    カナヲ「糞の呼吸」
    しのぶ「鬼が可哀想になる程におぞましい戦い方をしていたそうです」
    カナヲ「き た な い」
    しのぶ「ちなみに、この糞の呼吸の使い手は柱にまで上り詰めたそうです」
    カナヲ「は……柱に……?えっと、つまりそれは……」
    しのぶ「お察しの通り、糞柱と呼ばれていたそうです」
    カナヲ「糞柱」
    しのぶ「関東の生まれが多い鬼殺隊において、この方は珍しく他所の……美作国生まれでした」
    しのぶ「当然というべきか、継子は現れず糞柱の系譜は初代で途絶えています」
    カナヲ「よかった、そんな呼吸が今まで続いてなくて」
    しのぶ「他にもこんな呼吸があったそうです……人の呼吸」
    しのぶ「人の呼吸の使い手にも柱になった方が居るそうです」
    カナヲ「まさか、人柱……?」
    しのぶ「その通り、人柱です」
    カナヲ「縁起でもない……!」
    しのぶ「最期は崩れる橋を支えて味方の隊士たちを皆生かして退却させたそうです」
    カナヲ「本当に人柱になってる!」

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:19:00

    師範、もしかして茶柱もいたんですか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:21:37

    美作国 今で言う岡山北部

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:22:26

    大正時代には既に岡山県になっていたはずなんだけど何でわざわざ美作国に言い換えたんやろあ(すっとぼけ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:23:03

    >>2

    ええ、茶柱も過去には存在していたそうです

    かつて裏千家の先生をなさっておられたそうですが、門下生を鬼に皆殺しにされたのがきっかけで鬼殺隊に入ったそうです

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:25:47

    >>4

    江戸時代に活躍してた柱なんでしょ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:27:17

    雨柱もいたんですか…!?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:27:25

    大黒柱や貝柱、御柱なんかも…?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:30:06

    息柱もいたに違いない

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:30:52

    >>8

    大黒柱と御柱は強そう

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:32:07

    >>5

    とても縁起が良さそうですね師範

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:32:57

    >>9

    呼吸と変わりねェ!

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:34:50

    電柱も?

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:35:08

    初手で糞の呼吸の話を出してくるあたりやっぱりしのぶさんは天然だよ
    1発目はもっとマシなのがあっただろうに

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 21:36:15

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 22:58:07

    蚊柱とかもあったんですか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 00:33:31

    霜柱はちょっと字面がかっこいい

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 00:49:44

    美作国って岡山の…土手の…

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 00:53:25

    >>13

    鳴柱やないかいw

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 00:55:08

    復唱するカナヲかわいいね
    復唱する内容はひどいね

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 01:29:20

    糞柱は本当に嫌われてそう
    天明の大飢饉のあたりで人材不足だった頃の鬼殺隊士で強かったから仕方なく柱にしたみたいなエピソードとかありそう

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 01:34:54

    日輪無花果浣腸を武器にしてそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 02:04:53

    鼻柱もいたんだろうか
    鼻の呼吸

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 02:10:30

    無の呼吸 壱ノ型 いびき

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 02:14:06

    腹の呼吸

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 02:38:33

    息の呼吸 形の型 刀斬り

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 02:47:42

    カナヲ「息の呼吸というのはその……何というか、「頭痛が痛い」みたいな感じでなんだか変な気が……」
    しのぶ「息の呼吸を編み出した剣士は横須賀の小泉という名家出身の次男坊で、眉目秀麗でありながらなかなかに奇天烈な言動をしていたのでしばしば笑い者にされていたそうです」
    しのぶ「その奇天烈な感覚は息の呼吸の型の名前にも現れていますよ」

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 06:13:54

    雨柱もいるのか考えたけどそれだと水柱になってそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:14:42

    実際一代で途絶えた派生の呼吸って多そうだよな
    一応花と霞は過去にも使い手がいたらしいが

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:51:16

    そう考えると蛇柱とか蟲柱もヘンテコだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:19:04

    今からおよそ三百年前には虎の呼吸という流派の使い手も居たそうです
    駿河の辺りで有名な剣術道場の門下生だったのが、
    江戸の方に流れてきて紆余曲折の末鬼狩りになったそうです
    記録によると、死人が何人も出るほどのお家騒動で道場が没落したのだとか
    その剣士が元来修めていた剣術に全集中の呼吸を組み合わせたのが虎の呼吸だとか
    刀を担ぐような独特な構えから繰り出される剣技の数々は見事なものだったそうですが、最期は当時の下弦の鬼の血鬼術で錯乱して「いらこ」などとうわ言を繰り返しながら刀を振り回し、自らを斬って絶命したとか……
    不思議な事にその剣士にはまるで正面に相対した者に下から上に斬り上げられたような真新しい刀傷があって、それが致命傷だったそうです

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:15:28

    >>31

    その剣士の師は多分鬼なんじゃないかな

    多分兄弟子も牛とかそんな感じの鬼

    下手をすると本人も鬼

    むしろ対峙した下弦の鬼が本当は鬼殺隊士でネジ曲がって伝わっている

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:03:06

    しのぶ「複数の流派の呼吸を組み合わせて新しい呼吸を作る事例は過去に幾つもありました」
    しのぶ「例えば、嵐の呼吸……これは水の呼吸と風の呼吸が組み合わさったものです」
    カナヲ「強そう……」
    しのぶ「しかしこの嵐の呼吸は水と風の両方の呼吸をそれなりに修めていなければ習得できないという難易度の非常に高いものでした」
    カナヲ「1つの呼吸を習得するのも難しいのに、それを2つも……!?」
    しのぶ「それに加えて、この嵐の呼吸を生み出した初代嵐柱は雷の呼吸や岩の呼吸の素養も身に付けて技に組み込んでいたそうです」
    カナヲ「そんな凄い人が鬼殺隊にいたんですね……」
    しのぶ「しかしそんな嵐柱も無惨や上弦の鬼にはついぞ出会う事はなかったのです」
    カナヲ「……」
    しのぶ「後世にも嵐の呼吸の使い手は数人いますが、嵐柱の名が初代以降一度も現れていないのを見るに……皆初代嵐柱ほどの域には達せなかったようです」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています