- 1二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:14:59
- 2二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:16:19
あううよくわからない…
- 3二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:19:58
足利尊氏が思ったよりも悪い奴じゃないというより
後醍醐天皇が問題児を超えた問題児という感覚っ! - 4二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:20:40
- 5二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:25:25
時代を感じますね
- 6二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:25:43
- 7二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:27:25
公家「あーっ公家主導になったのかと思ったら武家にばっかり褒賞あげてるヤンケシバクヤンケ」
武家「なんか…公家だけ優遇されすぎじゃない…?」
って評価なあたりある程度公平だったが故に不満が溜まったと考えられるが - 8二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:28:48
どの資料でも足利兄弟は後醍醐天皇に武家の要領として優遇されてたのははっきりしてるからそれを裏切ったのは普通にそこそこ悪いんだよね
- 9二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:31:59
武家の棟梁ってことは自分たちが優遇されるだけじゃダメな立場ってことやん
- 10二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:32:55
しかし…公家は武家が優遇されすぎと不満を漏らしているのです
- 11二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:33:38
公家・武家の双方から不満が出るなんてそんなんあり?
治天の君としての自覚が足りてないんとちゃうん - 12二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:33:44
武家の力を借りて鎌倉幕府を倒した立場なのに偉そうっスね
忌憚のない意見ってやつッス - 13二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:34:39
- 14二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:38:43
中先代の乱がなかったらどうなっとったんやろうなあ
- 15二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:40:01
こいつってやっぱりメンヘラだったんすか?
- 16二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:40:47
北条とめちゃくちゃ親戚だし最後の執権は妻の兄だし
一回転して後醍醐裏切るのそんな悪くないのでは?ってなると
今度はそっちでクソ野郎じゃんってなる万全の布陣よ - 17二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:41:41
- 18二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:45:06
ウム…尊氏ばっかり後醍醐ラブ言われるけど後醍醐も楠木正成の尊氏討伐の提案に難色を示してたから意外と後醍醐もめちゃくちゃ尊氏ラブなんだなァ…
- 19二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:45:45
- 20二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:46:31
なあオトン…ボンボンの光圀っていうほど良いやつかな?
- 21二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:50:10
- 22二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:54:46
この男は政治力、武力、カリスマの全てにおいてなろう系レベルの才能を持ち合わせていた…それだけだ
本当にそれだけで、天下取っちゃったはいいけどこれからどうしようとか言い出すんだよね
猿くない? - 23二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:54:54
皇国史観に照らすために編纂者が歴史書でお人形遊してたと思うと草生えるのんな
- 24二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:02:18
ちなみに尊氏は義兄の命を救うために降伏の使者を送ったし自分を頼って降った他の北条氏の助命も後醍醐にお願いしていたらしいよ
まあ義兄は降伏を拒んだし帝は助命嘆願を無視して尊氏に降伏した北条氏も全員処刑したからバランスは取れてるんだけどね
- 25二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:03:20
尊氏でも歴代足利将軍ではマシな方ってネタじゃなかったんスか
- 26二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:06:53
どうして足利尊氏は帝を裏切ったのに「尊」の字を捨てなかったのか教えてくれよ
どうして後醍醐天皇は自分を裏切ったのに「尊氏」と呼び続けたのか教えてくれよ - 27二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:15:17
ララァ評のシャアじゃないけど純粋な人なのは間違いないんだ
まあ純粋すぎてメンタル不安定な癖にアホみたいに強いからこそタチ悪いんやけどなブヘヘヘヘ
しかもクソボケかますしな
でも実際めちゃくちゃ強いのに中身はナイーブってギャップは神秘性とカリスマ性を感じますね - 28二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:19:56
- 29二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:21:00
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:24:58
- 31二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:27:26
- 32二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:34:09
- 33二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:40:29
赤穂浪士でかさ増ししてるので腹筋がバーストしたんだよね
- 34二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:44:16
- 35二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:57:57
ああ
尊氏が色々やらかさなかったら近代日本はないということだけは大体の専門家が合意している
家康は「天下無為」を最上の国家運営と考えた男
その思想基盤を作った義満および元ネタである尊氏なくば江戸時代もない
大体応仁の乱自体が各々が各々の「天下無為」を目指して争ったものであるし、戦国大名も似たようなもの
日本の統一法が尊氏のせいで荼毘に付していなければもう少し話が早かったと思われる
- 36二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:04:15
歴代足利将軍も尊氏味を感じてリラックス出来ますね
- 37二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:04:22
そこでだ
御成敗式目を各地に周知する為、この尊氏が建武式目を付け足した
覚書形式故に分かりやすいと思われる
勿論滅茶苦茶混乱した挙句、御成敗式目に対する統一的な解釈が消え失せたのん… - 38二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:15:17
他所のスレで見かけたやつなんだけど尊氏へのこの評論がなんか好きなのは俺なんだよね
仁山(将軍) 夢窓疎石作
慈徳高高非簣功
平寛孤峻在其中
此峰不望衆人仰
只是衆人仰此峰
慈徳高高、簣功(きこう)に非ず
平寛孤峻、其の中に在り
此の峰、衆人の仰ぐことをのぞまず
只だ是れ、衆人此の峰を仰ぐ
(非常に高い慈悲の徳は、努力で身に付けたものでは無く天性のもの
際立って優れた公平さと寛大さが、その慈徳の中にある
此の峰は人々に仰ぎ見られることを望まない
ただ人々がその徳を仰ぐのである) - 39二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:16:59
- 40二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:17:59
北条泰時「見事やな☺」
- 41二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:46:31
足利尊氏が家臣に領地をバラマキすぎた点については、南北朝の動乱が続いていたため味方を増やすためにはしかたないですからね。
そもそも室町幕府は南北朝の動乱に鎌倉公方との対立、末期は将軍家自身の分裂と存続していた全期間に明確な外敵が存在していましたからね。
鎌倉幕府と江戸幕府は共に明確な外敵のいない時期がありましたが、室町幕府にはそれが無いのが室町幕府が脆弱に見える要因の一つらしいですね。
あと足利尊氏は後醍醐天皇を積極的に裏切ったわけでもないようですね。
中先代の乱の後に鎌倉に残った理由は、乱は鎮圧したものの北条時行は生き残り、各地に残党もいる状態で戦後処理をせずに京都に帰還すると再び関東で大規模な反乱がおこることを危惧していたからのようで、どちらかというとこれを謀反ととらえた後醍醐天皇ら建武政権側に非があるようですね。
まあ少なくとも足利尊氏は従来言われているほど無能でも、悪人でも、メンヘラでもないんでしょうね。 - 42二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:47:56
- 43二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:48:44
うむそもそも領地バラマキは官位バラマキは北条義時も行ってるんだー
- 44二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:31:09
お言葉ですが後醍醐が問題児なのは政策以前の話ですよ
- 45二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:12:51
荒らしではないと思われるが、ここでは語録を使え…鬼龍のように…
- 46二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:18:42
黄門様もびっくりしたと思うよ思想家なわけでもテロ起こしたわけでも人殺したわけでもないのに巨悪扱いされてるんだから
- 47二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:23:50
悪かどうかで言えば親の葬式すら満足に上げさせてくれないからブチギレるってことは悪ではないとは思うそれが僕です
- 48二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:03:30
施政方針やそれに必要な組織機構とかを室町幕府が引き継いでるのは確かだ
しゃあけど…それら組織機構を作ったのは自分だけで仕事を回せなくなった後なんだ、綸旨連発からの事故矛盾失神KO訴訟禁断のn度撃ちが深まるんだ
- 49二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:09:27
(-ω-;)ウーンどちらかというと北条氏と建武政権の良いとこどりという感覚室町時代末期の足利将軍なんて粗執権ですねガチでね
- 50二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:18:01
- 51二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:29:39
- 52二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:06:33
尊氏がメンタリティが弱いとか現代人みたいという意見には一理あると感じるものの…
九州から東国まで頻繁に駆けずり回って生涯戦をし続け、京と鎌倉の両都で幕府体制を構築するというタフネスさはやはり常人離れしていると感じるっ
- 53二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:19:47
右側に宮沢尊鷹・左側に宮沢鬼龍・真ん中善に宮沢静虎の名前があっても違和感ないよねパパ
- 54二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 05:41:07
後期の室町将軍たちを見ると、
・政争に負けてもすぐ京から脱出する逃げ足の素早さ
・地方で雌伏し京への復帰を狙う辛抱強さ
・将軍位の奪取や復帰を延々狙う執念深さ
とか、なんか後醍醐天皇みたいなムーブだよなと思っちゃうのは俺なんだよね
- 55二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:48:37
後醍醐が悪い悪いって言われるけど、そもそも後醍醐が天皇になるような時代の流れとなったときの状況はもっと悪いですからね
まっ南北朝時代になった原因の一番デカい人物を選ぶと後醍醐にはなるんですが - 56二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:56:57
- 57二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:03:40
関東はいくらなんでも対立しすぎだと思うのはあれなんだよね
- 58二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:37:20
- 59二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:18:20
だめだろ道鏡 穢麻呂と一緒に勧進元なんかやっちゃ
- 60二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:50:58
建武政権も後醍醐天皇の独裁とか暴走だけではなくて、雑訴決断所の規模が設立翌年に拡大され、旧幕府官僚たちが大量に採用されたように、「政務が回らないなら、回るよう改善していこう」という柔軟性ある姿勢は見られるんだよね
3年という短期間で政権が崩壊したので、建武政権が当初の問題をどう改善しようとしていたのかが良くわからないのが痛いんじゃないかな
建武政権が10年ぐらい続いていれば、もっと政権の性格とか良く分かったかもしれない - 61二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 03:18:02
伝タフ
- 62二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 04:00:51
なんでじゃーっなんで歴史スレ見つけてウキウキで長文書き逃げするやつに限ってカテの確認は怠るんじゃあっ!
- 63二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:27:24
- 64二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:29:04
- 65二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:45:00
待てよ! 尊氏も義教も義政も義輝も義昭もある意味凄い将軍なんだぜ!
- 66二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:57:10
- 67二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:08:44
まるで自分の言いたいことだけ早口でまくし立てるオタクの典型みたいでやんした…
尊氏は六波羅殲滅直後から宮方の将軍みたいな活動してるのみると普通に最初から武家の棟梁としての野心というか自覚はありそうなんだよね
- 68二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:10:20
- 69二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 03:30:06
実際尊氏って、後醍醐天皇(建武政権)の元ではどのくらい重用されてたんすかね?
本を読んだら尊氏は、鎌倉幕府滅亡後に鎮守府将軍、従四位下、左兵衛督につき、最終的には従二位、武蔵守に就任したって書いてたんで
これを後醍醐の他の重臣たち(北畠親房・顕家や新田義貞とか)と比較すれば、尊氏がどのくらい重用されていたのかわかるんすかね? - 70二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:59:55
- 71二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:03:24
- 72二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:04:11
ちなみに倒幕直後に新田義貞は従四位上になってるのん
従四位は中級貴族くらいの位階でかつては北条氏がもらってたから元は足利氏の下っ端だった零細武家としては破格の待遇だったのん
しゃあけどその頃の尊氏はすでに上級貴族の従三位になってるから差が歴然だったんじゃ!
あと楠木正成は下級貴族の従五位下にしてもらってたらしいよ
あっ今尊氏たちと比べると差が酷いと思ったでしょ?
しゃあけど従五位からは役人じゃなくて貴族として扱われるから零細武家以下のマネモブのような存在だった楠木正成に与えられる官位としては十分するぎるくらいだったのん
これは差別ではなくて差異だ - 73二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:20:49
親房は建武の新政の時にはすでに出世済みなんでこの段階では官位的には特に何もないのん
息子の顕家は従二位で後に鎮守府将軍に任じられてるから官位だけで見たらほぼ尊氏と同じ待遇なのん - 74二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:10:33
楠木と同じようにどこの木っ端が源流かわからない名和長年が従四位下だからあれだけ貢献アンド貢献してようやっと従五位下だった楠木の出自の不詳さが際立つんだよね
官位的にも役職的にもゴダイゴは楠木に十分報いてると言っていいだけにね
- 75二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 06:02:24
- 76二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:38:18
こうやって見ると後醍醐天皇も尊氏を評価していたみたいでリラックスできますね
- 77二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 15:32:03
敵対してばかりだった足利将軍と公方だったスけど基氏が長生きしてたらまた別の展開もあったんスかね?
- 78二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:45:24