- 1二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:50:28
- 2二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:51:39
むしろ余裕がなくて追い詰められた人がなるものじゃない?
- 3二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:57:14
キャパを超えたストレスを持続的に受け続けると人間はうつ病になるんだけど容量って人によって違うし
個人のそれぞれの気質フィルターがあってそもそもストレス溜まりにくい人も溜まりやすい人もいるんだよね
キャパは適度なストレスを受けて克服することで増える
なので耐えて我慢してる真面目な人もうつ病になりやすいしストレスから逃げて甘えてる人もうつ病になりやすい - 4二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 08:57:48
でも精神科行く余裕はあったんだよねって考えなんじゃ?
- 5二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:00:15
どの病気にも言えることやが行く余裕がある時に行かないでどうする
自力で行けない段階になったら終わりやぞ - 6二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:00:32
もしかして診断されなければ障害や鬱じゃないって考えてるパターンか?
- 7二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:05:34
文豪とかがかかってるイメージから連想して考え事ばかりできる余裕のある暇人しかかからないって思ってるんだろ
あとTVで紹介されるようなのは比較的余裕のある人だけだからそういうふうに勘違いする - 8二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:19:26
見た目は健康そうに見えるから経験してない人からは理解されにくいよね
症状が改善はしても完治はしないって言うけど、あんなの1度でも経験したら前までと同じようにはいられない - 9二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:23:14
俺の親も鬱は気の持ちようを連呼するタイプなんだけど鬱は医学的に病と認められてるんだから気の持ちようでどうにかなる訳無いんだよな
自分が耐えられるからって理由で他人にも同様のキャパを求めるのはおかしいんだよね - 10二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:30:19
鬱は脳の病気なのだが未だに「心の風邪」と表現されているのも理解の阻害になっているように感じる
実体の伴っていない「心」というあやふやな概念により「気の持ちよう」に繋がっているような気がしますわ - 11二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:35:27
今もそういうタイプの人いるんだなと思ったけど意外でもないのか
- 12二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:55:37
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:57:54
セロトニン不足なので精神ではなく肉体の病気、糖尿病とかと一緒。
って説明すれば理解出来るようになるんじゃないか?
んで、糖尿病が気の持ちようで治るとでもいうの?って言えば反論出来ないと思う - 14二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:02:44
気の持ちようは予防にはなるが治療にはならんし…
事故気をつけたら骨折にならんけど、骨折になった後に事故気をつけてもその骨折治る訳じゃないのと同じ - 15二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:13:49
病は気から治り始めるってのを
気の持ちようで病気にならないと
勘違いしちゃってるんかな?
人体に影響出てる時点で脳か身体か内臓に病気があるんだから、それを気持ちの問題を切り捨てるのは、あまり教養を感じないというか社会性を感じませんよね
きっと自分がPMSや中年うつで攻撃的になってしまった時は自己正当化に勤しんでいたのでしょうね