- 1二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:43:43
- 2二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:45:16
検索するための知識が必要なんやで、実際本屋行けばわかるがこんなクソデカ本がコーナー占拠してる時点でバリバリ売れ線や
- 3二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:48:36
むしろAIやらで出典がしっかりした図鑑とかは貴重なのではみたいな流れがあるらしいと小耳に挟んだことあるよ
- 4二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:48:41
今はAIで偽動植物の画像作りまくってネットに流しまくる邪悪が増えちゃったので逆にちゃんとした考証や校閲が入る図鑑はむしろ売れてるみたいよ
- 5二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:52:51
小学館のでっかいの持ってたわ
ガキの頃はずっと読んでた - 6二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:53:01
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:53:39
元々子供向け需要が主だし、子供に図鑑買い与えるような家庭は教育意識が高いので
ネットで見せればいいやーにはならないんだよね
ネットだと意外と子供向けの解説があるサイトは少ないし
少子化だからいずれ需要は減っては行くんだろうけど - 8二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:57:21
責任・実績のあるプロの考証や校閲って価値が発生するというか価値を見出す人が多いものなんよね
ネットやAIが発展して無責任な情報が増えれば増えるほどそこは強固になると思う - 9二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 09:58:58
前に写真でAIが判別するアプリあったが精度はイマイチだったな
ワイが使ってたのはカサゴとメバルの違いを認識出来なかった - 10二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:04:44
図鑑が特にってことはねえんだ
本屋も印刷業者も減って、もう紙媒体で本を作るのが高コストになってる - 11二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:12:30
その中でも瀕死に追いやられてるジャンルはってスレじゃないの
出版が斜陽なんて知らないはずないでしょうに - 12二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:13:45
むしろ子供向けの本こそ最後まで紙媒体で生き残るでしょ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:16:42
図鑑はスマホ持たせたくない子供が主な対象だから普通に生きてるよ
本当にやばいのは旅行系の雑誌とかそっち方面でしょ - 14二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:20:35
図鑑って家にあるだけで知的になった気分になれるいいインテリアだよな
情報が簡単に手に入るようになった今そういう満足感に焦点を当てたハイクオリティな図鑑が出てきて欲しい - 15二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:24:28
親御さん世代だけじゃなくて中高年も買ったりしてるし意外と図鑑は逆に売れてたりするって聞いたけどな
- 16二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:26:12
本屋行ったことも図鑑買ったこともないんだろうなって感じする
- 17二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:26:50
電子書籍と実物の本でもそうだけど手に持てる触れるってメリットはデカい
そもそもネットだと初手で誤情報掴まされる可能性もあるしな - 18二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:29:53
子供の頃は図鑑よく見てたな、懐かしい
- 19二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:37:16
嘘ばかりのSNSよりは信用できる
- 20二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:53:32
常に安定して細々売れてる感じがするから瀕死って表現がピンとこない
- 21二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 10:57:20
子ども向けの図鑑で度々話題になるものもあるからそれなりに需要はあると思うよ
言われてるけどネットなどで簡単に情報を得られるようになった反面、フェイクも多いからね
専門家など知識の出典元が明確になっている図鑑は正しい情報を得るための1つの方法だと思う - 22二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:01:21
10年前ぐらいに切り口を変えた図鑑ラッシュでブームになり
単に「カテゴリ分けして絵姿を並べた図鑑」ばかりではなくなり普通に活況らしい
20年で市場規模3倍「図鑑」の人気が大復活している理由クリスマスによく売れる子ども向けの本の代表格と言えば、図鑑である。いま、図鑑のありようは、旧来のイラストを並べただけのものから「テーマ型」へと変化し、市場としても2009年の「図鑑戦争」開始以降大きく動いている。従来は小学校低学年を中心にした市場だったが、最近では下は就学前の幼児から小学校高学年まで、幅広い年齢層に受けるものも増えてきた。gendai.media - 23二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:11:38
図鑑ってそもそも爆発的に売れるジャンルではなくない?
- 24二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:17:00
公共機関や病院という固定客があるので瀕死とはほど遠いよ
- 25二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:17:08
詩集とか…?
昔から大御所作家のしか見ない - 26二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:21:43
- 27二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:21:58
自由研究のためにって魚介類の図鑑と虫の図鑑を買ってくれた
その後自分で動物図鑑も買った
生き物系が好きだったみたい - 28二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:24:20
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:28:53
一通り読んで、もう知ってる情報しかないのに
繰り返し眺めちゃうんだよな好きな図鑑って
図鑑ではないけどマールカラー文庫は貧乏学生が絵を描く資料にめちゃくちゃお世話になった
フルカラーであのページ数であの値段はどうやってるんだ - 30二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:43:00
むしろ図鑑は資料になるので普通に存在が有難い
- 31二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 11:44:38
ガチめのやつだとGoogleだと英語サイトオンリーだったりそもそも載ってないことあるからなぁ
まぁこれは図鑑に限らずだけどね - 32二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:04:48
ネットは知らないことは検索できないからな
調べ物として見ると大きな欠点 - 33二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:06:42
父親が釣りするから家に魚の図鑑あったけど図鑑は子供の時ワクワクして見てたよ
- 34二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:43:58
専門書や学術書が一番やばいらしい
- 35二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:47:41
あの辺は「出版コストが高いわりに買う人が少ないから高い」という都合上「じゃぁ出版せずに電子媒体で良いじゃん」がモロぶっ刺さる界隈だからな……
- 36二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:50:14
- 37二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:54:48
ガチの敗北者は雑誌とか攻略本やろ
図鑑は専門性高いから確度高い資料欲しいケースあるけどコイツらはネットのタダ情報で十分すぎる - 38二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:36:49
- 39二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:38:42
攻略本はゲームが後だしアプデしまくる問題もな……とはいえ設定資料集やファンブックという要素で生き残ってたりはする
- 40二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:23:12
ファミ通が瀕死や
- 41二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:26:25
そうだと雑誌がモロに当てはまるな。趣味系の雑誌はほぼどこも壊滅状態になっちゃったし…
- 42二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:43:04
検索力っていうのがどういうモノかによって変わると思うけど、本の方が優れている気がする
取っ掛かりというか、自分だけじゃなく遠くの方にもアンテナが立ってくれるというか中継地点があるおかげでより広く情報が得られるみたいなイメージ - 43二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:15:48
図鑑のいいところは専門家の監修が入ってる上で分かりやすいってところ
論文や専門書をいきなり読んでも訳わかめだけど図鑑ならビジュアルもあって分かりやすいからな