- 1二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 12:26:10
- 2二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:19:28
米軍内で運用した数に限らないならセスナ150のほうが多いぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:23:55
被弾への弱さから現場からの評価はあまり高くなかったと聞く
前任のB-17が堅牢すぎただけに - 4二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:39:41
民間運用も含めたらそりゃね…
- 5二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 13:45:08
尾翼がダs…かわいいよね
- 6二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:12:27
B-24と-17で2万5千機越えだっけ
- 7二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:42:59
「大量の爆弾を遠くまで運ぶ」っていう点ではB-17より優秀だったんだが被弾への脆さと不時着水時に沈むのが早過ぎることから搭乗員に嫌われまくり「ウィドウ・メーカー(未亡人製造機)」などと呼ばれた爆撃機
- 8二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:01:40
海軍仕様のB24なんてのもある
当初はボーイング社のXPBBシーレンジャーという飛行艇を長距離哨戒任務に充てる予定だったが、アメリカ軍がB29の生産を優先したため開発中止(性能は結構良好だった模様)陸軍と海軍の協議の末B24をPB4Y-1シーリベレーターとして海軍が部隊運用することとなった
後に改良型のPBY-2プライヴァティアを導入、尾翼が変わってるのは…お察し下さい
PB4Y-2 (航空機) - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 9二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:20:21
工業力ぅ…ですかねえ…
- 10二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:43:50
- 11二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:55:42
- 12二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:17:26
予想というか実際そんな感じかな。加えて、米の偵察爆撃機は要するに空母搭載の急降下爆撃機だから偵察任務の比重も高い(と言うか、敵艦隊の報告を受けて発艦した機が時間のかかる合流・編隊進撃をやらずに各々進撃して先生攻撃を狙うのが当時の米軍の戦術だったかと)けど空母機動部隊の攻撃力を担ってる
- 13二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:40:43
- 14二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:05:11
- 15二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:16:06
- 16二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:18:33
ドイツの街を灰に変えたB-17や日本本土を空襲しまくったB-29が強烈過ぎてB-24の印象が薄い…
- 17二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:32:51
- 18二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:41:03
- 19二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:41:59
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:05:36
- 21二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:25:30
- 22二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:28:11
- 23二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:56:39
- 24二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:31:55
- 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 07:12:53
- 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:46:40
月とスッポンすぎる…
- 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:19:12
B-24はB-17と同じエンジン出力の中でやりくりして航続距離と搭載量増やしてるから耐久性や操縦性にしわ寄せが出るのも仕方ないと思えるけどSB2CはSBDより大出力のエンジン積みながら色々駄目だったので余計に印象悪い面はある
こっちはこっちでエレベーターに2機載せろってサイズ制限もあったとはいえ同時期のカーチスの試作機はこれに限らず失敗作だらけだったし
試作機が事故起こして改善の目処も立たないうちに海軍が先走って4千機も発注して引き返せなかったとかライバルのSB2Aが負けず劣らずの駄.作だったって事情が無けりゃ不採用で終わってたかもしれない
- 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:30:30
足して3万機やね
- 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:34:54
生産数2位が当時の戦闘機としては大型高価なP-47なのもヤバい
- 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:13:52
- 31二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:01:06
そう
本来は艦上偵察機も別に積む予定だったけど日本海軍では速度よりも航続距離と人数(3人乗り)の方が優先されたから十三式艦上攻撃機からずっと艦攻が艦偵を兼任する状態が続いた
ただ艦攻はやっぱり攻撃の方に使いたいので実際は巡洋艦搭載の三座水偵が索敵の主力になったという
- 32二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:47:24
なお不時着水時に腹の爆弾倉のシャッターが破れて秒で沈む模様