「日常に非日常が割り込んでくる」みたいな描写

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:36:36

    ローファンタジーの導入部とかによくあるけど
    最初からファンタジーやSF的な世界を舞台にしているんじゃなくて

    日常/リアルの世界にファンタジーやSFの存在が紛れ込んでくる
    リアルとファンタジーが徐々に地続きになってくる(あるいは実は地続きであったことが判明する)

    ……みたいな描写で印象的なやつがあったら教えて欲しい
    スレ画がアニメなのでとりあえずアニメカテにしたけど、該当しそうならそれ以外でも

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:39:08

    ハリポタの一番最初の、不意に蛇と会話できるようになったりホグワーツへの案内状がドサドサ届けられたりするようなあれか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 14:45:06

    アニメだとゴジラS.Pで、夏祭り会場にラドンが乱入してきたあたりとか?
    リアルと大差ない平凡な世界観に異物が潜入してきたって感じ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:05:21

    クレしんあるねらこの映画かな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 15:10:57

    >>3

    シンゴジあるいは平成ガメラの系譜か

    怪獣なんて発想の無い世界に怪獣が現れるってやつ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:23:13

    ドラえもんの1話目?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 16:43:37

    >>6

    意外と不気味な導入だったんだな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:13:58

    デジモンアドベンチャーの、特に一番最初の短編映画のやつ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:27:57

    ジョジョの4部『ダイヤモンドは砕けない』
    スタンド自体は前の部からあったけど、それらを日本の一つの町に落とし込んでて、不気味な雰囲気が一話から漂ってる
    ラスボスも殺人鬼のサラリーマンってのが日常と非日常が混ざり合ってて好き

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:29:13

    デジモンテイマーズに脳を焼かれてる人は多いと思う
    ゲームのキャラが現実に出てきて世間に隠しながら暮らす感じ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:30:18

    パプリカはまさにそれがテーマだったね

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:33:50

    MOTHER2の「街中は一見して普通なんだけど、時々変なのが混ざっている」「普段の町や道はそれほどでもないけど、そこから外れて山や森に入ると変なのが増えてくる」みたいな、日常から非日常へ地続きに段々と移行していく塩梅

    あと、パワースポットの一つであるマグネットヒルが人里から離れた秘境とかじゃなくて都市の隙間にこっそりある……ってのもリアルの中にちょっとだけ異物が紛れ込んでいる感がある

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 17:56:20

    >>1

    マジ「現実と地続きになった異界・異世界」って描写なんだよねヘンダーランド


    最初の訪問でそこが非日常の世界だと知る

    帰って「あの場所と関係を持つまい」と日常を過ごしていたら非日常側の住人の方から日常世界に乗り込んでくる

    両親が騙されて再び非日常世界に連れて行かれる

    両親が非日常世界に囚われてしまったので、今度は自分から非日常側に出向く


    90分そこいらの間にこんなに現実と異界の「行ったり来たり」を繰り返すのも珍しいかも

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:11:06

    >>9

    第一話のアニオリ冒頭の「平凡・平穏な日常の中に『邪悪な非日常』が潜んでいます」って演出が凄く良かった

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:31:37

    >>12

    ジャイアントステップも主人公の町からさほど離れていない「ちょっと裏山まで冒険した」「家の近所にちょっとだけ不思議なものがあった」くらいのささやかな非日常感

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 18:42:25

    ジブリ作品て現実世界の向こうもしくはすぐ隣に不思議な世界があるって話が多い気がする。
    「となりのトトロ」とか「千と千尋の神隠し」とか

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 19:01:13

    もともと宇宙人とか出てくる世界観にも関わらず日常を非日常が侵食していく描写が鮮烈で多くのクリエイターに影響を与えた伝説の劇場版

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:49:08

    >>3

    ゴジラS.Pの「日常が徐々に異変(怪獣)に浸食されていって、気がついたらとんでもない状態になっている」ってストーリーの運び方が好き。一般人のほとんどは「危機感」とか「心構え」ができていないというか、状況に追いつけていない

    この辺は1クールかけてやれたアニメの強みかと思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:33:29

    ・すばらしきこのせかい

    風景はいつもの渋谷だけど異空間

    お店で買う缶バッジや服が装備になって、料理が強化アイテムになるやつ


  • 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 01:23:49

    >>6

    アニメはこちら


  • 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:44:54

    君の名は。の祠がある場所「ここから先は、あの世」ってセリフの通り、あのあたりだけリアルとは何かズレた異空間みたいになっている
    不思議現象は精神の入れ替わりだけだったのが、終盤で一時的とはいえ違う時間の2人が同時にいるっていう物理的な不思議現象まで起こるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:42:02

    これが日常かは人に寄るかもだけど
    マリオRPGの導入とかは割と当てはまらないだろうか?

    ピーチが拐われる

    クッパを倒す

    ピーチ救出ハッピーエンドの日常………のはずが

    巨大な剣がぶっ刺さって異世界から謎の侵略者が

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:03:28

    電脳コイルの現実世界と仮想世界の境界が曖昧になっていくような感じ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:48:29

    ネットと現実の境界が曖昧になっていくアニメといえばserial experiments lain
    まだネットの普及率が低く携帯メールも存在しない時期に作られた意欲作

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:02:35

    >>12

    フォーサイドまでは日常の延長にある冒険みたいなのだったのが(ゲーム的にもオネットからフォーサイドまでは文字通り「地続き」)

    サマーズやランマあたりから比重が非日常に寄っていって、地底大陸で完全に非日常の別世界ってなる印象

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:17:55

    >>10

    ギルモンがアグモンやブイモンよりデカくてマスコット感の薄いリアル恐竜寄りな造形の上、姿を消すみたいな特殊技能も持ってないので公園の小屋でこっそり暮らさなきゃならないってリアリティ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:32:31

    >>22

    今ではクッパ以外のラスボスも珍しく無くなったけど、別世界からの侵略者ってのはこの頃のマリオとしては異例だったか


    マリオランドシリーズのタタンガやワリオもいたけど、それはクッパが登場しない作品の話で「クッパを押しのけて〜」とまではしなかった

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:38:30

    >>13

    映画冒頭ではあんなに楽しそうだった遊園地が、正体の判明した後半では酷く歪で不気味に見える……

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:21:32

    >>9

    頬に穴のある子供が怖かったんじゃあ…ワシはもうそれ以降のジョジョは追えないレベルまでトラウマ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:31:42

    ホラー(特にジャパニーズホラー)は得てしてそういうもんだけど、普段暮らしている町が夜になった途端に異界に変わる夜廻シリーズとか

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 02:11:28
  • 32二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 07:00:59

    日常を怪獣に侵食される話だと思ってたら、実は日常そのものが異常だったSSSS.GRIDMAN

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:41:14

    となりのトトロは、人間の生活圏と人外の生活感が本当は重なっていた話だよな。
    たまたまメイが人外の生活圏に足を踏み込んだから発覚したけど、何もなければその重なりを人間側は気づくことはなかった。

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:38:15

    >>30

    というかジャンルがホラーじゃなくてもこういう場面はなんか不気味でちょっと怖くなるね

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 19:37:09

    >>32

    この回で特撮版と地続きであるとわかったんだよね。

    「電光超人グリッドマン」もコンピューターワールドで起きた出来事が現実世界に影響を及ぼすって話だった。

    ラスボスのカーンデジファーの目的も現実世界を浸食し征服すること。

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 19:42:20

    ホラーは特にこの世とあの世の境を曖昧に描きがちだよな。
    アニメではないけど、8番出口とか見慣れた日常風景に生じた異常を探すという日常と非日常のミックス具合がいい塩梅な作品だし。
    逆に非日常側が日常側に食い込んでくる話ならディズニーの「魔法にかけられて」や「メリー・ポピンズ」が個人的に秀逸だと思う。

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:44:13

    >>33

    正直、このシーンは暗さも相まって最初ちょっと怖い

    反応しているのがメイより常識が備わったサツキだからなおさら

    すぐにトトロの愛嬌・キャラクター性の方が前に出てきてそうでも無くなるんだけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:01:43

    >>8

    ヴァンデモンの侵略が始まったあたりも、子供たちの元々の目標だった日常が侵食されている感があった

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:29:29

    クレヨンしんちゃんだと、第一作の「ハイグレ魔王」の前半で不思議な駄菓子屋に迷い込むところとか
    後半のパラレルワールドに近いような、ちょっと異空間っぽい描写

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:39:24

    『シュタインズ・ゲート』の秋葉原から萌えが消えたシーン

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:46:52

    ここまで多分無いけどBLEACHの月島さん

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:02:31

    >>41

    安全地帯が無くなる感覚に近いか?

    帰るべき日常を侵食されるのはマジで怖い

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:39:59

    平和な時代の日常の中で青春を謳歌していたはずだった
    ある日、謎の大きなバイクを見せられて……

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:24:49

    「涼宮ハルヒの憂鬱」の閉鎖空間
    神の力を無意識に持つヒロインハルヒのストレスが一定以上溜まると現れる異空間。
    現実世界と同じ建物があるが太陽の光が無く薄暗い。放っておけばどんどん拡大し最終的には現実世界と入れ替わってしまう。

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:29:41

    キョロちゃんは夢みたいな世界に迷い込む話がちょいちょいある

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 04:58:56

    >>32

    裕太達から見れば日常を怪獣に侵食されてるんだけど、アカネから見れば自分の理想の世界をグリッドマンに侵食されてるんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:54:48

    バトルスピリッツの異界見聞録シリーズ
    最初は現実と同じようにバトスピを遊ぶ世界だったのが、人間界と異界が融合した影響で未来ではバトスピが正真正銘の戦いの手段になってしまう

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:41:50

    ちびまる子ちゃんの「まる子 まぼろしの洋館を見る」の巻
    本編ではちょっと珍しい不思議エピソード
    古くて大きな洋館を探検したんだけど、もう一度行こうとしても何故か見つからない

    作者いわく実体験を元にした話らしくて
    「このほかにも、一度行ったのに二度と見つからなかったお花畑や田んぼが、いくつもあります」
    「私は、神様が子供だけに遊ばせてくれる場所があるのだと思えてなりません」
    と、原作漫画で語っていた

    清水だけど遠野の「迷い家」みたいな話

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:35:37

    保守

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:44:08

    >>37

    トトロがやってくる前の、お稲荷さんのカットが子供の頃すごく怖かったの思い出した

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 00:59:25

    >>5

    平成ガメラ劇中で、当時のポピュラーなニュース番組『ズームイン!! 朝!』が出てきて怪獣のニュースやっていたんだよね

    リアルに異物が紛れ込んだ感があって印象に残っている

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:35:55

    屍鬼の序盤、平和な村が村人の謎の変死でおかしくなっていく様子が
    描かれていたな。

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:25:01

    ワープトンネル的なものを介さずに行ける異世界って独特のロマンがあるよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:53:30

    日常侵食系で思い付くのは、アニメ版たまごっちの「タマゴ化現象編」
    たまごっちたちがタマゴの様な丸い姿になってしまい、最初は各たまごっちの見た目の個性が残ってたりタマゴ化ブームと持て囃してたけど、徐々にたまごっちたちの台詞が棒読みで無気力なものとなり、最終的に白いたまごに成り果てて皆んな同じ行動を取る様になり個体識別も出来ない状態になってしまう
    しかもコレの何が可愛いって、サブキャラたちだけではなく、まめっちたちみたいなメイン枠にも容赦なくこの現象が起こった事
    しかも今回はなんとか出来たが、将来的にまた同じ様な事が起こる可能性も示唆されている

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 16:41:44

    >>54

    誤字でキュートアグレッションみたいになってるのおもろい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています