かつて名古屋の多くは海だった

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:52:59

    今は地形と地名で痕跡として有るだけだがかつては海だったのロマンが有るよな
    熱田神宮も海のすぐそばで風光明媚な景色だったそうだし見て見たかったな

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:54:10

    これを江戸時代に人間が陸地にしたというのも浪漫よな

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:56:46

    岡山・倉敷もだな

  • 4125/09/13(土) 20:57:34

    >>2

    この遠浅の海が広がる場所が今の形になっていくんだからすげえよな

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:57:57

    なんなら大阪もだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 20:58:34

    江戸も

  • 7125/09/13(土) 21:00:30

    >>3

    吉備の穴海ってやつか


    >>5

    かつての大阪城の掘なんかもイルカが泳いでたって逸話もあるな


    >>6

    元々そうだよな

    江戸時代はそれも有ってか江戸前の海産物が名物になってるしな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:09:56

    守山って駐屯地のある今の守山?

  • 9125/09/13(土) 21:12:46

    >>8

    今の地図と見比べたが多分そうやね

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:13:12

    >>8

    せやで

    守山崩れの守山や

  • 11二次元好きな匿名さん25/09/13(土) 21:43:06

    伊勢湾台風でえらい間に合ったのもこれなら納得ですね


    >>3

    そちらも室戸台風に西日本豪雨と、100年前後で酷い災害に遭いますね

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:57:28

    鹿島神宮も元は目の前海じゃなかった?

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 06:55:08

    >>12

    縄文時代の古墳点在してるしそうなんかね

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 07:02:29

    関東〜上越も海だった

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:20:23

    >>14

    これは知らんかった

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:22:41

    何なら日本列島自体が座標的には元は海ってのがすごいロマン

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:24:24

    >>1

    🌎「今氷溶かして海面上昇させてるからちょっと待っててね」

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:24:26

    >>14

    フォッサマグナは知ってたけど海だったんは初知りだった…

    日本って思ったより古くからの地形とかいう幻想は無理ある地帯なんだな

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:23:53

    発展してる港湾都市はだいたい埋め立てやってるからな
    その分水害に弱い

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:29:46

    日本人実質オランダ人説

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:37:38

    >>14

    それちょっと正確性が怪しいな

    そもそも東日本と西日本は大陸から別れた時からすでに別々の島だったぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:38:47

    >>13

    環境省_せとうちネット:瀬戸内海www.env.go.jp

    厳島神社も縄文時代には山の上だった

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:45:16

    名古屋が平らだから都市になったんじゃなくて都市にする為に平らに埋め立てたのね
    この地図を見ると確かに急に坂道が増える地域は昔から陸だな

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:49:15

    >>23

    江戸初期にそれまで尾張の中心だった清洲から移築された人工都市だからな名古屋

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:14:22

    >>18

    邪馬台国論争で方角が違う説出てくるのも、日本の地形を変化させるプレートや火山の活動が活発な影響で局所的(九州四国サイズ)に方位磁石が狂っていたなんて説もある位だからな

    ブラタモリで昔の水平だった地層が垂直になってたり、プレート衝突の痕跡が目視できる崖なんてのが彼方此方にあるんだから、昔の日本の地形がどうだったか把握するのは大変なんだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:20:58

    象潟とかいうかつては松尾芭蕉が俳句を詠んだ景勝地だったけど今は面影が多少残ってる程度の場所

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:23:57

    >>9

    >>10

    こんな昔から地名が残ってるんだね

    自分の住んでる所海だったのか…

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:38:57

    >>13

    縄文時代に古墳…?

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:39:52

    >>26

    昔は田んぼ部分が海で地震があって土地が隆起したんだっけか

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:43:20

    >>1

    今は山と住宅街のイメージな瀬戸になんで瀬の字が使われてるのかってこういうことだったのか

    津島とか枇杷島もそのまま島だったんだな

  • 311325/09/14(日) 11:22:36

    >>28

    言われて気付いたけど縄文で古墳はおかしいなメンゴ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:29:14

    >>18

    いや地質スケールだと確かに最近だけど人類文明スケールだとかなり前の形成だから人間が日本列島に住み始めた段階ですでにほとんど今と変わらない形にはなってたぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:30:13

    埋立地、浪漫よりも住まんとこ、が先立つ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:54:22

    何だったら数十年前まで水辺だったところもあるしな

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:02:55

    江戸は元々海と坂道に挟まれた守り安い土地という側面があったのかなって
    ぱっと見平野に見える城東は元々川でぐっちゃぐちゃだしね
    んで元は武蔵府中〜河越あたりが中心だったと

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:16:16

    犬山に桃太郎神社があるんだが、この地図見ると鬼ヶ島と比定される場所があったとしてもおかしくなさそう

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:27:16

    熱田から桑名まで船で直行とか今では想像つかないよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:48:10

    >>37

    これ見ると当時の海運って面白いよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:21:42

    関東でも香取海、椿海は埋めたれられた
    手賀沼とか印旛沼とか海跡湖たくさんあるな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:45:24

    >>32

    富士噴火とかで陸地変わる説はあんま影響してないのか

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 02:15:05

    >>40

    言うても火山の変化なんて山ひとつできるか湾がひとつできるか程度では?

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 03:55:20

    埋立地の比較を見るとビビる

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:27:55

    地名である程度推測できるよな
    不動産屋が売りたいがためにわけわからん名前に変えて災害で発覚することもあるが

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:59:04

    >>38

    今後水面上昇で水運業活性化する可能性あるな

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:30:11

    >>6

    名古屋大阪その他と江戸は全然違うけどな

    前者は遠浅の海をそのまま埋め立てて陸にしたから

    ごく一部の丘陵地と大きい川の土手以外はほとんど平地のまさに平野


    関東は河岸段丘の低くて海になってる部分を埋め立てて陸にしたから今でもすごく凸凹

    関西名古屋県育ちが東京に出ると車外の高低差の高さに、これのどこが平野なんだ?とビビる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています