【虫】コガネムシ科という

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:38:13

    美しい種が多い昆虫の分類群

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:41:40

    >>1

    ちなみに1の虫はオオセンチコガネという日本在来の糞虫の1種だ!

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:45:44

    構造色による独特な色彩と光沢が綺麗だよね


    しかもディスプレイになる

    コガネムシで『Bad Apple!!』再生してみた 【横から】#badapple #影絵 #mediaart


  • 4二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 21:49:59

    カブトムシとかもこの分類群の1種か

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:36:02

    ごがねむしはかねもちだ〜♪

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 22:36:32

    >>5

    オオガネムシも居たらいいのにね

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:07:22

    見る分には好きなんだけど園芸とかやってると抹殺対象になる

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:10:42

    メタリックな種がめちゃくちゃ多い印象

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:13:45

    確かに美しいし繁殖力と頑強さと飛翔能力も備えてて弱点がない
    成虫になると鳥以外に大した天敵がいないのもすごい

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:17:56

    糞虫にめちゃくちゃ綺麗なの多いよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:23:06

    力が強すぎるのが玉に瑕

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:28:26

    害虫と益虫で食性が違うのに見分け難い
    ドウガネブイブイはコガネムシの仲間だったか

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:32:56

    >>7

    >>12

    見た目はほんとに文句無しで美しいんだがなコイツ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 23:55:55

    なお海外ではジャパニーズビートルと呼ばれワーストクラスの外来種になってるものもいる

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 02:07:08

    センチコガネはセンチコガネ科であってコガネムシ科じゃねえのよ
    コガネムシ上科は似たの多いから知ったかすると恥かくで

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 02:18:46

    >>15

    あ…今更スレタイがコガネムシ科になってるのに気づいた…訂正ありがとね

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 02:20:02

    一回オオトラフコガネ見てみたいなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 02:35:26

    アオドウガネもよく見る。

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 02:56:40

    ヒゲコガネって場所によっては絶滅危惧種なのね
    家の近くのコンビニにしょっちゅう転がってるから聞いた時はちょっとびっくりした
    よく踏まれてるから踏まれてないやつは近くの茂みまで持ってってやるんだけど威嚇のつもりなのかちーちー鳴くのがかわいい

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 03:12:10

    >>15

    ちなみにコガネムシ上科にはクワガタムシ科も入るぞ!

    なおカブトムシはコガネムシ科カブトムシ亜科になる

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 03:45:39

    甲虫を思い浮かべると大体コガネムシ上科なんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 07:02:04

    ハナムグリの仲間でーす

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:21:20

    >>14

    コガネムシの仲間は木に穴掘って枯らす害虫だから結構嫌われてんだよね

    だからビートルと一纏めにしていてカブトムシがあまり人気が無い

    赤道沿いではお菓子感覚で食べるらしい

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:21:44

    >>22

    ハナムグリってカブトムシみたいなの意外と居るよな。俺はこのワリックツノハナムグリが好き

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:23:38

    子供の頃はハナムグリが大好きだったな
    綺麗だし大人しいし…

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:52:45

    オオツヤマンマルコガネとかいうファンタジーに出てきそうなデザイン

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:44:38

    >>12

    コガネムシとカナブンって別種だったのか!!? いや、マジで知らんかったわ。

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:35:28

    食性を知って見た目のカッコ良さを図鑑や写真だけで楽しむことにしたダイコクコガネ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:54:19

    ハナムグリ(カナブンもかな)の幼虫は仰向けになって背中で歩くという珍しい特徴がある

    それ以外のコガネムシ類はできない

    https://youtube.com/shorts/ZBlbJGDCGqM?si=H6hnlqNHW5_5-CPP

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:54:49

    >>26

    すご

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:55:47

    アオドウガネ昔幼虫から育てたな

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 07:10:51

    国の天然記念物ヤンバルテナガコガネ
    いつか生きてるの生で見てみたい

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:19:12

    >>26

    団子虫みたいに丸まるのか

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:01:16

    >>24

    これに近しい見た目のアダムスツノハナムグリが韓国にいる事実

    大きさは日本のハナムグリと変わらないけど、一度野生で生きている姿を見てみたい

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:20:33

    >>24

    >>34

    しっかりした角でカッコいいな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:26:37

    >>26

    それ去年のBRUTUSの昆虫特集の掲載写真だよね

    https://brutus.jp/magazine/issue/1012/#:~:text=%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%8C%E7%8F%8D%E5%A5%87%E6%98%86%E8%99%AB%2520BIZARRE%2520INSECTS,%E7%94%9F%E3%81%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582


    3年ぶりだから前号2021年で持ってないけど去年のは目に付いたから買ったわ

    フンチュウの仲間ってメチャクチャ多いのな

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:55:05

    東京港野鳥公園とかの東京湾沿いに移入して大繁殖してるリュウキュウツヤハナムグリ
    綺麗だし、特定外来とかじゃなくて(持って帰った先で逃さない前提なら)どれだけ捕まえても誰にも怒られないからいつか近辺に行ったらがっぽり捕まえたいと思ってたんだけど
    こないだ用事で芝公園のあたりまで行ったらそれらしき亡骸が転がっててびびった
    このままだとじわじわ内地まで入ってこないかあいつら

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 07:39:29

    >>37

    ハナムグリの外来種もいるんだな

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:36:53

    何気にヘラクレスオオカブトの羽根の色変わるのって唯一無二だよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:39:14

    >>18

    こんな緑が綺麗なのはなかなか見ない

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:23:18

    青カナブンいいよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:50:28

    >>38

    国内外来種ってやつだね

    日本の特定地域原産ではあるけど、原産地以外の国内地域に移入したもの


    リュウキュウツヤハナムグリは名前の通り本来なら沖縄の奄美諸島とかにいる昆虫だけど、船に乗って伊豆諸島に侵入→また船に乗って東京湾岸に侵入と長旅してやってきたらしい

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:33:47

    >>18

    都市部とか住宅地でも道の片隅によく落ちてる緑色の甲虫と言ったら大体コイツ

    よくカナブンと間違えられる

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:39:21

    プラチナコガネはマジで美しい。コイツはクリシナ・クリサルギレアっていうコガネムシの1種

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:48:37

    俺の垢のTL構成の問題なのかなんなのか、今年の夏はTwitterのTLにやたらとカナブンの色変個体の写真が流れてきた
    俺も真っ青とかワインレッドとか紫とかのカナブン生で見てみたいなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:26:12

    糞虫って綺麗なやつ多いよなぁって思いながら画像見てる

    でもアイツらのメタリックカラーやダイコクコガネとかの無駄にデカイ角って何の役に立つのやら

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:47:02

    >>46

    まあ角は同種のオス同士の争いとかじゃない?金属光沢はなんだろうね…擬態…?

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:48:17

    >>47

    光の反射で逆に風景溶け込むためとか

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:48:29

    デーモンニジダイコクという異形の角に煌びやかな緑が似合うカッコイイやつ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:58:26

    >>47

    あいつら喧嘩するのかな

    フンコロガシは争うって聞くけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:48:07

    メスにアピールするためとか

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:35:08

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 10:49:49

    >>44

    周りの風景を反射させて擬態してるらしいけど意味あるのか、、、?

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:22:17

    >>53

    前どっかで全身銀色の服を着て森の中に隠れる人の動画を見た記憶があるけどパッと見じゃすぐにはわからんくらいには上手く隠れてたよ

    あとプラチナコガネの生息環境は霧深い森で元々視認性悪いし

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:50:01

    一種の光学迷彩なんだろうな

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:52:42

    マメコガネって見た目だけなら愛嬌ありありなんだよな
    農家(特に天敵がいない外国の)にとっては悪魔だが

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:54:26

    たまに幼虫が道端をてくてく歩いてるのなんなの

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 07:04:47

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 07:06:24

    >>57

    >>29のやつだろうな

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 16:02:03

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:41:22

    カナブンハナムグリって羽音だけだと蜂だと思って一瞬ビックリするな

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 00:52:45

    シロテンハナムグリも最近よく見るなあ
    幼虫は花壇によくいるカブトムシの幼虫を小さくしたようなのがそうらしい。

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 09:55:13

    >>62

    コガネムシの幼虫は根っこ食べる有名な害虫だけどハナムグリは根っこ食べないらしいね

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 10:04:00

    >>63

    ハナムグリの仲間は大体カブトムシと同じで腐植を食べる


    ハナムグリの中でもカナブンは野生下だと乾き気味の葛の腐葉土を食べるけど、まさか葛原にいると思われてなかったので、成虫は死ぬほどよく見かけるのに結構最近まで野生の幼虫は未発見だった


    あとアカマダラハナムグリの幼虫はかなる特殊で、肉食性の鳥(猛禽や鵜、コウノトリなど)の巣の中で暮らして、雛の残飯や抜け毛を食べてると言われてる

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:28:26

    洗濯物に寄ってくるのなんでなんだろ
    匂い?

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:29:10

    タマムシとはまた違うんだっけ
    構造色がどうのこうの

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:27:35

    >>22

    この虫の名前誰か教えてくれ。カッコイイ…

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:59:27

    >>67

    きっちりした種名までは分からんがカブトハナムグリの仲間じゃないかな

    植物防疫法で生体の輸入が禁止されてるから、日本国内では標本はともかく生きたものを見るのは難しいと思う(最近規制解除されたって話も聞くけどあんまり詳しく調べてないから断言はしないでおく)

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:16:01

    >>68

    ありがとう!

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:55:22

    >>14

    ジャパニーズビートルとは>>56のマメコガネですね。戦前にアメリカに侵入したため、被害の大きさと対日感情の悪化の為大層嫌われたとか。

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:58:14

    なんでしょうねこの角

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:02:42

    カブトハナムグリは飼育のレビュー結構あるから飼育可能なんじゃ無いかな

    近くにカブトムシやクワガタの専門店があるなら行ってみるといい
    カブクワと一緒にアフリカやアジアのカナブンやハナムグリも売ってるから

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:40:41

    スカラベいわゆるフンコロガシとかも結構見た目かっこいいよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:39:23

    このスレの人達に是非お勧めしたいのが奈良にある「ならまち糞虫館」

    もう行ってる方もいるかもしれないが、美しい糞虫の標本に熱意アリアリの館長、そして奈良公園における糞虫の重要性を学べるはず

    ただ個人営業の施設だから土日の午後のみの営業となる

    https://www.hunchukan.jp/

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:26:35

    糞虫といえばファーブルのイメージがつよい

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:27:58

    >>75

    やっぱりファーブル昆虫記でスカラベはじめとする糞虫知った人は多いのかな

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 08:39:21

    スカラベの神

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:36:52

    >>76

    糞を挽いて質ごとに選り分けて糞玉を作る様はパン屋のよう

    とか書かれてて(これうんこじゃなきゃ飯テロなんだけどな)とか思った記憶

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 15:24:14

    >>76

    糞虫どころかいろんな虫の生態をファーブル昆虫記で知った虫取り少年は多いんじゃ無いだろうか

    奥本大三郎の完訳ファーブル昆虫記好き


    >>78

    ファーブルって何かに例える表現が上手いよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:07:46

    >>78

    そういえばちょっと美味しそうと思ってしまったの思い出した

    そのへんも面白いよねファーブル昆虫記

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:10:24

    カナブンは樹液に集まるカブクワのおまけみたいに思ってたけどよく見ると綺麗でカナブンの魅力あるよね

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:35:55

    そういえばカブトムシもコガネムシ科なんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:54:20

    そう考えるとかなり華がある仲間だな

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 00:28:29

    >>83

    カブトムシやツノハナムグリ、テナガコガネみたいな各大陸の大型甲虫が所属する甲虫の花形みたいなグループだからな

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 02:05:46

    ハムシって食害ウザいけど見た目は綺麗だよね

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 07:31:58

    >>84

    そうかテナガコガネとかゴライアスオオツノハナムグリとかもいるんだもんな

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:26:52

    糞虫もファーブル昆虫記の影響で花形だからな

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:40:15

    生きてるスカラベが玉転がしてるところ見てみたいな

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:10:49

    スカラベは頭のギザギザがかっこいいと思う

    糞虫ってことを気にしなければ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:25:28

    たまに即売会でフンコロガシ売ってるから飼育してる人とか居るんだろうな

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:40:09

    >>89

    フンを切り取るためのノコギリの役割を果たしてるらしい

    かっこいいし実用的なの痺れるよな

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 14:29:45

    >>62

    毎年夏になると実家の窓に激突してベランダでもがいてるのをよく見た

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:10:23

    >>85

    ジンガサハムシ良いよな、UFOみたい

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:35:37

    オオセンチコガネの青いやつ見てみたいな

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:27:46

    >>91

    穴を掘るスコップにもなるんだっけか

    効率よくできてるフォルムいいよね、

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:29:40

    ドウガネブイブイというやたら印象的にのこる名前のコガネムシ

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:29:47

    ブイブイいわせてるのかな

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:45:03

    こいつそんな名前だったんだ

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 08:51:48

    >>97

    羽音のブンブンが訛ってブイブイになったとか

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 10:57:28

    >>94

    奈良県の個体は青いらしいよ、ルリセンチコガネなんて言われてるらしい

    奈良公園で見れるっぽい

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:29:50

    オーベチュールツノハナムグリやウガンデンシス飼ってみたいんだよな

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:35:29

    センチコガネは何回か見たことあるけどすごい光沢が綺麗なんだよね
    絶対素手で触りたくないけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 17:38:40

    >>102

    まぁセンチコガネの「センチ」って「雪隠」(便所の意)から来てるのでな…

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:24:34

    >>75

    馬車馬がした糞に集まるフンコロガシ観察してたら馬車の御者に馬糞泥棒と思われてレスバになったくだり好き

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 05:16:09

    >>104

    描写が親しみやすいよね

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 13:02:38

    他が一生懸命玉を運んでるのにくっついてって隙を見て泥棒していくズルいスカラベちゃっかりしてて好き

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:04:32

    >>77

    虫の頭部だけ付けるのが難しいのは分かるが全身ポン付けはそれでいいのか神様…

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 19:23:06

    >>104

    蜂の観察してたらボケ老人扱いされたのも好き

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:55:55

    >>77

    なんというか現代インターネットのクソコラに通じるものがあるな

    糞虫だけに

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 01:01:58

    >>109

    エジプトの神なんて動物+人の体だからコラみたいになるのはしゃーない所はある


    それはそうと符節の無い前足やギザギザの突起状の頭部をちゃんと書けてるのはちゃんと観察してて凄いと思う

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:29:45

    >>110

    自然全体よく観察してたんだろうな

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:39:14

    ここにいる人は多分持ってると思うけど小学館から出てるカブトムシとクワガタの図鑑コガネムシも一緒にのってるから良いぞ良いぞ

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 08:21:33

    カナブンとか言う21世紀になるまで自然界における幼虫の生態が謎に包まれていた昆虫

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 17:29:33

    >>113

    あれだけ普通に見るのに幼虫の生育がかなり特殊だったからね

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:06:23

    >>114

    雑木林の地中じゃなくて葛っぱらにいて腐った葛を食ってます

    飼育する場合はカブトムシの幼虫よりもかなりマットを乾燥させないとうまく育ちません


    分かるかこんなもん!

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:42:16

    土の中じゃなくて湿った葛の葉っぱが積み重なった所の下にいるってのが盲点過ぎるよね

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 01:33:18

    カナブンとかもそうだけど飼育法発見した人はほんと凄いわ

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 01:37:48

    フクエアオカナブン見てみたい
    深みのある青が美しい

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 09:38:19

    >>100

    >>118

    メタリックな青って特別感ある

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 12:52:15

    アフリカのハナムグリとかもそうだけど体を青くするメリットってあるのかね

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 13:28:10

    >>120

    とりあえず日本だけだけど分布の局所性があるよね

    なのでメリットと言うよりも遺伝的・栄養的に青の構造色を作れた+環境的に青でも生き残れたとかじゃないかなあ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:51:35

    >>118

    特に綺麗だなこの青

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 07:35:25

    宝石みたいだな

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:04:41

    大人しいというか動きが結構ノロノロしいて野生で生きていけるんだろか…て見かける度思う

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 20:39:49

    >>124

    それだけ自然界では防御力高いのかな

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:37:20

    ゴライアスオオツノハナムグリとかいうおよそハナムグリ名乗っていいもんじゃないサイズ感のバケモン好き
    小1の頃図鑑で見てカブトムシやクワガタではなくハナムグリがこのサイズしてるという事に脳を焼かれた

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:07:59

    >>124

    カナブンのこと言ってるなら少なくとも日本のカナブンはかなり飛行能力高いぞ

    飛行しようと思ってから飛ぶまでがかなり早い、つまんでぶん投げたら着地する前に飛べるくらいだ

    なんせ前翅を開けずにお腹と前翅の隙間から後翅出して飛ぶから予備動作が短いんだ


    樹液酒場でもカブトムシの食いかけは見たことあるけどカナブンの食いかけを見たことはほとんどない

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:08:01

    >>126

    外から侵入しようとしたカブトムシからニッチを守り抜いたからなアフリカのハナムグリ

    お陰でアフリカのカブトムシはヘクソドンとケンタウルスくらいしか居ない


    クワガタは割と色々いるのにね

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:27:55

    >>128

    図体でかいし角あって戦う力身に付けてるんだもんね

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:36:15

    カブトムシとツノハナムグリとダイコクコガネと角はそれぞれ個別で進化したのだろうか

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:38:23

    >>129

    YouTubeで検索するとクワガタモドキとかと一緒に昆虫相撲に参戦するアフリカのハナムグリの姿があるぞ

    アフリカのハナムグリが戦うならアジアのカブトハナムグリとかアダムスツノカナブンとかもツノで喧嘩するのかね

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 11:04:14

    >>131

    オスだけみたいだからその可能性高いかもね

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 11:48:36

    戦う姿見るとカブトムシとあまり変わらんなってなる

    体の割にオオカブトみたいに長いツノを持たない感じなのはハナムグリにはそっちの方が良かったのかね


    ゴライアスオオツノハナムグリVSウガンデンシスオオツノカナブン


  • 134二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:43:21

    >>133

    やっぱり投げるときに使うんだ

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 20:48:11

    クワガタムシのようでテントウムシのようでもあるヨツボシケシキスイくん好き
    キバが左右非対称なのもチャームポイントだぜ

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 06:28:04

    >>135

    小さいけどちゃんと歯もあってカッコいいな

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 12:28:56

    >>135

    某漫画家は「カブトムシの食いさしの昆虫ゼリーカップに放り込んどけば飼える、居心地がいいのか開けっぱなしでも逃げない」と評してたな

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/03(金) 18:24:55

    >>135

    こいつは4、5センチくらいあれば奇蟲として需要があったと思う

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 01:00:45

    ダイコクコガネは子育てするらしいな

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 01:10:44

    >>135

    結構良い見た目してるな

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 10:03:00

    >>138

    1cmちょいだからね

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 12:02:51

    特に珍しくもないしサイズも小さいから軽んじられがちだけどハンミョウって捕食者としてのカッコ良さと美しさを兼ね備えた甲虫だと思う

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/04(土) 17:18:22

    コガネムシ綺麗なやつ多いけどやっぱりプラチナコガネの輝きはすごい

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 00:44:25

    最大の糞虫ナンバンダイコクコガネの仲間も見てみたいな

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 04:39:01

    近所に牛舎があるからそこにお願いして糞を分けて貰えれば糞虫トラップ作れるかと思ったが
    牛に投与されることが多い抗生剤が糞虫には良くないと聞いて「これ野山に持ち込むのはあまりよろしくないか?」てなってる

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 13:01:23

    田舎の外飼いわんこのところで糞虫見たことあるな
    多分ツノコガネ

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 18:12:00
  • 148二次元好きの匿名さん25/10/05(日) 22:21:43

    >>147

    そこ行ったわ、大阪の長居公園だろ?

    オオセンチコガネが生体で展示されてたし行った方がいいぞ

  • 149二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 00:01:13

    オオキバセンチコガネの存在を最近知ってけどカッコいいよなコイツ

  • 150二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 01:44:15

    >>15


                 /)

               ///)

              /,.=゙''"/

       /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!

      /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\

        /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\

       /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \

          ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |

         / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

  • 151二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 08:45:57

    奈良とか宮島とか金華山とか行ったら糞虫探すのも乙だな

  • 152二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 18:46:09

    保守

  • 153二次元好きの匿名さん25/10/06(月) 22:22:52

    近所の公園のツツジに毎年緑色のコガネムシが大発生するんだが今年は食い荒らしてる痕跡はあるのに姿はほとんど見つけられなかった
    猛暑のせいで完全夜行性になっていたのだろうか

  • 154二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 07:39:56

    >>153

    他の虫の可能性もあるかも

  • 155二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 17:01:19

    最大種ってなんだろう
    長さならヘラクレスだけど重さはエレファスゾウカブト?ゴライアスオオツノハナムグリ?

  • 156二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:00:58

    ツヤツヤピカピカの種類もいいけどエレファスゾウカブトみたいにスウェード状のも綺麗だよね

  • 157二次元好きの匿名さん25/10/07(火) 23:22:06

    >>155

    飼育個体を含まないなら甲虫全体で一番でかいのはタイタンオオウスバカミキリなはず

    飼育個体を含めるなら180ミリオーバーになるヘラクレスヘラクレスが甲虫の最大種になると思う

  • 158二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 07:59:58

    最大って長さで見るかボリュームで見るかで変わるよね

  • 159二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 12:44:03

    >>153

    アオドウガネかな?

  • 160二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:26:02

    保守

  • 161二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:06:28

    >>154

    小さい芋虫がつくこともあるのでそっちだったのかもしれない

    >>159

    ご推察のとおりアオドウガネだと思う

  • 162二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 06:44:41

    >>156

    コフキコガネとか好き

スレッドは10/9 16:44頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。