なんで日本は欧州競馬を模範としていたのに

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:21:50

    なんで重賞格付けはグループ制じゃなくてグレード制を導入したの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:23:09

    ファンファーレもアメリカだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:29:00

    社会階級の差が欧州ほど強烈じゃなかったのがアメリカの影響を受けた一因じゃないかなって妄想してる ソースはありません

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:29:03

    >>2

    確かにファンファーレはアメリカがやってたこととはいえ、それは元々JRA側が導入しようとしてやったことではないじゃん?

    グレード制に関してはJRA側がやろうって言い出したことだからどうしてかなって

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:32:43

    最初に持ち込まれたのが欧州競馬何だけど米国競馬と同じく庶民層向けの発展したからね日本競馬は

    だから馬場や血統は米国よりなのに悲願とするのは欧州なんてチグハグな事になってる

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:33:39

    欧州競馬と米国競馬を混ぜて日本競馬を作っているんだよ、多分

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:39:31

    競馬に限らず他所の文化は都合のいいとこどりして混ぜ混ぜするのが日本だろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:41:01

    良いとこ取りや

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:42:01

    ヒント
    日本の食文化

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:42:46

    格式ある欧州競馬みたいに格を付けたい、
    親しみがある米国競馬みたいに盛り上がりたい、
    その結果が今の日本競馬

  • 11125/09/14(日) 08:50:34

    欧州だろうと欧米だろうと良さげなもんは取り入れてごちゃまぜにするのが日本、それは分かる その結果生まれたのがブリーダーズGCやJBCだと思う

    ただ言いたいのは現代の話じゃなくてグレード制誕生の1984年当時のことよ
    当時は欧州のグループ制も欧米のグレード制も両方既にあって両者に互換性も生まれたあとのタイミング
    当時の日本競馬はワシントンDC国際とか行ってたし米国競馬に無関心ではなかったけれど、米国とはいえダートじゃなく芝G1だしあくまで最終目標は凱旋門賞じゃん?
    別に国際格付けじゃなく日本で勝手にそう呼んでる格付けなのに、なんでわざわざ欧米の呼び方に合わせたのかよく分からなくて

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:53:25

    当時強い種牡馬を買いに行く時はアメリカにいくだろうから種牡馬成績の判断基準をわかりやすくするためとか…知らんけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:53:36

    >>11

    まず欧米=欧州+米国なのでアメリカのことを欧米と言うのは正しくないですよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 08:55:01

    このレスは削除されています

  • 15125/09/14(日) 08:56:48

    >>13

    すいません、欧米=米国のつもりで書いてます

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:00:30

    84年って意外と新しいな
    競馬会以上に日本社会の憧れが欧州より米国に傾いた後のような気はする

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:05:18

    無知で申し訳ないが、グレード制とグループ制って何が違うの?

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:05:49

    >>17

    呼び名

    システム自体は同じモノ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:06:00

    割と普通に馴染みあったのがアメリカだったから以上の理由はないと思う
    あと当時のグループ制とグレード制の差の代表として、グループ制はハンデ戦を格下扱いで包括しなかったけど、グレード制はハンデ戦にもグレードつけてたから、ハンデ戦の多かった日本ではこっちの方が都合よかったとかはあるかもね

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:06:27

    アラビア数字よりもローマ数字の方がかっこいいと感じたからじゃね
    シランケド

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:06:36

    アホみたいなアレで申し訳無いんだがグループ製ってなに
    ググったら一緒みたいに出てくるんやが

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:14:43

    >>21

    元々ヨーロッパの方で格差わかりづらいから統一しようぜってので1971年に作ったのがグループ制

    それに合わせてなんでお前らに合わせなきゃいけねえんだよって1973年にアメリカが独自に作ったのがグレード制

    1983年にICSC(国際セリ名簿基準委員会)が設立されてグレードとグループは実質同一格だよって決めて、さらにパート制ってのを作って国ごとの格を決めたって感じ

    この1年後の1984年に日本もグレード制を導入したけど、ICSCからパートII認定されたので、国際的にはGIGIIGIIIとしては認められなかった

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:19:40

    既に互換性があってどっちでもよかったんなら、単純に言葉のイメージで選んだんじゃね?
    グループは集団、グレードは等級って訳すのが一般的だからグレードのほうがしっくりくるからとか

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:20:26

    >>11

    ワシントンDC国際はグレード制導入した辺りにはもう遠征しなくなってたぞ?

    ワシントンDC国際に最後に遠征したの1980年、ジャパンカップ創設が1981年、グレード制導入が1984年

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:25:21

    71年に英愛仏の3カ国で誕生したのがグループ制

    フランス競馬の賞金が高くて英愛のレース勝つより仏のレースの価値が高いんじゃね?とならないように結ばれたはず


    その後73年に米加の2カ国で誕生したのがグレード制、呼び方は違うが中身としては一緒

    呼び名が違うのは >>22 の理由でしょうね

    一応違いの一つとしてG○の数字部分がグループ制ではアラビア数字(1、2、3)、グレード制ではローマ数字(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)が正式名称ってことになってる


    ただ中身は同じはずなのに、グループ制はヨーロッパの国々が独自に格付けを与えていて、グレード制は北米が独自に格付けを与えている

    格付けを決める団体が別組織ってことになる、ボクシングがWBAとかWBCとか団体が異なるのと同じ感じ

    「じゃあグループ制のG1とグレード制のGⅠ、どっちの価値が高いの?」という問題が生まれてしまった


    これではややこしい、ってことになって、じゃあグループ制とグレード制に互換性を持たせましょう、呼び方が違うだけでどっちも同じものですよ、となったのが83年のこと


    そして日本が重賞に格付けを導入したのがその翌年である84年、グレード制の呼び名を採用

    ただし国際機関を通さず「このレースはGⅠ!」って勝手に日本が言いだしただけのことだからこの時点では国際的な価値はなし

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:32:24

    日本競馬のグレード制は「いづれ日本がパート1国になった時に混乱しないよう今の内に呼び名だけ同じにしとくか」って理由だったか

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:32:28

    >>24

    それは当時のホースマンが海外遠征するよりまずJC勝たなきゃってなったのも大きくない?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:37:13

    日本で初めて国際的にGIと認められたジャパンカップで、ずっと勝ててなかったのにトウカイテイオーが勝つからあの馬は本当に主人公補正の塊なんだよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:37:47

    >>27

    イヤ、それが……「ワシントンDC国際でボロ敗けしたのは相手のホームまで遠征してたからだ!ホームで戦うなら日本馬は敗けない!」と息巻いてた方々も割といまして…

    そんで第1回ジャパンカップで米国の冬毛が生えてるG1未勝利牝馬ににボロ敗けしましてね?

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:38:39

    >>29

    なるほど、そんな論調が…

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:40:45

    >>30

    三冠馬2頭が参戦したジャパンカップにかける思いがわかるでしょう?

    まあ勝ったのはエースなんだがね!

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:43:28

    序に言うと第1回ジャパンカップ時に遠征馬がコース走る際
    遠征馬の陣営に「所で芝コースは何処に有るんだ?(真顔)」と聞かれるくらい当時の日本の造園技術は未熟です

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:53:10

    >>32

    未熟というよりは芝の種類が違ってて冬枯れしてる

    1990年 有馬記念(GⅠ) | オグリキャップ | JRA公式

    こんな色

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:55:24

    >>33

    野芝と洋芝の違いだよね

    現在は混ぜたりしてるけど昔は野芝だけ

    野芝だけでも地下茎は残ってたから見た目ほどは状態悪くないけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 09:57:48

    第1回 ジャパンカップ メアジードーツ 1981/11/22

    第1回JCの映像もあったわ

    現代競馬しか見てなかったらダートと勘違いする人もいるかもね

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:04:40

    そもそも格付け導入しようとした背景にはJCの存在は大きかったはず
    旧来の八大競走で括れないビッグレースが誕生しちゃったんだから

    そのJCが構想はあったけど中々実現できなかったし、格付けの構想もその段階(70年代)には既にJRAは考えていたかもしれないし、83年のICSC設立のタイミングでふと思いついただけなのかもしれない わからん

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 10:07:07

    このレスは削除されています

スレッドは9/14 20:07頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。