SwitchでもPCでもゲームするやつ最大の敵

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:52:50

    これ

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:55:38

    分かる
    箱コンでも任天堂でも良いから揃えて欲しい

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:57:10

    Switchコン繋ぐと配置無視でボタン名合わせのレイアウトされたりしてつらい

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:57:14

    ボタンの位置で判断してるからBとAの役割変えられるなら特に文句はない
    たまにある変えられないゲームはやめろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:57:20

    ×ボタンとXボタンも紛らわしい

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:58:08

    マジでわからん
    AとBはまだ使用頻度が高いから頭に自然に入るけど、XとYがやばい

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 11:58:27

    龍が如く
    「Xを押せ!」

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:00:14

    任天堂「Aで決定、Bでキャンセルです」
    ソニー「〇で決定だったけど☓に変わりました」
    MS・Steam「Aです、ただし任天堂と逆です」

    統一もしくは決定入れ替え機能をつけろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:02:42

    steamはキーコンフィグがクライアント側で標準搭載だからありがたい

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:03:24

    セガの残滓

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:04:56

    >>9

    任天堂配置と右ボタンで決定に慣れておけばSteamのABXY入れ替え機能を使えば解決するんだよな

    PSハードはどうしようもないけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:21:54

    ぶっちゃけコレあるせいでsteamでもゲーム内でPSコン表示に変えられるやつはPSコン使ったほうがわかりやすいんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:34:53

    XYはPCの感覚が抜けないしABは任天堂の感覚が抜けないわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:57:20

    全然見かけないけどゲーム内の表示変更できる機能あるとすげえ助かる
    取り違えがないという理由だけでPS表示にしちゃう
    Aを押せって言われるとこれどっちだっけ?の逡巡が挟まるけど○を押せなら反射で押せる

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:58:47

    コレセガのせいなんだよな
    何故か秘匿されてるけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:02:28

    正直RTボタンとか言われてもピンとこない
    押し込みがL3とかR3とか言われることもあるし本当にわかりにくい

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:02:36

    >>15

    MSはなんでセガの配置を踏襲しちゃったんだろ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:05:43

    これがあるせいで毎回間違えて攻撃したり無駄な動きする
    洋ゲーとかで間違ってNPCに敵対される
    別に悪人プレイがしたい訳じゃないんだ…

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:07:50

    ドリームキャストがWindows CE搭載して一部タイトルで使われたことからの繋がりじゃないかとは言われている
    公式見解は特にないんだけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:09:23

    そんなもんやってりゃ慣れるだろwww
    と過去に煽られたことがあるけど慣れません
    慣れるまでのストレスでゲームやめちゃう

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:11:22

    最初のチュートリアルで混乱するのが一番困る
    それで操作覚えたらAとかBとか一々意識しないから次もまた同じことやらかすというね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:16:19

    RTとかも分からなくなる

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:20:07

    ゲーム「✕押してくれ」
    ぼく「はいはいエックスね」
    PSコン「ちゃう そこ△や」

    これを何度やったことか

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:53:18

    これのせいで「やりなおしますか?」みたいな選択肢で
    キャンセルしようとして決定押してしまうことちょくちょくあるわ
    ボタン配置変更できればいいけど対応してないゲームも結構多いし

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:01:17

    >>11

    PS4からPS5に移行した時期にミスりまくった記憶

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:02:12

    これたまにブラボとかのPS4以前のゲームやろうとした時にもヤバい

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:02:50

    こうやって書き込みで人に説明する時は間違いなくアルファベットの方が入力が早くて楽なんだけど
    何故XYAB

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:06:41

    PSのコントローラーに関してはLRスティックは3ではないだろってずっと思ってる
    LS、RSじゃダメなのか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:33:35

    基本操作は慣れればなんとかなるけど
    急にコマンド入力やQTEが来ると死ぬ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:00:07

    初めてSteamでゲーム買った時にLTとかLBが知らない概念すぎて戸惑ったなぁ…
    トリガーとボタンだってわかってからは理解できたけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:18:14

    PCエンジン式なら絶対に混乱しないのに…

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:37:16

    初代PSが勝ったのってSFCのボタン配置と同じだったからと思ってる

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:38:43

    XYがまじでわからん

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:42:52

    セガはセガで右側が2ボタン→3ボタン→6ボタンだったのに急に4ボタンにし始めたからな
    多分任天堂とPSのボタンのオマージュなのに逆張りでボタン配置は変更するっていう

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:44:16

    コントローラをそれぞれ変えてるから感覚で切り替えられてるわ
    ただQTE求められるのは無理

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:44:47

    統一するなら古いやつに合わせたほうがわかりやすいと思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:47:20

    >>17

    海外発ってことは海外では影響力が強かったセガの後を追うのが確実だったからとか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:48:32

    この部分に関しては各社各国統一しても誰も困らないんだから話し合って統一しろよ!と言いたくなる
    同一シリーズの洋ゲーでもローカライズの会社や時期によって決定とキャンセルボタンが入れ替わるし

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:50:12

    これならどのボタンがどうだとかで困ることはあるまい

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:53:36

    薄い縁ではあるけどMSはドリキャス時代ににセガに技術協力してるからな

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:54:15

    任天堂とPSはなんともないんだけど
    箱コンが混ざると脳がバグる

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:55:25

    ゲーム事に回避のボタン違うとかなら分かるけどゲーム機事だとあんまりないな。PCやってたら変わるんかもしれんけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:59:12

    ボタンに液晶つけて変えれるようにするとか……

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:04:03

    ゲーム側のキーコンフィグで対応するとき
    「対応させたいボタンを実際に押す」形式じゃないやつだと死ぬほどやりにくい

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:11:33

    >>27

    英語圏ではCやDやZの発音がBと紛らわしいからだと思う(すべて長母音iになる)

    よくX軸Y軸からとか言われるけど


    セガ→マイクロソフト系はメガドライブの6ボタン版(ABC/XYZ)から右端を削除したって経緯

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:22:42

    >>17

    悪いけどハードメーカーとしてのセガはジェネシスの一発屋だから。任天堂やPSと差別化狙うとセガの踏襲がちょうどいい打算も出来る

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:44:15

    この配置問題ファミコンとSG-1000から始まってるから完全に同日なのよ(1983年7月15日)

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:07:45

    これがあるからSwitchでもインディーゲーを買えて遊べるようになったの助かるんだよな
    PCだとSwitchコンなのに箱コンだと認識されたりするしPSコンは昔と違って✕決定だからもう分からん

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:09:37

    ホリのUSBのGCコン使ってて、一番大きいAボタンで決定する気満々なのにBで決定の事あってややこしいな!ってなることある

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:23:44

    >>8

    ソニーは統一をしようとした結果でPS5からこうなったのでは?

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:40:53

    >>43

    その発想を採用したコントローラーは既に存在する

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:44:05

    >>14

    あんま見た記憶ないけど記号なしでそのまま丸4つ配置して操作に対応する部分が光ってるやつはわかりやすかった

  • 53>>125/09/14(日) 21:46:06

    >>51

    これだいすき

    steam以外のPCゲームでもソフトウェアなしで任天堂配置にできる

    スティックもPS配置でswitchも使えるし無線接続できる

    青春をPS2やwiiで遊んだ自分には素晴らしい

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:46:38

    プレステと違って同じアルファベットなせいで混ざるんだよな
    どのボタンに何が割り振られてるかは大体一緒だからそこは混ざらんのだが「○を押せ!」とかは死ぬ
    死んだ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:19:41

    Steamのコントローラーの設定でNintendoレイアウトっていうのオンにして任天堂のボタン配置に脳内変換してる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています