- 1二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:55:05
- 2二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:56:39
因みにスレ画は「ダメだダメだと思っていたら本当にダメだった某国の実写映画」
- 3二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 12:57:45
原作人気でアニメ化するんだったら当然原作に忠実な方が良いに決まってるのに滅茶苦茶してるの多いよな
- 4二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:01:05
稀にとんでもない才能を発揮してアニメや実写に関わって名作を世に出す原作者はいるけど、あくまでも「稀」なんだよ
原作者は漫画を描くプロであってアニメや実写は畑違いで分からんのが当たり前
だから基本的にはアカン作品になるのを覚悟で手放すしかないんだ - 5二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:03:28
- 6二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:03:29
というかアニメや実写がどれだけ大ヒットしても原作者には最初に提示される使用料以外は基本的に入らない
だからそれでも「関わろう」ってなるのは善意とか作品へのプライドや愛だから原作者がノータッチになるのは仕方のない話しではある - 7二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:04:32
ドラゴンボールの人気は欲しいけどドラゴンボール自体に愛が無いのが分かるから凄い辛かったな
- 8二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:05:43
進撃の巨人みたいに作者の意見を反映させまくった結果、作者しか喜ばない最悪の品物が出来上がるパターンもあるぞ
- 9二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:07:22
作者のメンタルの事を考えるなら「俺は漫画家だ。メディア化に関しては知らん。俺に文句言うな」がベストじゃね?
- 10二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:07:38
スレ画は嫌な予感はしてたけど案の定だった
見た後に自分ってこんなにドラゴンボール好きだっただなって思った
となって漫画家として復帰決意させたぐらいの物なんだよな - 11二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:10:10
最近ちはやふるの続編のドラマが放送されていたけど原作者が最初から最後までがっつり関わっていたぽくて好評だったな
- 12二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:11:38
脚本だったりの監修辺りがベスト何じゃないかね?
漫画家とは言えストーリーも作ってるから脚本面には口を出しやすいだろうし
実写化するに当たって漫画やアニメまんまは逆に違和感出るから実写化に於いて現実の世界で違和感の無い様に何処を改変するか?とかは重要だと思う - 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:14:21
酷いアニメや実写を見てると「原作者ちゃんと止めろよ!!」ってなる
- 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:15:12
ウィングマンみたいな特撮にするのがいい塩梅なんじゃね?
- 15二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:15:31
- 16二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:20:06
- 17二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:22:12
- 18二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:25:15
アニメ製作からすると原作者はぶっちゃけ邪魔なんだっけ
- 19二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:25:35
昔はどうしてもアニメだったりの扱いが今より低くて知らないのに仕事として引き受けるってパターンが多かった
今はアニメや漫画をドストライクで楽しんでた世代が業界内でもそれなりの立場になる様になったからある程度の理解や愛を伴って引き受ける事が増えたなと思う
- 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:30:58
日本版も鈴木亮平さんが根っからのシティーハンターファンでシティーハンターやりたくて役者になったとかそんなレベルで第二の脚本家とか監督レベルでガッツリ関わったからな
脚本家も鈴木さんの意見を聞いてちゃんとシティーハンターらしいストーリーに書き換えたりと理解がある人だったらしいし
ここで役者が指図すんな!俺の脚本だ!しないのが良いなと思う
- 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:35:20
原作者からすると当然「原作に忠実にしてくれ!!」って要求するけどアニメ制作者からすると「これ漫画だから人気出たけどアニメにしたらコスト馬鹿みたいにかかる上に絶対に人気出ないぞ」って言うのがあるから改編したい
- 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:38:57
- 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:43:13
確かに忘れちゃ駄目だけど全ての実写作品で同じスタッフが携わってる訳じゃ無いからね…
- 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:56:01
アニオリでもキャラの台詞は原作者に書かせて欲しい
口調に一貫性出せるから - 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:14:25
- 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:16:41
- 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:20:54
企画を通すために原作のネームバリューを拝借したいだけってパターンはあるしそれで人気作になった例もいっぱいあるからなんとも言えんな
まぁ昔に比べてマイナー作品のファンや原作者の声もやかましくなった感じはするけど - 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:21:15
「漫画ではページの都合上消しましたが、実際はこうなってました」
みたいなアニオリは大歓迎 - 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:21:56
血界戦線はホワイトアニオリだったけど原作者がデザインやってくれたからか統一感出てたな。
- 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:24:10
何かのアニメ化の時に酷すぎる物が出来上がって途中で原作者が介入したけど「あんな暴走機関車止められる訳がねぇだろ!!」ってなったのあったな
- 31二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:25:55
- 32二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:28:01
原作者は権利はあるが「漫画のプロであって映像のプロではない」は考慮した方がいい
ワンピースの実写では「ルフィの草履は生身の役者の安全を守れない」で実写チームが反対して靴を履かせた - 33二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:28:49
当たっても外れてもどうせゴリラ原作者のネタになる銀魂(なんだかんだで成功したやつ)
- 34二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:31:31
- 35二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:43:05
理想は原作者が「この制作陣にならすべて任せられる」と信頼して、何も言わないってのだろうけどそんなケースはレアだろうなあ
- 36二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:23:52
実際は原作者と監督の間に信頼性があればオリジナル展開でも許される事は多い。
問題になるのはコミュニケーションが取れてないって事が原因。 - 37二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:28:55
>24
オリジナル展開でもキャラの整合性のチェックだけはやる原作者さんはいるね。
キャラさえあってれば軸はぶれないから
- 38二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:30:48
まぁ、アレは「本当は関西人だけど格好付けで標準語喋ってる」って設定ではあったし…
- 39二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:39:16
基本任せるけど、最低でも監督と脚本は原作を理解しろ、どうしても原作の根幹を改編する際には原作者に許諾取れというとこかねえ<作者の立ち位置
漫画や小説だからできる描写でも、映像化する場合は無理というケースも確実にある訳だし。
まあこの手のアニメ化や実写化がコケるのって、大抵、監督が原作を理解した気になって、変な解釈だったり自分の思想を入れて、作品の味をぐちゃぐちゃにしてしまうのが多いんだけどさ。 - 40二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:44:58
原作者「数億規模の企画を一人で止めるのは無理」「暴走機関車を一人で止めろと言われるみたいなもん」
惑星のさみだれ作者「シナリオと構成を守る代わりに、ああなった。おれはあの暴走機関車にハネられたが、おれの血がべったりついたまま走らされたあの機関車も大層つらかったろう」トレンドに原作クラッシャーとか言うでっけー釣り針が落ちてるな……でけえな… 「沈黙が答えだ!」 「クラピカさん!」 「でももうでかい釣り針って言っちゃってるから沈黙してないしもう釣られてる。しぬがいい」 「クラピカさん…」 なんだあ?その釣り針おれ用かあ?ってなっちゃった さみだれの件でくそ原作者ことおれがぐだぐだ抜かしてた時、そんなにイヤなら許可出さなきゃ良かっただろ、とか、お前も提供側なので加害者、とか言う人も居たな。 一瞬それもそうだが…と思ったが、完全に暴論だったな。予知で事故回避しろとか、数億規模の企画を一人で止めろって言うとるがなposfie.com - 41二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:53:50
- 42二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:56:14
見ていないけど最近キャスティング見て豪華過ぎてそれだけでもネタとして面白そうだなとなった
- 43二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:06:49
- 44二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:31:42
- 45二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 16:41:52
コテコテのバトル物はCGとか多様するせいでチープに思えてくるのは何故なんだろう?
- 46二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:09:49
- 47二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:14:38
アニオリ上等な昔のアニメでも脚本会議に原作者が出席する事は多かったみたいね
- 48二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:16:40
ハリウッドでも原作云々の問題はよくあるらしい
ドライザーのアメリカの悲劇の映画版は100年近く前の時点で原作者が激怒して訴訟を起こした(URL)
An American Tragedy (film) - Wikipediaen.m.wikipedia.orgジョーズの時もスピルバーグが原作小説読んで登場人物に好感が持てないし前半を読んでいて苦痛でみんなサメに食われちまえと思ったくらいだと言って映画版で改変して原作者がキレてたんで(ただ実際映画は原作よりもエンタメとしての面白さは遥かに上だったが)
- 49二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:18:19
- 50二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:22:18
- 51二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:50:37
ここ守ってって言って素直に聞いた上で面白い作品を作る才能ある人とやらばかりならいいんだけどもね
- 52二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:50:04
- 53二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:59:09
ハガレンの旧アニメは原作者がそれなりに関わってたってのは聞くけどじゃあ2期の方にはどれくらい関わってたんやろなぁ
ある程度原作沿いなら任せるわってなるんだろうか - 54二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:50:08
完全に終わった作品なら原作者も関われるけれど連載中だとほぼ無理ゲーだからな…
ゴリラ原作者もストレスで血尿出しながらやる羽目になってたし - 55二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:51:11
手塚治虫はガッツリ関わってたから神作品を産み出したけれど同時に負の産物も産み出して過労者を続出させたからな…
- 56二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:51:59
原作重視路線の拡充でアニメーション準備のための休載とかも増えてきたもんな
- 57二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:52:23
ぶっちゃけアニメを見たときは「原作者は何やってんだよ!?」と思ったけど凄い可哀想なことになってたんだな…
- 58二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:55:25
金を払ってないやつに関わる権利はないって言い分は理解できなくもないが原作に被害がないように事前にそのスタンスを教えて欲しいね
- 59二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:55:47
- 60二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:59:54
- 61二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:00:10
原作者パワーは強いけどいざ口を出して現場を混乱させたくはないって人は多そう
原作者がアニメ初心者ならなおさら
自分の漫画が初アニメ化→プロデューサーの頼みもあって意見を言ったら制作側に敬遠された漫画家の回顧「実際に原作者権限は強い」漫画とアニメじゃ制作に関わる人数もぜんぜん違うし、トラブルは避けられなさそう…。togetter.com - 62二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:02:31
- 63二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:07:11
週間や月間で連載してる漫画を30分×12話に再構成すると多かれ少なかれ原作から変更させないといけない要素が必ず生まれるけど、それを全部伝えるのは非現実的だからどこまで原作者に許可取りに行くかはスタッフの判断になるってのは分かる
- 64二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:22:34
それはもう原作のチョイスが間違ってるんじゃ…
- 65二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:50:54
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:52:06
- 67二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:53:38
- 68二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:55:00
JKローリングもハリポタファンから文句言われまくって「私にキャストをどうこうする力なんかねぇよ。私に文句言うなよ」ってしてるからな
それはそれとして一応口出しはしてるけど、それでも限界はある - 69二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:58:36
- 70二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:27:59
原作者が脚本会議に出席したりアフレコに顔出したりする話は聞くけどアニメって演出とか作画の比重の方が大きいからねえ
- 71二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:31:45
10月公開の秒速5センチメートルの実写映画は予告の時点で気合の入り具合と原作をちゃんと理解してるのが伝わるから期待してる
- 72二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:03:57
- 73二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:13:58
実写で現実の人間が演じるに当たって漫画やアニメそのままじゃ違和感がある部分には改変を加えるとかは普通だとは思う
問題はその改変を作品のらしさを保ったままやる事で(成る程そういう解釈もあるのか)と原作ファンだったりに思わせる手腕があるかどうか - 74二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:16:51
佐藤健のるろうに剣心とかも色々改変したり原作の展開を一部端折ったりはしてても押さえるべき所はしっかり押さえてるし、良改変と言っても良い所も沢山あって普通に名作だからな
- 75二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:17:50
実写版進撃の巨人…(ボソッ
- 76二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:25:45
- 77二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:46:04
3月のライオンの作者もファンブックの対談で、作者さんがアニメ監督の新房昭之の大ファンで新房昭之が手掛けた物語シリーズ的な感じのを全面的に出したアニメを作らせて原作崩壊させようとしたら全却下されて原作通りのアニメにされた話があったな
作者は自分の要望をフル無視してくれて本当に良かったと語ってたけど、作者が原作通りを望むとは限らない…
因みに作者は原作崩壊させようとした自分をフレネミーだと自虐してた - 78二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:47:43
原作は汚されたく無いけど、映画やアニメは原作と関係無いからやりたい事をやったれ…って原作者もいるもんね
進撃の巨人とか - 79二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:49:24
- 80二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:51:52
諌山創さんは日本映画でちゃんとした進撃の巨人の実写化なんて出来る訳が無いのは理解してたから、それなら自分の愛する人を召還して自分が最高に気持ち良くなる物を作ることにしたんだよ
- 81二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:52:51
- 82二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:11:10
- 83二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:12:21
散々叩かれてたドラマ「子宮恋愛」も原作は「子宮がキュンキュンして恋しちゃう♡」なエロ漫画ノリじゃない
ちなみに演出担当はドラマ「セクシー田中さん」と同じ監督な - 84二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:13:59
- 85二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:19:37
いうて10巻以上ある漫画を2時間の映画にしろって言われてどうやって忠実にすんねんってパターンもあるからな
愛の有る無しに関わらず技術で良改変をできるようになってほしい - 86二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:22:15
実写進撃の町山さん関連は脚色多いのであんまり真に受けないようにな
- 87二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:24:31
某菌糸類はメディアの違い意識してやたら改変したがるのやめてくれとなる
- 88二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:28:32
実写がどうこうっていうか映画は「2時間弱の尺に収める」で取捨選択が難しいから個人的にテレビアニメとの比較はフェアじゃないと思う
その取捨選択も原作者が口出しすぎるより原作物に慣れてる上手い脚本家がやれたらいいんだけどな - 89二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:33:59
- 90二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 02:16:53
- 91二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 03:23:29
- 92二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 05:36:46
HFの須藤監督は原作者より原作理解してると称賛されてたね
- 93二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 07:52:23
ジュラシックパークとかハリーポッターとかも実は割と原作と違う部分ある
- 94二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:36:17
去年好きな漫画がさアニメ化したんだよ
ずっと待ってたしウッキウキで見たんだがキャラクターが十人以上存在しないものになってて話も飛び飛び重要なシーンも消えてて声優さんも原作読んで保管してね的なこと言ってて
おまけに途中で打ち切りになったんだよ
原作者キレた????って思った - 95二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:39:03
- 96二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:01:33
ARIAは最初から最後までどころか最後の後も作者とアニメスタッフが相思相愛で良かったな
今年は一緒にヴェネツィア旅行してた - 97二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:40:40
原作者が原作守ってくれるとは限らないのは本当にそう…
- 98二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:45:51
- 99二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:19:30
自分のやったものだから後悔もあるだろうし変えるのにもより抵抗がないよな
- 100二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 18:17:41
ファンはそれで満足していても作者からしたら「あの時はああするしかなかったけど今ならもっと上手い表現があるんじゃないか」ってなる気持ちは分かるんだよねでも変えないで?
- 101二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:32:48
- 102二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:36:52
アニメ、映画は尺の問題があるから作品によってはアレンジは避けられないんよな、だからこそ媒体が原作から変わっても自分〇〇見てる!という感覚と楽しさが感じられるかどうかが鬼門な訳で
- 103二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:38:29
若い頃と感性が変わった故のビターだったり不穏なテイストを入れたがるとかも作者さんによってはありそう