結局絵師にとってはAIイラストの影響って

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:43:09

    あるんすか?
    もし新しく絵描く人が減ってきてるなら、正直ワシとしては仕事を食い合うライバルが減ってくれるから嬉しいんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:45:19

    おっ今日もXのバトルで負けてきたかあ
    反AIの熊~~

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:46:19

    >>2

    ほっほ♡

    AIといえばチョコケーキ

    チョコケーキといえばAIだっぺや〜

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:48:22

    >>3

    最近全てのAIに反対してるのが画像生成AI以外は使いたい反AIに都合悪いからブロックされてきてるってネタじゃなかったんですか

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:48:49

    絵描く新規が減るのは嬉しい…それが僕です

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:50:03

    絵なんて書くもんじゃなくなったってだけで新規はどんどん増えてるのん

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:52:11

    skebで稼いでる絵師たちはかなり儲けが出なくなったとは聞くが詳しくはシラナイ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:53:09

    描いてる人自体は明確に増えてるんだよね
    商売にしてる人は少ないと言うかアニメーターとかデザイナーとかの絵も描けないといけないみたいな職業に流れてるんじゃないスか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:55:44

    >>8

    増えているというエビデンスは?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:55:52

    >>2

    反反AI…すげぇ

    ちょっとでもAIが否定されたような気がしたらすぐにシュバってくるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 13:57:36

    企業勤めならAI使わせることで必要な人員減らせるしAI使って作業が早くなる絵師が増えれば需要も減るんだ悔しか
    無名絵描きは配信等をしながらパフォーマーのようになっていかなきゃ仕事なんて無くなると思われる

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:01:50

    >>6

    絵は描くものだから本当に仕方ない

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:03:27

    さあね…例えば依頼が減るだとかの影響が本当にあったのだとしても無いものは証明できないんだよね
    だから本当のところは謎なんだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:03:41

    最近コミケにサークル参加してちゃんと描いた方が作家さんと繋がり出来て楽しいと思った、それが僕です。

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:04:58

    >>14

    すみません、その"ちゃんと描いた作品"よりAIの方がクオリティもスピードも上ですよね?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:06:24

    とにかくAIの発展によって手描き絵師の特権階級じみた風潮が消えて絵師が減ればそれでいいのん

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:07:30

    >>15

    AI絵師はAI絵師同士で交流すれば良いんじゃ無いスか?

    忌無意

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:07:31

    >>16

    いいや、AI絵師がたくさん増えた事で逆に絵師は増えたことになっている

    結局金も出せない貧民が乞食しまくって特権階級みたいにはなってるしなっヌッ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:07:40

    AI愚弄…糞 権利のための規制は大事やけど技術そのものを消せという極論ばかり言ってるんや
    AI賛美…糞 AIは何でも出来るだよねと手でやってた奴ら愚弄するけど実際使ってみると全然自由度が低いんや

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:08:37

    絵なんて描きたいから描くんや
    エロいエロい

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:08:47

    AI絵のプロンプトにも努力と苦労があるのん…
    手描き絵師と違いがないくらいには努力してるんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:09:08

    実際一年前より明らかに生成自体は簡単になってきてると感じる…それが僕です。
    最新のモデルに替えるだけでクオリティが激変するんだよね凄くない?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:09:38

    >>20

    欺瞞だ

    そんな奴は滅茶苦茶少ない事は昨今でわかりきっている

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:09:41

    結局ここもただの対立煽りに満ちている

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:09:55

    >>21

    早くもっと簡単に出力できるようになって欲しいですね…マジでね

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:10:28

    >>19

    そもそも絵柄に権利なんて無いから規制自体不要ですよ

    学習するのが違法なら模写も違法ですよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:10:37

    >>24

    バレバレの対立煽りだと見てるほうも萎えるよねパパ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:10:46

    >>21

    思チンを超えた思チン

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:11:27

    AIイラストに(超上澄みの)人間は負けない!ってだけでそれ以下の連中は淘汰されますよ
    まっ未だに現実見れない人力主義者は理解できないんだけどね

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:11:56

    >>26

    模写は元々違法スね

    著作権に抵触するから描いても公開はするなよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:13:56

    絵が描けるだけでチヤホヤされてた手描き絵師がAIに淘汰されてる様はリラックスできますね

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:14:02

    そもそもAI"絵師"にめくじら立ててる時点でズレてるんだァ
    AIの発展で一番最初に消える存在にいちいちXで叩いてどうするガルシア…
    そんなものよりAIそのものをもっと叩くべきだと考えられるが…

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:14:28

    なぁオトン・・・AI絵師が手描き絵師並みの努力をしてるんなら特権意識ってのを持つ人間が入れ替わるだけなんじゃないかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:14:32

    結局生存競争に善も悪もないんや
    勝った方が強いんや

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:15:41

    AIを使いこなせて自分でも絵を描ける技量と知識がある奴が最強なのん

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:17:11

    (エロければ)何でも良いですよ。
    趣味だけで描いているヤツには何の影響もないしな ヌッ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:17:55

    今でこそ面倒なプロンプトやらを打ち込んでより良い絵を生成することで差別化が出来てるんであってすぐ今のAI絵師も荼毘に伏すことになるんだよね怖くない?
    そうなれば絵そのものに商用価値がなくなる世の中になるやろなあ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:18:50

    消費者としてはどっちでもいい…それだけだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:19:50

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:19:53

    絵師の食い扶持か
    ぶっちゃけAI絵の登場よりもソシャゲバブル崩壊の方が影響がデカい気がするぞ

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:20:02

    >>36

    趣味だけで書いてる奴だけ残れば良いよねパパ

    上手い絵ならAIでいくらでも生成できるから反AIも消えてハッピーハッピーやんけ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:20:50

    >>3

    はあっ何いってんだそれかしいだろ熊吉

    AIといえば樋口の手づかみラーメン、樋口の手づかみラーメンといえばAIだっぺやぁ〜

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:21:37

    >>40

    ソシャゲ絵師なんて元からそんなに層厚くないしAIと戦える上澄みヤンケ

    AI程うまくないけどAIがいないおかげで需要できてた層と新入りのゴミ共がダメージくらっただけなのん

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:23:24

    >>33

    実際未だにAIも使わず乞食してる奴等は見下されてるのん

    なんなら画像一枚あればそれなりに出せるようになってるしなっヌッ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:25:26

    >>43

    これからプロ入りを狙うアマチュア層が軒並み死んだら今後手書き絵師は現れなくなるってことスか?

    AIに新しい絵柄が作れるならいいんスけど未来永劫現在存在する絵柄だけを一生使いまわすことになるならなんか面白くないスね

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:25:49

    あれ?ちょっと待てよ>>1

    千束の胸はこんなに大きいのん?

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:26:21

    無償依頼系はAIに流れてそうだし別に良くないスか

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:26:28

    職業的な意味でのプロでもない、skebやFANBOXとかを小遣い稼ぎ的にやってる層の絵師が一番影響を受けてそうだよねパパ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:27:26

    >>45

    新しい絵柄なんてもの自体が欺瞞なんだよね

    現在の絵描きが書いてる絵なんて誰かの絵柄と誰かの絵柄をちょっとずつマージした絵柄しかないのん

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:27:53

    >>48

    ファンボとかファンティアは正直無断転載サイトの影響の方が大きいからAIなんて気にならないスね

    一時期ファンボが対策した時はひと月で支援者200人くらい増えたから無断転載で見てる蛆虫は結構多いと思ったね

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:28:56

    >>49

    ・・・で、AIに新しい絵柄は作れるんスか?

    正直平成初期と令和初期とじゃアニメとか全然絵柄違うじゃないスか

    それくらいの劇的な変化を生み出せるならいいんスけど…

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:29:02

    プロ入りを狙うアマチュア層にも金になる仕事があった近年が他の職種や時期と比べると異常事態ではあったと思うんスよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:29:36

    >>45

    そもそも上澄みってのは底辺がいるから上澄みなんだァ 

    底辺中堅が完全にいなくなったら単なるわざわざ絵を手で描いてる変わり者でしか無いんや

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:30:18

    うーん、絵の依頼を出してる側も別に慈善事業でやってるわけじゃないからその辺は仕方ない 本当に仕方ない

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:30:27

    >>52

    どの業界でも新卒で入ったペーペーじゃ仕事にならないスよね

    でも会社が給料出しつつ学ばせて一人前にするじゃないですか

    それと同じだと思うのん

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:30:51

    pixivに投稿しているっスけどAIの登場でブクマが付きにくくなるとか
    閲覧数が減るとかの体感は無いっスね
    わざわざ-AI検索で自分の絵に辿り着いてくる奴も居るし
    棲み分けはしっかり出来ているんじゃないスか?
    忌憚のない意見ってやつっス

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:31:43

    >>55

    ただそれはあくまで雇われる身だから成立する関係で、基本的に独立した事業主であるイラストレーターでその関係が成立するかというとかなり厳しいと考えられる

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:32:21

    仮に絵師が消えるってのが事実だとしたら上澄みでも上手いだけの存在は消えると思う、それがボクです。
    多分しぐれういみたいなタレント化してて、画力は最早おまけみたいなタイプくらいしか残らないんじゃ無いスか?それか鳥山明みたいなイラストレーターもやってる漫画家とかッスかね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:32:24

    >>53

    まあ今でさえネットで調べれば答えが出るのに学校で勉強する意味あるんスか?とかマジで言うガキッがいるからね

    これからは絵なんてAIが作るのになんで自分で描くんスか?っていう奴ばっかになりそうなのん

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:32:29

    >>56

    プレミアム入ってればアクセス解析できるっスけど、そもそも検索で見に来る人自体が少ないよねパパ

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:32:34

    >>56

    元から底辺のゴミには関係ない話だから気にしなくていいっスね

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:36:33

    まぁ本当にそのレベルで手描きに対して物珍しさ以外の価値が無くなったらわざわざイラストレーターではなくて、ずっとネームバリューのあるジャンプ漫画家とかに頼むのが常になりそうっスね
    堀越とか芥見とかは結構需要ありそうじゃないっスか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:38:42

    >>62

    そいつらが現役なウチはいいんだよ 問題は…現存のイラストレーターや漫画家が荼毘に付した後だ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:38:57

    純粋に趣味で手描きをやる分には今後も変わらないと思うっスけど、そこから「イラスト単品で金を稼ぐ」ってなると今まで以上に難易度が跳ね上がるようになると考えられる

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:40:00

    見てる側としては結構AIイラストって分かるし邪魔にはなってるんだよね
    そして破綻に気付けるならいいが気付かずに乱用して指摘されてるのを見るとAI使用者も底辺はいずれ淘汰されるんだろうなと思った…それがボクです

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:41:51

    >>65

    割と今でも一部の高品質なAI絵出力できる奴以外は有象無象止まりじゃないスか?

    まあ手書きでも同じことが言えるからバランスは取れてるんだけどね

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:41:57

    >>65

    底辺は淘汰どころか底辺も頂点も無くなるんじゃ無いッスか?

    結局使い易さの点でもどんどん進化してるし、差は縮まってくと考えられる

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:43:02

    ぶっちゃけ渋とかの大量投稿はAI関係なく、一日当たりの投稿数規制すれば済む話だから運営側の怠慢だと思ってるのは俺なんだよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:44:39

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:44:56

    >>61

    何か劣等感を刺激してしまったみたいで申し訳ございませんっス

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:44:58

    絵の上手さだけで食ってけないならそれ以外の部分(例えば創作的な世界観とか、絵師自身のキャラ性とか)で差をつけるしかないんスけど、前者なら漫画家、後者ならyoutuberやVtuberという先駆者が既に存在するのが中々大変そうだと考えられる

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:45:25

    芸術的価値や個性とかが重視されるようになって有象無象のただ絵が描けるだけ出力できるだけの奴に価値がなくなるだけヤンケ

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:45:50

    >>68

    親父、実はAIは集中的に投稿してるだけで手描きと投稿数自体は殆ど変わらんのだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:45:59

    寧ろ非絵描き反AIの絵描き信仰が強まったように見えるが大丈夫か?

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:47:14

    >>66

    これでも私は慎重派でね Pixivにおける手描きとAIの人気を調査させてもらったよ

    なあオトン、これ単にAIが中堅層の供給を埋めただけとちゃうかな


  • 76二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:47:59

    AIみたいなもん道具でしかないんだから、許される風潮になったら上澄み絵師も道具を変えるだけヤンケ仕事奪えないヤンケ

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:48:11

    >>75

    おいおい、説明もしてくれないと全然わからないでしょーが

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:49:19

    >>76

    上澄みが使い始めたら底辺や中堅もAI絵師と一緒に邪魔ゴミされるんだよね

    結局上澄み以外は死滅するのは避けられないんや

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:49:39

    >>75

    見方が全然分からないのが俺なんだよね

    今のpixivってそもそもAI絵と手描き絵の投稿数はどんなもんなんスか?

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:50:03

    というかこれずっと言われてるけど全く変化感じられないんだよね 結局セルフプロデュースが上手いやつが表に出るだけなんだ

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:50:38

    アマでもプロでも漫画家兼任とかは当たり前になっていくんじゃないスかね

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:51:32

    >>77

    ウム…これはブックマーク数の分布調査で右に行くほどブックマーク数が多いグラフなんだァ

    ピンクがR-18手描き、赤が一般向け手描き、オレンジがR-18AI、黄色がR-18一般っス



    >>79

    だいたい手描き:AIで6:4くらいスね

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:52:26

    AIにしろ手書きにしろ、底辺は淘汰される以前に土俵にすら上がる必要がないんじゃないスか?
    稼ぐ道具でないなら自分で楽しむだけだしなヌッ

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:53:48

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:54:01

    結局自分を売り出す能力が高い奴が目立つって構図が色濃くなるだけなんじゃないっスかね

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:54:50

    今でも技術と指南が無料で転がってるのにAI絵の供給を口を開けて待ってる無産だらけだと、とても自主的に行動できる人間を駆逐できるまでには至らないと思うのは俺なんだよね
    殆どのマネモブは怠惰なんだ他人の威を借ってレスバするのが精々なんだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:55:36

    少なくとも絵描きの需要が減っていくのは確実なのになぜ変わらないと思うのかが謎なんだよね
    上手いやつの作業できる量が増えるという事はそいつらが取りこぼしてた仕事も減るという事ヤンケ

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:56:23

    グラフを見る限り、全年齢AI絵の方が平均点(ブクマ数)が高いってことでいいんスかね
    手描きのNSFW作品だと上澄みの比率がAIよりも多そうっスけど、全年齢作品作品の方はいわゆる「裾野」の作品のブクマ数が完全にAIの方が多そうなのん

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:56:54

    >>84

    6:4はここ1年の割合で全体で見れば当然手描きの方が遥かに多いんだよね


    このグラフはブックマーク数の分布だからまあ割合と認識してもらって問題ないっスよ

    山の頂点が一番多いブックマーク数と考えてくれていいんだァ

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:57:57

    絵描きの需要減少かぁ
    それを市場の競争原理以外で説明して保護を訴えるのは至難の技だ

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:58:09

    AI絵には決定的な弱点がある
    消されやすいからかいつの間にかpixivのお気に入りが削除済みもしくは非公開まみれになってることや

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 14:58:58

    >>88

    それで問題ないっスね

    手描きは極端に上位層(神絵師)偏重でAIは全体的に平均が高いって感じっス

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:01:55

    はっきり言って絵師の仕事ってネームバリューによる箔付けだから
    それ絶対にAIに代替できないよ
    ネームバリューの無い絵師か ククク……

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:03:49

    >>83

    結局趣味なら共存できるんだよね普通じゃない?自分の需要埋めるだけなら破綻も最悪無視出来るんだマイナーな性癖対応が深まるんだ

    売り物にするなら破綻とか気にしてほしいだけなんだよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:04:09

    というかそもそも反AIの潮流ってどうやって生まれたのか知りたいのが俺なんだよね

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:04:14

    漫画家とかむしろもっとAI活用すべきだよ
    特に週刊誌とか

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:05:24

    >>95

    なんかいつの間にか酷いアンチが騒いでたな

    発端がいつかってのはさっぱり分かんねえ

    最近の話のはずなんだが

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:06:18

    mimicで発火 → NovelAIの登場で一気に延焼って感じっスね

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:07:32

    まぁ食い扶持の問題だし当然を超えた当然っスね

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:07:55

    >>93

    ぶっちゃけほとんどの人が想像する絵師の仕事はこれなんだよね 広告宣伝とかに優位だから使ってるだけで社内なら別にAIベースでも問題はないんだ

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:09:42

    >>96

    AIで生成して修正するより描いたほうが早い人は使わないしツール使える人なら元からAI以外の方法も活用してそうスし上手く取り入れていくんじゃないスか?

    こういうのは使わなきゃいけないもんでもないのん

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:10:53

    ぶっちゃけると食い扶持の問題を著作権とかの法律や倫理で取り繕おうとした結果返り討ちにあったって印象っスね
    最初から新しい権利闘争を軸に動いてれば金銭的補償とかを捻じ込めてたと思うのん

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:11:03

    そもそもTwitter絵師の仕事ってのがよくわからないッスね、上澄みの絵師の仕事っていってもほぼskebでしょう?Twitterで人気作ってコミケやらで自分の作品出すって印象なんスけど

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:12:01

    >>101

    ウム…結局自分が1番あった使い方するのがベストなんだなァ


    それはそれとしてスケッチラフから自分の画風で出てきたキャラを手直しするだけで済むとかはめちゃくちゃ楽なんだよね

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:13:11

    >>102

    確か権利者還元型データセットみたいなのも最近できたはずだと記憶しているのは俺なんだよね

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:13:16

    >>103

    ネットやコミケで人気になった上澄み絵師はそのうち表での仕事が舞い込んで忙しくなってSNSからは隠居するって認識っスね

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:13:50

    実際適当に出力して気に入った部位切り貼りしてそれをトレスとかはやってるッスね
    服のシワとかはかなり助かってますねマジでね
    鼠蹊部とか拘りたいところは自分で描くのん

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:16:56

    >>106

    なんかお気持ち重視のクリエイター界隈で上澄みになるまでの工程が完結してるからそこまで影響あるようには感じないのは俺なんだよね

    いわゆる商店街とかのポスターみたいな街の絵描き屋さんみたいなのは実際取られてるとは思うんスけどAIで良いやみたいな界隈とは元からTwitter絵師と接点がそこまであるようには感じないんだァ

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:20:41

    こういうのはAI取り入れれば楽やん…って視点と自分の理想を描きたいんだよね楽さは関係なくない?の精神がぶつかり合うんだ拘りが深まるんだ

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:21:26

    一応趣味で8年位前からコミケ毎に同人誌出してるけどAIの影響で頒布数とか委託の売上下がったりってのは感じないスね
    まあ数重ねればその分本自体が増えるってのもあるけど一冊当たりの売上自体も上がりこそすれ下がることはないのん

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:22:54

    ぶっちゃけ街角で見かけるようなポスター系の仕事奪われてるのは異常嫌悪者が敵視してる二次創作とエロから成り上がったSNS絵師じゃなくて、普段関わりのないもっとポップカルチャーな全年齢イラストレーターの方だと思われるが

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:23:29

    >>91

    それはワシのお気に入りエロイラスト集のこと…

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:23:33

    オタク界隈は多分大丈夫だと思いますよ
    めんどくさいオタクのジジイ共が牛耳ってるからねっ
    それこそコミケみたいな創作するめんどくさいオタク煮詰めたような界隈は

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:25:16

    元々ポスターとか刷ってる印刷会社が書いてたとか持ってるイラストセットの代わりにAI絵使ってるだけだよね
    そういう会社は絵に関してのプライドとかどうでもよくて
    客の満足のするイラストを期限までに安く手に入れることが全てだしAI批判が全く的外れなんだよね怖くない?

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:25:42

    風景イラストレーターとかはガチで災難だと思うのが俺なんだよね
    AI誕生前はすげえ…と思ってたのが今じゃ見分けつかないんだ

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:26:00

    >>91

    それはワシのお気に入りの目線隠し貧乳ウマちゃん服越し母乳絵の事を…

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:28:07

    >>21

    お言葉ですが軽いイラスト一枚作るだけでもまあまあ大作のLOLA作るくらいの労力が必要ですよ

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:36:12

    >>117

    それはむしろデメリット側じゃないっスかね?

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 15:38:52

    >>118

    まあ複雑なのはウム…とはいえ今はnanobananaとかseedreamとかあるからお手軽に試すだけならそれだけでいいと思ってんだ

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:06:25

    aiを敵ではなく同族を減らしてくれる味方だと思う、そんな>>1を誇りに思う

    いや、それくらい賢いというか小賢しい絵師が多ければ反aiなんて生まれなかった気がしてね・・・

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:09:31

    >>120

    でも絵師にとっての敵は絵師なんです…

    いや、わりと現実を言うと特に同じ界隈の奴が一番の敵なんだよね…

    だから真面目に絵描いてた絵師がAI使い始めるのとかを見るととても嬉しくなるんだあ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:00:10

    怒らないでくださいね
    そもそも反AIが言うマナーの悪い生成AIユーザーが出たのって今まで絵描きが版権作品のファンボ誘導や版権私物化みたいな無法を超えた無法行為をしていた上に社用車私物化してる絵師のバカッター投稿などに対しても絵が上手いからという理由で擁護する儲がいるやうなバカが大手を振って歩けるような環境を良しとしてバカ絵描きと儲の背中見てバカ生成AIユーザーが育っただけじゃないですか
    反AIは過去の絵描き崇拝などの言動が全て間違いだったと認めて全面謝罪した上で反AI活動しろって思ったね

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:02:37

    >>10

    反反反AI…すげえ

    ちょっとでも反AIが否定されたらすぐシュバってくるし...

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:06:47

    人間だと納期が守れない事やがおうみたいな特大のやらかしで大損失する可能性がある以上はAIに変わっていくのは止められないんじゃないスかね?
    これからは絶対的な画風を確立し納期を守り人間的にも信頼できる絵師しか生き残れないと思われるが…

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:08:30

    上澄みの連中はそもそもAI使うより自分で描いた方が早い領域にいることが多いッスね
    中堅底辺も上澄みの卵なんだから温かい目で見てやれって思ったね

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:27:50

    無産の嫉妬どころか怨恨で動いてるのがいるのはリラックスできませんね
    絶対ろくなことしないから今の内に自浄作用で摘み出すべきだと思われるが

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:32:27

    親父、レッテル貼りっていうのは自分が有利か大して影響がないから相手に効くのであって、圧倒的に不利な状況で使っても意味がないとちゃうんかな

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:36:19

    >>123

    そもそも>>1に反AI要素が無いのは大丈夫か?

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:40:28

    俺なんて面倒くさい背景をAIに任せて手を抜く芸を見せてやるよ

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:45:47

    影響か
    仕事は増え続けているが見ただけで不快になる絵柄も増えたのは問題だぞ

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:48:06

    >>129

    絵を描いてない奴だけが言うAIの有効活用法やん

    背景にこそ使うのが難しいんだよね

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:52:21

    現状商業レベルの絵に出力した画像をそのまま使うのは部位単位でもまだ無理っスね

    いいとこ当初言われていた>>107みたいなデッサン人形の発展形だと思われるが、それでもある程度は正確な表現を理解している必要があるのん

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:53:54

    >>131

    人の身体に対して細かい背景すぐガッタガタになるから本当に困るよねパパ

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:56:11

    >>122

    灘神影流当主としてお前につける名前はコレ!

    絵師嫌悪者じゃい!

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:59:29

    なんかAIの登場で底辺絵師が駆逐されたってことにしたい奴いるみたいだけど
    そもそもAI絵師ってその底辺絵師のさらに下の層に位置してる存在なんであんまり手描き絵師が減ってる感も無いんだよね

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 02:24:43

    単純に上手いとか絵柄だけじゃない総合的なマネジメントが出来るやつが生き残る時代だと考えると
    ITによって要求される仕事の密度が爆上がりしたホワイトカラーの仕事の後を追ってるって感じするんだよね

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 02:51:09

    お言葉ですがお絵描きなんて観察と実験の繰り返しでしかありませんよ
    創作活動なんて読書みたいなもんヤンケ 他人の読書の仕方に何ムキになっとんねん
    商業で描いてる一部の人は違うのかもしれないね

    機械で読み取られて金儲けに使われるのが不快だという意見は知らない 知ってても言わない
    心理学者や倫理学者なら答えが出せる問題なのかもしれないね

    あっワシはAI絵でも抜ければええんやの精神だから見る分にはどっちでも良いでやす
    飽きたら知らない 知ってても言わない

スレッドは9/15 12:51頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。