アマゾンの熱帯雨林とかいう地球屈指の魔境

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:16:37

    デンキナマズ、ワニ、オオカワウソ、ジャガー、ピラニアとかやべぇ生物しかいない

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:27:38

    節子それデンキナマズちゃう
    デンキウナギや

  • 3125/09/14(日) 17:28:40

    >>2

    普通にミスった

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 17:32:32

    でも食うものに困らないっていうアドバンテージはあるんだよな
    いつでも狩猟採集できるから貯蓄より消費の精神になるし農耕せず文明が発展しにくいというディスアドバンテージもあるけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:46:58

    >>1

    しかし赤道アフリカと比べると大型動物が意外といないんだよな…

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:47:58

    デンキウナギって割と美味しいらしいね

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:49:44

    >>4

    なんなら熱帯土壌は水でミネラルが流されて通常の農業はやりにくいんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:18:46

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:21:47

    カンディルっていう小さいナマズの話は盛りに盛られてて草
    おしっこを遡って尿道に入ってくる上に出そうとするとトゲ付きの胸ビレを立てられて泣くほど痛い伝説とかね

    とりあえず確かなのは大型魚のエラ腔に入り込んで血を吸う寄生性

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:37:03

    >>7

    それでなんか特殊な農法やってたらしいんだけどロストテクノロジーと化してる

    アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明アマゾン川流域に広がるアマゾン盆地には、アマゾンと聞いて連想するような熱帯雨林だけでなく、草原地帯も存在します。そんなアマゾン盆地に位置するボリビア北部のモホスという地域には、草原地帯の中に点々と小島のような「森」が存在していることが知られており、研究者らはこの小さな森が「先史時代の人々が農業を行った痕跡」だという証拠を発見しました。gigazine.net
    古代人が行った土壌改革がアマゾン川流域の生物多様性を生み出しているとの研究結果アマゾン川流域は土壌の養分が少ないやせた土地であり、農業には向いていませんが、「テラ・プレタ」と呼ばれる一部の土地はしっとりと黒く豊かな土壌であることが知られています。このテラ・プレタは農業に従事した古代人によって生み出されたとされていますが、ブラジルのマトグロッソ州立大学やイギリスのエクセター大学の研究チームはテラ・プレタが農業に適しているだけでなく、アマゾン川流域の生物多様性にも貢献しているとの研究結果を発表しました。gigazine.net
  • 11二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:38:28

    >>4

    赤道付近の熱帯が文明発展しにくいのもそれなんだっけ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:47:26

    >>9

    カンディルは死肉を食うのと血を吸うの二種類いるんだっけ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:41:21

    >>4

    あんな高温高湿の環境で食料を保存しておけないだろうし蓄財の習慣が根付かないのも当然かも

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:42:40

    本当に魔境なのかその謎を探るため我々はアマゾンの奥地に向かった

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:20:59

    >>4

    インド人の悪口読んでると価値観の断絶がすさまじく、仮にも先進国と呼ばれる国なら当然ある契約の概念が一致しない、とか

    と言うか農耕って「集団で行動する(農作業)」「貯蓄と私有の概念(言わずもがな)」「期日の遵守(種蒔きや手入れの日にちが適当だと収穫に直結するし、水の分配なども関わる)」ここらへん全部必要になるから

    さぼって期日すっぽかして相手に大迷惑かけても平然としておいて契約違反の違約金請求されるとキレだすクソ野郎になる

    じゃあなんで発展してるのかって、そういう違約金とかの部分を下位カーストに全部負担押し付けて帳尻合わせるのがインド人の邪悪さだ、とかすごい罵倒並んでてすごい

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:26:40

    世界最大のクモとかもいるね

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:29:49

    なんか、ヤバい蚊とかいそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:25:19

    >>15

    もしかしてインドって農作業する人間もカーストで決まってるの…?

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:27:59

    >>18

    電球変えるのも床に落ちたもの拾うのも全部カーストあるぞ

    マジで

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:54:11

    インドが中国の次に来ると言われながらも、「何か中途半端なところで成長止まりそうなんよな」扱いされてるの、主にカースト制だから

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:55:37

    主要穀物の利点って、適切に保管すれば長期保存可能ってのがデカいからな
    なお熱帯だと芋類も主食として活躍してるけどこいつの保存性は基本的に穀物より劣る

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:03:16

    デカい虫がわんさかいるって時点でこの世の地獄や

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:07:35

    樹林が高くて密度が高いから地表とは別の生態系を作り上げるってのにロマンを感じる


    林冠 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 24二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:15:28

    インドは古代から三毛作できるくらい農業ヌルゲー地帯だから
    ガチガチに規律で縛らなくても適当にタネばら撒いてるだけで収穫できたんだよ
    アホみたいな余剰生産があったから
    仏教のような「乞食でニート生活最高!」って思想が出てくる
    貧しい地域だとこのライフスタイル絶対無理だからね

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:09:15

    >>24

    言うほど最高か?よく食中毒おきるし

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:57:23

    すごい牙の巨大魚ペーシュカショーロ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:02:16

    イゾラド(非接触民族)の人たちにバナナの貯蔵の方法を教えようとしてもうまくいかないらしいな

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:10:05

    気温が変わらない、採れる食べ物が変わらない、日中でも夜中と同じくらい暗い、風景が変わらない、のが原因で時間の感覚がなくなっていくって聞いたな
    そのせいで熱帯雨林に住む部族には時間や距離(遠近感)の概念がないものがいるとかなんとか

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:12:23

    一年中何も変わらないからアマゾンに住んでた先住民は時間の概念がないとか聞いて格の違いを感じた

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 01:16:24

    刺されると最も痛い動物の一つと言われるパラポネラ
    話見るだけでも恐ろしい

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 01:25:07

    >>5

    >>23みたいに樹木の密度が高いから身体大きいと動きづらいんだろなあ

    実際同じ熱帯雨林でも南米とアフリカ・アジアじゃ感じが違う気がする

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 01:49:24

    そんなアマゾンの真ん中にあるマナウスとかという大都市
    人口200万越え(ブラジルだと7番目)で大規模な工業地区や国際空港もあるから凄い

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 06:54:53

    >>19

    河童が覗いたインドって本に記されてたな

    1人でやればすぐ終わる作業も、カースト制度のせいで一向に作業が進まないってやつ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 07:07:44

    人の移動の制限やインフラ農業の強制をカースト制で人間があまりやりたくないけど社会に必要なことを強制できるなら割といいと思うけどね
    都市の人口集中の緩和は必要なことだし
    インドでじゃなくて他の国でその職やったほうがええやん!となるのは問題なんだが

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:16:21

    >>32

    やっぱ船通れるアマゾン川のお陰だろうな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:55:08

    >>31

    主体の高木や着生植物の種類が違うからね

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:06:26

    なんか3分の1くらいカーストの話だけどタメにはなるな
    多分どれだけ効率が悪いってわかってても無くせないものなんだろうなカースト

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 10:05:23

    グンタイアリもアマゾンか

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:08:00

    ブラックピラニア

    何種類かいるピラニアの中でも特にでかくて凶暴なやつ

    顔も凶悪顔

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています