- 1二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:40:06
- 2二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:44:44
- 3二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:45:34
むしろ疲れてる方が良い詩を書ける説
- 4二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:46:01
そう言うときに限ってなぜかいいものが書けるのはまぁ分かる
- 5二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:49:25
曹丕「仲達お前徹夜明けで詩会に参加しろ」
- 6二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:49:50
曹操「お前マジかよ」
- 7二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:50:58
- 8二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:53:21
二世の中の孔明が思わず顔を出すレベル
- 9二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:53:47
- 10二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:54:53
司馬懿殿が書いたつもりになっている実質ライネス作じゃねえかな…
- 11二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:55:08
ひょっとして司馬懿聖杯持ってる?ここ新しい特異点??
- 12二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:55:18
天変地異連れてきた奴にいう高度なカレワランジョーク
- 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:56:50
- 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:57:31
公孫淵の反乱鎮圧後にほぼ報告書の詩詠んだのに???
- 15二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:58:39
- 16二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 18:58:47
空想樹「えっ…?あっいや自分行けます(空想樹認定1/1)」
- 17二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:00:47
いつ見ても報告書
- 18二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:01:54
漢文義務教育レベルだから意味を調べ調べ読み解こうとしているんだが、頭痛が痛いみたいなこと書いてない?気の所為?
- 19二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:03:11
いつ呼んでも一句目で力尽きてる
- 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:04:27
天地開闢でなんかもうだめだなこれってなるのすごいよね……
- 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:05:55
- 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:06:54
お疲れだ!休ませろ!!!!
- 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:08:10
- 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:10:43
司馬懿って詩が下手だったのか……
初めて知った - 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:12:39
- 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:14:29
下手っていうか確かこのめちゃくちゃやる気なさそうな1作しか残されてないんじゃなかったっけ
- 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:15:14
- 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:17:54
えぇ…主催で主役なの…
- 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:22:25
- 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:29:22
とりあえずヒッジにも一句詠ませてその出来で特異点か疲労かを考えよう
- 31二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:30:57
梅 の 花
- 32二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:41:05
- 33二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:49:23
- 34二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:52:34
- 35二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:53:59
ハイ特異点です
- 36二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:55:14
- 37二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:55:46
斎藤「特異点かぁ…」
永倉「特異点だな」
沖田「特異点ですね」 - 38二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:58:01
- 39二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 19:58:49
とっくに決まってんだよ!ここが特異点じゃなけりゃなんだってんだ!!
- 40二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:13:43
- 41二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:39:21
反護單于性 邊城未解兵 戍夫朝蓐食 戎馬曉寒鳴
帶水城門冷 添風角韻清 隴頭一孤月 萬物影云生
色滿都護道 光流佽飛營 邊機候侵寇 應驚此夜明
そう言っても東北の某眼帯武将みたいに妻や家臣とかが大事に保管したりするし…
上の試験の答案が残ってる人もいるから…
- 42二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 20:57:37
海外の作家に「未発表原稿燃やして」って死に際に恋人に頼んで遺言通り見事燃やされた人いたがありゃあ当人からしたら幸せなことだったんだな…
- 43二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:04:43
司馬懿とヒッジの書いた詩やら俳句やらが歴史的名文として讃えられ、国語の教科書にはでかでかと載り、書店ではベストセラーとしてずらっと陳列され、関連史跡には碑文がデコられまくって飾られてる特異点かぁ
一周回って恥ずかしくないんですか宣帝に副長 - 44二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:06:28
- 45二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:08:58
文才逆転特異点…!!
- 46二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:11:24
無いものは有るところから持ってくるのが魔術の基本、か
- 47二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:18:37
ギャグシナリオの特異点で詩家や文豪鯖が実装あるいは霊衣追加される奴
- 48二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:32:22
しかしこうなってくると道長様が低すぎるのが逆に怪しいですね…
- 49二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:04:32
かおるっちはさぁ…地雷原でタップダンスが好きな人?
- 50二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:08:12
文学の悉くが死に絶えた特異点かなにか???????
- 51二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:11:47
言葉に含みとか裏の意味とかなくなった特異点かも知れない
みんな本音でぶつかり合っている、嘘のない世界 - 52二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:20:00
ドラえもんにあったもしもボックスで作った凧あげと羽根つきのない世界みたいな感じかもしれん、詩文の上手い下手の判断基準が司馬懿や土方さんの作品になっている特異点
「どう頑張ってもこれより上手く詩が作れないんだよ」と言いながら普通に良い感じの詩を出してくる一般人がいたりして、「どうやったら上手い文章が書けるのか教えてくれよ」と言われた司馬懿が「知らん知らん!」って憤慨する感じのアレで - 53二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:50:03
- 54二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:53:35
ほかの芸術はどうなってる!?
マシュに絵を描かせてみろ! - 55二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:14:31
- 56二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:12:38
- 57二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:26:07
- 58二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:38:14
習鑿歯ですら昔の文体再現せずに当時の文体で書いて裴松之に「これ習鑿歯の創作だろ」とツッコまれてるからなぁ
いや、それがあったから晋書君は頑張って四言古詩に挑戦した結果がこの有り様……?(そもそも司馬懿の時代はもう五言詩が主流だが)
- 59二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:14:48
やっぱり普通に司馬懿の詩として報告書が残っていただけでは?
帝紀で本人の印象が悪くなるような記述は基本しないんだから
事実としてそれが残ってたので記載しただけじゃ? - 60二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:21:34
まあ本人が頑張って作ったとしよう
既に流行遅れになってるスタイルを選んじゃうセンスがそのですね… - 61二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:12:15
- 62二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:41:32
- 63二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:43:01
道長様は望月の詩がアレなだけで他は普通に上手いから……
- 64二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:44:07
えーっと
もしかして晋書が作られるまで200年間なにも晋についての記録がなかったと思われてる?
晋書は晋紀や漢晋春秋などを参考に編纂された史書だぞ?
晋書が正史として扱われてるのはあくまで李世民が唐の国家事業として編纂したもので
それ以前の史書を否定したからなんだが
- 65二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:18:21
曹丕が聞いたらゲラゲラ笑って赤ペン先生してくれそう
- 66二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:23:13
晋書を全否定すると晋書から地理や人口を比定している三国志研究の方も詰むのだ
- 67二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:28:13
「ほととぎす 声をば聞けど 花の枝に まだふみなれぬ 物をこそ思へ」
「白露は 分きても置かじ 女郎花 心からにや 色の染むらむ」
「若菜摘む 春日の原に雪降れば 心づかいを 今日さえぞやる」
「谷の戸を とぢや果てつる 鶯の 待つに音せで 春も過ぎぬる」
「唐衣 花のたもとに たちかへよ 我こそ春の 色はたちつれ」
まああの時代和歌と漢文は出来なきゃダメだからな…
- 68二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:39:08
マシュの絵は味があって可愛いだろうが!!
- 69二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:39:54
写術的な描写と技巧をこら(そうと)した文体って
割と曹丕流なのかな、司馬懿の詩 - 70二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 01:29:08
曹丕 燕歌行
秋風蕭瑟天気涼
草木搖落露為霜
羣燕辭帰雁南翔
念君客遊思断腸
慊慊思帰戀故郷
君何淹留寄他方
賤妾煢煢守空房
憂来思君不敢忘
不覚涙下霑衣裳
援琴鳴絃發清商
短歌微吟不能長
明月皎皎照我牀
星漢西流夜未央
牽牛織女遥相望
爾獨何辜限河梁
記録に残ってる中だと最古級の七言詩
こんだけ長いのにちゃんと七文字目で韻を踏んでる
技巧だけでなく遠くにいる夫への切々とした思いを綴る妻の心情を細やかに読み上げる名文やね
>>15と比べてみよう
- 71二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 02:01:56
一つわかることは「天地開闢」ではじめるのは駄目だな
- 72二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:03:48
どっちもジャンルの違う下手くそだよね
- 73二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:41:11
- 74二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:43:14
- 75二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:33:38
- 76二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:46:46
いや曹操は四言詩の方が多いぐらいだろ
代表作の短歌行とかも四言詩だし
五言詩は息子世代 - 77二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:15:32
- 78二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:20:15
四字句なんて基本的に健やかな感情の発露として読むもんだけどな
孔子がまとめた詩経がそうなんだから
建安文学が自由で情動的だから反動としてそれ以前は形式的な詩だと考えてない?
建安文学が打ち破った主流は「賦」の方で、方針的にはむしろ古詩への回帰だと思う - 79二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:44:47
そりゃ詩経の時代の四言と漢末の四言は何百年も経って別物だからな。司馬懿の作品とかに見られるような頭と尾の聯以外は対句にするとかそういう格式化が進んでる
それこそ辞賦が打ち破られたのは漢代の間に辞賦が心情描写の手段として発達してたからで、その間四言の扱いも変わっていくよ - 80二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:54:37
対句が盛んになるのはむしろ南朝からでは
- 81二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:57:07
主君たちは詩聖として名を残してライバルはかの出師表を書いたってことを考えた上で見るとこれかぁ...になっちゃうとこはある
比べちゃいけない相手が悪すぎることを加味した上であの司馬懿が...になってしまう - 82二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:02:35
- 83二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:08:36
司馬懿が詩上手かったら他にも作品たくさん残ってそうなもんだけどこれしか残ってないんだよな
- 84二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:12:53
ひょっとしてアレか?
司馬懿は劉邦の大風歌みたいなことがしたかったのか? - 85二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:20:59
- 86二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:29:20
建安七子が今をときめくところか件の詩は建安が終わってから20年近い景初二年頃に詠んだ詩なわけだけど
- 87二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:30:01
まあ四言詩の表現を五言七言詩と比較して評価するのはフェアじゃないわな
四言詩としての評価だと、おお…うん…まあそんなもんやろ程度になる - 88二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:32:32
四言でもぶっちゃけ天地開闢で始まられると「お、おぅ…?」となる
- 89二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:36:06
四言詩でも普通に下手と言わざるを得ない
- 90二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:38:22
- 91二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:39:26
(五言と比べるな!が通っても結局比較されるのが曹植から曹操になるだけでは…?)
- 92二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:40:09
建安七子がみんな割と若く死んで彼らの友人で詩作大好き曹丕が皇帝になって文学とは一大国家事業だって自著でブチ上げたのが後世詩作が士大夫の教養になったきっかけみたいな感じだしな
曹操や曹植もすばらしい詩を書いたけどあくまで私的な趣味として楽しんでたし多分司馬懿もスタンスとしてはそっちよりでそこまで詩に入れ込んじゃいなかったんだろうなぁと…… - 93二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:43:48
このスレ読んでると漢詩の知識は持ってて当然の教養のように思えてくるぜ…
- 94二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:45:58
- 95二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:46:04
- 96二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:47:45
- 97二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:51:07
宝具の詠唱カッコいいのに実際はそんなセンス無いんだこの人…
- 98二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:52:39
- 99二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:59:44
多大に影響は受けてたろうなぁとは思うよ
天地開闢、長年曹魏に仕える私が皇帝陛下に従わない逆臣どもを倒します!爺の最後のご奉公、吉報をお待ち下さい!って詩だし、曹丕思い出して洒落た詩詠みたくなったんやろなぁ
- 100二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:10:55
草
- 101二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:14:49
- 102二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:56:00
司馬懿ってひょっとしてイメージに反して俗っぽいというかノリの良い人?
- 103二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:03:24
曹操から出仕しろって言われても仮病使って引きこもってた(そういうわざと出仕を断るムーブが当時は流行りだったのもある)
そしたらある日書物がカビてるのに気づいて庭で虫干しする事にしたけど、途中で雨が降ってきたので「うわやっべ!」と慌てて取り込んでるところを女中に目撃される、という絵面想像すると笑えるエピソードもあるぞ
まあその女中さんは「この女の口から話が漏れて旦那様が仮病使ってるの曹操様にバレたら不味いから」という理由で奥さんが口封じしちゃったんですけど - 104二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:07:18
まぁ人並みに名誉欲とかあると思われてたから曹爽も謀略に引き込んだんじゃねえかな
- 105二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:15:35
つくづく孔明と似たムーブしてるのに結果と印象が逆になりがちな人だよな仲達(三顧の礼を見ながら)
- 106二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:30:38
ライネス師匠が司馬懿の依り代になっているのは、生前孔明が女物の服を贈って挑発した逸話が理由だと幕間で語られていますが、ここで贈られた服を着て孔明の所へ挑発し返しに来た司馬懿が登場する京劇を見てみましょう
- 107二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:12:20
このレスは削除されています
- 108二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:13:59
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:18:35
このレスは削除されています