べらぼう35話感想スレその2

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:41:33

    次回、どうなる

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:42:36

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:42:37

    たておつ
    次回こわい!

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:44:02

    おつおつ 来週はもう見れないかもしれない

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:44:15

    たておつ
    スレ画2人来週無事であってくれ…

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:44:21

    おつ
    まぁさんの「どうだろうまぁ」大好きなんだけどいつまで聞けるのかな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:45:08

    上がり調子の時は危ないという田沼意次も通った道だから蔦重も頑張れ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:45:50

    >>1

    おつおつ


    今日のテーマは誤解になるのかな

    真意がうまく伝わるとは限らない。伝わればいいとも限らない

    俺達はそれを蔦重の視点から見るけど、定信の視点から見てもそうなんだろうなと


    そこで歌さんのお嫁さんを耳の聞こえない人にしたのは上手いよなと思った

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:46:54

    田沼を批判してた定信がやがて似たような苦しみや政策になるという皮肉

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:47:00

    石燕先生が最期に見たのは以津真天(いつまで)で良いのかな?

    だとしたら誰に向けての「いつまで」なのか意味深だけど…

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:47:30

    歌は過去を話したかどうか分からないけど彼女も同じ痛みを抱えた人なんだよな
    二人で少しでも穏やかな時を過ごせるといいな
    描写は最低限なのにもう夫婦として好きになっちゃった

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:48:35

    >>9

    この辺のジレンマを上手く描いてくれたらコロッと手のひら返して定信くん推せてしまうかもしれん

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:48:36

    >>10

    これヤマトが食った奴か確か

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:49:01

    >>9

    もう既に苦労してるしな

    なんなら超絶バックアップしてくれる上様がいない分、定信の方が孤独かもしれんね

    皮肉にも定信の心と政策に寄り添い続けるのは怨敵田沼意次のみということかも

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:49:16

    >>11

    この時代に身寄りの無さそうな女性で耳聞こえないって相当なハンデだろうし

    初登場のシーンもあの男が客でトラブルに…って感じだろうかね

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:50:02

    >>9

    まあ老中って罰ゲーム受け入れた時点でね

    苦労するフラグが今週からビンビンよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:50:33

    大変だろう?老中

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:50:45

    地味に源内先生の名前がちょくちょく出るの嬉しい
    細くても後を引く影響であり続けてる
    田沼さまもそうなりかけてるな

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:51:48
  • 20二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:51:58

    あの時代は現代よりも短命だから蔦重の寿命も10年未満
    それで苦難の幕開けだしなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:53:48

    石燕先生の最期、浮世離れした中の人の真骨頂だったな…

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:53:58

    >>9

    上手く立ち回れば後援者になってくれたかもしれんのに

    よりにもよって田沼バッシングの先鋒として名を挙げたから

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:55:09

    現代でも全部自分に都合よく読み取ってたのに急にキレるオタクっているからな…(遠い目)

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:56:33

    >>23

    我がこととしても他人事としても身に覚えしかないやつ!

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:57:42

    >>18

    たまには新さんと丈右衛門だった男のことも思い出してあげてください!

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:57:59

    「越中」守だから「ふんどし」か

    越中詩郎が得意技にヒップアタックを選んだのもここから来たのかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 21:59:18

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:01:17

    >>14

    足軽上がりっていう致命的なポイントがあった田沼よりは血筋の面で得はしてるんだけどな

    その分プライドがあるのも諸刃の剣か

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:03:31

    >>16

    受け入れるどころか老中首座やりたいとかねだっちゃったからなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:04:15

    まだ9月なのにいっぱい退場者でそうで怖いよぉ
    それとももう9月だからなのか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:06:19

    そんな12月にはどうなってしまうんや・・・

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:08:19

    定信は清廉潔白なはずなのに私情に走りがちって意見も見たけど
    現実でも理想を掲げてたり大義名分がある人ほど無自覚に残酷になることってあるんだよな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:09:00

    もういよいよあと三ヶ月なのか
    今日のOPトメが石燕先生だったんだが先生が逝去となるといよいよ一橋がトメか…

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:11:42

    >>33

    我が世の春ですな

    まあ子飼いにしたはずの定信がいちいち反抗的だけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:11:57

    春町先生は理解ある上司に対する反応とか相変わらず可愛いな
    真面目な武士でロックな人
    史実知らなかったのでだからこそ次回でファッとなっちゃったよ
    もし死んじゃうなら春町にお前も同じだと抱きしめられた京伝先生の反応が知りたいな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:12:02

    >>32

    田安の件の私怨もあれど「田沼が世を悪くしたから民のために取り除かなければ!」って本気で信じ込んでるからこそ目が曇ってる気もする定信

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:12:25

    演出的には予想できる範囲内だったと思うのに凧の糸がブツッと切れた瞬間「ヒッ」て声出た

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:12:51

    >>32

    正しいことを押し進めるためなら多少の悪事も許されるor悪事にならないって暴走するパターンは古今東西変わらないもんな…

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:13:17

    >>32

    今回の全員に言えるかもしれないけど自分が正しいと思い込んでるうちが一番ブレーキが効かないもんだからな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:16:15

    >>39

    前スレでも言われてたけど、蔦重がまさしくそうなってる面があるんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:16:18

    そういや一橋が蔦重を認識したようなカットがあったがアレが来週の伏線になってたりするのだろうか

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:17:32

    春町先生は武士だけどお目こぼし無しなの?
    土山様の横領とは話が違うじゃん?
    武士だからこそ幕府揶揄はダメなの…?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:17:54

    なんか今年の大河「いいないいなにんげんっていいな」と「汚ねえ人間は滅びろ!!!!!」の感情が交互にやってくるんですけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:18:05

    傍から見れば自業自得な面が大きいけど
    定信にしてみれば、正しいことを押し進めてるのに下々に上手く伝わらないわ上は反抗的だわで焦り始めてる所で
    貴重な癒しであり、自分を評価して応援してくれてると舞い上がってた黄表紙の作り手たちが
    実は自分を嘲笑ってネタにしてると知ったら、それはそれでショック大きいよな…って次回が怖い反面ちょっとお辛くもある

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:19:35

    大奥にいる正室以外の姫ならともかく女中なのが最悪では?となった
    悪びれもなくわしは子作りが得意!はちょっと笑った

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:19:39

    >>40

    蔦重に関してはラインの見極めミスってるのはそうなんだけど

    元々倹約して贅沢は控えろって方針は本屋からしたら反発ものではあるからなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:21:09

    >>41

    あれはその翌週に丈右衛門だった男に命を狙われたことでもう回収されてるんじゃないかな

    一橋に危険分子だと認識されて機さえあればと狙われてたけど新さんが庇ってくれてああなった

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:22:28

    >>46

    あの歌麿の虫絵を使った豪華絵本が倹約令のおかげでお安く買えるわーwみたいなのもあったし

    作れないし作っても安く買い叩かれるんじゃたまんないよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:22:47

    >>46

    蔦屋は吉原生まれだから贅沢やめろあとなったらただでさえ幸せになれる確率は少ないのに幸せになれなくなる女も知ってるわけだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:24:05

    春町先生予告見るといきなり殺されてるように見えるけど1回目の罰からいきなり殺すだと過激すぎん?
    史実はわざと調べてないので楽しみにしてる

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:24:48

    >>45

    そこ気づかなかったけど子作り要因じゃなくて女中に手を出しちゃってたのかそらマズいわな

    というかその女中大奥の中で針の筵確定だろう

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:28:52

    >>51

    女中から誘惑したならまだしも

    上様から手を出したなら断れないから可哀想だな

    もし誘惑してなくてもお前が誘惑した扱いになるだろうし

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:29:53

    >>49

    吉原で女郎を揚げての贅沢三昧なんて真っ先に切られるところだしね…

    本屋的にも吉原出的にも反発したくなる気持ちはとってもわかるんだ

    これまではそれで何とか上手いこといってきたわけだし

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:32:05

    >>49

    身請けされる女も今まで以上に少なくなるだろうね

    というかそんなにキツい寛政の改革を経て吉原ってどうしてなお生き残れたのだろう

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:37:34

    凧を上げれば世の中が良くなるなんて字面そのまま受け取る馬鹿ほんとにいるのか
    …割と現代でもいるな…(揚げ足取り含めて)

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:48:42

    >>53

    女達が吉原に売られなくていいような改革ができるならまだしもそうじゃないわけで

    少なくとも花魁にいっぱい金使うような人がいるから身体売ってもお腹いっぱいご飯食べられないじゃなくてご飯はお腹いっぱい食べられる状態になるんだから

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:49:24

    >>42

    むしろヲタクに理解のある上司に迷惑かけちゃったことの方が応えているタイプ

    一説には春町の正体がその上司だって言われてたくらいだから

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:49:45

    >>55

    今年の大河現実が混沌としてるせいで時事ネタにぶつかりすぎ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:51:11

    >>42

    御三家出身から比べるとカスみたいなものだろうけど春町先生って武士だとどのくらいのランクなんだ?

    春町先生の態度だけだとどんな立ち位置の生まれでもあの生真面目さでしっくりくるし

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:52:47

    そういや明日恐らくラストのキャスト発表やね

    弥次喜多、富岳、里見八犬の画像からして十返舎一九、葛飾北斎、曲亭馬琴は確定

    あとは写楽が来るかどうか


    森下大河だし柳楽優弥や菅田将暉来ねぇかなあ

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:53:16

    史実ルート(うっすら知ってるだけで敢えて調べてはない)は避けられないとして
    書いた本人は「からかいたい」よりも「諫めたい」の気持ちが強かった生真面目人間で
    勢いそのまま出版しようとしてる本屋の女房は至極冷静沈着な人間で一度は出版を止めた
    っていうのが悲劇の演出として完璧で素晴らしいと思います(しんどい)
    なんか意知事件の時もそれぞれの基本キャラ設定が良かったなと思ったけどそれを超えるかもしれん

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 22:58:10

    >>59

    今回出て来た藩主の人に相当気に入られたのか、超スピードで出世して小藩の家老というそこそこ安泰コースまで落ち着いてる

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:06:45

    >>62

    小藩とは言え、殿様の下で国を治めるトップレベルの重役だから武士としてはかなり上のランクよな

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:10:30

    >>63

    ただの贔屓でそれされたら顰蹙買いそうなので春町先生侍としても割と有能寄りだったのかな 

    本人がまじめ善人な所もあるけどドラマ春町先生って人の縁に恵まれてるよな

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:15:14

    >>60

    退場者も多いけど、これからの新キャラも超超大物たちやねぇ

    自分でも知ってる日本文化におけるバケモノばっかじゃけぇ!

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:23:22

    >>62

    家老!!?マジでまあまあ出世してるじゃん逆によく創作してる時間あったな

    今日の藩主とのシーン何ていうか中小企業の社長と課長くらいの距離感の近さと気安さがあって好きだった

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:26:03

    >>66

    ドラマ春町ならお仕事もちゃんと真面目にしてそうだな

    史実はどうなのかわからんけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:26:41

    南畝先生→同人作家バレ且つ風刺してるの自分だと思われてお咎めあるかもガクブル
    春町先生→同人に理解のある理想の上司に趣味の余波でガチ迷惑かけそうでつらい

    どっちもヤダ…………

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:27:13

    そもそも、この時代は専業作家も原稿料もなくて、現行のお礼にどんちゃん騒ぎやるのが通例
    基本的にこの時代の作家なんて趣味でやってんのよ。無料でネット小説書いてるみたいなもん

    山東京伝に関しては専業作家の端掛けなんて言われてるけどね

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:29:25

    それこそ専業作家は十返舎一九や馬琴が確立した職業とも言われてるからね
    彼らの代表作はそれこそ蔦重死後の作品なのが惜しいなあ

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:32:13

    >>69

    冷静に考えると趣味の同人が数百年先まで残ってるのすっげえな

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:32:36

    >>66

    スレ画のもう一人も家老だぞ

    しかも大藩の

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:32:39

    >>70

    馬琴に関しては定信のせいで本のトレンドが変わった結果の出世みたいなところもあるけどね

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:36:57

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:38:41

    蔦屋歌麿に奮発したのはそれだけ嬉しかったんだろうな
    歌麿みたいな恋情は混じってなかったけど蔦屋の中ではすごく実の弟に近い大事な存在だと思うし

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:39:06

    >>72

    なんかそれは作中で聞いた気がする?

    と思ったけど違ったっけ

    とりあえず藩の大小はともあれ同格くらいなんだな…仲良しでいいなずっとスレ画の感じでいてくれよお

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:40:33

    >>72

    >>74

    スレ画の喜三二先生こと平沢常富は出羽国久保田藩の江戸留守居役じゃなかったっけ

    今でいえば東京支店の支店長兼外交官のトップみたいな感じかね

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:42:59

    >>77

    京伝先生への絡み方からそんな武士の中でも割と上位層だとは予想してなかったわ 

    ますますあのシーン面白いな

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:45:32

    >>72

    >>77

    シンプルにその立場で吉原長期缶詰執筆はええんか?ww

    おおらかな時代だったんだなあ


    …ウッ…田沼様帰ってきて…

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:46:10

    蔦屋暴走してるけど田沼贔屓抜いても
    地雷踏まれてるから暴走しちゃうのはわかる
    本屋としても今のうちに言わないと黙ると少しづつ締め付けが強くなっていつか窒息死しそうだし

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:47:38

    >>79

    江戸時代ガチで優秀だと日本地図作った人みたいなルートかまあるとはいえ

    武士とそれ以外は結構名誉の格差はある印象だったけど田沼付近だけ見るとわからんくらい混じってたな

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:48:18

    >>80

    蔦重にしても定信にしても全くの独りよがりじゃなく、それなりに正当な理由はあるんだよな

    だからこそ双方ブレーキ壊れて暴走しつつあるんだけど

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:49:03

    >>80

    ただ、表現の自由チキンレースしてたらやりすぎてまとめて規制食らうのも世の常なのよね…

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:49:32

    会うことはなさそうだけど
    このドラマの真面目でロックなところのある春町先生と
    The芸術家の葛飾北斎との絡み見たかったな

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:52:08

    >>79

    喜三二先生の上司の殿様は自分でも蘭画を学んで国元に広めるぐらいの趣味人だったらしくて、恐らく家臣の文化的活動にも理解があったのと

    江戸留守居役としての外交や接待は吉原で行われることも多かったんで、殿様公認の仕事の一環で言い訳効いたんだろうな多分

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:54:02

    >>80

    エロや政府批判をやらなければ別に問題はないんよ

    それでヒットしたのが八犬伝みたいな物語


    蔦重は新しい流れに乗れずに衰退する

    実際には政府批判で捕まるのは田沼時代にもいたんだけど、作中では出されないね

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:58:59

    春町先生は生真面目だし、いっちょかみする武士たちに苦言を呈するぐらいには文武にもちゃんと精通してるみたいだし
    割と定信に自分と似たところを感じ取ってたのかもしれないな
    黄表紙に込めたのも批判に託した諫言と言うより、似た者同士だからこそ伝えたい忠告のつもりだったのかもしれない

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:01:22

    >>86

    それもある意味で今だから言える話ではあるからな…

    ここまでオッケー!ってラインを上が変えない保障なんてどこにも無いんだし

    前回の本が許されて今回のはダメって理屈では分かるけど為政者1人の匙加減で決まってるようなもんだし

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:12:53

    石燕先生が最後に見た謎の人物の着物の柄、源内先生だった?
    ちょっと確認できないんだけど敢えて源内先生っぽいと言わせるのはどういう演出だったんだろうかなと

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:23:32

    >>82

    定信sageが過ぎる!って言ってる人は何だかんだ蔦重寄りの目線で見てるんだなと

    蔦重のマイナス面も、定信のプラス(正当な主張)面も、それなりに描写されてると思う

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:25:42

    今後、鱗の旦那の再登場とかあるかもね
    いろいろ、蔦重と重なるところがあるし

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:26:42

    >>85

    国元の家老も他の藩から依頼を受けるぐらい樺細工が上手かったらしい>久保田藩

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:31:53

    鱗の旦那はどうか分からんけど2分予告で西村屋さんの顔が久しぶりに見られたのは興奮した
    いや今まで居ましたっけ???

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:35:10

    鱗の旦那の息子ってたしか史実だと西村屋さんの養子になったんだよね

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 01:47:08

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 02:07:18

    春町先生、てっきり職場には作家業隠してるか黙認されてるかだと思ったから
    「新刊読んだよ~」してくる殿様だとは思わなかった

    そしてこんな理解ある上司に迷惑かけられねぇ…ってなる春町先生の気持ちが痛いほどわかってしまった

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 02:42:56

    あの殿様がむちゃくちゃいい人であればあるほど、ここが悲劇の前振りの起点なんだな…、という嫌な予感が頭をかすめてしまう

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:38:18

    >>71

    文学少女がそのまま主婦になった系が

    自分の好きな学問フル投入して書いたブツが

    多数のオタとフォロワー産み続けながら1000年越しで読み継がれたりしてるから多少はね

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:41:22

    >>70

    フランキー堺さんが蔦屋役だった映画「写楽」だと

    鶴太郎さんが一九役だった

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:46:21

    >>79

    田沼様の家は幕末まで続いて天狗党の始末に関わったりするという

    べらぼう界隈では定番になってきたネタを書きにきました


    今年の大河のせいで

    そうか、そんなに天狗が憎かったか…となるのが

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:05:54

    べらぼうとは違う別の蔦重の小説でも春町先生は幕府と刺し違える覚悟で黄表紙書いてたし
    最後はお取り潰しか切腹かと迫られて武士のやり口なんてまっぴらゴメンだぜと言わんばかりに墨に毒混ぜて自決したってくらい大真面目ガンギマリロッカーだったな……

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:20:29

    北斎・馬琴・一九来た!!!

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:22:00

    誰が予想できるんだ、このキャスト……!

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:43:06

    画狂老人卍
    鉄棒ぬらぬら←くっきーのセンスすぎる

    コメントがマジで舐めててくっきー節全開だなw

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:45:03

    馬琴の説明

    >蔦重は新たな才能を競わせようと、勝川春朗(くっきー!)とのコンビを組ませるが…。


    ねえ大丈夫?ほんと大丈夫?

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:00:29

    馬琴がツダケンか
    海馬の声で喋る馬琴とか今から楽しみだな

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:30:04

    十返舎一九って歌が上手いとかそういう属性あったっけ
    山東京伝と闇を広げそうなキャストだな

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:43:40

    つだけんて、晴天の武田耕雲斎だっけ…と思ってしらべたら
    そっちはつだかんだった

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:45:16

    馬琴と北斎って最初は大親友でコンビでヒット作バンバン出して
    その後大喧嘩で袂を分つんじゃなかったっけ
    蔦重、この辺りの板挟み展開とかありそうだな

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:24:22

    葛飾北斎は蔦重の10歳下・十返舎一九は15歳下・滝沢馬琴は17歳下と
    作中だと若手の部類だからちょっと意外なキャスティングだったけど
    今のところべらぼうキャスティングに外れはないと思うし、どう演じてくれるか楽しみだな

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:46:07

    >>109

    馬琴が「草鞋を咥えた絵を描け」って言われて、北斎が「お前が実際に草鞋を咥えたら描いてやる」って言い返して喧嘩して絶交……って逸話があるけど、実際はその後も交流続けてるし、2人のギャラが高くなりすぎて組ませることがなくなった辺りが真相らしい

    馬琴の手紙で「アイツ、必ず指定とあべこべに描くからこっちも最初にあべこべに指示出してる」って手紙は残ってるから、色々と性格で難儀はしていたみたいだが、お互いに褒め合う手紙も残してるので喧嘩するほど仲が良いを生涯続けた感じと言われている

    実際、蔦重の死後辺りに鳴かず飛ばずの北斎が馬琴の家に居候しているくらいだしな

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:55:14

    >>77

    それも筆頭で昼行灯ではなく秋田の産物を江戸で売り捌いて藩の財政に寄与したとされる敏腕な江戸留守居役。


    社交場、江戸留守居役は幕府や各藩のみならず豪商との接待が必須で、世慣れした遊び人が多かったのですが、中には仕事は下の者に委任で自分は遊び呆けているだけの粋人としては一流でも仕事の上ではお飾りな者が多かったのですが、こちらは本当に仕事も出来たと。


    戦国時代、佐竹の部将としてちょくちょくご先祖の苗字が出てくるぐらい名門。

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:10:59

    改めて史実含めて蔦重の人脈の凄まじさヤベェと思った

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:14:05

    昔の蔦重だったら今の路線が駄目なら新しい路線で!そう来たか!になってたかもしれないのに
    今回は意図がバレたら即お縄になる方向に走っていっちゃったの不味かったんだよなあ
    田沼の敵憎しと出版に制限がかかりそうってのが危機管理能力を鈍らせたのか

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:16:14

    兄さん経由で報告された情報だと安心できる材料だったんだろうけど
    実際は「越中様は黄表紙にも目を通されてる、気を付けてください」っていう忠告だった可能性がある
    定信の黄表紙好きを知ってる立場の人間なんだから地位のある侍からの忠告だったと思われるだけに…

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:26:44

    源内先生が初手で田沼様に会わせてくれたのってすごく大事なことだったんだなあ
    定信様とも直接会う機会があればまた違ってたのかも

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:38:22

    蔦重ってほんとに化政文化のこれからってタイミングで亡くなったんだな……

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:44:20

    スレ画が楽しそうで悲しい

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:47:37

    この大河のカップルや夫婦ってほのぼのしてればしてるほど悲惨なことになってるイメージだけど歌麿夫婦はどうなるんだろうね
    意知と誰袖や新さんとふくって前例があるのが
    安定して心配がなさそうなの蔦重とおていさんぐらいだし

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:48:45

    意知は逃れようのない史実があるから…

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:26:30

    >>119

    「だましゑ歌麿」という作品では…。

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:34:18

    >>120

    逃れようのない悲劇史実持ちの意知と誰袖をカップルにしてドラマ上の悲劇を増幅させました、ってやったのが本作脚本だからねぇ

    史実が悲劇的だからと身構えてるとそれじゃ済まない爆弾用意してくるから油断ならない


    直虎のときだと堀川城の戦いは知ってた上で視聴したのにもっどエグいもの見せられてかなりメンタルに来たのを思い出す

    徳川に徹底抗戦して殲滅させられた史実のほうがマシってどういうことだよ

    戦を回避しようとして立ち回った結果今川徳川両方から攻撃されて壊滅とか人の心無いんか

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:06:31

    版元は作家を守るのも仕事なんだよな
    作家がいないと商売あがったりでもあるし
    赤信号皆で渡れば怖くないで行っちゃったのが下り坂の始まりだったのか

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:54:49

    >>119

    蔦重とおていさんは悲劇にはならなそうな代わりに今回の本が出てから店も傾くだろうし店の経営方針の方で揉めそうな気がするんだよな

    山も谷も一緒に乗り越えていくとは言ってたけど

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:47:10

    蔦重や歌麿の妻は史実だとほとんど記録残ってなくて
    それらしい人物の没年が辛うじて分かる程度らしいから脚本のさじ加減次第なんじゃないかな…

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:01:25

    脚本が脚本ですからねえ…

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:24:52

    >>10

    何か色々意味含まれてるのかもしれないね

    しかし脚本上とはいえ既存の有名な妖怪絵に「顔が似てる」って言われるヤスケンにちょっと草

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:35:18

    歌麿が写楽を兼ねる説が現実的になってきたな

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:34:49

    >>21

    仙人みたいな「今の」片岡鶴太郎にしか出せない味わいだったよな石燕先生…

スレッドは9/16 21:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。