- 1二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:14:08
- 2二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:14:58
えなにこれ…?
人類史に残るレベル? - 3二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:16:41
はえーすげえ(理解してない)
- 4二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:17:34
誰か何かに例えてくれ
- 5二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:17:48
歴史上初めてだからすごそう(何がすごいかわかってない)
- 6二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:19:54
- 7二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:20:05
いろんな金属の良いとこどりした夢の金属が作れるってコト!?
- 8二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:20:38
- 9二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:21:02
良いじゃないですか
実用レベルの開発を期待 - 10二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:21:06
ちゃんと技術特許とってる?
- 11二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:21:34
原子レベルでやるとか手間掛かりそうだし、コストをもっと安く出来たら良いな
- 12二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:21:58
真面目にいうと「世界初の発見」とか「全く新しい可能性」とか科学の世界ではありふれてるんだ。
今回のこれは比較的「確からしく」あるけど、それでも実際に運用してみてから評価は決まるものよ。
もちろん、だからこそこういう"もしかしたら"をたくさん発見するために基礎研究は重要なんだけど - 13二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:22:37
今まで水と油みたいに混ざってるだけでくっついてなかったのが界面活性剤加えた時みたいに完全にくっつくようになった
これで何がすごいかって金属には触媒としての役割があるんだけどその性能が死ぬほど上がった - 14二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:23:04
安定性はどうなんだろう。この技術自体はとても凄いけど熱や時間経過による安定性がなかったら安定性を増やす研究もしないといけないけど
- 15二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:23:17
ドクターストーンの復活液無限製造マシーンのプラチナの部分の話やな
- 16二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:23:34
輪ゴムにチューインガム引っ付けたような合金じゃなくて
バンジーガムはガムとゴムの性質を併せ持つ♡レベルの合金を作れるようになったってコト!? - 17二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:24:21
- 18二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:24:55
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:25:16
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:26:17
元論文読んでないから知らんけど技術的には凄い気がする
実用的にどうかは別だけど - 21二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:26:45
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:29:16
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:30:00
これってなんか規約違反だったか?
- 24二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:30:12
- 25二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:30:34
放置してたら結晶状態でも勝手に同元素で集まったりとかしないのかな
- 26二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:32:03
技術的に可能なことが必ずしも実用化されて現実を便利にするとは限らんからな
研究と発見は賞賛したい - 27二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:32:58
これでどんな事が出来るのか知りたい
- 28二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:33:44
つまり例えると今までHPかMPどちらかしか回復できないアイテムしか無かったのにエリクサーができるかもしれないってこと?
- 29二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:34:47
分野によるけどその分野のフロントランナーがSNSとか低俗なものに手を出していない分野も多いからもっと真面目なレビューとか見ろ
- 30二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:35:55
ロボットとかに含まれる架空の合金が作れるかもしれない
- 31二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:36:24
今このスレ使った荒らし出現してるから気おつけて
- 32二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:38:10
- 33二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:41:08
分子がそれぞれ同じ奴らで集まる前に冷やすことで強制的に二人組み作って〜で合体させたってことかな全然知識ないから適当だけど
熱とかをどんだけ加えたら維持出来なくなるのか知りたいね。 - 34二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:44:48
- 35二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:45:56
- 36二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:46:00
記事中だと水素発生の性能が10倍とか言ってるけど、最近は高コストの貴金属を使わないのがトレンドだからこれが使われるかと言うと微妙な気がするな
性能が10倍だからって触媒が10分の1でいいわけでもないしね
もちろん別の元素に応用できる可能性はあるが
本文は入れないから読んだのアブストラクトだけだけど、量子化学計算と機械学習である程度予想できるっぽいよ
- 37二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:47:33
記事にもあるけどなんで水素発生触媒としての性質持ってない金を混ぜてるのに十倍の反応になるんだ?
これもスパコンとかで事前にわかってたのか? - 38二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:47:44
大学ネットワーク利用して論文PDF入手したった
- 39二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:50:26
随分短い論文だな 節分かれてないし
この分野ではこういうのが普通なんかな? - 40二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:54:43
掲載元は化学分野のトップジャーナルだし論文の種別もArticleでなくてCommunicationなので注目は相当されていると思う
- 41二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:55:15
- 42二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:55:17
もっと研究が進んで実用的な色んな金属での合金が生まれるだろうし。未来の大学生達はそれらの有名どころを覚えないといけなくなるのかね。大変そう
- 43二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:57:06
ソースの論文に辿り着いたはいいものの分野外だからちんぷんかんぷんで草枯れる
- 44二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 22:59:38
科学の話は全然わからないけど白金カイロとかもっと性能よくなるのかね?そうなったら冬暖かくなって嬉しいんだが
- 45二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 23:12:03
ざっくり記事を読んだだけだが、金属原子Aと金属原子Bで合金を作る際、不規則でバラツキがあった原子配列が規則的に配列できるようになったってこと?
イメージ(実際は3次元の配列):
今までの合金→AABABBBAABBAAA・・・
新しい合金→ABABABABABABAB・・・ - 46二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 23:22:47
それだけじゃなく、配合の仕方を変えることで同じ組み合わせでも全く性質の異なる合金ができる可能性も出てくると思われる
- 47二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 23:24:25
自分は読めてないので正確なところはわからないのだけれども、タイトルがHigh-Entropy-Alloyなので、
AAAAAAAAAABBBBBBB・・・
だったのが
AABABBBAABBAAABAA・・・
みたいな感じになるということだと思う。
- 48二次元好きの匿名さん22/04/23(土) 23:48:03
実用化出来るかわからないけど今ある機械とかがもっと小型化するのか?
- 49二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 00:24:39
材料物性は極北中の極北だからな……
庶民生活レベルではこれができる様になってスゴいぞってとこまで、噛み砕ける人がいないとさっぱりなんだ