ハルヒ作者はプレッシャーに耐えきれなくなった説か

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:43:54

    ちょっと分かるぞ
    アニメ化までならともかく自作が社会現象になって当時のオタクの象徴的存在にまでなってしまったら不相応さを感じるのも頷けるんだよね
    ちょっとシナリオ書いただけで数十万人に評価されるって慎重にならざるを得ないでしょう

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:49:19

    まっ他のも終わらせてないからエタリ癖があるだけなんだけどね

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:50:58

    なあ春草社会現象って言うと聞こえはいいけどリアタイ世代のオタクにしか刺さってないって本当か?
    ああもはや古すぎて新規の顧客は望めないカーニバルだぜ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:51:43

    学校を出よう!の新刊、どこへ!

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:51:43

    >>2

    それは学校を出ようシリーズのことを……

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:51:45

    >>3

    怒らないでくださいね

    過去の社会現象って全部そうじゃないですか

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:53:54

    >>6

    ドラゴン…ボール…

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:53:59

    正直ハルヒ程度の人気でプレッシャーで潰れてたら鬼滅の作者とかもう二度と外に出たくなくなるくらいのプレッシャーだと思われるが…

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:55:18

    >>8

    ハルヒ"程度"!?

    き…鬼滅は確かに凄いけどだからってハルヒは程度なんて言葉で片付けられる作品じゃないですよね?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:55:26

    >>7

    それはもう社会現象じゃなくて定着した文化って言うんですよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:55:27

    >>8

    お…おいやめろファン()に聞こえる

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:56:15

    俺ガイルとかもそうだけどゲームがポンポン出るのが辛そうなんだ
    全く放っておくわけにもいかないししかし監修したからにはネタかぶりには気を付けなくてはいけないし

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:57:47

    >>8

    鬼滅の作者普通にメンタルやられて描かなそうなんスけど……

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:58:41

    >>8

    実際ド根性カエルとか5人と二人とかはがっつり潰れちゃったから

    漫画業界は結構前からメンタルケアやプロデュースには

    その時その時の知見の正しさはともかくとして気を付けていると思われる

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/14(日) 23:58:52

    予想されてもそのまま出していい王道と比べて
    ギミック重視のSFは人気出た時のハードルの高さが比じゃないと思ってんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:00:57

    >>13

    待てよ イラストは寄贈してるんだぜ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:01:00

    というよりハルヒ自体が長々と続けるような話じゃないんだよね
    非日常への憧れと現実への回帰って王道は憂鬱で完結してるしなんなら消失だって同じネタの繰り返しでしかないんや

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:02:00

    ドラゴンボールですら割と読んだりアニメ見たりした事が無いっていう子も10代だといるんだっ
    社会現象になったものが絶対的と思わない方がいい!

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:02:22

    >>17

    一理あルと申します

    なんだかんだセカイ系の流行あっての、その時の風潮と対話していたアンチジュブナイルSF作品ってところあるし

    若者間での(伝奇でない)SFの流行が萎んでいったあたりで書くネタがなくなったと思うんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:03:05
  • 21二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:03:33

    >>17

    青ブタみたいに大学編やってもアレなんだよね

    高校生だからやれるノリみたいのあっての作品だからね

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:04:24

    ハルヒがってより
    ハルヒの担当編集がやられたことは無いんスかね?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:04:52

    >>17

    まあそれならそれですっぱり綺麗に畳んで欲しかったんだよねパパ

    キョンとハルヒが推定大学生になっても関係続いてて

    恐らくハルヒも真実知って納得したと思われるだけじゃ物足りないんだァ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:05:55

    分裂で次巻に続く!で止まってたからなあ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:06:11

    そもラノベって漫画とかより遥かに未完率高いっスからね

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:06:29

    これに関しては作品が完結する前に考察を広めまくったファンにも原因があると思われる
    ワシ作者なら普通に萎えますよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:08:02

    >>9

    しゃあけど何を持って社会現象と呼ぶかは置いておいて当時の円盤の売り上げや映画の興行収入なんかでいうとハルヒより数年経てばもっと上の作品はチラホラとあったのです…


    もちろんオタク向けアニメ自体が今で言うバズるきっかけを作ったのはハルヒの影響があった事は否定はせんけどなブヘヘ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:10:10

    結局古泉が機関のトップだったのか教えてくれよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 00:10:44

    ねえそんなに書くネタが尽きたなら新しいヒット作出せばいいじゃん
    まさか一発屋だなんてわけじゃないでしょう?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています