- 1二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 07:43:21
- 2二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:05:24
いわゆる旧字体ってやつやね
騎手には意外と多い - 3二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:10:56
- 4125/09/15(月) 08:15:14
もちろん濱中さんとかは知ってたんだけど戸崎が正直戸﨑になってた記憶がないんだ
- 5125/09/15(月) 08:21:20
- 6二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:21:49
- 7二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:24:31
- 8二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:26:17
- 9二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:27:36
こっちだと戸「﨑」になってるのか
- 10125/09/15(月) 08:28:13
戸崎の大井時代のことを調べていても競走成績やTCKの戸崎関連の記事まで一貫して「戸崎」だし多分そう(環境依存)だと思うのよね
- 11125/09/15(月) 08:34:15
- 12二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:40:37
地味に吉田ではなく下が長い方の𠮷田なんだよな
- 13二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:44:07
旧字を使ってる家と使ってない家の違いってなんだろうな
明治時代にみんな名字を持ったから全員旧字でもおかしくはないと思うのだが - 14125/09/15(月) 09:19:20
他にも環境依存文字使ってる騎手いないか >>6 見てみたら
たかじゅんも何気にはしご高の「髙」、髙田潤だったんですね
たかじゅんの地方成績調べたらやはりこちらも戸崎同様「高田潤」表記だったので
地方は「旧字体はOK、ただし環境依存文字はNG」なんじゃないかなぁと
- 15125/09/15(月) 09:52:38
戸崎が戸﨑表記されている何かしらはないか、調べてたら
2002年末にTCKの南関リーディングに関する記事で発見した(当時戸崎は4年目)
https://www.tokyocitykeiba.com/news/98/
デビュー当初は戸﨑だったがいつの間にか戸崎表記に置きかわった可能性⋯?
- 16二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:08:11
競馬のシステム事情は知らないけどちゃんと入力したのに?とかで置き換わってるな…この文字使えないのか!って気づくタイミングがどこかである
気づいた後はデジタル入力は環境依存回避して直筆は普通に書くみたいなスタイルになるけど直筆を担当者が目視して入力するタイプもあるから混雑する可能性もあると思う
正規の文書は旧字体で書けとかあるからめんどくさいんよね - 17二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:12:57
団野も正式には團野だったり国分兄弟は実は國分だったりこの免許一覧結構へーってなるよね
- 18二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:32:41
名前を記入したり書いたりする時に間違えちゃいそう
ベリーベリーマンに改名してくれ戸﨑 - 19125/09/15(月) 11:10:17
NARの競走成績調べた結果 >>15 の説が濃厚だと思われます
戸崎はデビュー時は「戸﨑」だったが2003年途中で「戸崎」になってました
- 20125/09/15(月) 11:16:17
- 21125/09/15(月) 11:22:16レース成績表www.keiba.go.jp
これが「戸﨑」としての最終騎乗、デビュー6年目の03年5月20日の川崎5R
レース成績表www.keiba.go.jpそしてこれが「戸崎」としての初騎乗、翌週の5月26日の大井4R
- 22125/09/15(月) 11:27:26
なんで2003年に、しかも開催年度が変わる4月ではなく5月の途中で急に表記が変わったかまでは流石に分からず
2003年というとアンカツがJRA移籍した年だけど、それが関係している可能性もなくはないかも? - 23二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:29:22
単にめんどくさいから市町村役場で戸籍訂正しただけやろ。
通常、名字の改正については家庭裁判所の許可が必要だけど、こういう旧字体から新字体への変更とかなら、例外的に本籍地の市町村役場で書類一枚で変更可能やし。
- 24二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:37:58
戸籍いじいじ、旧→新は出来るけど新→旧は出来ない不可逆的なものだから
やらないって人には会うけどやるorやったって人にはまだ会ったことがない - 25125/09/15(月) 12:03:16
あと調べてる最中に気が付いたのは
当時ミルコが地方短期免許を取得して乗ってたけど
02年の取得時は所属が(外国)だったのに対し
翌03年の取得時は所属厩舎の(船橋)になってたこと
アンカツの所属変更で笠松時代とJRA時代の成績を分けたりと
データベースのシステムを色々変更したタイミングがこの03年5月で
その流れで戸崎の表記も改めたのかもしれない - 26125/09/15(月) 12:22:19
ともかく「戸崎は南関時代戸﨑だった」というのは(途中で新字体になったとはいえ)合ってたので >>11 のWikiは間違ってなかったです!疑ってすまん!!!
- 27二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:56:29
戸籍いじいじが戸崎いじいじに見えた
- 28二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:09:25
— 2025年09月14日
でも書面上では戸崎表示でも大丈夫チョリ
- 29二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:15:39
角田兄が「⻆田」だったり障害競走の難波さんもよーく見ると草冠っぽい部分の下が繋がってる「難波」だったりとか何かと発見があるな…
- 30二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:19:14
団野大成も團野だしな
- 31125/09/15(月) 15:52:23
- 32二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:20:06
- 33二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:24:06
はまなかさんは濱中さんだと凄く頼もしい
- 34二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:30:20
- 35二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:05:54
浜中さんより濱中さんのほうが頼れるイメージなの大体ハリオのせいじゃねぇかな⋯と思ってる
- 36125/09/16(火) 06:54:05
中央のデータベースは1986年~
(だから新記録、記録更新の際に「1986年以降では~」みたいに書かれがち)
一方で地方のデータベースは1998年~と中央に比べ約10年も新しい
そのため使える文字のフォントも増え、旧字体に対応できるようになった
地方競馬で旧字体が使用できるのはそんな理由ではなかろうか - 37二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:55:07
浜中さんだって芝スタートで躓いて射出されそうになっても落馬せず踏ん張れるから頼りになるよ