なんでそんなことをしたのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:08:37

    一揆の扇動とかはまだしも、夏の陣のあとに長宗我部盛親の妹とその子供、真田信繁の娘を助命して重用してるのは何故なんだ 雑賀孫一(本人かその子供)を水戸徳川にとりなした説もある 
    メリット無くね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:10:20

    わからん アドレナリン中毒だったのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:12:30

    主君代替わりのたびに謀反の噂が湧く所以

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:15:17

    長宗我部盛親に関しては徳川もガチだからな
    切腹じゃなくて斬首刑だし子供も皆殺しだし 

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:18:34

    諱で呼ばれるのを好むぐらいにはあたおかな人

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:19:00

    津軽家=三成に恩があるから次男と娘を匿います→忠義に厚いくて凄いな
    伊達政宗=特に関係無いけど真田と長宗我部と雑賀の縁者匿います→急にタップダンスはじめてどうした?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:20:18

    むしろこういう面倒くさいのを引き受けてくれた説

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:20:52

    >>6

    いつもの奇行では?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:24:01

    三成の子は輝元がやる気満々だったし家康自体は三成に憎悪持ってないからね真田は娘を重臣の息子の嫁にするし長宗我部に至っては夏の陣後も暗殺しようとしてきたからそりゃガチになるのよ伊達者ってことか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:25:24

    >>6

    他の武将なら落ち延びた武家の人間を匿う義侠心のある人間って評価になりそうなのに不思議だな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:29:55

    まぁ匿ったとは言え扱いは悪かったんだろうなと思ってたんだ
    信繁の娘は重綱の正妻になり、盛親の妹は政宗付きの侍女になって息子二人は重臣の養子になってて嘘だろってなった
    半分ぐらい謀反では?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:31:19

    >>11

    半分ならまだ大丈夫だな、ヨシッ!

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:32:03

    >>11

    牟宇姫に関する記述を読んでたら「中将どの(長宗我部元親の娘)とも幼い頃から面識があり〜」とかかかれてて二度見した 

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:35:13

    >>8

    大抵のことが「まあ、政宗だし」で片付くのな

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:37:01

    >>11

    神保隊の一斉掃射も加えよう

    あと関ヶ原では一揆も煽って東軍の最上への援軍も出し渋るぞ


    伊達家って西軍だったっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:38:58

    家康が百万石の約束を破ったと言われがちな関ヶ原の戦後処理、お咎め無かったのをありがたく思えよマジでさぁ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:40:07

    >>16

    政宗「めちゃくちゃムカつくから秀頼に会いに行ってくる」

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:45:08

    関ケ原が1日で終わらなかったら関東で大戦が起こってたのかもな

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:46:17

    >>16

    あれ自力で刈り取った範囲はあげますよだから家康別に約束破ってないんだよな

    実際実力でとった場所はもらってるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:46:58

    盛親の妹(阿古姫)を頼って来た香宗我部重親も雇って2000石与えたらしいぜ!どうして?

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:49:49

    >>16

    「そのうちそのうち…」ってかわす狸っぷり好きだわ 宇和島に10万石与えて政宗も処遇に困ってただろう秀宗を藩主にするのも上手い

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:54:46

    家康「(政宗の動向を見るために謀反の噂流したろ)政宗!謀反を企ててるらしいな?」
    政宗「はぁ!?今回はマジで濡れ衣だが!?」
    忠興「政宗も年貢の納めどきか…」(戦準備)
    毛利「いつかやると思ってました」(戦準備)
    400年後の世間「またやってら」
    政宗「扱い酷くね!!?」(家康の所にダッシュしつつ)

    この人周り何でいつもちょっと面白いんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:56:36

    >>22

    「今回は」に誰も突っ込まないくらいいつものやつ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:01:00

    秀吉「政宗!秀次と組んで謀反を企ててるな!?」
    政宗「マジで知らん!今回こそマジの濡れ衣!!」(せっかく地元に帰った所なのにダッシュで秀吉の所に戻る)
    家康「お前の家臣が儂に助命を頼んできたけど、都に火を付かねないレベルに煽っといたよ!!弁明ガンバ!!」

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:02:21

    家康ってかなり政宗弄って遊んでるよな
    好きなん?

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:03:48

    >>24

    忠興君の借金はまるっと肩代わりして謀反の疑いを晴らしてくれたのにどうして…?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:04:58

    >>25

    家康どころか秀忠家光の徳川三代皆んな気に入ってるぞ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:09:05

    家光と酒飲んでぐでんぐでんになって引きずられて帰っていったエピすこ
    将軍とガチ飲みしてんの何なの

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:12:12

    仙台幕府妄想を書いて燃やしてた鈴木元信が鈴木姓だし元雑賀じゃね?って説あるの笑うんだ 

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:14:16

    政宗「え?真田の次男?知らん 石遊び中に死んだって聞いた 長宗我部の娘??知らんて。あ゛?この人は中将殿!俺の侍女!!息子2人は俺の重臣の養子にしたけど。何!?雑賀衆?知らねぇって!!!これは鈴木一門!!伊達の水主衆!!鈴木重秀は今後水戸の旗本に推薦しようと思ってる!!!何も怪しくないだろ!!!」

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:30:20

    伊達政宗を調べるとなんだこのヤベェやつとなるが、その家族や家臣達を調べると生まれるべくして生まれたヤベェやつじゃねぇかとなる 
    むしろ片倉がなんであぁなのか教えてほしい ナチュラルボーンガンギマリなのか

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:31:18

    >>24

    これに関しては本当に秀吉側の言いがかりにしか見えないから気の毒ではある

    鷹狩り中に秀次とヒソヒソ話してたから謀反の疑いってなんだよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:40:28

    政宗はわりと名家コレクターで、滅んだ名家の傍流とかをけっこう拾ってるから、それだけの気もする

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:46:45

    最近だと弟との凄惨な当主争いも実はなかったんじゃないのかみたいな説出てきてるの笑う
    言われてみるとあのタイミングで争うの伊達家にとって百害あって一理なしだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:48:52

    >>15 伊達の味方撃ちは敵の前に立ち塞がる形で敗走してたので士気低下と連鎖防ぐ為に仕方なく説あるからまあついでばかりに水野隊に撃ったから滅茶苦茶キレられたけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:49:17

    >>28

    ガチ飲みで酔っ払うぐらいなんだ 秀忠との仕事を二日酔いで仮病使ってすっぽかす男だぞ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:58:08

    >>20

    伊達でもらったのは2000石でなく1000石

    前職は堀田の家老で1000石取りだからそこまで変でもない

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:00:52

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:04:54

    撫で斬りとか味方撃ちとかあるが、和霊事件の顛末とか敵将の縁者匿ったりとかで甘っちょろいところもあったのかなぁ

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:09:33

    >>39

    まぁ秀宗と仲直りはしてるけど年貢納めさせたりとかしてるからね 甘いだけではないと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:14:31

    何でそんなことができたのか度で言えば嫁もなかなかだ

    愛姫「亡くなった旦那のありのままの姿の木像を作る!」→愛やなぁ
    愛姫(当時80代+16年前に亡くなった旦那の27歳の頃の姿を記憶を頼りに作る。政宗の像の中で最も写実的とされ、近年骨格から再現された政宗の復元顔とも似てる)→でっけえ愛すぎるな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:27:15

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:43:57

    即火中って書いてるのに家臣とか燃やしてなくて博物館にお手紙いっぱいある男

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:51:05

    一国一城令が出た後にお城作っちゃうの好きだよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:00:44

    字が上手すぎて茶の間に飾る用としての文が人気だった男だ

    一方手紙が残りすぎてて古美術としてどこに行っても安売りされてた時期がある男だ(その後普通に高値で出し惜しみされたけど)

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:07:16

    >>41

    嫁さんが政宗を愛してて、政宗の死に際に「政宗さまは、どうして私にお世話させてくれないのですか!?政宗様のお側にいたいのに」と嘆くのいいよね

    政宗は政宗で、「惚れた嫁に弱い姿を見せたくない」っていう理由なのも彼らしい

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:29:08

    愛姫も割と大変よね
    小田原征伐にて政宗公、嫁の実家の田村家に「小田原行かない方がいいよマジで(でも自分は行く)」と吹き込む
    真に受けてほんとうに行かなかった田村家、秀吉の勘気をこうむり改易、田村領は伊達家のものに
    愛姫は実家の再興を政宗や忠宗にたびたび訴えるも叶わず。田村再興は母の死後、忠宗が一関藩設立するまで待たねばならなかった

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:46:32

    次に男の子生まれてほしいから五郎八!黒ん坊を斬ったから黒ん坊斬!燭台ごと家臣を斬ったから燭台切!後藤さんちから貰った黒い馬だから後藤黒! 

    ネーミングセンスがかなりアレ お友達の忠興君を見習った方が良い
    忠興「家臣を36人斬ったから36歌仙に合わせて歌仙兼定」
    やっぱ血生ぐせぇな

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:30:16

    >>20

    香宗我部重親が仕えた時の仙台藩主は政宗じゃなくてひ曾孫の伊達綱村で、政宗とは会ったことすらないと思うよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:47:58

    >>49

    柴田朝意たちを頼って来たんだからそうか 勘違いだわ ありがとう

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:59:45

    時は大坂夏の陣がすでに終わりへと近づいていた頃のこと。徳川方では香合わせ(香袋の匂いを嗅ぎ銘柄を当てるゲーム)が行われていた。
    多くの武将たちが刀や茶器などの品を持ち寄るなか、政宗のものは古ぼけた瓢箪だった。
    周りが東北の田舎者と政宗を蔑むなか、一人の若侍が政宗に悪いと思ったのか、その瓢箪をもらった。すると政宗はその若侍を呼び出し、東北産の名馬、奥州馬をプレゼントした。
    理由を尋ねられると政宗は「瓢箪から駒というだろう」と言った。ようやくこの場になって政宗の真意を読み取った周りの者たちは、蔑んだことを恥じたという
    生粋のエンターテイナーよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:21:22

    久保姫 義姫 愛姫と続くそれぞれ別方向に肝の座った伊達の嫁たち好き

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:10:56

    >>27

    料理大好き政宗公、会心の出来の鶴料理を将軍秀忠公に献上するも側近から待ったが掛かる

    「毒殺?そんなことするか!秀忠公に反するなら弓矢でするわ!!」とキレる政宗公

    秀忠公もさすがに呆れ「そういう事いっちゃダメ」と政宗公を叱る

    まあ好かれてないとお叱りで済まないよね…

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:18:26

    >>51

    瓢箪(秀吉の馬印)から駒(駒姫)っていう皮肉だったのでは?って俗説も好き

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:20:36

    生粋の煽り厨というか体制側が苦しむなら何でもいいみたいなところあるよね
    秀吉も家康も大嫌いなんだろう

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:24:11

    徳川から鎬藤四郎を頂戴と言われた政宗「この短刀は亡き太閤殿より賜った刀。例え上様の命でもお譲りする気はありません」
    政宗「↑っつー小芝居打っといたから、儂の死後に城の増築と引き換えに徳川にくれてやれ。多分許可でるだろ」
    忠宗「ええ…」
    その後刀と引き換えにまんまと増築した

    毒殺狂言説といい真田の二男を匿ったときの言い訳といいよく芝居やるよな

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:27:35

    >>55

    政宗「太閤殿は俺のことをよくかわいがってくださって、まるで父上を思い出すんだよね」


    お前実の父親どうした

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:30:11

    >>57

    どっかの掲示板でで見ただけだからソースは出せないんだが 秀吉も政宗のこと「お前が跡継ぎだったらなあ」って事を言ってたらしいと言うのを見てお前秀次どうした…となった 戦国時代怖いね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:33:27

    そういや家康にも秀忠にも「自分が病気になるとみんな口を揃えて仙台(政宗)が謀反する謀反する言うんだよ。で、病押して討伐しようと思ってたんだ」って言われてんだよね
    重く見られてるのか軽く見られてるのか良くわからん立ち位置

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:37:49

    >>55

    忠恒(島津)には「徳川に反したお前んとこと徳川の大忠臣のうちが同じ席次っておかしくね?」って言ってるから徳川の大忠臣()だぞ

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:44:26

    >>6

    津軽為信も讒言下剋上なんでもござれの典型的な梟雄タイプなのにこの扱いの差よ

    まああっちは政宗以上にめっちゃ石田家厚遇してるから義に厚いの確かだししょうがないか…

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:48:57

    真田とは伏見の頃の縁とかかね
    長曾我部は…意外と春日局に内々に恩売ったとかだったりしてな

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 18:29:10

    鳥居元忠を討ち取った鈴木重朝が関ヶ原後伊達政宗に助けられて水戸徳川家に仕えた話は水府系纂って水戸潘藩士の系譜を収録してる史料に書いてるからたぶん本当
    鈴木重朝が紀州の出なのも同じく水府系纂に書いてることではある
    ただ雑賀孫市を本格的に名乗り出したのは彼の子の代からだから鈴木重朝=あの雑賀孫市なのかはまだわからないというややこしさ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 18:33:58

    >>34

    肝心の母親との確執がアホほどある手紙のせいで創作だと広まってきてるからねぇ

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 18:45:30

    >>34

    あきる野市の大悲願寺に「ここの住職の秀雄は伊達輝宗の次男で伊達政宗の弟である」って書いてる記録が残されてて、政宗が亡くなった時住職が兄のために回向を行ってる記録があるけど一体誰なんだろうなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 18:48:53

    真田ってたかが数万石の大名なのに石田三成のお手紙やら、伊達政宗が引き取るやら、なんか影響力強くない?

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 19:29:25

    >>66

    天正壬午の乱とか北条征伐のときとかにキーマンになるように、位置的に重要だからねー

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 19:39:10

    >>31

    平民の出なのに家康や秀吉からも求められた男だ 輝宗公の人をみる目が大分凄かったのかもしれない

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 19:45:05

    スレタイで言えば何で輝宗があんなに早く政宗に家督を譲ったのかもわからん
    片目の長男より五体満足の次男のほうが良くない?どっちも正室の子だし 
    山岡荘八の小説みたいな思想があったのかと勘ぐるレベルでわからん 歴史自信ニキいたら教えてほしい

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 19:47:04

    イカンの「カ」あたりをわざわざウロチョロしにいくも決して「ン」の一線は越えない男
    それが政宗

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:01:32

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:06:33

    >>41  

    政宗「愛ちゃん 人質生活で不便はない?着物とか足りなかったらいくらでも送るから言ってね…」

    愛姫「情勢とかあれこれ伝えておくね!辱めとか受けそうになったら匕首で自害するから安心してね!」

    政宗「あの…なんかあったら北政所様を頼ってね…?俺の所にも『任せて!』って手紙来たし…」  

    愛姫様、戦国武将の妻として覚悟決まってて大好き

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:10:26

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:39:41

    >>69

    次男は葦名の養子にする計画じゃ無かったか?結局頓挫したが。

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:41:20

    >>63

    単純に疑問なんだけど普通許されるもんなの?徳川の重臣を討ち取った敵将なんて助命して良いの?

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:45:03

    >>69

    輝宗の父・晴宗と祖父・稙宗は、南奥羽で一強状態だった伊達家を真っ二つに割って、伊達家を弱体化させた天文の乱の当事者で

    輝宗はその後始末に奔走する人生だったんだから、嫡男の廃嫡なんて家を割る要素しかないことやりたい訳ないじゃん

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:47:21

    弟くんが一門衆として仕えずスパッと割り切って坊主になってるあたり本当にここいらで伊達家崩壊を止めたかったんだろうな…

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:55:07

    >>68

    神職は平民か? そもそも伯父が伊達家の武将だったんだから半武士のような家だったんだろ

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:00:08

    真田喜平太とか葦名靭負とか幕末の仙台藩史にちょくちょく戦国時代に見かけた名字の奴らが出てくるの好き

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:08:17

    こう、不惑無恥無思慮にその時の心の求めるままに振る舞ってこそ婆娑羅とか?

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:23:30

    >>69

    蘆名盛隆が暗殺される

    蘆名の当主死んだし蘆名を調略したいなー。そういえば盛隆正室は輝宗の妹だし息子の亀王丸当主にすれば蘆名の家臣は親伊達派の家臣にして政権掌握出来んじゃん!

    そうだ!政宗にさっさと譲って、蘆名は隠居した輝宗が亀王丸(生後一ヶ月)後見役にすれば蘆名家乗っ取れるぞ!

    政宗は蘆名家に攻め込めよ!親子で蘆名家潰そうぜ!


    よーするに南東北でも強豪の蘆名家潰す為に隠居した説が濃厚

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:34:24

    >>75

    やったやられたは戦国の習い(当たり前の事、自然な摂理の意)って認識だから、むしろ根に持って貶めたら評判落ちるんじゃないかな?

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:35:53

    >>81

    >>76

    >>76

    勉強になって助かる あにまん歴史ガチ勢多くて凄い

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:37:43

    >>75

    戦場で捕まるとかでなければ戦略に関わらないような層への対処は緩い事が多い

    明智家臣とかも普通に就職している

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:52:48

    戦国大名だと割と早めに名目上隠居して息子に家督を譲る(実権を手放すとは言っていない)例は結構多いからね
    織田信長も40代で信忠に家督を譲っている

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:07:34

    政宗公と猫
    政宗本人が江戸幕府の伝達役、野々村四郎右衛門に宛てたもの。岡学芸員によると、政宗は参勤交代で江戸にある屋敷にたびたび滞在したため、2人は見知った仲だったと思われるという。内容は現代語に訳すと、以下のようになる
    「猫の子をしっかりと預かりました。男ぶり(顔つき)が見事です。家来から『夜(猫が)自身の体よりも大きいネズミを見事につかまえた』と聞きました。ますます大事に飼おうと思います。喉輪(首輪)もおしゃれで、一段と華やかに見えます。直接会ってお礼がしたいです」
    微笑ましくて好き

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:10:26

    >>53

    これ天下様は御身をお大事に、と毒見役など置くよう勧めたの政宗ってのはガチなのかな?

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:14:04

    政宗と祖父の晴宗って破天荒なとこが似てる気がするけど
    晴宗は伊達家を弱体化させて政宗は盛り上げたのは時の運なのかね

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:15:58

    小田原に参陣するかどうかの時片倉が「豊臣はハエみたいなもんでいくらでも湧いてくるから相手にするだけ無駄」って言ったらしいのは有名だが、それに加えて「あと伊達の家臣は家が潰れてもそのうち仕官先が見つかるけど殿はそうも行きませんね」って言ったらしい タップダンサー主従かな?

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:16:01

    >>65

    >>77

    言うて現状物的証拠しかないから本当に伊達小次郎が生きてたかはわからないんだけどな

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:16:57

    浅野長政に「俺と仲悪い蒲生氏郷と仲良いから絶好な」って手紙好き(他にも理由あるけど)

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:18:17

    >>61

    為信は秀吉の奥州仕置きでも九戸氏が皆殺しにされる中こっそり子供を助けて部下に育てさせてるっていうバレたらとんでもないことしているのでクズはクズだけど本人の中では譲れないものがあったんだろうとは思う

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:30:34

    >>75

    >>82

    >>84

    仙台真田家は当初、将軍家にはばかって片倉を称していた

    後に真田に復姓した

    時の経過と共にはばかる必要性も薄れたと考えられる

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:00:13

    >>92

    為信は晴政の命令で動いてた説があるんだよね

    津軽は信直派の地盤だったから

    九戸氏は反信直派の筆頭

    為信の生家説がある久慈氏は九戸の有力な与党

    こうした立ち位置を踏まえると九戸の子孫を匿ってもおかしくない立場ではある

    相当に危険な行為ではあるが

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:29:33

    つい昨日仙台に行ったけど、瑞巌寺をはじめ至る所に政宗の功績が残ってて、本当にすごい人だったんだなと感動してた

    正しくは様子のおかしいすごい人だったんだな

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:35:44

    >>46

    政宗13歳、愛姫11歳の時からの夫婦だからな…

    そりゃでけぇ愛も生まれるわと思わされる

    かけた時間が全てとは言わんが

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 03:17:33

    >>64

    朝鮮の役でも母親と(嫁さんとも)細目に手紙のやり取りしてるんだよね

    具合が良くないと聞いてるけどお加減はどうですか?とか

    こっちは寒くて早く日本に帰りたいとか

    朝鮮木綿で良いもの手に入ったので送りますとか

    戦国ちょっと良い話悪い話で政宗公だけ桁違いに逸話多いけど、筆まめだったのも影響あるんだろうなって

    その分話題が豊富だしね

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:04:26

    なんだかんだ身内大好き人間だと思う 娘(特に牟宇姫)に宛てた手紙と鷹狩りの成果を褒める手紙とか和むんだ

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:11:44

    >>97

    三英傑に比べると政宗って直筆手紙が大量に残ってんだよね。

    信長は3通、秀吉が2,30通、家康も100通前後だけど、政宗は千通以上残ってるとか。

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:09:53

    >>89

    三国志で魯粛が孫権に

    「俺らは降伏先でも出世できる可能性あるけどあんたは貧乏貴族として一生飼い殺し決定やで」

    みたいに言ってたの思い出した

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:31:53

    >>81

    阿南姫「弟のくせにナマ言ってんじゃねぇぞ。徹底抗戦じゃ!」

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:50:42

    伊達政宗、細川忠興、毛利元就とかいう三大手紙魔
    しかも手紙魔のベクトルも三者三様

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:52:25

    なんでそんなことをしたのかでいえば家臣もなかなかだよ
    家光が朝鮮人の曲馬を観覧するのに政宗が付き合ってたある朝の話
    大越「政宗様にご朝食の弁当を届けたいから通して」
    警護「家光様の警護のために交通規制してるから無理」
    大越「主君を飢えさせておいてどんな面目で生きていけましょうか!!!介錯を!!!!」(脇差を腹に当てる)
    警護「怖!!!!!通れ!!!」

    政宗にすら「大越は勇敢だけど平気で法を侵すヤツなんだよね」と言われている

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:16:59

    >>102

    旅先で立ち寄った資料館で元就公の手紙読んだけど、なんか学校の先生みたいな文章よね

    ○○しちゃいけませんよとか、○○するのは善い事ですとか

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:19:31

    片倉「主君より先に跡継ぎが生まれるなんて不忠極まりない…」
    政宗「いいじゃんいいじゃん気にしないで」
    片倉「こうなったら息子を〇すしか…」
    政宗「待って待って!?」

    最上「駒姫が秀次事件に連座されるなんて…」
    政宗「叔父上元気出して…」
    成実「最上の自業自得っしょ」

    成実のは晩年の手記だけど伊達の両翼ロックすぎるだろ

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:22:20

    >>105

    成実記だね、口悪すぎてビビるよねあれ

    鬼庭さんしかまともじゃねえ…

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:46:32

    >>105

    年代的に撫で斬り&最上にイキった手紙送った辺り(19ぐらい?)と近いと思うんだけど、この手紙では本当に動揺してるんだよな 何度も「子供を殺すな」「俺に任せろ」って追伸まで使って書いてるんだよな 

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:04:14

    政宗の目を抉った逸話がある景綱
    流石に創作らしいけど元ネタがある

    政宗の腹の出来物を熱した鏝で焼ききったという話
    この時片倉は予行練習として自分の腿を同じように焼く+あまりの痛みに気絶した政宗を「情けない!」とビンタするというコンボを決めた
    政宗の傷が治るより景綱の試し焼きの傷の方が治りが悪くて後遺症の引き攣れまで残ったらしい
    元ネタの方がグロくない?

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:07:41

    秀吉「政宗さぁお前一揆煽動したらしいな?」
    政宗「いやいやそんなことするわけないじゃないっすか。」
    秀吉「じゃあこの書状はなんだよ?お前の花押もしっかりあるぞ」
    政宗「え〜どれどれ…。あーこれ偽物っすわ。俺の書状は針で穴開けてあるんですけどこの書状それ無いんで偽物っすね。」
    秀吉「ほんとに〜?」

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:10:51

    ここまで狂気と正気を反復横跳びしてる様を見せられると若い頃ヤバすぎて出奔を繰り返してた水野勝成とか意外と政宗に仕えてたらハマったのかも?

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:20:29

    >>106

    原因不明とされてる出奔理由が最上への舌禍関連じゃないかみたいな与太話が出るのも分かるわ

    事件当時から相当な感情抱いてなきゃ数十年後の回顧録で痛罵しようなんて思わんだろうし

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:22:29

    >>106

    どんぐらい口悪いの?

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:30:16

    >>105

    成実だとこれもなかなか

    家光がある日、伊達成実と佐竹義宜を召し出し、両家が争った摺上原の戦いについて語らせた

    勝った成実が饒舌になるのに対し、負けた義宜は黙って俯くしかなかった

    ひどくない?人の心案件よ

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:33:10

    >>109

    こういうネタが殿といっしょで昇華されたんだな…

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:48:56

    >>112

    駒姫は東北一の美人といわれててうわさを聞いた秀次が妾にしたいって義光に無理強い

    何度も断るも圧力が強くなりやむなく秀次に差し出す

    不便が無いように恥をかかないようにと、かなり細やかに準備して京に送る(政宗にもこれで足りるだろうかと相談の手紙出してる)

    ついてすぐに秀次事件に巻き込まれ死罪、躯は葬ることすら許されず畜生塚に

    奥さんは心労で娘を追うように亡くなり義光もショックで飯も食えない状態に


    これに対して天下人に請われたからって幼い娘差し出すとか大名のすることじゃねえ

    駒姫死んだのは義光の色気のせいだ、「天下の嘲弄、尋常ならず(みんな大笑いだぜ)」だよ、さすがに引くわ

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:11:00

    政宗ってワンチャンねえかなぁってノリで天下人チャレンジするけど本当にワンチャンねえかなくらいの張り方だから毎回ギリギリ助かってる感ある
    あとちょっとでも張ってたら多分首飛んでた

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:12:51

    成実記駒姫の部分ばっか論われるけど当時の貴重な一次史料だから戦国研究にめちゃくちゃ貢献してるんだよな…

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:21:18

    >>113

    これは成実より家光が悪くねぇか…?

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:40:07

    >>116

    晩年にはそのキャラを活かして

    家光「政宗は信頼出来るから帯刀して上がっても構わんぞ!」

    政宗「マ?じゃあ相応しい拵えのモン準備しますわ!」

    家光「…なんで竹光?」

    政宗「うっかり若い頃の野心が滾ったら大変ですやん?」

    て若き上様に可愛がるのも程々になされよ、と苦言する好々爺やってるのがまたおもしれー男

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:48:47

    >>115

    妾じゃなくて側室!側室です!!!

    正室ではないがきちんとした奥方の一人!!!!!

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:23:17

    天正18(1590)年6月9日、小田原攻め中の豊臣秀吉に初めて謁見した伊達政宗が、領国の重臣、家臣に宛てた直筆書状です。この時、秀吉は55歳、政宗は24歳でした。

    謁見当日の正午に、伊達成実に宛ててしたためた書状は、このような内容です。
    「今日9日午前10時ごろ、関白(秀吉)様の下へ伺候したが、事が全てうまく運んで何も言うことはない。関白様直々の御懇意は言葉に言い表せないほどである。これほどまで懇切なもてなしを受けようとはそなたも想像できなかったであろう。よって、明日10日に茶の湯に招待され、明々後日は黒川へ帰国を許されることになった。奥州54郡の仕置きも大方こちらの希望どおりに整いそうである。みんなもきっと満足するであろう。この手紙の写しを方々の関係者に送ってほしい。何とも急いでいるので、早々、恐々謹言」。追伸で、「忙しいので、送り先を記した日記(名簿)を添える。これらの人々にこの手紙の写しを送り届けてほしい。このほかいろいろ懇切なもてなしを受けたが、書面には書き切れない。以上」

    政宗って謀反芸人みたいな扱いだけど、これ読むと割とギリギリだったんだなあって思うんだよね
    まあこんだけの目にあって、秀吉家康秀忠に直で難詰されてもこりずに怪しい動きして、その上で生き残ってるんだから大したもんなんだけど
    つっても人生綱渡りすぎるよなあ…

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:27:43

    >>118

    家光が一番好んだ合戦話は親父がズタボロにされた上田合戦(第二次)だしね

    酷さは折り紙付きよ

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 03:09:56

    >>121

    これいつ読んでも「あっぶねー!セーフセーフ!よかった〜〜!!!」感出てて好き

    一同皆気をもんでたんだろなと察せられるのと、それをわかってるから「みんなにも言っといて!」ってする政宗らしさ

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 04:35:05

    政宗の義姫への気遣い手紙は現代でも参考にしたいくらいには母親孝行心の伺えるお手紙

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:21:23

    >>95

    瑞巌寺って確か葵徳川三代で「あれは城じゃ!」と津川家康に言われてた要塞みたいな寺か

    ただでさえ警戒されやすい外様の大藩なのになんて物作ってるんですかね政宗公…

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:18:11

    >>46

    政宗「病で弱った情けない姿など見せられない。よくなったら自分から会いに行く」

    愛姫「そんな姿を情けないなんて誰が思うでしょうか。ひと目だけでもお会いしたいです」

    カッコつけの政宗とそんなの関係ないから会いたい愛姫良いよね

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:16:49

    奥州以北は天下統一過程でボコられ、無理矢理従わされたって経験がないから、多少中央を舐めてるとこあったんじゃない?
    逆に中央に対する恨み辛みも少なかったから維新でも幕府寄りが多かったのかもしれないし

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:30:53

    >>126

    文面をよく読むと思いっきり覗いてるの笑っちゃうんだよね

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:43:05

    夏の陣で豊臣方に付いてたとしても一族が助命されてるのは珍しくないので、>>1が思うほどにはヤバいことじゃないだけ

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:51:37

    >>121

    この手紙から1年も経たないうちに>>109をやらかすスピード感よ

    なお一揆の煽動についてはうやむやになったものの、苗字の地伊達郡や居城米沢城を含む領土を失う大減封を食らった模様

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:49:04

    >>128

    どんな文なの?正確でなくても良いから知りたい

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:12:33

    >>108

    一人の傷を治すのに二人が重傷 水平思考クイズの問題文みたいな状況で笑える

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:16:55

    >>130

    政宗「だから、蒲生氏郷は嫌いです」(政宗が一揆扇動してね?と気づいたのは氏郷のため)


    >>41

    政宗本人は「両目が揃ってる姿だけ残してね」って言ってたのに、愛姫の愛の強さよ

    てか、政宗って慕われ過ぎて周りから意見を無視されがちよね

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:27:36

    仁に過ぐれば弱くなる、義に過ぐれば固くなる、礼に過ぐれば諂いとなる、智に過ぐれば嘘をつく、信に過ぐれば損をする
    儒教の五常についての政宗の解釈らしいが、流石に教養が高くて良い事言ってると思うんだ 

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:58:46

    瑞巌寺の円通寺には光宗公の厨子があるんだけどトランプの柄では?って言われる意匠やバラの模様が施されてたり 庭園には支倉常長が持ち帰った日本最古の洋バラが生えてたりしてて面白かった 

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:26:05

    愛姫は愛用してた硯箱に政宗が子供の頃に手習いで書いた書を忍ばせていて亡くなった時もその硯箱を一緒に埋葬させてるからマジで愛が深過ぎるんよ

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 06:12:56

    片倉 割と主君相手にとんでもない言動ばっかりしてて「政宗のこと舐めとるのでは?」と一瞬思うんだけど秀吉からのスカウトとか家康からの屋敷を贈る提案とかをキッチリ断ってるので「ほな忠誠か…」となる

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 07:33:07

    >>48

    愛姫「実家の子の名付けを頼まれちゃった…うーん男猿(おさる)で!」

    政宗「めっちゃいいじゃん 片倉んちの養子にしようぜ」

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:19:44

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:21:10

    忠興から香木を貰った政宗がお礼に砂金を送ったら「てめーがこんなつまらんもん送ってくると思わなかったわ!」って忠興君ち産の同量の砂金を送り返された話好きだよ
    おもしれぇ挙動期待されんじゃん

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:55:30

    愛されてるなぁ……
    狂気も冷酷さもあるけど根底には愛や優しさや善性がある人って感じ

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:15:52

    酔っ払って家臣を脇差の鞘で叩いて後日「どう考えてもやりすぎた…ごめんなさい」って手紙送ったり、昼寝から起こしてくれた家臣を何故か怒って刀持って追っかけて、段々冷静になってきても引っ込みがつかず「何逃げてんだよ!起こしてくれた礼に刀をやろうと思ったのに〜」って言い訳するような男だ 
    可愛げはあるが可愛げがあるから家臣が微妙に言うこと聞かないのでは?

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:22:14

    平時にネタでネズミ食って死にかけてるような御仁だ
    全部言うこと聞いていたら政宗が危ない

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:58:19

    政宗の手紙をいっぱい読みたい人は国会図書館の利用登録がおすすめ 
    本登録すればWEBから伊達政宗文書1が読める みんな大好き「子殺しドン引きお手紙」も読める

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:10:49

    >>144

    「追伸、マジで殺すなよ」の少しスペース余ったから無理矢理ねじ込んだ感よ

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:17:10

    >>25

    秀吉から燭台切光忠を与えられたり、伏見城で秀吉とお泊りして一晩昔語りしたとかの話を聞くと、

    家康だけじゃなくて、秀吉からも好かれてたんじゃねえかと思うんだ

    現代の会社とかでもよくある、「上司やおっさんに好かれる若者」みたいな雰囲気が政宗にはあったんじゃないすかね

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:23:21

    >>145

    最上叔父さんに出した「撫斬りしたわ!嘘じゃねえから!」のお手紙もどう見ても花押書いてから「嘘だって思われたらムカつくな…」とでも思ったのかちっちゃいスペースに「マジで嘘じゃねぇから!!」って詰め込んで書いてて面白いんだ

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:42:35

    こんだけいろんなお手紙遺ってるところ見るにDQNだし意味わからんことするけどちゃんと可愛げあって愛されてたんだなって

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:45:16

    >>143

    全国何処にでもいるから食用化出来れば革命的だろうけど現代でも当時でも野ネズミは衛生的に無理に決まってるだろうと…ネズミ汁

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:48:46

    家康がタイの天ぷらに中って死んだのは創作
    政宗がネズミの味噌汁飲んで死にかけたのは史実

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:07:54

    >>146

    伏見城で枕を並べて横になり、終夜様々に昔物語などして楽しんだ4人が太閤様、家康公、加賀の利家、そして私だ(政宗公御名語集書き文字)


    ◇この一人だけ世代が離れてる若者は…?

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:07:56

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:15:28

    家康「関ヶ原で上杉抑えるの頑張ったら100万石あげるよ」
    政宗「マジだな?言ったな?絶対だぞ」

    政宗「家康の言うことなんてアテになるか!!援軍にかこつけて領地占領するぞ!!!」
    家康「関ヶ原勝った!超早く終わった!早く政宗にこの結果を手紙で送れ!絶対アイツが余計な事するから釘刺しとけ!」
    政宗「クソ!!!!」(自力で刈り取ったとこしか貰えなかった)

    今読んでる本だと大体こんな流れで笑った

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:21:22

    >>146

    まず庶長子に偏諱してくれたんだ

    実際ママへの手紙に殿下は自分を子供に対する父親みたいにかわいがってくれてるって書いてる

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:21:34

    >>140

    でも現代でも「なんか珍しいの手に入ったからお裾分けするわ」ってくれた物に金送るの嫌じゃない?

    金出して探して貰うならまだしも


    >>153

    まぁ横でさんざんやってるのを見てたらそりゃあな

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:28:05

    このレスは削除されています

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:34:25

    >>153

    この後も事あるごとにしつこく領地を強請ってて笑う 「隠居するにも息子の事を考えるともっと土地があったらいいなぁって思います」ってしおらしいこと言ってみたりする なお隠居はしない

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:02:33

    >>153

    最上義光「援軍だぁ?てめぇ、あんなに要請したのに援軍渋ったよな?」

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:04:49

    >>158

    政宗「叔父上なら勝てると思ってぇ〜〜」

    景綱「やっぱ鬱陶しいから自滅待ちませんか?」

    政宗「一応俺の母上いるからね?」

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:09:15

    >>117

    独眼竜政宗は山岡荘八の伊達政宗が原作だけどそれだけだと政宗の生涯を描ききることができないから成実記で補完してるんだよね

    成実に足向けて寝れねーや

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:09:24

    >>154

    秀宗は秀頼の側小姓もやってたんだよね だからこそ徳川が台頭してきてから立場が微妙になっちゃうんだけど

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:50:09

    >>144

    極厚ハードカバー本で伊達政宗文書3まであり、収録された手紙は計2000を超えている 多いよ どんだけ残ってんだよ そしてどんだけ書いたんだよ

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:02:55

    >>129

    敵の大将の秀頼やその子供を匿ってるとかならともかく浪人の子だからな

    逆に島津はただでさえ大坂の陣に参戦してない上にもし薩摩流浪説が本当なら容赦なく討伐される

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:04:56

    政宗の祖父とその妻がロック過ぎるんだけど

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:08:56

    有名な家康に対する秀頼の処遇への意見だけでなく高台院の主要な文通相手の一人でもあったので関ヶ原の後も福島正則や加藤清正の次くらいに豊臣家のこと気にかけてくれたのは実は政宗じゃないのって気がしてるし、片桐追放のときにキレてたのも色々気を揉んでたからこそと思ってる

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:11:17

    >>164

    まあ父ちゃん(政宗の曽祖父)と意見を違えて南東北&越後&将軍を巻き込んだお家分断をおこした方ですし…

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:14:55

    >>165

    人質として上京させられた愛姫を気に掛けてくれた恩人で政宗と同じく筆まめで知られた高台院おね様とは仲良かっただろうなぁ

    豊臣家に積極的に滅びを望む程の悪い因縁は無かったし

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:53:31

    >>155

    一応宮城は日本初の産金地で奈良の東大寺大仏作成の決め手になったり天皇が喜んで元号を即興で変えちゃったりする等の逸話があるものだったりする

    とはいえただの金を送りつけられてもつまらんのはまあ…そうね…

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 00:17:08

    政宗公もすごいけど子の忠宗公も優れた為政者よね
    土地改革(二割出目)して武士の所得増やし、武士の所得増=農民の負担増の軽減の為に買米制(余剰米を藩が買い取り江戸などで売る制度、農民個人で売買するより高額で安定して売れる上、非強制先払い)を実施して農民も豊かにする
    新田開発への補助金なんかもやってるし
    あと母親(愛姫)の遺言まもって母親の実家の再建もしてたりと
    父親がファンキーな分、まともさと真面目さが際立つ

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 00:20:50

    >>166

    まあ稙宗が「もっと儲かるから!」なノリで自分とこの土地を縁戚とはいえ相馬にプレゼントしようとするし

    晴宗が「なにやってんだ親父!!」になるのも仕方ないと思うの

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 05:18:41

    >>169

    庶子の兄に上座に座られっぱなしだったり、政宗からも「あんまり他人に譲りすぎるなよ」「五郎八はあんまり忠宗に姉がましくしちゃダメだよ」って言われたり、優秀だけど一歩下がっちゃうところありそう 

    一方で兄弟の面倒をよく見てたり、江戸で火事が起きたら具足をつけていの一番に参じたりするしっかりした面もあって良いよね

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 05:38:01

    「内緒で水入れに使う竹を持ってきて!絶対内緒ね!!」という片倉に宛てた手紙があるんだけど、筆跡とかから元服後まもなくのものでは?って言われてる メモ書きを後生大事に持ってるあたり片倉も大分政宗が好きだなと思ったんだ

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 05:47:54

    景綱の死の間際に政宗付きの医者を派遣した上で「お前は十分役目を果たしてくれたから安心していいよ」って手紙好き 普段は片倉相手には俸禄に関するものすらかな交じりの緩い文なのにこの手紙だけ固い文章なんだ 
    こんな事言ってるけどいざ景綱が死んだら3日も誰とも会わないぐらいだったらしいし

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:21:13

    このレスは削除されています

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:45:46

    信繁の子・嫁は徳川に捕まったりした他の子も軽めで許されてるから表出してもイケると判断したのかな

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:01:13

    >>163

    島津は自分とこの連歌師が織部と共謀の罪で捕まったりもしたのによくもこれと言ったお咎め無しで済んだな

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:21:51
    トイレで独り言…政宗の苦悩と意外な一面430 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/10/04(火) 01:32:41.75 ID:xzFPnSUI伊達政宗の言動を記した『命期集』よりトイレで独り言…政宗の苦悩と意外な一面下々の申し上げたことはもちろんの事、自国でも他の家の人間でも直接対面され、一度顔を御覧になると忘れることは十回に一回だったたしかに名字も覚えられるので、(会った人間は)名誉に感じたまた、下々の人間が明白な間違いを犯し、厳しく詮索して糾明進退に関わることだ...iiwarui.blog90.fc2.com

    この話好き

    撫斬りだったり扇動した一揆を鎮圧したりの所業もやらかし得るけど 穏当に済ませられるならそうするタイプっぽい

    コメントの「つまりトイレで『アイツ、殺っちゃおっかな~っ!!でも誰かが助けろ、って言ったら助けなしゃ~ないな~っ!!』って絶叫したあと文書で『で、どうする?』って聞いたってこと?」が好きすぎる

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:19:19

    有名すぎるけど、秀吉に謀反疑われた時に、死に装束で十字架担いだ逸話好きすぎる
    自分も打ち首にするのやめちゃうわ(罰しないとは言ってない)

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:58:11

    >>146

    >秀吉から燭台切光忠を与えられたり

    このあと光忠を差していたら秀吉に「小姓たちよ、昨日、政宗に刀を盗まれた。取り返せ」と冗談を言われて

    政宗が逃げ回るというオチが付くという…

    (小姓から十余間逃げたところで、秀吉が「許す。よろしい」と止めたので、光忠はそのまま政宗のものになったという)

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 03:29:28

    鈴木重朝に関しては将ではなくて下士官の分類だし真田とかと比べるとリスクは少なかったんじゃない?
    大阪と比べると関ヶ原は処分緩めだったし

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:45:12

    大坂夏の陣で、大坂城陥落の前日に真田信繁から感状を得た武将・青地牛助が、戦後「信繁から評価された勇士」として加賀藩家老に召し抱えられたって話もあるみたいだし、
    大坂の陣で大坂方だった面々も単なる逆賊ではなく、勇士だからぜひ召し抱えたい!とも思われてたのかも

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:33:19

    落日の豊臣に最後まで忠義尽くしてたってことは、ここで恩売れば末代まで忠義尽くしてくれる可能性高いしなあ
    利害優先でコロコロ主を変える者もザラにいた時代だし、政宗自身の亡き後を考えるとより良い家臣残したいのもわかる
    宇和島の分家にも人は要るだろうし

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:20:42

    >>165

    秀頼の処遇の話はこれか


    『一、以下のことは私の願いであります。

    秀頼様はご幼少の間は、江戸か、もしくは伏見において、内府様(家康)のお側にしかと置き申し上げて、立派に御成人なされれば、その時はいかようにも、内府様のご分別次第にお取り立て差し上げれば良いと思います。

    また、いかに太閤様の御子であるとはいえ、日本の置目を執り行えるような人物でなければ、内府様はそれを判断され、2,3ヶ国も与えおくべきでしょう。そのように進めるのが、秀頼様のご進退として良き判断だと考えます。何故なら、今のように大阪の方にふらりと置かれたままでは、時勢によって、世のいたずら者共が出てきて、秀頼様をその主などと担ぎ出し、謀反を起こすこともありえます。


    そんな者達の為に、何もご存知なく秀頼様が腹を切る事態になれば、太閤様の亡魂のためにも悪しき事だと思っています。


    一、私ではなく他人の意見のようにして、さしあてて、この意見を、見計らって内府様に申し上げて頂きたいと思います。第一、これは秀頼様の御為であると考えます。本佐(本多佐渡守正信)などには、戯言のようにしてでも是非語って頂きたく思います。』


    今井宗薫宛ての文書 

    さすがに時勢を読むのが上手い

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:34:46

    >>156

    津軽は匿わないと思うよ

    豊臣に個人的な恩義はないから

    石田一族をかくまい三成の孫を藩主に据えたのは三成にめちゃくちゃ世話になったから

    南部の言い分が通りかけていた状況をひっくり返してくれたのは三成の尽力

    その縁で豊臣政権下では三成が津軽の後見人的な立場

    三成がいなければ津軽はないというほどの関係

    秀吉にそこまでの恩はない

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:06:05

    このレスは削除されています

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:07:55

    鷹場にて
    政宗(いい獲物いないな…隣の家康の狩場にこっそり入ってやろ)
    家康(いい獲物いないな…隣の政宗の狩場にこっそり入ってやろ)

    この後鉢合わせして「やべっ!」と言わんばかりにお互いそそくさと逃げる

    政宗は天下人相手に何してんだよだし 家康も逃げるんかい

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:34:29

    信長や秀吉への対比でケチ堅物キャラにされがちだけど家康もかなり愉快なおじさんだしな
    わりとお洒落好きだったらしいからそういった面でも政宗と気があってったのかも

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:37:00

    家光「最近鷹狩りがマイブームなんだけど家臣たちがせめて護衛をつけてくれって聞かなくてさーw」
    政宗「分かりますよーw俺だって隙あらば家康の命狙ってたから鷹狩りとか絶好の機会ですもんw」

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:41:47

    家光「親父殿(政宗)に贈り物贈ったろ」
    政宗「何か無礼な輩が『上様からの贈り物だ』と言ってきたから、怒鳴りつけて追い返してやりましたわ。まさか上様の使者があんな礼儀作法も知らないアホな訳ないですよね?」

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:58:21

    >>171

    その庶子の秀宗も忠宗との手紙のやりとりもあったらしく仲悪くは無かったんじゃないかとも言われてる

    あと17歳年下の妹に「参勤交代のついでに京都寄ってくるけど欲しいものある?」って言う手紙を送ってるの好き

    牟宇姫と五郎八姫も親しげな手紙がたくさん残ってる 

    割と政宗の子供は兄弟仲よかったっぽい


    ついでに牟宇姫は手紙で政宗を「とともし」陽徳院(愛姫)を「やうもし」とか"もし"をつける癖があったらしい 政宗も五郎八の宛名を「五もし」と書いた手紙を送ってる なんか可愛くて好きなんだ

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:04:05

    政宗は娘に甘いよね
    五郎八姫が江戸に嫁入りする時に城下町の町人に提灯を灯させて仙台城から一緒にその灯りを眺めた話好き
    娘とイルミネーションデートするタイプの父親

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:08:57

    >>24

    数十年後……

    家康「政宗!忠輝と組んで謀反を企んでるらしいな!?」

    政宗「この濡れ衣見覚えあるなぁ!!?」(家康の所にダッシュ)

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:49:48

    >>131

    愛姫「顔色が悪く心配です」

    って政宗の顔を見てなきゃ書けないような内容があったとかじゃなかった?

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 05:03:51

    家光と政宗の仲はよく話題に上がるけど政宗の死に際〜死後の話も好き
    政宗→いよいよ死ぬだろうって時期に周囲の反対を推して江戸に参り、家光本人が江戸屋敷に見舞いに来ると知ったら段取りを整えて自分は水垢離をする
    家光→たまたま寄ったという体で私的な見舞いとして直接行く、そのまま政宗と二人で1時間ぐらい話す、政宗の死を24日だと予見する、江戸中の寺院で病気治癒の祈祷をさせる、政宗を見舞う家臣がめっちゃ来ちゃって大変だけど「しょうがないから良いよ」と許す、予見した24日に政宗が亡くなると江戸で7日京都で3日喪に服させる 外様としては大概異例
    政宗の嫡男忠宗には「これから先は私の事を父親のように思って欲しい」(家光の方が年下)と伝えたり、十数年後に愛姫が危篤に陥った時もお見舞いの使者を送ったりする

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:03:03

    研究が進むにつれパブリックイメージと実際がかけ離れていた事ってよくあるが 伊達政宗に関しては忠興が「アイツは狐憑きだから仕方ない」的なフォローするぐらいのやつだから今後もそんなに変わらなそう 

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:56:42

    東北の若き英雄から面白おじさんになっていってる気が

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:58:19

    東北の若き英雄であり仙台藩祖であり面白おじさんなんだよ

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:02:47

    >>195

    >>196

    >>197

    愛されてるなぁ……

    実際ここのレス見るだけで大好きになっちゃったもん

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:28:49

    ずんだ餅を作った(とされる)とか料理面でも逸話があるの一武将として珍しいよね

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:32:29

    >>54

    ブラックジョークすぎるだろ

    義光の子ってことは政宗の従姉妹か…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています