- 1二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:45:35
- 2二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:47:15
ミノフスキー粒子のせいじゃね
- 3二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:49:21
ハイザック狙撃用いたじゃん
- 4二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:50:19
Zガンダムにいたよね
- 5二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:53:09
- 6二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:53:31
それ一年戦争時代のやつだぞ
- 7二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:58:10
当時はビームライフルの技術が未発達で高威力のビーム撃つには大掛かりな設備が必要だったから必然的に狙撃タイプが増えたんじゃないかな。グリプス戦役以降は高機動タイプのモビルスーツばかりになるから狙撃は難しくなるのも原因かも?ザンスカール戦争には最強の狙撃モビルスーツが出るんですけどね
- 8二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 08:59:02
無理矢理設定を考えるとして、だけど。
機体の拡張性が高くなり、ライフルとかランチャー持たせるだけで良くなったのでわざわざ専用の仕様を作る程では無くなった、みたいなのはどうだろ
スレ画のジム・スナイパーも機体はただの陸ジムだし
(他の「ジム・スナイパー」とかは系統別だけどどれもただの高性能機だし) - 9二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:03:04
一年戦争時はビーム兵器の性能が悪くて遠距離攻撃しようとしたら大型化したけど
それ以降はビーム兵器の高性能化で遠距離攻撃も通常サイズのビームライフルで出来るようになったから専用の狙撃機体は必要無くなった
こんな感じじゃないか - 10二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:06:18
一年戦争と時点でジム・スナイパーIIとかも「狙撃もできる高性能機」として建造されていて、純粋な狙撃特化タイプは大抵設備が大型か使えなくなった機体のリサイクルとしての運用が主な気がする
- 11二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:18:17
そりゃ全線張れないから、じゃあ長距離狙撃に改造して何とか使えないかな?が根底だし
基本はリサイクル系なのよ。比較がおかしいのは承知した上で狙撃を強化したら最終的にザンネックと言うトンデモない奴が完成したが(ただしパイロットの能力と噛み合った結果でもある)
- 12二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:18:29
長距離狙撃用のセンサーオプションはジェガン、ジェスタ共に存在しているし、U.C.90年になっても需要が完全に消えたわけじゃなさそう
- 13二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:24:18
まあ宇宙空間でのMSの機動戦と大型機の高出力砲とか考えると、脚を止めて狙撃、となると地上戦や市街地戦とかの局地的な運用にはなりそう……?
技術が進むとビームライフルも高出力のロングライフルとかも出てくるし、ヴェスパーみたいに高機動しながら火力も精度も高い射撃の武装もあるしね……アナザーガンダムの方だと射撃や狙撃特化も少なくはないんだけども、宇宙世紀の一般機だと後年になるほど少なく
でもモニターや頭部カメラで索敵したり、死角から不意を打つように狙撃して仕留めるMSは格好いいんですよ SFSとかと併用したりステルス機能の狙撃MSとかあってもいいな…… - 14二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:24:39
- 15二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:29:56
- 16二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:43:24
ジムスナ2の時点で狙撃も可能な高性能機って感じだったし…
- 17二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 09:47:53
ミノ粉問題を解決するのにVガン時代までかかったからだろ
- 18二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:11:19
技術の進化でビームランチャー的な武装が増えたから それに狙撃要素を統合して後方から高出力ビーム兵器を使用するようになったんじゃないかな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:15:49
別に高精度の狙撃に拘らんでもメガバズーカランチャーだのハイメガキャノンだので遠距離までぶち抜けるから需要減ったとか?
- 20二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:17:46
- 21二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:18:22
君は狙撃っていうか
戦略兵器っていうか - 22二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:23:29
なんでわざわざ人型で狙撃しなければならないのか
その疑問にたどり着いてしまうから - 23二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:28:55
キャノン系とかもそうだね
SFSの台頭で完全に消えた可変機と違い重要だからこそオプション装備として洗練されていった
ある目的に特化した機体なら性能がいいのは言うまでもないが正規戦の可能性が消えたU.C.ではコストの問題が壁として立ちはだかりそれと折り合いをつけたのが換装システムなはず
- 24二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:34:53
ビームライフルの高性能化、射程距離が伸びたからわざわざ専門つくらなくてもってなったのかも
- 25二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:49:10
- 26二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:55:05
- 27二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:55:49
推力いじってるわけじゃないアムロのガンダムでも目で追えない動きするしそもそも宇宙で最大限に動いてるMSって定点から撃てないんじゃない?
MS側がぎこちなかったり地上の重量があるからギリギリで狙撃が成立してた - 28二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 18:21:36
1年戦争はノウハウも何もねぇから
とりあえず歩兵ができる役割をMSにさせようとした
その後はノウハウもたまって別にMSでやらせることじゃねぇなってなって
メガバズとかそっち方面に路線変更したとかじゃねぇか?