- 1二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:10:23
- 2二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:12:22
- 3二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:15:08
- 4二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:17:26
- 5二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:19:58
- 6二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:22:05
- 7二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:28:13
※>>1に書き忘れてましたが、前スレとは別のスレ主です
- 8二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 10:44:13
前スレからの引用だが
セイレム幹部たちのスラオシャのカスタム内容及び搭載された人工異能まとめ
リュキア:強化装甲を活かした体術で戦うパワーファイター。掌にプラズマ砲を内蔵し、本気を出す時は前腕からビームシザーを展開する。人工異能は「螺旋状の破壊エネルギー放出」
メッシーナ:本体より一回り小さい自立機動方攻撃ユニット二機を連れ、ナイフ付きニードルガンを用いた高速戦闘を仕掛ける。人工異能は「思念体を介した死骸操作」
カウカソス:マルチビームウェポンを兼ねる翼型飛行ユニットと後述の人工異能で形成される呪符のような投擲武器が特徴。人工異能は「ベクトル変化を引き起こす特殊粒子の形成」
カリュドン:弾種ごとにそれぞれ異なる特性を持つ特殊な爆弾やミサイル、ビームファンといったとにかく多彩な手札でトリッキーに戦う。人工異能は「予めインプットした電子データの実体化」
エリュテイア:腕部ビームバルカンとレーザー対艦刀による白兵線を主体とする。対艦刀の峰にはエナのアイテールのものとは別形式のエーテルブラスターを内蔵。バイオフレーム内の人工血液もオルトゥスの異能によって操作可能。 - 9二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 11:10:59
登場人物のまとめの方、そろそろ劇場版での動向とかも書く?
それともそれは別ページ? - 10二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 12:01:53
ヒューマンチェーンの幕間のルナの一件でナナが孤児院で一番怖いという風潮が出来上がった一件だが
シィは直接戦った身として同感と思っていたし、シビルもファーストコンタクト前の敵として邂逅したころを思い返していたな
あと、シビルもシビルでキレたらかなり怖いタイプとは認識されてはいるみたい - 11二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:34:52
- 12二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 18:56:40
初期案だとエキドナ、典型的な悪の女首領って感じだったみたいだけど
オルトゥスの正体が実の息子であるって設定が定まってからあの非常になりきれない系の路線にシフトしたと単行本あとがきで言われてたな
その方向性の肉付けとしてランディオンとスフィーカ、改めロックス夫妻の存在が生み出されたとも - 13二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 21:19:34
あれ?アルムとリコンが外界側の正式な文明監視員ってなると、
彼らの衝突を描いたっていうソラのきざはしはどのあたりの時間軸の話になるん? - 14二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:01:20
- 15二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:18:59
- 16二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:30:52
- 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:03:25
ピアーネ最初の敗走もサラントの無茶な突撃で発射直前のミサイルを無理やり誘爆させられて
フレームがひどいことになったからだったな
当人が慢心してなければ十分対処できるレベルのやぶれかぶれな攻撃だったらしいが
- 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 05:41:01
たぶんアルカナガンダムシリーズ開発黎明期の20年前あたりかな?
- 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:21:24
- 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:54:49
ミオも始まりに立つ愚者で生死不明にした後扱いに関してはいろいろゴタゴタがあったみたいだが
フリードと形はどうあれ再開してトートの今後を人々に託しながら旅立てたのはまぁ、丸く収まったとみていいのかな? - 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:09:56
- 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:28:49
ヒューマンチェーンで見る限り、アダマスでの動乱からしばらくたって
孤児院襲撃しようとしたリャンがシビルたちに取り押さえられるあの冒頭での一件まで一か月くらいあったみたいだけど
その間ってリャンはどうしていたんだろうな?
ついでに言うと、ターロンが正体を現したときもちょっとどうしてたか覚えてない - 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:43:11
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:44:51
- 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:29:47
- 26二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:07:05
種自由のアスランとシュラのオマージュだったな
- 27二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 06:23:19
セイレム鎮圧の為にフィアが玉座に居ながら各セフィラ級を転移させてくるから逃げざるを得ないんだよね
- 28二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:18:01
- 29二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:51:49
- 30二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:38:12
- 31二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:21:35
登場当初のナナは感情が無いと思われる程希薄だったが、心の出力方法を知らなかっただけで本編でのテンやシビルたちとの交流で徐々に喜と楽の感情を覚えた
一見ハッピーエンドに見えるけどそれだけじゃまだヒトとしては足りなかったって事で
怒がヒューマンチェーン、哀が劇場版、本物の人間になる為に負の感情の取得も必要だった - 32二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:43:10
- 33二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:03:10
- 34二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:47:04
設定資料集を見るとヘリオポリスは12人の指導者と一人のプライムによる合議制で運営されていて、過半数の同意を得られないとプライムとて案を通せる訳ではないし、三分の二が合意した場合プライムも降ろされることも有るみたいだな
ヘリオポリスのファーストフェイズシフターで初代プライムのコウジ・ヘリオスの名がヘリオポリスの由来だとされていてスイの生家であるイドロジェーヌ家は二代目に当たるようだ - 35二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:00:03
プライムが解任された場合、12人の指導者の中から次のプライムが選ばれて指導者の枠が一つ空くから次期指導者を推薦出来るみたいだね
……だからスリーセブンが演説で我らこそが全知性体を支配する最高の霊長オプティマスプライムであるとぶち上げたのはプライムの座を簒奪する宣言でも有ったんだな
- 36二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:07:17
重傷だと思ったのはこっちの見間違いだったか、すまん
ともあれ、リャンがナナに負の感情を植え付けようとした流れについてはメタ的には人間性を育むのに必要なものだったとしても、
頭の冷えたリャンとしては取り返しのつかないことをしてしまったって感情はあってもおかしくない気がする
- 37二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 05:36:40
- 38二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 08:32:42
コルメ/ネルヤがボロボロの制服で結構肌の露出が多い格好していたのは、異能も関係している感じか
コルメは怪獣化の際に一々服が吹っ飛んでしまってたりするのがそのままになってて
ネルヤも布の無いところから伸縮したり追加の腕生やしたりしてるから - 39二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 17:42:47
- 40二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:00:24
- 41二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:29:24
無関係のイラストだが、上からネム、シルファ、サラント、ディーネが似たような感じになってるシーンがあったのを思い出した
— 2025年09月18日
- 42二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:57:29
- 43二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 06:08:09
- 44二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:43:14
- 45二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:06:53
- 46二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:33:34
だから本編後は新型のジェネレーターや装甲素材を最新鋭の仕様にした新世代ガンダムへと近代化改修されてるんだ
それをもってしても届かないのがフェイズシフターとの技術格差を感じられるな - 47二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:07:36
- 48二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:23:46
- 49二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:36:16
リャンも最後の方は完全に駄々っ子と化して
「なんでアンタ(ナナ)ばっかり綺麗でいるの!」
「なんで私には何も無いの!」
「アンタも私もおんなじ作られたヒトモドキなのに!」
「アンタばっかりズルいズルいズルい!」
リャンは半泣きで感情爆発をさせながら半壊状態のメルカバでロクに勢いの無い攻撃を何度繰り出しても軽くいなされて
大切な子供達を殺されるかも知れなかったナナの静かな怒りを込めたブーディカの一撃で仕留められる流れで
ボタンのかけ違いがあれば立場が逆だったかも知れない鏡合わせの存在リャンとナナの長かった戦いはこうして幕を閉じた
- 50二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:56:37
- 51二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:03:54
- 52二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:24:39
- 53二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:00:16
リャンの闇堕ちについては、彼女の感受性の高さが原因として強いみたい
孤児院の仲間の中には、自分の行動が原因で親を失ったっぽい子がいたりして、それで過呼吸になってたりもした
ルナとノウェムが再会した時にボロボロもらい泣きしてたところからも感受性が見れるね - 54二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:57:32
ピアーネだけは広告塔時代が10代前半位だったからほかよりは若いみたいだけど、こっちは慢心デバフがデカすぎるからむしろ勝ち目は他幹部より見出しやすいという
- 55二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:10:53
- 56二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:39:51
- 57二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:08:21
- 58二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:03:15
- 59二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:09:55
前スレでハディはターロンが正規の文明監視員でもない不法潜入者であると看破してるから同胞のフェイズシフターがやらかしてるのならば止めるのが筋という訳だ
- 60二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:25:21
アルムとリコンの対立は正規の文明監視員だからこそ過度な干渉は控えるべきと人々を扇動することへの是非が主題だったな
- 61二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:33:27
- 62二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:27:10
- 63二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 11:44:59
スパロボやGジェネみたいなゲーム作品だとテンやフィアみたいにシナリオ再現で変装してるキャラは声優が演じ分けで対応してたね
- 64二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:20:39
シィは元々アニメには登場しない小説初出キャラだから
ヒューマンファクター初報PVの時はナナの声優さんが謎の敵(シィ)の声も演じ分けてた
ゲーム化、劇場版でシィもレギュラーキャラになった事で専属声優さんが改めて付けられた
- 65二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 18:46:54
- 66二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:44:30
- 67二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 20:02:12
アシャラは近衛騎士団長でニトはプライム直属の隠密の一人つまり御庭番だからね
- 68二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 05:53:46
- 69二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:24:19
- 70二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 06:29:25
人間体でもアシャラは生身でMSを破壊出来るから戦闘形態は対フェイズシフター用の仕様なんだろうな
- 71二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:23:19
アインナインがシビルとファーストコンタクトでいがみ合ってたのって、もしかすると子供でいられなくなってしまったシビルと子供のままでいてしまった双子という対極の立場だったのが理由の一つだったりして
というか、トラウマ解消後もアインナインはなんというかやはり子供っぽさが抜けきらないね
最終章エピローグでルナのノウェムが再会した時も、アルトンの一件を謝ろうとしたらノウェムとルナにむしろその身の上をいたわられて、それが申し訳ないやらルナが母と再会できて嬉しいやらで号泣してしまったって流れだったし - 72二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 15:26:17
和解後(というより精神的に立ち直ったあと?)のユニってなんだかんだでミオクローンたちの中では良い姉やってるよね
どっちかと言うと皆を引っ張るよりも後ろから見守る感じだけど
(引っ張るのはシビルが代わりにやってる感じ) - 73二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:00:32
母スゥの助手兼世話役をやってたからミオクローンたちの中でも親譲りのエンジニアとしての資質が開花した例と言えるんだよね
- 74二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:28:59
劇場版の小説版でヘキサグラムwithヌプティアエ対ディザスターが掘り下げられてたけど、イチロがジークジオン・マブーゼのオマージュでトートに月を落とそうとするのをエクシブがコスモスで抑えてる間にエナたちが撃破するという展開だったことが明かされてたな
- 75二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:42:23
フォーチュンシリーズは世界観的にコロニーが無いから代わりに月落としなのか
- 76二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 00:52:05
ガンダム・フォーチュン
方式番号:AGS-X
所属:統治機構→レジスタンス→紛失→テン・ツナシ個人所有
パイロット:テン・ツナシ
クワトロ・ヤシロ開発主導によるアルカナガンダムシリーズ10号機。
全22機(0〜21号機)からなるアルカナガンダムシリーズ前半の最後を飾る機体であり、これ以前の機体製作によって培われた技術ノウハウを詰め込んだ前半アルカナガンダムの集大成的な機体となっている。
使用されたフレームは全ての基礎となった0号機フールから改良を重ねてきたフレームの最終系となっており、その優秀な性能からこれ以降の後半アルカナガンダムは全てフォーチュンのフレームによって機能や兵装のテストを予め行ってから、改めて機体の開発を行われている事でも証明されている。(フォーチュンMSVエピソードVIII:ストレングスVer.VIII&フォーチュン+I参照)
本機のフレームの優秀さ、機体の基本性能の高さに反し、基礎兵装は機体各所に設置されたビームリング発生装置のみである為、携行武器として様々な武装が製作されている。
アルカナガンダムシリーズ22機の完成以降は統治機構にて運用されるが、開発者クワトロの統治機構離脱に伴う混乱によってレジスタンスに持ち出されるが後に紛失、十数年の時を経てワンドランドのとある街の地下施設に保管されていた所を偶然テンによって発見され、以降は彼の愛機となる。
- 77二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 05:43:22
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 09:58:08
確かカウカソスの札はこれに被弾した際にもアイトニーの異能による幻術を食らうことになるんだったかな
MSを介したことで機械の回路にすら幻覚をかけられるほどになってるらしく、被弾したプリティヴィの動きがおかしくなってた
- 79二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:47:43
オルトゥスを名乗って活動するときのモノは、後頭部以外が覆われるタイプの鉄仮面被って人相を隠してるのか
加えてほとんど肌の出ないコートみたいな戦闘服を着てて、ここはボロボロ制服で露出の多いロックス夫妻とは対照的だな
仮面の人枠に加えて、こういう悪の組織にありがちな謎めいた奴的な幹部の要素もモノが担当している感じに見える - 80二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:31:52
- 81二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 00:38:36
- 82二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 06:27:49
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 15:39:59
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:18:41
- 85二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:27:42
あくまでモノ本人は「母のファッションセンスの賜物だ。法王閣下の過去の装いと似通っていたのなら、それは偶然の一致というものだろう」と主張しているけどね
ちなみにロックス夫妻は執行猶予判決を受けた後は、チームメイガスの専属副官みたいな感じの仕事を受けているみたい
そこで活動するときの制服はソレスタルビーイングの制服をオマージュしているようだが、割と制服改造とかについては融通が利くのかだいぶ大胆にアレンジされてるな
ネルヤはこちらの二次絵みたいな感じになってるし、コルメもノースリーブ&腰布のアレンジが入ってるし
【イラリク】フェルト・グレイスのへそ出し / bukky. さんのイラストこの度、イラストリクエストありがとうございますm(_ _)m毎度、お時間を頂きありがとうございます。
御依頼主様より
『フェルト・グレイスのへそ出し』を
描いて見ました。
実際に、へそ出しの服はなく
上着の丈seiga.nicovideo.jp - 86二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:53:09
- 87二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:25:26
スキュレア、総じてギャグシーンだとツッコミ役に終始する胃痛担当って感じだが、
シリアスシーンでもセイレムのケタスをはじめとするフリードどうでもいい系派閥に頭を悩ませてるみたい
もしかして彼女の慇懃無礼ヒステリックキャラって、このストレスの裏返しか? - 88二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 06:26:42
- 89二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 07:06:21
イノベイター(フェイズシフター)へと変革を果たすのがフィアだったり、ドライ/リュー/リンがルイス/留美/ネーナの要素を入れ替えたりとスワードとグラールで00要素がちょくちょく入ってるよね
- 90二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 07:29:03
- 91二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 13:06:04
- 92二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:32:44
- 93二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 20:42:41
あとはストレングスはAGS-XIだったのが
フリード主導の改造でガンダムである事を消されたルクスリアにされてAS-XI-Lとなり
ガンダムとして復旧したストレングス・リバースではAGS-XI-Re:
フォルティテュードにデチューン後はAGS-X-Re:F
フォルティテュードとパーツを株分けされた部品と予備パーツで作り直されたストレングス2号機はAGS-XI-2nd
それをロングに持って行かれてガンダム・ルクスリアに再改造後はAGS-XI-2nd+L
すんごいややこしい
- 94二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:24:59
ガンダム・テンパランス
方式番号:AGS-ⅩⅣ
所属:統治機構→グラール王国
パイロット:フィアツェーン・イツワ
スゥ・ハヅキ及びミツキ・ヤシロ開発主導によるアルカナガンダムシリーズ14号機。
全22機(0〜21号機)からなるアルカナガンダムシリーズにおいて大型化の傾向が進んだ後半アルカナガンダムの中で珍しく通常サイズの機体であり、異能持ちが操縦することを想定した機体でもある。
7号機チャリオットと17号機エトワールの間に当たりチャリオットの欠点であった最大稼働時の排熱問題を熱を蓄積する両手に装備されたアダマンタイト製の黄金の手甲(本来はエトワール用の武装)と胴体に内蔵された自在熱操作システムで敵機に叩き込むことで排熱と攻撃を兼ねて解決したもののチャリオットのブースターランスと同系統の武装であるバックパックと接続し長距離巡行用のケンタウロスモードの後足となるスラスタートンファーが重量の増加を招きチャリオットと比べると最高速度で勝るも小回りが利かなくなったことがエトワール開発のきっかけとなった。
アルカナガンダムシリーズ22機の完成以降はグラール王国に譲渡されプロジェクト・セフィロットにおいて統治機構の大部隊をビフロスト橋ごと壊滅させるも中破し以降は5号機ヒエロハントとのミキシングによる改修でガンダム・テンパランス・インテグレーションとして運用されることとなる。
- 95二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:15:35
- 96二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:32:09
- 97二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 00:51:59
言い方が誤解を招いたかな?
クワトロの場合は最初に開発プランから機体運用まで全て考えて企画しつつ開発現場にも立つ総指揮的な開発主導に対し
ドゥーエの場合は発注者、スポンサーとしての主導、実際の開発はレジスタンス時代からの付き合いであるジニとアナサナ親子やエピゼロでの活躍でスカウトされたドライが現場でガンガンやってる感じ
- 98二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 06:36:38
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:29:51
最終的にミオと共にフェイズシフター達の故郷に飛び立つところも00オマージュの一環だったり?
- 100二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 16:59:23
熱操作システムで非接触で他の機体にエネルギー補給も可能なんだよな
- 101二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:23:06
セイレム幹部たちが本質的にフリードを裏切ってないってことだが
確かエキドナの死後にケタスが武装蜂起したときの台詞は明確にフリードを侮辱する感じだった記憶あるな
マジでイチロに何を吹き込まれたんだあいつ - 102二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 21:47:27
もう初期メンバーからして濃ゆいチームメイガスだが、ゴウは性格面だとどうだったっけか?
熱血バカのサラントと偏屈野郎のネムの二人とも違う方向性だとは思うんだが - 103二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:00:25
- 104二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:08:57
基本的にチームメイガスは殺さない作風なのにゴウはセイレムの構成員にトドメを刺してる場面が有ることからも一味違った感じがするよな
- 105二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:26:42
ガンダム・ソル
方式番号:AGS-XIX
所属:統治機構→トーク島→トーク姉弟個人所有
パイロット:アイン・トーク/ナイン・トーク
クワトロ・ヤシロ開発主導によるアルカナガンダムシリーズ19号機。
全22機(0〜21号機)からなるアルカナガンダムシリーズ終盤に建造された天を意味するセレスティアル三連星の3機目。
アルカナガンダムシリーズの旗艦であるセフィラ級にも使用された機動すると半永久的に稼働し続けてエネルギーを生み出す新型ジェネレーターの小型化成功に伴い、MSとしての運用の為に試験的に組み込まれた事で本機は理論上エネルギー補給無しで無限に単独行動を可能としている。(装甲や関節部品の摩耗や弾薬の補給などに関してはその限りではない)
MSサイズでエネルギーを無限に生み出せるという技術的ブレイクスルーに成功した事で、本機ガンダム・ソルの存在は即座に統治機構最重要機密文書エデンズアップルのみに記されたトップシークレット扱いとしてアルカナガンダムシリーズ全機完成から間も無く封印処置が決定。
そうしてソルは外界の脅威に対抗する来るべきその運命の日まで統治機構地下機密保管庫に封印されたままとなる筈であったが、クワトロのレジスタンス立ち上げに伴う離反劇に参加せず統治機構に残留したトーク島出身だった開発メンバーの1人が故郷の島民達と共にソルを秘密裏にトーク島持ち去ってしまう。
しかし、こうした事態を想定していたクワトロは技術盗難防止セキュリティとしてソルの機動には『必ず2人のパイロットの同時認証を必要とする』システムトラップをしかけており、これを無視して機動した場合はソルが自律稼働して暴走した後、ジェネレーターごと自爆して機密を守るプログラムを組み込んでいた。
これにより持ち去られたソルはジェネレーターからのエネルギー供給こそ出来るものの、MSとしての使用は出来ないオブジェクトとしてトーク島の産業発展の為の発電装置として使用される事となっていた。
その後、徹底した捜査によってソルの所在を掴んだ統治機構により報復処置としてジュークの手でソルは暴走させられトーク島は壊滅し、続くガンダム・モナトによる避難船轟沈で島民はほぼ全滅するも、ヨリルゴプとテンの決死の行動によってアイン/ナインをパイロットを同時認証した事で最後の自爆シークエンスは停止、以降はアイン/ナイン姉弟の専用機体となる。 - 106二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:28:10
文書ながいと書き込みエラー出た>>105の続き
本機は通常のMS形態とジェネレーターから生み出される理論上無限のエネルギーを使用した可変型高速機動形態ヤタガラスに加え、フェザービットの使用を解放した第三の形態エクリプスモードを持つ。
通常時はアインが機体の操縦を担当し、ナインが火器管制を担当するが、エクリプスモードでは操縦系統が反転しアインが火器管制、ナインが機体制御となる。
通常時がアインが高速機動で突っ込み敵陣を撹乱後、ナインの正確な狙撃で撃墜するのに対し、エクリプスモードではアインのフェザービットによる追い込みの罠を張り、待ち構えていたナインが迎撃という追い込み漁スタイルに変更される
- 107二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:59:34
- 108二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:27:17
セレスティアル三連星って星、月、太陽のアルカナガンダムの事か
ソレスタ的なネーミングといい、三連星といい、ソルのジェネレーターの明言こそしてないものの太陽炉っぽさといい、ガンダム要素のオマージュの多い機体だ
- 109二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 08:46:26
- 110二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 09:07:43
毒薬変じて薬となるということわざがあるようにモノの決め台詞がドクターゲーマーオマージュだけに異能も薬効成分の入った血液も生成出来るみたいだな
- 111二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 17:33:39
- 112二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 18:14:05
素顔を知ってるけど、身分差からか陛下呼びだったね
- 113二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:24:50
- 114二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:20:49
13スレの85見る限り正確には接続しているのはドル・ダレッドではなくヘリオガバルスのローズユニットだな
- 115二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 00:36:31
- 116二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 09:09:02
当初は以前兄貴分たちを苦しめたバトルジャンキーの強敵が俺と戦えよと言ってくる事にビビってたのが
次第に慣れてオッサン↔坊主と呼び合うフランクな関係になる
普通の作品だとありがちな描写過ぎて誰も疑問に思わなかった所に、第三者かつシビルの事を一番近くで見てきたナナが疑問に思うという形でぶっこんで来たからな
意味が分かると怖い話みたいにそこから優等生なシビルに隠れてた異常性の掘り下げ始まって
ロングにだけはその異常さが働かない事でより以前からあった親子疑惑も深まるという
- 117二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 10:07:37
>>86の内容からグラール対セイレムの構図って本編のフォルトゥーナ対レジスタンスの反転させたものにも見えてきたね
- 118二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 19:59:36
- 119二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 05:31:38
- 120二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 08:24:07
- 121二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 18:20:17
未来予知システムに呑まれない精神力が必要なグリムも該当するね
- 122二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:05:15
- 123二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 05:50:25
- 124二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 06:04:18
- 125二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 12:08:38
ナナが正論と真顔で諭してくるタイプなら、シビルは普段の落ち着きが嘘のように声を荒らげるタイプだね
アインナインも出会って間もない頃にシビルをキレさせたときは普段の生意気な態度が引っ込んで涙目で震えてるしかない位だった
- 126二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 21:56:17
ガンダム・チャリオット
方式番号:AGS-VII
所属:統治機構→レジスタンス→シャングリラ孤児院
パイロット:ミオ・ハヅキ→サラァサ・ハヅキ→ナナ・ハヅキ
スゥ・ハヅキ開発主導によるアルカナガンダムシリーズ7号機。
高速戦闘を可能とする機動力を持たせる事を主眼に置き、最速の機体をコンセプトに開発されたが、アルカナガンダムシリーズ開発前半期の過渡期の開発力では構想に技術力か追いついておらず、最大速度を維持した稼働し続けると排熱が追いつかず機体がオーバーヒートしてしまう欠点を持つ。
この欠点は全22機開発完了後にも解消に至らず、その後も開発主任スゥの娘ミオとそのクローン達を使った長年のテストによってデータ収集を重ね、コンセプトを引き継いだ新型メルカバによってようやく改良に成功。
本編ではナナの専用機としてレジスタンスを襲撃するが、鹵獲されそのままパイロットごとレジスタンス所属となり、本編の別視点と幕間を描いたヒューマンファクターにて姉妹機メルカバと激戦を繰り広げる事となる。
メルカバの残骸を使用した改良機AGS-VII-Wガンダム・チャリオット・ウェフェウムメスウトでは排熱問題もほぼ解消され、完全新型の後継機となるガンダム・ブーディカの完成によって開発主任スゥが本来想定していた高速機動に排熱デメリットを必要としない完全体のガンダム・チャリオットが実現したと言えるだろう。 - 127二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 00:02:54
ガンダム・アストライア
方式番号:AGS-Ⅷ
所属:統治機構→グラール王国→フリーランス(グラール王党派)→レジスタンス→グラール王国
パイロット:アハト・キサラギ
クワトロ・ヤシロ開発主導によるアルカナガンダムシリーズ8号機。
全22機(0〜21号機)からなるアルカナガンダムシリーズ前半の中でも先史文明のデータ解析が進み外界の脅威には現行の射撃武器が通じないというシミュレーション結果から白兵戦用を想定した機体が必要と判断され開発された機体。
使用されたフレームは全ての基礎となった0号機フールから改良を重ねてきたフレームの中でも精密動作に優れており特に腕部の構造は後の前半期の集大成であるフォーチュンにそのまま引き継がれるほどの完成度だった。
固有装備として両前腕に重力子ビームシールド発生装置と両肩に天秤の秤を模した実体シールドを備えており、実体シールドは1号機ジャグラー以降から5号機ヒエロハントまでの運用データから開発されたファンネルの一種でありブーメランとして攻防に活用出来る優れモノである。
本編では素性を隠す為、主武装のシールドを外してアハト自身が得意とする実体槍も装備せず二丁の重力子ライフルを主武装としており前半は活躍するも後半ではエトワールと同時に強奪されアストライア・アジャストへと改造され終盤まで奪還出来なかったことから不遇の機体であった。 - 128二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:13:56
セフィラ級が各国で運用されてるだけにそのジェネレーターを小型化出来れば行ける訳だ
- 129二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 08:23:36
ヒューマンチェーンとまほアンは同時期の連載だったが
それぞれの作風の温度差に風邪ひきそうになった人は多いんじゃなかろうか
まほアンも根幹にはシリアスなところあるし、ヒューマンチェーンもコミカルな描写が無いわけじゃないが - 130二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 09:30:33
作風の違いは舞台となってる国の情勢も反映されてると思う