- 1二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:39:23
- 2二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:44:41
- 3二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:46:10
ロマン、即ちローマである
- 4二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:48:09
- 5二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:49:09
そりゃもう洪水伝説の原典なら洪水伝説要素は揃えてるからロボ機能もあるはずよ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:50:15
- 7二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:50:52
古代の巨人族は逆に舟に変形するんだよ!
- 8二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:50:59
まぁ野生のモーセみたいな奴がパンチで沈めてくるかも分からんし
- 9二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:54:20
ウトナピシュティムの洪水起こす宝具はあっても舟の話ってあんまないよな?
理論上王の財宝に入ってそうだけど、
聖杯ロボ大戦始まったら出してくれるかもしれない - 10二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 13:59:52
- 11二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:12:12
- 12二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:12:36
外敵来るかも知れないし
- 13二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:13:16
金色だったからじゃね?
- 14二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:20:23
いい感じのサイズで機能も豊富だし……
- 15二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:27:40
変形に意味があるなら、実装してる可能性は有る。
よくリアルロボットアニメで言われがちな、人型ロボの不合理性…「被弾面積の増加」とか「接地面積の低下」とか「強度的な無茶」とか「技術力不足」とか「コスト」とか「戦いは数」とかを丸ごと無視出来るのもデカいし。
…例えば、以下のような可能性が考えられる。
●実は十二機神を参考にしていて、古代の船に変形の概念はデフォだった
●人型であることに意味がある(キリスト教的に、ヒトは神の似姿…とか?)
●対セファール・対巨人用戦闘形態(要は、殴れ、という事だ)
●威圧・こけおどしが目的(ヴァルシオン方式)
●逆に人型でなければ動かないシステムを積んでいる(ラムダ・ドライバ的な)
●手足を振ることによってその場で姿勢を変え、背中や手足の末端にあるバーニアの推力偏向を効率よく行う為(ガンダムのAMBACみたいな)
●主砲を撃つためのエネルギーバイパス確保の為にブロックごと移動させた結果、偶然に人型っぽいカタチになった(SDF-1マクロスよろしく)
●これは神のご意思なんだよ!(※酔っ払い(ノア)の戯言)
…他にも、リアルロボットアニメでよく言われる「人型のメリット」とかを適当に並べていっても「それっぽく」なるかも? - 16二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:31:36
ライダーギルガメッシュが召喚されたら持ち出すかもしれない
舟や戦車やら射出しまくって一人艦隊しそう - 17二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 14:34:42
- 18二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 20:32:49
ウトナピシュティムとかいう名前は結構出るけどよく分からない奴