奈良の古墳にあった鏡がウズベキスタンで出土したらしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:57:56
  • 2二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:59:56

    やっぱ古代の中国の影響力すげぇな

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:00:11

    シルクロードってやっぱすげぇや

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:00:12

    正倉院に保管されてた宝物はシルクロード由来でいろんな国の影響を受けてるって前々からわかってたからあり得る話よね

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:02:41

    >>2

    ローマとも交易関係にあった程らしいからなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:05:28

    >>2

    モンゴルの畜生どもが暴れまくったのが歴史の汚点すぎる

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:06:34

    >>6

    モンゴルも結局はシルクロードを更に発展させる事になったんだけどね

    シルクロードが本格的に衰退する様になったのは大航海時代から

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:35:07

    >>7

    オスマン帝国がね…

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:58:34

    >>2古代では無いけど宋時代とか産業革命に必要な条件が揃ってた程だったらしいからな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:59:35
  • 11二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:02:36

    >>1

    銅鏡の見つかった富雄丸山古墳からは3枚銅鏡が見つかったんだけどそれぞれ前漢―新の虺龍文鏡(紀元前1世紀末〜後1世紀初頭)と後漢代の画像鏡(2世紀末〜3世紀前半)と魏代の三角縁神獣鏡(3世紀中ごろ)と四世紀後半の富雄丸山古墳からすると数百年前の遺物だったらしいよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:40:30

    >>4

    現地の記録にあるけどホントかな?って物が

    正倉院に限らず日本とそれ以上に韓国からゴロゴロ出てくることなんて珍しくないから普通のこと

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:30:32

    >>12

    高麗にはアラブ商人がいたという記録もあるみたいだね

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:17:25

    >>13

    奈良時代の日本にはペルシャ人がいたみたいだね

    破斯清道 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 15二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:24:54

    和食の食材の歴史とかたどってくと
    前漢の武帝と張騫とか結構な頻度でエンカウントしてくるしなあ

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:23:09

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 01:53:37

    ちなみに奈良とウズベキスタンの距離はだいたい6000kmくらい

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:53:01

    >>16

    杉様って誰?

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:25:04

    >>14

    ペルシャも大概歴史があってデカい国だ(った)からな

    今や面影はないとはいえ絨毯やネコの品種として名前が残るだけはある

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:16:41

    >>19

    サーサーン朝の皇族や貴族などが唐に逃れて文化に影響与えたりもしてるしね


    長安のサーサーン朝貴族スーレーン家末裔の墓誌

    874zae06141.client.jp
  • 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:24:15

    「虺龍文鏡は、弥生時代にすでに奈良盆地北部の共同体が入手した」とみるのが福永伸哉・大阪大名誉教授。鏡を観察すると他の2枚より光沢がみられ、「長期間にわたって丁寧に磨かれた証し。弥生時代にはこの地域の共同体の宝物として保管され、富雄丸山古墳の段階で副葬された」。

    ほえー、日本に来てから何百年も神聖視されて大事にされてきた可能性があるってことか

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:39:46

    最近発掘関連のニュースに必ず富雄丸山古墳の名前が上がる気がする
    そんなに凄いの?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:59:21
  • 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:42:44

    シルクロードとかいう古代〜中世における東西世界を繋ぐユーラシア大陸全土に広がる道

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:45:18

    なんか最近出土品のニュース多くない?
    史上最も長い鉄剣みたいなのが報じられたのも少し前だったよな。考古学界隈が賑わってるのか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:45:21

    はえーすっごい
    浪漫の塊やんけ
    この鏡作った職人さんもあの世で鼻高いだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:49:17

    奈良時代は中国でいえば唐の最盛期だからなあ。都の長安にはいろんな地域の人がいて西方地域の料理や葡萄酒を出す飯屋とかもあったらしいよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:51:15

    >>6

    >>7

    モンゴル帝国は馬鹿みたいな版図によってユーラシア大陸の国々の国境をほぼ消滅させたから関税などのコストが激減してシルクロード交易がメチャクチャ発展したんだよね。他にもモンゴル帝国自身もジャムチという駅伝制によって東西を繋ぐ大道路網を構築して交通をメチャクチャスピードupさせたりしてる

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:53:01

    真珠・琥珀・瑪瑙とかは古くからの日本の特産品なんだよな。その中でも真珠なんて魏志倭人伝以外にも唐王朝が贅沢品として禁ずるぐらい輸出されてたらしいし

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:56:00

    意外と昔から人類ってのはグローバルなんだなあ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:57:32

    ゴッドハンド案件じゃなくて?

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:00:01

    >>31

    もっと昔からシルクロードによってユーラシア大陸中は繋がってたからそれは無い。なんなら日本も縄文時代後期には大陸と交易してたんだぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:03:51

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:04:52

    ヨーロッパ諸国が大航海時代を始める何百年も前からアジアはインド洋で大航海しまくってたりもするしな

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:17:59

    意外と大陸と交易されてる事はあんまり知られてない古代日本(日本書紀にも半島の新羅に馬を輸出したよみたいな記録がある)

  • 36二次元好きな匿名さん25/09/16(火) 18:47:21

    >>27

    唐は文化が派手でいいよね


    >>31

    ゴッドハンドはもっと昔の時代でやらかしてるから

    この時代でもやらかしがあったら、もうこの国は終わりや

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:53:15

    ちょっと前にウズベキスタンに行ってきた奈良県民としてはなんだかワクワクする
    超親日国だしええところやで

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:00:48

    >>37

    そもそも今回同じ銅鏡が見つかったサマルカンドと奈良って姉妹都市だもんね

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:22:59

    >>25

    出土したのは同じ遺跡だぞ


    https://www.asahi.com/sp/articles/ASR6W5J3DR6WPOMB00R.html


    文系の研究費はマジで微々たるものでまぁしゃーない部分はあるんだけど遺跡なんてそんなに掘れません


    七支刀のCTスキャンであったり既に出土しているものの精査の方が多いんじゃないかな、まぁコストが違うのでそりゃそうなのだが

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:52:02

    2世紀位にはローマ帝国と後漢がシルクロードによって接触してるのロマンあり過ぎる

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:27:51

    >>6

    世界史エアプほどモンゴル帝国が破壊しかしてないって言うんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:44:59

    >>19

    今でも中東の中だと大国じゃね?

    そりゃ流石に古代と比べたら劣るけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:47:14

    >>36

    実際ゴッドハンドのせいで終わってるって話じゃないの日本の考古学

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:49:58

    >>14

    そいつがペルシャ人かは大分根拠薄弱だけどね

    名前「破斯」がペルシャを意味する「波斯」由来なんじゃねというくらい

    下の名前は日本人らしいし読みが一致する「土師浄道」という人が同じ時代に確認できるし

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:57:09

    >>31

    時系列的に奈良で鏡が見つかったからウズベキスタンに埋めに行ったかそもそも両国に埋めに行ったことになるんだけどちゃんと理解してる?

    あなたの理解力はっきり行って>>10のスレで語ってる大半のマネモブ以下よ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:58:16

    >>43

    なわけねえだろ今の調査技術は当時より死ぬ程進化してるし何よりその事件のせいで異常なくらい慎重に科学的検査するようになったんだから。あと何でもかんでも偽造できる訳じゃないのよ、人は嘘をつくけど地層とかは嘘をつかんから後から埋めたの丸わかりな場合もあるし

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:43:19

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:44:28

    鎖国するまで日本は割と国際色豊かだった事実。まあ都くらいではあるけども

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 02:19:07

    ちょい前まで奈良では土掘ってそれっぽい異物出てきたらそっと埋めるのがセオリーだったからな
    おかげで平城宮跡の周辺の開発は誰もやりたがらない

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 02:22:38

    >>48

    そんな都以外も発展してるような国当時だと中国とかペルシア位しかないからセーフ

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 05:20:29

    >>43

    そんな極端な話は鵜呑みにせず調べような


    そしてモンゴルは破壊者、キリスト教は侵略宗教とか極端なのを色々信じてね?

    そんな事も振り返ったほうがいい

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 05:31:03

    >>49

    景観上の規制も厳しいからな

    持ちビルの建て替えとかリスク考えるとできなくて泣く

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:05:55

    >>48


    https://www.nikkei.com/article/DGXNASHC28021_Q3A130C1000000/


    雄略や継体は半島で得た工芸品を豪族層に配っていたらしく、5世紀後半から6世紀前半の彼らの支持層とみられる豪族の墓域の副葬品は結構国際色が豊かだったりする

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:27:24

    万博でウズベキスタンパビリオン行ってきたタイミングでこんな素晴らしいニュースが…
    2027年に並べて展示か…実現したら絶対行かなきゃな

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:29:29

    >>54

    日本は近年ウズベキスタンへ注目していて投資も非常に盛んやからね

    万博のウズベク館よかったわ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:31:28

    >>51

    YouTubeの極端な歴史系動画の方が訴求力高いから、極論を語る人が出てしまうのはやむを得ない面もあると思う

    正直、「悪貨は良貨を駆逐する」の実例を見せられてるようで微妙な気持ちになるが

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:03:45

    >>49

    県庁の横にバスターミナル作ろうとしてなんか遺跡っぽいものでてきて5年くらい工事止まってたからなあ

    調査がようやく終わって今は洒落たスタバになってるけど

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:06:58

    奈良は本当に掘ったら色んなものが出てくるよね

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:20:46

    こういうの見ると昔の人ってすげええええってなる
    逞しすぎるわ

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 08:44:28

    >>59

    ガチで山を超え海を超えだからな

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:38:32
  • 62二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:07:54

    >>61

    普通に読めたから誰も指摘しなかっただけだぞ

    数日の間に新しいリンクに変わってるのはちょっと面白いな。何があったし…

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:30:10

    >>61

    元々読んでてあにまん来たらこのスレ立ってた俺みたいなのもいると思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:55:19

    >>38

    姉妹都市にずっと同じ遺物が埋まってたって考えるとちょっとエモいな

    別に昔の二都間に交流があったって訳ではないんだろうけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:22:27

    >>64

    まあシルクロードを通して極東の果てに黄金の島国が…みたいな伝説は伝わってたかも?

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:42:17

    これ奈良でウズベキスタンの鏡と一緒に展示するらしいな
    ちょっと大昔のグローバル感じたいからワクワクするぜ

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:49:06

    >>34

    アラビア半島に蓋されてるの関税がやべえよな

    ヨーロッパ昔はだいぶ世界史の隅っこだったんかな

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:52:20

    >>67

    (アメリカ大陸発見する迄は)せやで?<ヨーロッパは世界史の隅っこ

    近代以降がおかしいだけで基本世界史のメインプレイヤーは中国・中近東・インドだからね?

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:08:15

    こういう意外とグローバルな中世アジア圏を思うとマルコ・ポーロの東方見聞録はホントにジパングまであともうちょいの惜しい所まで来てたんだよなーってなる

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:32:04

    >>69

    マルコ・ポーロさん凄いな

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:30:29

    >>68

    >近代以降がおかしいだけ

    そこはおかしいのではなく主役が変わっただけよ


    そもそも世界史を旧石器時代(約200万±年前 )から見るなら現代と同じホモ・サピエンスが覇権握った(2万年前?)以降がおかしいと言うようなもんだ


    そしてヨーロッパが中心になってからの変化はそれ以前より急激なように、単なる時間で測れるものじゃないよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:30:32

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:27:55

    中国が生み出せなかったネジの実用化、それからの産業革命による生産力向上(そして温暖化の開始)
    ニュートンと険悪な仲間たちによる自然科学の誕生と発展
    平等、人権といった思想から民主主義など色々

    西洋が世界を猛スピードで書き換えたのは確かで、日本も脱亜入欧でアジア初の先進国になれたぐらいだし
    その先進国の概念すら西洋由来

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています