- 1二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:57:56
どちらも中国産っぽいけど色々と凄くない⁉︎
奈良の古墳で発見された鏡と同じ模様のものがウズベキスタンでも出土していたことが判明し市ではふるさと納税でこの2つを並べる展示の費用を集めている奈良 富雄丸山古墳の鏡 ウズベキスタンでも出土|NHK 奈良県のニュース これはすごい めっちゃロマン! すげーな! こりゃまたすごいところですごいものが出てきましたね。 面白 コーフンした あのサマルカンド・ブルーでお馴染みのサマルカンドの墓から出土とか胸熱!シルクロードやね✨ 現在報道されている内容 ・日本とウズベキスタンでほぼ同じ大きさ、紋様の銅鏡が出土した ・原産国は古代中国と思われる(※ちなみにシベリアでも同様の鏡があるので、当時各地へ贈られた可能性が高い) ・科学分析はしていない(多分微妙に違う)。あくまで文化の伝来の証拠という扱いtogetter.com - 2二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 15:59:56
- 3二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:00:11
シルクロードってやっぱすげぇや
- 4二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:00:12
正倉院に保管されてた宝物はシルクロード由来でいろんな国の影響を受けてるって前々からわかってたからあり得る話よね
- 5二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:02:41
ローマとも交易関係にあった程らしいからなぁ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:05:28
- 7二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:06:34
- 8二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:35:07
オスマン帝国がね…
- 9二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:58:34
>>2古代では無いけど宋時代とか産業革命に必要な条件が揃ってた程だったらしいからな
- 10二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 16:59:35
- 11二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:02:36
銅鏡の見つかった富雄丸山古墳からは3枚銅鏡が見つかったんだけどそれぞれ前漢―新の虺龍文鏡(紀元前1世紀末〜後1世紀初頭)と後漢代の画像鏡(2世紀末〜3世紀前半)と魏代の三角縁神獣鏡(3世紀中ごろ)と四世紀後半の富雄丸山古墳からすると数百年前の遺物だったらしいよ
- 12二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 17:40:30
- 13二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 22:30:32
- 14二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:17:25
- 15二次元好きの匿名さん25/09/15(月) 23:24:54
和食の食材の歴史とかたどってくと
前漢の武帝と張騫とか結構な頻度でエンカウントしてくるしなあ - 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 00:23:09
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 01:53:37
ちなみに奈良とウズベキスタンの距離はだいたい6000kmくらい
- 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:53:01
杉様って誰?
- 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:25:04
- 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:16:41
- 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:24:15
「虺龍文鏡は、弥生時代にすでに奈良盆地北部の共同体が入手した」とみるのが福永伸哉・大阪大名誉教授。鏡を観察すると他の2枚より光沢がみられ、「長期間にわたって丁寧に磨かれた証し。弥生時代にはこの地域の共同体の宝物として保管され、富雄丸山古墳の段階で副葬された」。
ほえー、日本に来てから何百年も神聖視されて大事にされてきた可能性があるってことか - 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:39:46
最近発掘関連のニュースに必ず富雄丸山古墳の名前が上がる気がする
そんなに凄いの? - 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:59:21
すごいぞ
日本最大の円墳(円形の古墳)で出土品の種類が多彩
あとポンポン遺跡掘れないし
ここ1年でデカいのだと
継体天皇期の建物跡が出土「弟国宮」の候補地、しのばれる繁栄6世紀初め、北陸から畿内に入り即位した継体天皇が置いたとされる弟国宮(おとくにのみや)の候補地、京都府長岡京市の井ノ内遺跡から同時期のものとみられる複数の竪穴…www.sankei.comこれくらかな
- 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:42:44
- 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:45:18
なんか最近出土品のニュース多くない?
史上最も長い鉄剣みたいなのが報じられたのも少し前だったよな。考古学界隈が賑わってるのか? - 26二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:45:21
はえーすっごい
浪漫の塊やんけ
この鏡作った職人さんもあの世で鼻高いだろうな - 27二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:49:17
奈良時代は中国でいえば唐の最盛期だからなあ。都の長安にはいろんな地域の人がいて西方地域の料理や葡萄酒を出す飯屋とかもあったらしいよ
- 28二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:51:15
- 29二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:53:01
真珠・琥珀・瑪瑙とかは古くからの日本の特産品なんだよな。その中でも真珠なんて魏志倭人伝以外にも唐王朝が贅沢品として禁ずるぐらい輸出されてたらしいし
- 30二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:56:00
意外と昔から人類ってのはグローバルなんだなあ
- 31二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:57:32
- 32二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:00:01
もっと昔からシルクロードによってユーラシア大陸中は繋がってたからそれは無い。なんなら日本も縄文時代後期には大陸と交易してたんだぞ
- 33二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:03:51
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:04:52
ヨーロッパ諸国が大航海時代を始める何百年も前からアジアはインド洋で大航海しまくってたりもするしな
- 35二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:17:59
意外と大陸と交易されてる事はあんまり知られてない古代日本(日本書紀にも半島の新羅に馬を輸出したよみたいな記録がある)
- 36二次元好きな匿名さん25/09/16(火) 18:47:21
- 37二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:53:15
ちょっと前にウズベキスタンに行ってきた奈良県民としてはなんだかワクワクする
超親日国だしええところやで - 38二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:00:48
- 39二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:22:59
出土したのは同じ遺跡だぞ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR6W5J3DR6WPOMB00R.html
文系の研究費はマジで微々たるものでまぁしゃーない部分はあるんだけど遺跡なんてそんなに掘れません
七支刀のCTスキャンであったり既に出土しているものの精査の方が多いんじゃないかな、まぁコストが違うのでそりゃそうなのだが
- 40二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:52:02
2世紀位にはローマ帝国と後漢がシルクロードによって接触してるのロマンあり過ぎる
- 41二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:27:51
世界史エアプほどモンゴル帝国が破壊しかしてないって言うんだよな
- 42二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:44:59
- 43二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:47:14
- 44二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:49:58
- 45二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:57:09
- 46二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:58:16
なわけねえだろ今の調査技術は当時より死ぬ程進化してるし何よりその事件のせいで異常なくらい慎重に科学的検査するようになったんだから。あと何でもかんでも偽造できる訳じゃないのよ、人は嘘をつくけど地層とかは嘘をつかんから後から埋めたの丸わかりな場合もあるし
- 47二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:43:19
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:44:28
- 49二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 02:19:07
- 50二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 02:22:38
そんな都以外も発展してるような国当時だと中国とかペルシア位しかないからセーフ
- 51二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 05:20:29
- 52二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 05:31:03
- 53二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:05:55
https://www.nikkei.com/article/DGXNASHC28021_Q3A130C1000000/
雄略や継体は半島で得た工芸品を豪族層に配っていたらしく、5世紀後半から6世紀前半の彼らの支持層とみられる豪族の墓域の副葬品は結構国際色が豊かだったりする
- 54二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:27:24
万博でウズベキスタンパビリオン行ってきたタイミングでこんな素晴らしいニュースが…
2027年に並べて展示か…実現したら絶対行かなきゃな - 55二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:29:29
- 56二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:31:28
- 57二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:03:45
- 58二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:06:58
奈良は本当に掘ったら色んなものが出てくるよね
- 59二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:20:46
こういうの見ると昔の人ってすげええええってなる
逞しすぎるわ - 60二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 08:44:28
ガチで山を超え海を超えだからな
- 61二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:38:32
誰もニュース元を貼ってない上に、元のリンク先がなぜか死んでて新しいリンクになってるの誰も言わないあたり、誰もまともにニュースを読んでねえな……?
奈良 富雄丸山古墳で見つかった鏡 ウズベキスタンでも出土|NHK 関西のニュース【NHK】奈良市の富雄丸山古墳で去年、見つかった3枚の鏡のうち最も古い時代に作られた1枚と同じ種類の鏡がウズベキスタンで出土していたことがわかり、奈…www3.nhk.or.jp - 62二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:07:54
- 63二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:30:10
元々読んでてあにまん来たらこのスレ立ってた俺みたいなのもいると思う
- 64二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:55:19
- 65二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:22:27
まあシルクロードを通して極東の果てに黄金の島国が…みたいな伝説は伝わってたかも?
- 66二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:42:17
これ奈良でウズベキスタンの鏡と一緒に展示するらしいな
ちょっと大昔のグローバル感じたいからワクワクするぜ - 67二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:49:06
- 68二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:52:20
- 69二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:08:15
- 70二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:32:04
マルコ・ポーロさん凄いな
- 71二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:30:29
>近代以降がおかしいだけ
そこはおかしいのではなく主役が変わっただけよ
そもそも世界史を旧石器時代(約200万±年前 )から見るなら現代と同じホモ・サピエンスが覇権握った(2万年前?)以降がおかしいと言うようなもんだ
そしてヨーロッパが中心になってからの変化はそれ以前より急激なように、単なる時間で測れるものじゃないよ
- 72二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:30:32
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:27:55
中国が生み出せなかったネジの実用化、それからの産業革命による生産力向上(そして温暖化の開始)
ニュートンと険悪な仲間たちによる自然科学の誕生と発展
平等、人権といった思想から民主主義など色々
西洋が世界を猛スピードで書き換えたのは確かで、日本も脱亜入欧でアジア初の先進国になれたぐらいだし
その先進国の概念すら西洋由来