JRA式ゲート vs 宮道式ゲート

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:49:13

    昨日のセントライト記念ではファイアンクランツがゲートに突進して
    外枠発走になるトラブルがあったけれど
    一方で先週木曜11日の川崎1Rでも出走馬がゲートに突進し
    カンパイが発生している

    中央で使われているJRA式ゲートと南関で使われている宮道式ゲート
    両者の良いところと悪いところが出たケースだと思うけれど
    実際どっちのほうが良いと思う?

    あくまでどっちのゲートが良いかって話であって主催者の悪口とかは厳禁な

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:49:52

    このレスは削除されています

  • 3125/09/16(火) 08:50:25

    宮道(みやじ)式
    日本競馬で最初に使われたゲート。考案者が宮道さん。
    電磁石の力のみでロックするので、馬が突進したら簡単に開くため
    比較的怪我のリスク、ゲート故障のリスクが少ない。
    逆にそれが地方で定期的にカンパイが起きる原因でもある。
    導入しているのは南関・兵庫・高知・佐賀。
    扉が青い。ゲート番を枠番の色に合わせる主催者も。高知はLED式。

    JRA式
    電磁石に加え金具も使った二重のロック機構。
    それ故にカンパイは起こりづらく、中央では97年以降発生していない。
    一方ゲートに突進した馬が故障するリスクはその分高まる。
    導入しているのは中央・門別・岩手・金沢・名古屋・笠松。
    ゲート上部が緑、ゲート番は黄色。お馴染みのやつ。

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:52:03

    日本にある機械式にも種類があるなんて初めて知った

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:53:48

    ほーん面白いな
    どっちにしろ馬券がパーになるなら故障しにくい方がいいのかな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 08:55:23

    正直なところ怪我のリスクは少ない方がいい気がする
    ダノンザキッドみたくあんなゲート突き破った上で出走なんてなかなかないと思う

  • 7125/09/16(火) 08:56:25

    ちなみに宮道式はゲート開く時JRA式よりも(多分)音がデカいっていう違いもある
    JRAが「ガッ…ターン!」って感じだとすると宮道は「ビーッ!ガターン!」って感じ
    JRAのは最初に多分ロックの外れる音みたいなのが入る、宮道は代わりにブザー音が入る
    個人的な感覚ではゲート開く自体の音も宮道のほうがうるさい

  • 8125/09/16(火) 09:04:33

    ただ宮道式はそれほど「突進」ってほど派手にぶつかるんじゃなくて

    軽く鼻先でこづくぐらいでも開いちゃうんだな


    これの6号馬とかゲート内で明らかに暴れてはいるけれど、ゲートに全力でぶつかったわけではなく

    鼻先で軽く押した程度に映る、でも開いちゃうのよ それが難しいところ

    中央ではこの程度じゃビクともしないだろうね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:20:44

    カンパイだと飛び出ちゃった馬以外にも影響あるからJRA式の方が良いように思える

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:41:31

    このレスは削除されています

  • 11125/09/16(火) 09:42:41

    ブチコで比較


    ブチコがゲートをくぐって放馬  2016年6月4日 麦秋ステークス

    中央ではゲートをくぐったけどゲートは開かず


    ブチコ暴走

    一方船橋ではゲートをくぐろうとしてちょっとぶつかっただけで、もうゲートが開いてる(47秒頃~)


    ただこの船橋での放馬でもブチコはまぶた切って除外になったし、当然宮道式でも完全に怪我を防げるわけではない

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:55:56

    ブチコで比較するのおもろすぎる

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:03:19

    まぶたを切っただけと一歩間違ったら大惨事を比較されましても
    馬に怪我させたくないなら宮道式一択でしょ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:13:10

    ばんえいだと、しょっちゅうフライングしてリスタートになるが、このゲートは何式なんだろうか

    ゲートイン


  • 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:18:43

    >>14

    ばんえいは日本にしかないし特注ゲートだから複数種類あるわけじゃないし○○式みたいな呼び方は存在しないんじゃないかな

    ただばんえい公式サイトのページでは「スタートゲート」呼びで、一般的な「スターティングゲート」呼びじゃないのは違いと言えるかも?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:46:41

    JRA式のメリットの一つとして
    地方でJRA式使ってるところは中央で使ったおさがり使ってるらしいんだ
    そのぶん導入コストは抑えられるはず、どの程度かまでは分からん
    ちなみにJRA式は大体7年ぐらいでモデルチェンジしてるからそのタイミングで地方は入れ替えたりしてるんだと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:00:26

    タイでもJRAのお古使われてるって話題になってたな

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:06:35

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:34:39

    >>7

    ちなみに両者の音比較


    JRA式


    宮道式


    現地で聞き比べると宮道式はもっとうるさい感じがする

    ブザーの長さは多分主催者によって違う、開いたらすぐ消すところもあるはず

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:39:04

    ダメな1頭のせいで他大多数が迷惑を被るのもなんかなぁって
    そもそもマトモにゲートができない馬をレースに使うなって話になるし
    確実にレースを進行させたい場合はJRA式の方が良いんだろうな

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:52:44

    地方特有の1000m未満の超短距離戦とかでカンパイ起きると頭抱えちゃう
    本命が中々止まらないと絶望しちゃう
    除外か全頭出走取消(レース不成立)になるのを祈るぐらいしかできねぇし宮道式を呪ったりもする

    でも何事もなかったように勝ったりもするけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:56:21

    あんまり詳しくないんだけど海外だとゲート内?で馬を宥めてる(でいいのか?)スタッフいるよね?
    あれは導入出来ないんだろうか
    やっぱりコスト高くてムリとかスタッフの安全性が確保出来ないとかなんだろうか

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:58:46

    >>22

    地方では尾持ちやってるけど中央ではないね

    ゲート試験やってるしカンパイも起きないしOK!ってことなのかも

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:02:26
  • 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:06:46

    >>15

    ありがとう

    どこかでメンテできなくて大変って聞いたから、やっぱり特注なのか

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:10:59

    >>23>>24

    どっちもありがとう

    多分前に見たのは24のゲートボーイだね

    コラム読んだけどやっぱり色々考えたうえで導入はしてない感じなのか


    尾持ちの方もそれを理由に地方移籍した馬がいた覚えがある

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:12:35

    スレタイに沿わないけど、海外のゲートも結構派閥というか種類があるの?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:20:20

    JRA だと、突進されて開くことはなくても、「前扉が破損したため外枠発送」みたいなアナウンスはよく聞く。

    この場合破損したのは電磁石ってことなんかね?
    そして「破損」というと大仰に聞こえるけど、結構すぐ修理できているように感じるけどそんなもん?

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:31:14

    >>27

    グランドナショナル(障害競走)はロープだったような

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:35:02

    このレスは削除されています

  • 31125/09/16(火) 13:38:00

    >>27

    軽く調べただけだけど、アメリカではこんな感じの上部が台形になってるゲートが主流だと思われる

    (昔のアメリカ競馬でも使われてる映像あったから結構浸透しているんじゃないかな)

    ただこの写真でもわかるように、日本のゲートみたいに綺麗に連結できないから多数頭だと外枠不利になる

    チャーチルダウンズではKYダービーでそうならんように特注の特大ゲート作ったみたいね


    もちろんこれは一例で各国毎に細かな違いはあるね

    扉の高さだとか、緩衝材がどこまでついてるかとか

    ゲートキーパーが入る国もあるしスペースの広さとかも違うと思う

  • 32125/09/16(火) 13:40:19

    >>31

    そしてこれが特注クソデカゲート

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:43:05

    >>32

    日本も昔はこういうクソデカゲートがあったのだろうか・・・

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:44:19

    複数の競馬場で同時開催してるJRAだとカンパイでの遅れの影響も地方より大きいだろうし
    そういう部分の話もあるんじゃね

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:46:13

    >>31>>32

    KYダービーの死の枠ってこの連結式だったのが原因だっけ?

    特注クソデカゲートに変更後も勝ち馬出てないらしいけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:02:59

    騎手の安全も考慮すると宮道式の方が優れているように思う

    >>11 だとマリーンCの時はルメールを乗せたままだったけど麦秋Sの時はゲート内で放馬してルメールは足を骨折している

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:20:07

    少し前にゲートの話がどっかで記事になってたけど、JRA式の場合金具が外れたときがスタートで扉が開く前に馬が押して開けてもセーフなんだってな


    >>22

    八百長疑われるのを嫌ってるんじゃないかな

    JRAスタッフもスマホ禁止にして隔離しないといけないし

  • 38125/09/16(火) 14:23:03

    >>25

    メンテ大変っていうのはばんえいのゲートは車両で移動できない固定式だからなのも大きいかと


    >>33

    画質悪いけど75年カブラヤオーのダービー(28頭)置いとくね

    ちなみに32頭の年が二回あったのが最多、ちゃんとゲート使って発走してる


    >>35

    導入後の6年で、かつて補助ゲートだった15番以降より3頭の勝ち馬が出てる

    しかも大外20番の最低人気リッチストライクも勝ってる

    一方で導入前の10年でも4頭が補助ゲート発走、効果があるかどうかは今後次第かな


    ただ死の枠とされてる17番に関してはゲート導入後の95年間勝ち馬ゼロなんで

    マジでゲートとか関係なく呪いの類いです

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:28:30

    >>37

    >>24のコラムでも触れられてるね


    「もちろん、尾持ち発走をしてうまく行くのであれば、そのことについて否定はしません。ただ、尾を持っていて離すのが遅れて出遅れたということが、ないとも限りませんよね。それは、お客様からあらぬ疑念を抱かれかねません。ゲートクルーを入れない理由もそうなんですが、やはり発走において第三者というのは介在すべきではないと考えています。」

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:40:52

    >>37

    いつの何のレースだったか忘れたけど確か重賞で、ゲートに突進した馬のゲートだけ若干開くの遅いとかあったよな?

    すると少なくともJRAの方針としては多少ゲートのタイミングがズレてもカンパイにはならない…ってことになるのか…?


    それならカンパイしてでも宮道式のほうが公平な感じはしそうだけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:49:48

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:51:17

    >>40

    2024年のマスクトディーヴァが出遅れた東京新聞杯か?

    GIFが作られたり意見表明する記事書かれるくらいには話題になってた

    GIF(Animated) / 2.51MB / 3190ms

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:02:07

    >>42

    間違いなくそれだわ、ありがとう

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:23:47

    ゲートが早く開いたとき
    JRA式→スターターがスタートさせた後なら金具は外れているので問題なし
    宮道式→金具がないためどの時点で電磁石が解放されたか分かりにくい

    ゲートが遅く開いたとき
    JRA式→大抵の場合馬が突進した影響なので自己責任
    宮路式→突進してたら開いてるはずなのでゲートの不調の可能性が高い

    カンパイ基準が異なるのも仕方ないのか

  • 451 25/09/16(火) 17:04:39

    >>28

    何が破損したかまでは知らないし色んなケースがあるんだろうけど

    JRA式を作ってる日本スターティングシステム(JSS)曰く

    一昨年から導入した最新式では破損時にパーツ交換しやすく改良したんだそうだ


    JSS 日本スターティング・システム株式会社中央競馬開催の発馬機の開発・運用を行う専門会社。日本スターティング・システム株式会社(JSS)のオフィシャルウェブサイト。j-s-s.jp

    ゲートの歴史とかも載ってて結構面白い

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:02:37

    天皇賞やダービーでもカンパイおきてるし、JRAがなんとしてもカンパイを避けたい気持ちはわかる

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:20:56

    ゲート設置したら開閉テスト?か何かで空開けしてるわね
    あんときは馬も入ってないし実況も何もないから開閉音が良く聞こえて楽しい
    ゲートを閉じるときにキュポンって何かのロックが外れるような音がするのは
    開いた後に何かの衝撃で再閉しないような機構があるのかしら 興味深い

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 05:00:11

    >>47

    そういうの直に聞けるのは現地観戦の特権だな

    競馬に限らないがテレビって意図的に消してる音も過剰に拾ってる音もあるし

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:09:49

    >>47

    キュッポンは恐らくは吸盤かな、ゲート上部にそれっぽいのがついてる

    JRA式ではないけど>>14のばんえい用ゲートには場所は違えど吸盤らしきものがついてるの分かりやすいね


    役割はなんだろうね、再閉しないために吸盤にくっつけるのか

    勢いで開きすぎて故障を防ぐためか


    ただ宮道式には吸盤の代わりに(なのかどうか分からないけど)

    細長いドアストッパーみたいなものがついてるのを確認した

    だから目的はどちらも衝撃を和らげるためでは…?と個人的には思う、多分


    JRA式より宮道式がゲート音大きいのもこの違いなのかもしれないね

    吸盤の方がなんかこう…消音性が高そうだし…

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:55:47

    1978年天皇賞(秋)(3200m時代)

    一頭ゲートが開かずカンパイ

    しかし中々止まらず、先頭の馬は約600mも走ってしまった

    レース後原因は開かなかったゲートの馬がゲートに噛みついていたことだと発覚

    「自分のせいでゲート開かなかったのに他の馬に影響与えやがって…」という風潮になったろうし
    だからJRAのゲートはカンパイが起きにくい構造のゲートへと進化していったし
    ゲートの開閉が多少ズレてもそれは馬の責任ってことになったと、そんな感じがする

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:03:23

    府中の競馬博物館にゲートの実物あるから見てくると良いよ
    中々ゴツい作りで、そりゃまあ馬が突進しても耐えるんだからそうよなとか思った。
    あと結構狭いので嫌がる馬が出るのも納得

スレッドは9/18 03:03頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。