- 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 09:06:46
- 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:38:15
トレビアーン 歩兵だけで山岳、市街地戦をするつもりですか?
- 3二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:40:07
それは最近、軽戦車の最新型を開発、運用しているC国のことを.......
- 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:45:33
いいや平地でも運用し辛いことになっている
- 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 10:49:37
待てよ、森林でも扱いづらいんだぜ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:05:20
- 7二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:08:28
- 8二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:12:02
- 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:17:07
- 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:18:34
そもそも複合装甲がその名の通り複合してればなんでもありだからしばらく変わらないんだよね
チタン系とか劣化ウラン系とかセラミック系とか複合装甲の中でも色々あるからね
まっそれでも正面30度までの攻撃を防ぐのがせいぜいなのが今の戦車でAPSの搭載が進んでるっスね
- 11二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:19:50
そろそろ斥力場装甲とか出てきてもおかしくないと思われるが⋯
- 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:20:49
受動装甲としては開発する必要がないですね
装甲の評価基準は密度か共有結合強度(ユゴニオ弾性限界を超えるときのコスト)で
密度面で優れたタングステンや劣化ウランより
共有結合で数倍もあって軽いセラミックのほうが有利ですね
しかもナノ・テクノロジーのおかげで20年で効果が倍になっという専門家もいる上に
複合装甲はそれぞれのいいとこ取りをしてる!
- 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:20:59
レールガン戦車の登場は無理そうっスね
- 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:21:54
WW2から履帯は強くなったのん?
- 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:26:42
- 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:26:50
複合装甲有用だけど入ってるところが少なすぎるのんな
やっぱERAが一番やで - 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:30:01
- 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:31:11
歩兵の安価という最大の長所を潰してどうするガルシア…
- 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 11:46:36
お言葉ですがボディ・アーマー level3Aは小銃弾数発程度なら耐えられる性能ですよ
まぁ胴体正面だけも3.5kgあるからバランスは取りにくいんだけどね
Body Armor Levels: Finding the Right FitWe are here to provide a no-nonsense explanation of each body armor level, their stopping capabilities, and a few use-applications.www.predatorarmor.com - 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:29:45
地獄を超えた地獄である市街地戦を安全にこなせる兵器、どこに!!
- 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:31:10
- 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:34:00
- 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:37:07
海自としては陸自の意見に反対であルと申します
わーくには島国だし艦艇により多くの予算を割くべきだと考えられる - 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:37:51
- 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:39:48
- 26二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:40:18
- 27二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:41:57
- 28二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:43:35
R「半導体よこせ」
- 29二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:44:34
- 30二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:47:00
- 31二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:47:52
- 32二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:48:20
- 33二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:49:17
自爆ドローンがコスパ良すぎてまた空間装甲の時代になりそうってネタじゃなかったんですか
- 34二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:50:08
- 35二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:55:27
- 36二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:01:57
橋でも鉄道でもろくに戦車を運搬できないわぁ国では
そもそも市街地までどうやって運ぶんや問題があると聞いたんやけれど違うのん? - 37二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:06:25
>>29 犬はT90をT-34くらい量産しろよ
- 38二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:07:24
- 39二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:08:25
ボコられるけど必要っていう感じっスね
- 40二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:09:15
- 41二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:09:24
工兵支援を受けた戦車が通れない=トラックも通れない
大規模部隊が展開できないから特殊部隊になるんや
もちろん付近の山道はメチャクチャ戦車で制圧しろ アゼルバイジャンのように
司馬史観は去れ!
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12251721/www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdfwarp.ndl.go.jp - 42二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:10:26
そこでだ
空輸できる戦車を開発することにはうっ - 43二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:12:27
(アルメニア機甲部隊のコメント)ナゴルノカラバフの話はするなワシは今めちゃくちゃ機嫌が悪いんや
- 44二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:12:45【タンク・カルーセル戦法_機甲による循環移動射撃】_現代ロシア軍 : 戦史の探求現在ロシア軍が訓練とシリアでの実戦データ収集を続けている機甲による戦法『タンク・カルーセル』について記述します。関連する『タンク・トラゥザーズ』戦法と『シリア式塁壁』についても触れることにします。 内実は循環移動射撃戦法と呼ぶべきものであり、基本コンセプwarhistory-quest.blog.jp
ウクライナで使われた形跡がないから有効性がなかったかもしれないけど車掛の陣とか試してて面白いんだよね
- 45二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:17:22
現代の戦車…聞いています
主砲の攻撃力や装甲の防御力、履帯の走破性に目が向けられがちだがセンサー類の発展もあって先頭警戒にも多大な貢献を果たすと - 46二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:19:51【強度市街戦での工兵再拡大及び機甲と歩兵との一体化】 : 戦史の探求2020年8月までにロシア連邦軍は全ての軍管区でシリア式塁壁とタンク・カルーセルの演習を経験させた。厳しい予算と政治的制限の中、彼らはシリア内戦の戦訓を取り込み将来の戦争のために最先端の戦術を行える軍隊であろうと努力を続けている。米国の軍事研究者は市街戦の増大warhistory-quest.blog.jp
安い(人命無視)装甲ドーザーで無理やり道作って突っ込めばええやん…
アメリカ軍の実戦経験でM2軽戦車を寄せて攻撃しても効果なしっていうのが怖いんだよね
砲火力の近接射撃で階層ごと崩壊させるしかないんだよね
そしてそんな大砲を無事に持って来れるのは『今は』戦車しかないんだよね
ドローン火力増大…待ってるよ
- 47二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:20:55
- 48二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:25:30
- 49二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:27:56
いいんだB-52おじいちゃんも現役だから許される
- 50二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:29:59
- 51二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:31:47
- 52二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:33:42
- 53二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:34:26
- 54二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:36:31
- 55二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:41:45
ミ、ミーにはカルーセルって単語を使いたいだけで何の関係もない戦術に見える…
- 56二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:44:38
- 57二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:45:57
- 58二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:48:05
- 59二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:56:07
- 60二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:11:18
- 61二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:15:10
いざとなったら民間の自動車で民間人乗せて突撃すればいいからマイペンライ
- 62二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:15:24
擦られすぎて欺瞞工作説が主流になりつつあるのすごくない?
- 63二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:28:52
無人工兵車はC国がやってましたね
- 64二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:33:45
アワワお前はP1グランプリで杉田智和に解説される珍兵器!
- 65二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:41:37
- 66二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:19:07
- 67二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:22:16
市街戦で戦わせるために足をつけてやねぇ
主砲の代わりに手で武器を扱えるようにして兵装選択の自由度を増して
敵の戦車や装甲車を一方的に破壊するために格闘武器を装備させるのもウマいで! - 68二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:22:38
- 69二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:30:26
- 70二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:32:26
- 71二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:52:44
戦線が…動く瞬間…動かせる瞬間…
同じ予算で時間さえあれば対戦車陣地のほうが沢山作れて強い これは差別ではない差異だ
逆に陣地の部隊は動くと装甲0になるけど装甲戦力は鉄風雷火の中でもそれなりに動けるんだ
激戦区をぶち抜いて敵の指揮所や砲兵、対空、補給をぶちのめして敵前線にデバフを与えるチャンスなんだ
まっ敵装甲戦力が健在ならそれを阻止しに来るんだけどね
最大の特徴が攻勢正面の広さだ。電撃戦では攻勢は広くてもせいぜい10kmの幅しかない。しかも戦車隊の開く突破口の幅はせいぜい数百メートルである。
しかし、ソ連軍の攻勢は幅50kmから大きい時は200kmにわたる幅で同時に開始される。 — Кукурзник (kukurznik990) 2012年06月19日 - 72二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:14:41
的を超えた的