タイトルの改名を余儀なくされた作品

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:18:36

    他作品とタイトルが重複したりNGワードが含まれている等で、タイトルが変わってしまった作品を挙げてけ。
    スレ画はぱにぽにがアニメ化の際にぱにぽにだっしゅ!というタイトルに変更された原因。

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:32:36

    「地獄先生ぬ~べ~」は読み切り時「地獄先生ぬ~ぼ~」だったが、同時期に森永製菓から「ぬ~ぼ~」という菓子が発売されたので改名されたとかか

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:32:54

    俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件
    →俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:37:56

    「極道くん漫遊記」が「ゴクドーくん漫遊記」になったのとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:52:16

    「落第忍者乱太郎」は「忍たま乱太郎」というタイトルに変更されましたが、これは落第というワードがNHKの放送コードに引っかかったため。

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:52:47

    ロッテのおもちゃ!→アスタロッテのおもちゃ!

    内容的にもねまぁね…

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 12:56:41

    日産のサニーが登録商標出した関係で主人公の名前共々題名変わった「魔法使いサリー」

    同じ横山先生原作の「六神合体ゴッドマーズ」も登録商標で単に”マーズ”とつけられなかったので
    この題名になった。(…登録商標の都合だけじゃないけどね)

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:01:06

    原作「中古でも恋がしたい!」→コミカライズ「現実(リアル)の彼女(ヒロイン)はいりません!」
    ”中古"が作中における蔑称からきているのでダメってことになったんだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:14:31

    金色のガッシュ!がアニメでは金色のガッシュベル!になったのはガッシュって言う育毛剤があって商標に引っ掛かったから

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:18:18

    元のタイトルじゃ世に出せんわとなるやつ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:33:51

    ガッシュは海外だと更に名前がガッシュ→ザッシュに変わっている
    理由はガッシュがスラングで卑猥な意味を持つため

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 13:40:24

    嘆きの亡霊は引退したい

    書籍化に伴い副題が追加された webでは無い

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:07:51

    >>7

    ああ、それでジャイアントロボだと

    サニー・ザ・マジシャンだったのかあの子

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 14:23:39

    『南国ちゅーばっか!』連載開始時は『ツナミ!ちゅー意報』だった
    改題理由はお察し下さい

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:16:31

    >>5

    これはよく言われるけど初期のアニメにズバリ落第忍者ってサブタイトルの話があったりするから本当に放送コード絡みなのかはよく分かってないんだよね

    そもそもスタッフクレジットの原作欄が落第忍者乱太郎表記だし

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:16:55

    アニメ化に伴い「創刊! コミック アース・スター編集部」から改題した「まんがーる!」

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:17:36

    パックマン
    ファッ◯っぽい綴りのPUCKMANから今のPACMANへ変更された

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:18:26

    「名探偵コナン」は「未来少年コナン」と被るので「名探偵ドイル」というタイトルになりそうでしたが、作者の意向で改名は避けられました。

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:24:52

    >>17

    なんか落書きされてしょっちゅうファッ◯にされてたらしいね

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:58:34

    『人造人間キカイダー』は元々「ゼロダイバー」というかっこいい(個人的主観)タイトルだったが
    「それじゃ視聴率が0に向かってダイブしてるみたいじゃねえか」と苦情が来て「キカイダー」というそのまんまなタイトルになったらしい

    小説版では青の守護を司る部分がゼロダイバー
    赤の破壊を司る部分がゼロダイバーの仮名である「地獄からの逃走者(フュージティヴフロムヘル)」という機体名で
    二つに割って正中線で組み合わせた事になっている

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:38:26

    ゴルフクラブに商標取られてるので製品名としては名前変える必要があるってパターンが稀によく出る仮面ライダーの変身ベルト(◯◯ドライバー系列)

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:52:24

    貸本漫画『墓場鬼太郎』が少年マガジンに連載されるに伴って『墓場の鬼太郎』と少しタイトルが代わったが
    これアニメ化したいんですけどと持ち込んだところ「テレビでやるのに墓場ってのは…ちょっとねぇ…」と言われたので
    鬼太郎を称える虫たちの歌から改題されたのが『ゲゲゲの鬼太郎』

    なお『墓場鬼太郎』は別に『墓場の鬼太郎→ゲゲゲの鬼太郎』の直接的な前日譚ではなく
    実際の所は「よく似たパラレル」扱いなのでややこしい…
    (吸血鬼エリートの話なんかはモロにリメイク)

    ちなみに『墓場の~』時代の最後の敵キャラがぬらりひょんなので
    ぬらりひょんはアニメでボスキャラとして登場するようになったとか

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:54:10

    >>12

    なんの理由で副題追加を余儀なくされたんですか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:01:31

    単に余儀なくを見落としてスレの趣旨を勘違いしているだけだろ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:17:03

    こいつは別にアニメ化で改題されたわけではなく、DVD等も原作そのままのタイトルで販売しているが
    一部放送局の公式サイトやイベント告知などではタイトルが「Eマンガ先生」とちょっと略されている
    何故なんやろなあ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:18:48

    >>15

    いやクレジットで原作タイトルまで改変したらさすがに別の問題が出てきちゃうのでは…

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:27:23

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:33:09

    >>15

    大々的にいろんなところに露出する正式な作品名と

    その中の一話に過ぎないサブタイトルじゃ注目される要素が違うからじゃないか

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:36:03

    >>27

    出遅れたな、>>8で既出なんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:36:06

    >>6

    ちょっと端々で変態ちっくな要素が顔を覗かせるだけで

    いたってハートフルなファミリーアニメだぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:48:45

    >>29

    あら見落としてたわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:15:04

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:42:23

    サンデーのMARも商標の都合でアニメではメルヘヴンにされた

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:46:03

    >>7

    日産のサニーは関係ないぞ

    ソニーがパチモン商標対策としてサニーの商標も取ってたから変えただけ

    なんなら日産のサニーもわざわざソニーに許可もらった側だしな

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:06:57

    特撮ですまんがウルトラマンエース
    最初はウルトラエースって名前にする予定だったがパチモン玩具作ってる会社が先に商標登録してしまったんでウルトラマンエースになった

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:54:48

    >>2

    相手が単なる一商品名ってじゃなくて同名のマスコットキャラクターをメディア展開までしてたならそりゃ変えるしかないわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 11:54:15

    >>1

    そもそもスレ画のアニメって何?

    見たことも聞いたことも無いのだが

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:09:06

    同人ゲームの月姫もアニメ化の際に同名のお酒があったことから「真月譚 月姫」とちょっと足されて出されて、コミカライズもその時のタイトルになってる
    リメイクされた時も正式名称はちょっと足されてたり

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:39:28

    >>28

    いうてソースもなければサブタイでわざわざ落第って表現を選んで使ってるのに

    番組タイトルが変わってるのにだけ放送コード持ち出す必要あるか?

    普通にキッズ向け番組タイトルとして訴求力が弱いと判断して変えただけなんじゃないの

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:48:10

    sin七つの大罪
    少年漫画の方が先にアニメ化してしまった為「sin」をつけることになった
    よくパクリ呼ばわりされるけど企画自体はこっちが先(2011年)

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:29:32

    >>40

    ハガレンとかでも有ったけど他に用語としての元ネタ有るんだけどそれを知らずにその作品で知ったからコレがオリジナルなんだ!と思い込んで

    ◯◯は◯◯のパクリ!呼ばわりしてるの見るとちゃんとお勉強しましょうねぇ・・・・ってなりますね

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:55:24

    >>37

    1998年にNHK教育(現Eテレ)で半年ほど放送されていた5分アニメ、パニポニ村が舞台

    田村ゆかりがEDで「かぜのパニポニ」という歌を唄っていた

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:26:44

    これを実行しなかった事によってトラブルに発展した恋のトライアングル
    裏を返せばしなかったから長期連載になった

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:23:42

    >>35

    同じくウルトラマンタロウ

    元は『ウルトラマンジャック』のタイトルで企画が進んでいたが、当時ハイジャックが横行したため、タイトル変更を余儀なくされた


    ……だからって、『タロウ』は思い切ったな……

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:27:40

    >>43

    鯉のTRY!あんぐりのタイトルで連載してる漫画があるのもどうかと思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:49:39

    今までに挙がった中でひとつ企画会議で実際に改名する現場に立ち会ったのがあるわw

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:13:16

    元々は「忍者(しのは)と極道(きわみ)」だったのがあまりにも分かりにくかったために素直に「忍者(にんじゃ)と極道(ごくどう)」になった

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:53:13

    >>47

    これが劇中でしのはときわみは忍者と極道だ!!ってシーンになったんだから感慨深い

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:05:46

    「魔探偵ロキ」
    エニックスお家計騒動でマックガーデンに移籍、「魔探偵ロキ RAGNAROK」に改題

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:01:46

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:54:05

    >>3

    ダンディ坂野が実際に協力してんだっけか

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 01:29:05

    >>17

    鼻が卑猥なモノに見えるな…

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 01:53:38

    >>51

    原作でも元々ゲッツ!!とかよくやってたので、ケガの功名的なところはある

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 01:57:52

    ちびくろサンボって言おうとして調べたら改名どころか発禁になってたわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 02:02:27

    仮面ライダーストロンガーも登録商標の関係で仮面ライダースパークから変更になってた

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 06:03:27

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 06:24:32

    これも有名どころかな?
    日本だとポケットモンスター、海外だとPokémonに

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:56:09

    マガポケの「ジョンビ」は過去に別作品が使ってたからって理由で途中から「カワイイフィーバー」になった

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:34:49

    >>57

    海外ではポケットモンスターだと卑猥な言い回しになっちゃうんだっけか

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:37:18

    >>59

    違う

    モンスターインマイポケットって作品が既に海外ではあったからトラブル防止のために名前を変えた

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:48:26

    >>59

    それは爆笑問題がパックンとの本で書いたデマだね

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:00:21

    「農大物語」→「農大物語 もやしもん」→「もやしもん」
    もやしもんのほうがとっつきやすいからか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:17:53

    >>44

    タロウはそれまでのウルトラマンよりも子供向けを強く意識してるから

    昔ばなしをモチーフにした名前にしようとしてたのが分かる(ジャックと豆の樹→〇〇太郎)

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:41:39

    ミニスカ宇宙海賊→モーレツ宇宙海賊

    何が驚きって「ミニスカ」が表現規制で変更を余儀なくされた所
    「パンチラ」みたいな言葉ならともかく「ミニスカ」もアウトって厳し過ぎない…?

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:36:09

    >>64

    基本的には問題にならないようにするための自主規制なんで厳しすぎない?って感じる程度には厳し目に制限かけてあるんですよね

    こんくらい大丈夫だろで問題になって法的規制だなんだってなったほうが後々大変なので

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:48:10

    >>64

    過去にミニスカポリスっていうお色気要素強めなドラマがあったから

    ミニスカってだけで卑猥なイメージを持たれるというのはあるかも

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:58:23

    >>28

    本当に放送コードに引っかかるならサブタイにもせんだろ

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:33:31

    特撮だけどウルトラマン コスモスは今に至るまでタイトルが変えられてはいない……が
    公式やネット記事でタイトルが書かれる時に上記のようにタイトルの途中に元タイトルには無かったスペースが入れられる機会が増えている
    いったい何故なんだ……

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 03:44:44

    >>10

    むしろよくアニメ化できたと思ったよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 04:16:49

    となりのやまだ君はのの子の方が人気で主役が交代して
    タイトルもののちゃんに変更された

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 09:11:46

    YAIBAはアニメ化でタイトルに剣勇伝説が追加されましたが、何か問題でもあったのでしょうか?

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:10:45

    作品の劇中劇でもよいなら
    バクマンから亜城木夢叶の二作目の連載のタント
    原作では正式名称は「走れ大発タント」だがアニメでは商標の関係か「ひらめきタントくん」に変更されている

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:28:28

    web版の「ヴァルハラ・オチンチン館」→漫画化された「ヴァルハラ・オティンティン館」
    理由はまあ言わずもがな

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:55:51

    手塚治虫の「ふしぎなメルモ」
    当初は「ママァちゃん」というタイトルだったのだがママァが版権登録されていたため変更となった

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:27:59

    >>71

    検索する時に引っ掛かりやすくする為だろ

    元がありふれた単語だったりシンプルだとよくある話

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:50:44

    『東京卍リベンジャーズ』はアニメ・実写化・舞台化の際に『東京リベンジャーズ』に変更された

    理由はまあ海外展開を考えると是非もないよね
    ただし卍会の名前は特に変わってない

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:11:24

    万字とハーケンクロイツは鉤の向きが逆で傾きも違うけど、見分けの付かない奴はいるからな

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:39:25

    実際その辺詳しくなかったら混同するのも仕方ない

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:42:08

    BLEACHの影響で卍の読みはバンだと信じ込んでるのもいたな

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:53:33

    >>73

    改題してるっちゃしてるが…

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:54:56

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:57:07

    GS美神極楽大作戦は
    アニメだとGS美神だけなんよね
    極楽があかんかったんかね

    てかサンデー組は改題多いな

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:54:25

    >>82

    実は劇場版だと極楽大作戦まで入ってる

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:12:25

    >>75

    少女漫画はそのパターン多いな

    ジョージィ! → レディジョージィ

    ファミリー! → Oh!ファミリー

    レディ!! → レディレディ!!(1期)

    ハロー!レディリン(2期) 等々

    少年漫画でも

    シュート! → 蒼き伝説 シュート!

    とかあるしな

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:19:03

    そこら辺て言うほど検索気にしてた時代のやつだっけ?

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:34:03

    日常で使われそうなほどシンプルな奴だとタイトルの埋没は無視できないだろうしな

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:08:26

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:12:01

    >>87

    とりあえず考えた題名である程度検索してみて、被りがないかどうか確認するぐらいじゃね?

    それで引っかからない作品まで被り気にしてたらしょうがないし

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:24:34

    >>84

    洋画の邦題もシンプルな原題からワードをちょっと足したりある程度内容に触れるタイトルにすることは珍しくないからそういう慣習が根付いてるのかもしれん

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:09:40

    最遊記
    最初のアニメの際は「幻想魔伝 最遊記」になった

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:18:13
  • 92二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:21:21

    >>79

    なのでコレは確定でブリーチパロ扱いされるやつ

    絶対森田成一に卍解言わせたいだけだよ!こんなの!

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:39:18

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:31:33

    アニメ化ドラマ化されるとシンプルなタイトルのやつは色々単語がくっつけられる傾向があるのだな

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:26:58

    遊戯機では「爆裂」が禁止なので「バーストエンジェル」に改名されました(原題「爆裂天使」)

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:46:05

    >>95

    2000年代の中盤くらいに名前ルールが厳しくなって

    爆裂王がセーフだったのに爆裂王2はアウト(液晶画面では堂々と爆裂王2って出る)

    漫画のパチンコだとギャンブルレーサー(競輪のマンガ)がGレーサーになってた

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:14:46

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:47:13

    >>94

    『ARMS』はアニメ化の時に『PROJECT ARMS』になった

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:49:10

    >>94

    あとシンプルにアニメと原作で版権の扱い分けたいだろうし

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:13:45

    分割クールとかでSeason2とか第二期とかじゃなくて別のサブタイ入れるパターンみたいなのも

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:24:30

    一般的すぎる単語だと商標として認められないからね、仕方ないね

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:46:18

    >>95

    賭ケグルイなんて完全に変えざるを得なかったらしくこれだからな

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:05:55

    WORKING!!

    作者サイトで連載
    →別店舗の話を同タイトルで商業連載
    →サイトで連載していた方を商業化する際に差別化として書籍は「WEB版」アニメは「WWW.」がついた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています