キリスト教世界における障がい者の扱いについて教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:10:38

    やっぱ祝福されぬ子、的な扱いなんスか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:11:22

    >>1

    いいや、神の栄光を示すために存在することになっている

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:13:27

    ロンギヌスの槍で突かれたキリストから出てきた血を浴びて目が見えるようになったりキリストが奇跡で完治させたりする存在としてだいぶ序盤の方に登場しますね…🪨🍞🩸🍷

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:14:28

    お前キリスト教が生まれた時代の過酷さをなんやと思うとるんや

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:15:05

    首をキュっとね

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:15:42

    お言葉ですが貴族の子であれば莫大な寄進と引き換えに教会で聖職者として捨てる事ができますよ
    農民の子?知ってても言わない

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:16:51

    >>5山ァ

    語録使えや!!

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:19:45

    盲目、聾唖、足萎え、そして俺だ
    聖務に支障が無ければ聖職者として生き残れるぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:21:54

    >>1

    お言葉ですがハゲを馬鹿にしたガキに天罰を下すくだりが聖書にはありますよ

    障がい者をバカにする事は天罰が下るんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:22:02
  • 11二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:23:07

    ほらっ トビト記でラファエルが盲人だったトビトの目を直した話があるやろ?
    昔から障がい者は神による超自然的な癒しを証明するための舞台装置扱いですの

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:25:17

    障がい者か
    古代メソポタミアですら保護の対象だぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:25:36

    あの時代の障害は病気とか呪いの一種みたいなとこあるんだよね
    まあ知識がないからそりゃ当然かもしれないけどねっ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:25:52

    >>9

    おいガキ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:26:08

    ワシが答える。
    キリスト教世界における障がい者の扱いは時代や宗派によって違うが基本的には神の栄光を示す存在とされている
    聖書にはイエス・キリストが盲目の人や足の不自由な人を癒す奇跡が多く描かれている これは障がいが単なる不幸ではなく神の奇跡と力を示すためのものとして捉えられていた証拠だ
    しかしこれはあくまで宗教的な側面の話
    現実では社会的な差別や困難があったことも事実だ
    例えば中世ヨーロッパでは障がい者は寄進の対象になったり 逆に魔術や呪いの犠牲者として扱われることもあった
    障がいを乗り越えて聖職者になった者もいるがごく一部にすぎない
    結局のところ権力や財力を持つ者が有利なのはどの時代も変わらない
    悔しいだろうが仕方ないんだ

    現代においては神の似姿として誰もが平等であり障がい者も尊重されるべき存在だという考えが主流になってきている
    しかし言葉だけでは社会の根強い差別意識は消えない。これが現実
    つまり理想と現実は常に乖離しているということだ…鬼龍の強さのように

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:27:12

    >>14

    まあ気にしないで ワシは欠損フェチですから

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:27:38

    キリスト教における障害の捉え方は複雑である。聖書の中では、障害は罪や罰と結び付けられることがある一方、癒しや殉教と結び付けて肯定的に捉えられることもある[4]。
    中世の聖職者の中には、身体は元から罪により堕落した存在であるから、神罰は身体的な疾病の形をとって現れる、と考えた者がいる一方、これに反論して、身体障害はより深い信心の証であるとした者もいた[4]。
    聖書
    編集
    旧約聖書において、神は罪を犯した人物が払う代償として、神の罰として障害を与えている。[要出典]
    新約聖書では、イエス・キリストが障がい者を癒したという数々の奇跡が語られている。
    教会法
    編集
    カトリック教会における教会法(カノン法)では、障害を持つ人に対する制限は多くなく、聖職者になることを禁じている程度である。しかもこれには教会法内の矛盾による抜け穴があり、下層の聖職からヒエラルヒーを昇っていけば司教の位を得ることも可能だった。[要出典]
    1215年の第4ラテラン公会議では、身体的欠陥は「時には」罪によってもたらされることがある、とする法が制定された[5]。そのため、中世の医師は患者の体を診療する前に、魂を「癒す」ために、患者の告解を聴くことが求められた[4]。
    慈善事業
    編集
    中世ヨーロッパの修道院や教会は、寄付された施しものを障がい者に受け渡すことが多かった。障がい者コミュニティは、キリスト教の地域聖職社会における寄付の習慣の最大の受益者だった。
    フランス王ルイ9世は、視覚障害を持つ人々に、パリの路上で施しを乞うことを認めるという異例の権利を与えている[6]。

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:28:46

    ふーん やっぱりマネモブって文系蛆虫が多いんすねあざーっす(ガシッ
    我ながら勉強になったとは思うが…文系の話題でばかりウキウキする文系がキモすぎて全員死んでくれって思ったね

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:29:05

    みいちゃんか 重度なら絞められてたし軽度なら当時は単純作業も多かったからこの無能が程度で済んでたぞ
    精神障害か 悪魔ァ 悪魔が取り憑いてるゥ扱いだぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:29:29
  • 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:30:36

    >>18

    なんじゃあこの早口で言ってそうコピペネタに出てたような蛆虫は?

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:30:40

    >>19

    まあ、神を愚弄するのはよっぽど酷い悪魔に取り憑かれた精神障がいだろうからなブヘヘ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 15:30:51

    >>17

    マサイの戦士騙されない 邪悪なwikiはニオイでわかる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています