「ソウルライク」とかいうちょっと難し目で暗い感じのアクションならだいたいつけられるタグ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:46:03

    このレスは削除されています

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:47:01

    ソウルシリーズの…ソウルシリーズのライクなの…
    ソウルシリーズぽいのが分類されるの…

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:48:05

    ソウルライク、カイロライク、ローグライク…他に〇〇ライクって何があるっけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:48:34

    ヴァンサバライク

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:50:21

    金(ソウル)で経験値が買えて、死んだらチェックポイントから再スタートして、自由にステ振りが出来て、周回があって周回時には敵が強化される
    大体こんなもん?

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:52:10

    >>3

    意味として似通ってるのはメトロイドヴァニア?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:54:02

    ソウル系の雛形はめちゃくちゃシンプルなんだけどいろいろ工夫のしがいがあってほんと発明だと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:55:27

    >>7

    なんせ、経験値を自分で操作できるってだけだからな根幹システムは

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:56:24

    2Dソウルライクとか言われると少し「?」ってなる

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 16:58:53

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:00:10

    作ってる側がソウル系を参考にしてたらソウルライクだ?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:02:02

    >>11

    まあそう

    つけるだけで一定の売り上げが見込める魔法の言葉

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:02:26

    ソウルライクゲームって3D版魔界村的な3Dのクソムズゲームのことだと思ってた…

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:04:18

    ソウルライクは昔の2Dの難しいゲームを3Dアクションに落とし込んでる側面は確かにあると思う
    ソウルライクに対してはプレイヤーや開発者ごとに解釈の違いがあると思う
    噛めば噛むほど味のする奥の深い概念だ

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:06:33

    そもそもフロムは2D作品のノウハウが無いから3Dやってるみたいな印象ではある

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:08:35

    キャラ強化要素ある死にゲーくらいの感覚で見てたわ

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:21:25

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:23:57

    まあ○○ライクって言い方の多分元祖であろうローグライクが強○もかくやってレベルでグチャグチャにされてるし……

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:26:11

    ローグライクは硬派すぎるのはウケないからローグライトという枝分かれができたな

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:34:59

    まぁ一応の定義としては
    ①死んだらその場に経験値落として回収できないとロストする(通貨も兼ねてる?)
    ②自由にステータス振りができで複数のビルドがある
    ③ボスを倒すまで死んだら進行がリセットされる
    みたいな感じになるんかね
    あとはそれぞれをどこまで解釈の範囲広げるかみたいなイメージ

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:35:52

    ソウルライクってカーテンにつけるんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:37:25

    ローグライクは元祖ローグが言うほどローグライクじゃないよまででワンセンテンスだよね…

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 17:51:29

    サイレントヒル製作がソウルライクタグ付けられてたことにキレたけど
    そらキレるわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:15:34

    ちなみに一時期Steamのモンハンにもソウルライクタグが付いてたぞ
    おそらくバトルの操作感だけ見てつけたんだろうけど、バトルアクションに関してはモンハンがパクられ元のはずなのにって笑ってた

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:19:27

    敵、障害物の自然リポップは基本無し
    体力回復、回復アイテム補充、死に戻り地点等の機能を備えた拠点(篝火)
    拠点に触ると敵、障害物を再配置
    この辺りを押さえてるとソウルっぽい感じ

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:20:44

    これ初心者お断りみたいな雰囲気付けられるから
    製作側も迷惑だよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:21:30

    >>22

    サスケはサスケ系じゃないとか綾波は綾波系じゃない現象じゃん

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:26:10

    メトロイドヴァニアのゲームのことソウルライクって呼ぶのは流石にどうかと思う
    ソウルライクっていうならせめて3Dゲームにしてくれよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:31:16

    >>22

    初代ローグってランダム生成されたダンジョンでダラダラ遊ぶハクスラみたいな感じだからな

    不思議のダンジョンみたいなコントロールされた緊張感がないので、今のローグライク好きが遊ぶと普通にガッカリする

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:34:51

    >>1

    海外の方では3Dアクションがあるとそれだけでソウルライクソウルライク言ってるイメージある

    正直他ゲー好きからすると迷惑だわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:35:38

    ソウルライクの多くは高難易度と理不尽を履き違えている作品が多いと聞く

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:37:12

    ソウルライクの発明の半分は手応えのある高難度リトライゲーでありつつRPG的工夫の余地があるところ
    残りの半分は、その上記のゲーム性にしっくり来すぎるストーリーと舞台設定なんだよね
    魔王を倒す桃太郎方式がRPGにしっくりくるのはよく知られてる事だが、それとは違う滅亡した世界を彷徨うRPGってのが高難度リトライゲーにしっくりきすぎるストーリーテンプレを作ったのがでかいと思うのよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:43:05

    >>31

    それ最近のソウルライクだとあんまり感じないんだよな

    本家もDLCで大分やらかしてたし、単に難易度高いのを理不尽言ってるだけじゃねって時はある

    俺も全部のソウルライクやったわけじゃないから断言はできんけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:44:56

    >>31

    本家のシリーズも一部の敵やステージが酷評されてるのを見るし難易度調整は難しそう

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:50:17

    >>33

    >>34

    よくソウルライクはフロム本家と違ってここが駄目って言われてるの見るけど

    本家も何度もやらかしてる部分よな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:03:17

    >>29

    それ変愚蛮怒あたりと勘違いしてない?

    初代のローグはトルネコ1のバランス厳しいやつみたいなゲームでハクスラではない

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:08:58

    ホロウナイトあたりをソウルライク扱いするガイ人は8bit〜16bit時代の2Dアクションを遊んだことないんだろ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:12:11

    >>37

    あれ製作者からも「ダークソウルやったことない」ってハシゴ外されてたしな

    もしかしたら自分が参考にしたゲームがダークソウルの影響受けてたかもねとフォローはしてくれてたけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:14:05

    とはいえホロウナイトは8bit~16bit時代の2Dアクションよりソウルライクのが近いんじゃねえかなあ
    回復アイテムの仕様とか特に

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:38:39

    >>24

    ソウル系とモンハンって操作感全然違くない?

    パクリとかですらないと思うけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:49:49

    サイレントヒルfすらソウルライクって言われて開発側が否定したこともあったな
    あと何でもかんでもソウルライクって言うのどうなん?と苦言っぽいのを呈してした
    2Dソウルライクとか言われたりするエンダーリリィズとエンダーマグノリアも公式側が死にゲーじゃないって否定してた
    開発会議で難易度どうするかって話になった時に「高難易度なアクションゲーム最近多すぎるしソウルライクなゲームはそれこそフロムソフトウェアが出すでしょ」ってなったそうな

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:55:10

    >>3

    8番ライク

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:56:47

    >>28

    ソルトアンドサンクチュアリとかは流石にソウルライクと言いたくなる

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:02:56

    ぶっちゃけソウルライクって書いとけば誰かが買ってくれるし
    全然違くてもツケ得なタグ扱いだと思ってる

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:07:52

    正直ホラーは苦手でもソウル系自体は興味あるから明るいソウルライクゲームみたいなのないかな?
    インディー以外で(インディーならあるってのは前教わった)

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:09:45

    >>44

    サイレントヒルFは1部海外記事がソウルライクと勝手につけられて違います、してたね

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:05:41

    ローグライクに関しては不思議のダンジョンみたいに見下ろし型ターン制じゃないとなぁっていう人種です

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:07:55

    >>10

    >>28

    最近ではソウルヴァニアと言うそうな

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:44:32

    >>40

    ローリング回避のサードパーソンで近接武器って時点でまずモンハンの影響受けてるだろうよ

    デモンズ体験版はもっとモッサリしててよりモンハンに近かったらしいけどユーザーのご意見で少しキビキビさせたらしい

    起源を主張するほどのもんではないってだけでモンハンの影響力自体は評価していいと思われる

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:51:46

    自分で言ってる内容にモンハンの影響がどこにも無い事に気が付いて無いの逆にすごいな

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:03:42

    >>33

    今がまさに転換期だろうなと思う

    エルデンのDLCでのやらかしを経て良い方向に舵切れるかでこのジャンルが今後も長く残るかが決まる

    そんでこれはフロム自身も例外じゃないんじゃないかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:16:02

    >>49

    ローリング回避のサードパーソンで近接武器ってモンハン以前からあるくない?

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:23:04

    コロリン回避の三人称視点で近接武器…時のオカリナ?

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:26:59

    3D剣戟アクションは大体ゼルダや

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:32:06

    色んなゲームに言えることだけど複数の敵に囲まれた時の敵の挙動はゼルダみたいにしてくれねーかな
    いっせいに殴られてボコボコにされるのはリアルかもしれないけどゲームとして面白くないよ
    ゼルダは入れ替わり立ち替わりするけど基本攻撃してくるのは集団の1匹だからね

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:44:26

    >>50

    モンハン自体はPSOの後追い+バイオ派生だから目新しさはあんまないんだよな

    ただPSOはハード(DC)の普及率+オンラインゲーム黎明期という事もあってコアゲーマーやゲーム開発者からの関心は高くても一般層はそうでもなかったのと

    モンハンのユーザー層はポケモン以降の携帯機ブームで爆発的に増えたライトゲーマー(=ドリキャスもネトゲも縁遠い)が中心だったから「〇〇はモンハン発祥!」と勘違いするのは珍しくなかった


    2025年現在も言ってるような奴は知らん

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 04:59:35

    >>1

    steemのソウルライクタグは信用してないわ

    やってみたらソウルライクとは別ゲーじゃねえかってのが多すぎ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:11:49

    >>31

    高難易度と理不尽を履き違えてるというか自分がクリア出来る範囲を高難易度クリア出来ない範囲を理不尽と呼んでるだけ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:21:39

    明らかにSEKIROライクなものがソウルライクに分類されてるの納得できん

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:27:36

    そもそもフロム的にはキングスフィールドをケツゲーにしてロックオンつけて遊び易くしたのがソウル系だろう

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:35:48

    ぜんぜんわからない
    俺たちは雰囲気でソウルライクと呼んでいる

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:57:54

    >>59

    ソウルライクというよりフロムライクみたいな感覚で使ってる人もいるわね

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:29:34

    キャッスルヴァニアとかメトロイドみたいなのでメトロイドヴァニアなのに最近ヴァニアだけ一人歩きしてる感もある

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:39:36

    やっぱソウルライクを名乗るからにはダークファンタジーじゃないとダメなのかな?
    ポップなソウルライクやりてえよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:42:15

    戦闘システムが重要なんだろうけどそれより私はレベルアップとリスタートシステムの方が同じだとソウルライクを感じる

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:43:01

    >>3

    P.Tライクかな?

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 10:35:23

    Redditのソウルライク板では外国人が毎日のようにこのゲームがソウルライクか否かについてレスバが繰り広げられているとか

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 10:39:30

    ソウル系を自分の親のように思ってる海外ユーザー多すぎん?

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 10:50:32

    SEKIROの体幹みたいなスタン値を採用したゲームも多いけど、それがソウルライク要素かと言われるとね

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 11:43:56

    ソウルライクってかなり新参のジャンルだと思うんだけど全ての道はソウルに通ずみたいな感じの人おるよな

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 11:50:00

    辛い食べ物をカレーしか食べた事無い人が初めてキムチを食べたらカレーみたいな味がするって言うと思うんだよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 11:53:14

    ダクソに特徴的なシステムなんて無いでしょ
    強いて言うならモッサリしたスラッシュアクションぐらい

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:12:11

    >>72

    強いて言うなら非同期オンラインコミュケーションかな?白霊赤霊システムはダークソウルくらいでしか見たことない。ただこれ採用してるソウルライク少ないんだよな。ロードオブザフォールンくらいしか知らん

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:15:54

    >>67

    ソウルライクの本場は欧米と言っていいくらいソウルライク多いしな。あっちの方でソウルシリーズが受けたってのがあるけど逆に日本やアジアだと比較的数が少なかったりする

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:34:28

    雰囲気暗くて高難易度ってイメージだけど共通点というには大雑把過ぎる気がする

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:39:33

    >>71

    本場だとスパイス入ってるものはだいたいカレーの種類や仲間扱いされる…

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:35:06

    >>72

    ゲーム性に関しては割と王道寄りのRPGだよな

    ストーリーとか世界観が独特なのと、シンプルにゲームとしてのクオリティが高いのが評価されてるだけだと思う

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:36:23

    >>3

    ダンロンライクは盛り上がってる気はする

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:15:34

    >>63

    ステージ探索型アクションという共通項とそれぞれの独自システムを置いといて、メトロイドならではの要素って一言で言えば「宇宙を舞台にしたSF」に尽きる

    大体メトロイドヴァニアの作品ってファンタジー系の方が多いと思うから、ぶっちゃけメトロイドを抜いた「キャッスルヴァニア」のフォロワーだけで十分ってことじゃない?

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 23:23:54

    ソウルライクというかソウルシリーズの独自システムだと
    死んだらソウルをその場に落として再び回収に行けるのが一番重要度高いんじゃないか?

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 02:03:26

    雰囲気的なところでつけられることもあるんだろうけどシステム的な所だとエストみたいな回数性の回復と篝火みたいな回復ポイントシステム死んだらお金兼経験値その場に落とすとかあるとソウルライクってイメージかな
    ここらへん満たしてれば2Dでもソウルライクって言われてるのもまぁ分かる

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 02:07:28

    コンスタントにNPCと敵対できるゲームはソウルライク

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 04:13:27

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 05:20:28

    >>80

    これが最もソウル的な要素だと思ってるから、ホロウナイトはソウルライクだと認識してる

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 05:45:51

    >>63

    ブラスフェマスは世界観はヴァニア寄り(ダークファンタジー)だけどシステム的にはメトロイド寄り(レベル無しメイン武器固定サブ武器として魔法)って感じだったな

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 06:24:07

    >>10

    エンダーはデスペナほぼ無いしソウルライクでは無い気がする

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 06:26:02

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:13:26

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:21:44

    道中とロックオンのあるモンハンがソウルライク
    一時期狩りゲーの模倣作が作られていたがそれがソウルライクに移ったのだろう

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:48:09

    ダンジョンとロックオンのあるアクションゲームならゼルダではないか?モンハン要素どこ

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:05:44

    その頃のゼルダって謎解きの比重が高くてアクションアドベンチャーってジャンルで呼ばれてた時期じゃないか

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:06:45

    サルゲッチュ3みたいな雰囲気でソウルゲー難易度のゲームないのか

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:11:38

    >>1

    カーテンにつけるの!?

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:22:32

    ソウルライクとつく基準が分からん
    他のライクはなんとなく分かるが

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:33:53

    ヤドカリソウルライクとか見た目は明るくてコメディタッチだったけど間違いなくソウルライクだったな
    テーマが海洋汚染で毒沼マップがあったりソウルに相当するものがマイクロプラスチックだったりってブラックさはあったけど

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:38:32

    >>91

    ゼルダはずっとアクションアドベンチャーですけど

    (マリオと比較して)謎解き要素が多いだぞ

    ゲーム性としては風タクトワプリスカウォとアクション要素が強くなってる時期だ

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:38:51

    ソウルライクって言われてピンとくるのがCODE VEINくらいなんだよな

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:40:00

    ホロウナイトはシルクソングでsekiroのシステム採用してたり、モロにブラボリスペクトなステージもあるし影響受けてないことはさすがにないだろ…

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:15:05

    ホロウナイトは死んだらそこにお金が残るってところがソウルっぽいけど逆にそれ以外がソウルっぽいとは思わないんだよね

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:59:35

    テキストや世界観の面でのソウルライクはもっと増えて欲しい
    てかエンダーリリィのソウルライク扱いはアクションじゃなくて世界観の方じゃないのか

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:02:01

    >>66

    P.T.はライクよりフォロワーをよく見る気がする

    ゲームシステムが似てるってよりは雰囲気が露骨に影響受けてるゲームで言われる印象

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:05:17

    そもそも死んだらその場にロストはマイクラとかもそうだからな

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:08:15

    ソウルシリーズは高難易度・死にゲーを一般化させたって印象はあるけど、システムや挙動に独自性があるかっていうとどうだろうな

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:10:35

    ソウル系って世界観一本釣りが一番デカい気がする

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:13:03

    >>88

    オンライン以外全部元から普通にある奴だが

    別にフロム信​者なのはいいけどもうちょっと他のゲームやろうよ、こういう話題にいっちょかみしたいならさあ

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:13:11

    >>95

    Another Crab's Treasureだね

    この見た目で中身は完全にダークソウルなんだよな

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:14:16

    >>104

    洋ゲーのダークファンタジーというよりはベルセルク風を食えるゲームって感じなのが新鮮だった気がする

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:14:47

    >>98

    フロムがパクってるとは微塵も思ってないのがすごいな

    大昔のTRPGリプレイ翻訳見せたらダクソのパクリって言いそう

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:16:06

    >>108

    影響を受ける=パクリならファンタジーは軒並み指輪物語のパクリになるが

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:24:59

    ローグライクはもうローグライクで一般的に示されるジャンルがローグから大きく乖離してローグライトになったの面白い
    ヴァンサバの影響元はマジサバらしいけどマジサバは何から影響受けてるとかあるのかね

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:45:53

    ソウルライクってゲームのジャンルなのにシステムじゃなくて世界観がジャンルの肝になってるから分別がややこしいんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:53:24

    フロムゲーのファンって海外ファンもちょっとアレなんだな

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:58:33

    人によって定義が違うからゲームシステム、世界観、高難易度のどれか一つでも当てはまったらソウルライクになるんだよな

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:06:44

    正直こういうのは自分(ゲーム製作者)から名乗らない限りは○○ライクと呼ばなくてもいいと思うわ

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:46:37

    まぁ小学生が言う分には分かりやすくてエエやろ
    エエ大人が積極的に発信してたらまぁ…うんはい

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 16:58:18

    >>108

    >>98

    チームチェリーはダクソやブラボから一部で影響受けたことをインタビューで認めてるよ

    大前提としてホロウナイトがメトロイドヴァニアなのは間違いないが

    www.reddit.com
  • 117二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 17:13:53

    なぁにまだまだローグライクほど細分化も議論の種にもなってないから大丈夫さ

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 17:36:10

    >>56

    カラミット戦とかしっぽ切りはモンハンの影響じゃなかったっけ?

    ソースが見当たらなかったからもちろんデマの可能性もある

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:59:37
  • 120二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:12:01

    >>114

    ソウルライクに厳密な定義がない以上開発が自称してるか否かがソウルライクかそうじゃないかの指標だろうな

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:21:34

    なんか意地でもモンハン由来にしたがる変なのがいるな…

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:25:19

    フロムがキャラロックオンを導入したのは自社ソフトの御伽やアナザーセンチュリーズエピソードシリーズの影響だろうよ
    ACEでバンナムとコラボしたことでフロムはユーザーフレンドリーというものを学んだからだろう

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:26:15

    ロックオンはゼルダやぞ

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:28:38

    暗い世界観と死んだ場所に経験値あると付けられる

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:32:02

    >>124

    デスペナなくて強化方法がスキルツリー製の黒神話やステラーブレイドにも言ってるやつがいるからもうみんな雰囲気で言ってる

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:32:36

    なんか色々なところから寄せ集めただけのシステムをフロムが発祥みたいな言い方するのもなあ

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:32:42

    >>63

    広大な1ステージを探索しつつボスを倒して回る部分こそ共通しているが、レベル・装備・アイテムの概念があるRPG要素の強い探索型悪魔城とパワーアップアイテムで強化するアクションゲームの延長線なメトロイドをひとまとめにしているのがそもそも変というか…

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:33:59

    そもそも本家ソルルシリーズがゲーム性で言ったら普通のアクションRPGでしかないから
    ソウルライクって何?って言われたらそんなものはないと答えるしかないのだ

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:34:44

    >>125

    そこまで来ると痛い奴が付けてるイメージになるな…完全にメトロイドフォロワーですって公言してても付けられそう

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:38:23

    某ソウルライクをメタクソにこき下ろしてフロム最強!って言ってる感じの記事が
    ディレイが酷い!エルデンリングはこんなにディレイはなかった!って書いてて嘘すぎて笑った覚えある

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:51:43

    ゲームジャンルなんてファンが勝手に名付けるもんやし別にええやろ
    メトロイドヴァニアとかも厳密には"メトロイドライク"や"探索型アクション"とかの方が呼び方は正確だし

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:24:37

    高難易度なだけでなんにでもソウルライク言われててウザい→まあ分かる
    ダクソに革新性なんてなくてただのアクションRPG!→いや、ちょっと待てよ…

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:49:39

    >>64

    作品の雰囲気は関係ないんじゃないかな

    ダークファンタジー要素は文字通りダークファンタジーと表記すればいい

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:48:44

    >>131

    それが結局実情に即してないからタグとして碌に機能してないのがね

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:18:36

    >>126

    組み合わせのパーツにすら起源主張し始めるといよいよ森羅万象パクリになるぞ、やりすぎだ 

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 02:56:03

    シリーズものでちょっと雰囲気暗くなっただけで「ソウル意識か?」みたいなこと言われるよな

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 04:26:35

    センスのないヤツが見よう見まねでやろうとすると間違いなくクソ.ゲになるのがソウルライク

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:17:29

    >>136

    ソウルというかフロム系以外やったことないやつなんだろうなって思ってる

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:41:21

    >>123

    98年発売のゼルダは当時では後発だからロックオンの起源でもなんでもないぞ

    キャラロックオンはゼルダ前にもバーチャロンやロックマンDASHやグランストリーム伝奇で採用されてるしな

    ゼルダが絶賛されたのはロックオンシステムを昇華して別物にしたからだぞ

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:46:55

    いろいろやった結果ソウルライクではなくフロムゲーが好きなだけと気付いたので俺の中ではこのタグは地雷条件その1

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:49:41

    今はローグライクの判定が一番ガバい
    ローグ要素全部なくなっててもローグライクを名乗ればローグライク

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:35:23

    メーカーや作品の名称を捩ったジャンル呼びは昔からあるけど
    ローグライク、メトロイドヴァニア、ソウルライクの3つはなんか異様に出張ってるというかとにかく使われてるイメージがある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています