- 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 18:52:24
- 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:52:02
赤字ではなかったんだったか
- 3二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:58:42
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 19:59:59
発売日に買った(らしい)現物まるごと残してあるわ
買った時期以外聞いてもわからなかったが気付いたらクローゼットの中にあった - 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:03:40
Nintendo Classicsに収録するぞってなった途端実物持ちのゲームオタクがTwitterにワラワラと出てきたので案外マニア層は結構持ってるかもしれない
- 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:06:45
宮本さん曰く5万台でも売れたら良い方と言ってたとかなんとか
- 7二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:09:03
15作品配信!(総作品数22)は結構なギャグ
初動て7割方網羅してることある? - 8二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:10:43
普通のハードより売れない前提はまぁ承知だったと思う
ゲームボーイも当時は晩年でTV出力を使わないハードの試作も兼ねてたんかな - 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:11:23
- 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:12:03
任天堂的にはファミコンとかと同じハードじゃなくておもちゃ扱いらしいし
- 11二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:12:29
言っても14万台でしょ?
14万本しか売れなかったソフトの中古探すと考えたらそこまで珍しくもない気がする - 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:14:55
ハードの開発費そのものは当時基準でもかなり安そうだな
- 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:16:33
今回の発表で「当時〇〇円で投げ売りされてた!」みたいなコメントを複数見たからセールで買ってもらったとかありそう
- 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:23:09
宮本さん曰く「おもしろいおもちゃ」程度の認識だったからそもそもゲーム機として考えてなかったのかもしれん
SEGAでいうところのPICOみたいなものだったんじゃないか? - 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:45:37
どっちかというとゲーム機というよりはラブテスターやウルトラスコープのようなそれまで任天堂が出してた玩具路線だよね?という感じだったそう
ミヤホンとの対談の中で糸井さんもゲーム機としては違和感があるけど、いわゆる「おもちゃ」の延長に考えるとむしろ任天堂らしいといえると言ってるし、ミヤホンも昔はそういう違和感のあるもの作ってたと思うんだけどなあと振り返ってる