- 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:11:19
- 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:12:25
だから最強過ぎてこの前規制されたんだ
満足か? - 3二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:12:52
仕組みはめちゃ単純だし動機は解りやすい
それにしたって成立が早過ぎを超えた早過ぎ - 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:13:45
音も立てず静かに殺す
- 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:14:06
- 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:14:25
しかし…はーっ弓引くの大変やなぁ だからこの木の板でつっかえて引いた状態で止めてみるんだろっ!みたいなのは結構思いつきそうだと思うのです
- 7二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:14:32
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:15:10
隠し持ちづらいのだけが難点スね
- 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:16:11
- 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:16:36
“プレートメイルを撃ち抜いた”ってネタじゃなかったんですか
- 11二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:17:25
- 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:18:10
恐らくキャリングハンドルだと思われるが……
- 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:19:12
- 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:20:34
足を引っ掛けて両手で弦を引いてセットするんじゃないスか?
- 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:21:04
- 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:22:01
実は平安時代には存在して使用されてたんだよね
ただ構造が複雑で高価だったのと射撃に時間がかかるから習熟の速さを前提に大量に兵を動員して使う兵器なので
兵士が少数の特権階級で訓練の期間が長く取れて地方の武装集団に過ぎず金がなかった当時の武士にはあんまり魅力がなかったらしいよ
- 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:22:07
なんでこれを片手で楽々装填してるんだって言ったんだよ亡者もしくは褪せ人野郎
- 18二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:22:58
機械で巻き上げるタイプや攻城・防衛用の大型タイプのクロスボウは板金鎧をも貫通するんだよね
- 19二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:23:40
ボウガンか
鉄砲が入ってきたからあんたもういらない - 20二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:24:47
- 21二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:25:31
ジャッ.プの場合は矢竹っていうチート植物があったのも理由の一つッスね
クロスボウのボルトなんて作ってる暇あれば弓の練習したほうがコスパ良いかもしれないね - 22二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:25:39
材料と工学が発達した現代なら充分な威力を保って小型化したものができそうで、ま、(規制しようかって話にも)なるわな……
- 23二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:26:06
スレ画は金属製だけど初期のクロスボウなんて大体総木製だしヴァイキングは海の上で使ってたんスけど…いいんスかこれ
- 24二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:26:19
装填に時間が掛かるしやねぇ…銃弾の方が安いでっ!
- 25二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:28:18
ワシの友人が魚釣りのガイドをしてるんすけど近くで熊が出没するようになったからボウガンで武装してるらしいよ 本当かは分からないけど熊にボウガンって勝ち目あるんかな…
- 26二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:28:28
- 27二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:28:28
いいや曲射ができないから高低差と遮蔽が多いマップでは役立たずということになっている
- 28二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:28:32
ボウガンはですねぇ…
クロスボウはですねぇ… - 29二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:29:57
射程も連射も弓には劣るから撃ち合うと普通に負けるってネタじゃなかったんですか?
まっ弓ほど専門的な訓練はいらないからバランスはとれてるんだけどね - 30二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:30:43
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:31:06
そもそも日の本では開けた地形や足の踏み場のある森が少ない、だから戦場に動員される兵が少なく、
本格的に大規模な戦闘が行われるようになった時には鉄砲が伝来していた
次に製作の際に必須の膠が大っぴらに作れない
最後に大規模動員でぶっ放して価値のある弩は戦列歩兵のような並んで一斉射の使われ方だが
日本は優秀な騎馬武者が騎乗できっちり狙ってクソ長い重い矢でぶち抜き郎党がそれを守るという
いわば戦車と随伴歩兵の戦術を採用したという違いがあるのん - 32二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:32:19
そもそもクロスボウ程度の射程なら装填してる間に騎馬に突っ込まれて死にますよね
- 33二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:32:28
あと数を揃えて部隊として運用した際に密度で弓隊に劣るみたいなことを聞いたことあるのん
- 34二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:37:02
鉄砲と同じで一列が射撃してる時はもう一列は待機してるから切れ目ない射撃を受けて騎馬死ぬよ
- 35二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 20:39:00
さあね…ただ警察に見つかったら銃刀法違反、クマを実際に撃ったら鳥獣保護管理法辺りで逮捕されかねないのは事実だ