いずも型防衛省に空母だと認知される

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:18:49

    防衛省訓練第317号付で護衛艦のアルファベット記号にCVMが追加

    ついでにCGも追加されイージスシステム搭載艦はミサイル巡洋艦に

    www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/2024/ax20241028_00317_000.pdf

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:20:41

    やはり自衛隊のシゴキを増やさねば

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:22:33
  • 4二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 21:28:30

    やはり別冊宝島はよげんの書であったか

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:58:09

    流石にあのおおきさで駆逐艦は無理だよぉ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 22:59:24

    ネイバルホリデーの時代じゃなけりゃ艦種なんて名乗ったもん勝ちなよさ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:00:35

    『 護 衛 艦 』

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:04:37

    まあ海上自衛隊に所属する艦艇を広く護衛艦と呼んでいるからマスレベルでは護衛艦は護衛艦のままなのよね…
    護衛艦とイージスか聞いたことない気がする

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:10:04

    Cruiser Vapor Multi
    つまりは多目的蒸気式巡洋艦やね

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:11:02

    >>4

    あれ空母「ほうしょう」とかいう正規空母じゃなかった?

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:12:13

    >>5

    そもそも護衛艦の「DD」に駆逐艦の意味は無いから…

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:12:47

    護衛艦です
    誰が何と言おうと護衛艦です

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:14:35

    >>5

    大きさはあまり関係なくないか?

    運用法で名前が変わるもんだし

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:15:18

    >>12

    ゴエーカーン……

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:15:49

    >>10

    まぁF-35Bがハリアーと違って普通の艦上戦闘機に化けた以上別にカタパルトが無くても問題は無いし…

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:24:28

    誰がどう見ても甲板が広いだけの護衛艦だろ…
    これだから素人は

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/16(火) 23:27:51

    >>12

    >>16

    という理屈が必要なくなりました❤️

    護衛艦の意味が駆逐艦から軍艦に変わって記号で艦種や能力を判別する感じへ

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:04:08

    それじゃあ気を遣ってdestroyer-carrierとかいう微妙な造語まで作ってくれた海外メディアがバカみたいじゃないですか

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:15:25

    あれを空母と認めるのは別にいいとして
    むしろ巡洋艦という概念を今の時代に復活させた事の方が驚きだよ
    アメリカはズムを駆逐艦と言い張ってるしタイコンデロガ級CGの後継はDDGにしてCGは消滅させるって決めたのに
    アメリカ海軍と逆行して今時ゼロから巡洋艦枠を新設て

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:18:11

    こ、固定式離発着甲板搭載型航空機運搬護衛艦だから……

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:22:06

    単純にアメリカ級強襲揚陸艦のダウングレード版みたいなスペックだから空母っぽいと言われると違和感がある

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:27:50

    巡洋艦の灯火を消してはならぬ…
    ここは是非共主砲を15センチ乃至20センチのものに換装して頂きたく…

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:31:58

    >>19

    ズムウォルトはもともと上位互換のCGX作る予定があった上での駆逐艦枠だったから…

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 00:33:01

    >>21

    インヴィンシブル級以来のVTOL軽空母の系譜よ

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:07:45

    いまさら過ぎて感慨深さも感じなくなった頃に来たな
    反発されにくいタイミングを待ったらそうなるだろうけども

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 01:19:53

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 02:50:32

    >>9

    お言葉ですが

    空母の分類表記であるCVのVは飛行機の翼を表した文字なので何かの頭文字ではありませんよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 04:41:04

    >>27

    聞いたことない珍説やな


    さておき真面目にcarrier vesselなど誤解してる人は多いので説明しとくと、Vは固定翼機の意味だが米海軍内ですらvolplaneという仮説どまりなんだ

    国防総省は"carrier vessel"としているが、広報担当が勘違いしてたと言ったように現在まで米海軍がそう規定した事はないそうだ



    1920年7月17日、海軍長官は航空機を含む海軍艦艇の型式と階級に関する標準命名法を定め、その中で、空気より軽い航空機(訳注:飛行船、気球など)は "Z "、空気より重い航空機は "V "で識別された。(略)固定翼重航空戦隊の呼称に「V」呼称を使用することは、1920年代から議論の的となっていた。しかし、なぜ "V "の文字が選ばれたのかを特定する決定的な証拠は見つかっていない。一般的には、"V "はフランス語の "volplane "にちなんでいると考えられている。この単語は動詞として「滑空する」「急上昇する」を意味する。

    https://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/research/histories/naval-aviation/pdf/app16.pdfwww.history.navy.mil

    CVのVは「vessel(船)」を表すとする文献は数多くあります。国防総省の「Maintenance Policy, Programs and Resources Fact Book」の略語のセクションでは、CVは「carrier vessel」の略であると説明されています。(略)「正直に言うと、私は海軍に所属していますが、carrier vesselの意味だと勘違いしていました」と海軍の広報担当者は述べています。

    (略)

    国防総省の文書で「V」が「vessel」を意味すると言及されている箇所は、おそらく事務員が単に間違えたのだろうとポルマー氏(研究家)は述べた。

    (略)

    「海軍は常に航空機の略としてVを使ってきた」と彼は述べた。

    MILITARY NAMING CONVENTIONS: THE ABCS OF U.S. SHIPSWhere, oh where, did the CV aircraft carrier designation come from? Former Navy Secretary Josephus Daniels declared back in 1920 — in Navy instruction 503.1 — that an aircraft carrier w…www.dailypress.com
  • 29二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:34:24

    >>28

    27じゃないけどVが由来不明なせいで翼を意味する記号だという俗説も昔からあるにはある

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 07:46:43

    >>28

    その当時だと航空機の翼を表すならVじゃなくてTになりそうだよなぁ…後退翼が主流になったのってWW2以降じゃなかったっけ

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:28:46

    aViation Carrier を重巡のCAと被らないように二文字目取ってCVという説は見たことある


    >>30

    初空母のラングレーに着艦したこいつのようにTですらないよ

    後退翼は戦後のジェットの時代でV字は少し経ってから


    資料を調べればまずvesselにたどり着くし、不確定と主張する海軍でもvolplaneが有力としてるから、由来不明ということすら知らずアルファベットに馴染み薄い日本で思いつかれたネタにも見える

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:36:27

    自分のことを護衛艦だと思っている一般航空母艦

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 08:36:55

    >>19

    ズムは別に駆逐艦でも違和感なくない?

    実際のサイズは知らんけどたぶん吹雪型とそんなに変わらなくて戦艦や重巡よりは下っぽいよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:02:04

    >>33

    吹雪型:全長118m 満載排水量1980t

    ニューオリンズ級:全長179.3m 満載排水量13200t

    タイコンデロガ級:全長172.5m 満載排水量10010t


    ズムウォルト級:全長183m 満載排水量14797t

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:02:11

    >>33

    全然違うぞ


    吹雪型駆逐艦 2,260トン 118.5m

    最上型重巡 13,400 トン 203.76 m


    クリーブランド級軽巡 1400トン前後 185m

    ボルチモア級重巡 17,300トン 205.25m

    ズムウォルト 14,797 トン 183 m

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:14:31

    >>19

    駆逐艦、巡洋艦などは各国が運用にあわせ決めるものだよ

    例えば君の挙げたタイコンデロガも最初は駆逐艦だったのが巡洋艦になり、DDG-47からCG-47へ変わった

    それは単に実用イージス艦という高性能艦を区分するためのもんだ


    だから空母いずもという特別な艦が巡洋艦に分類されるのは至極普通だと思うよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:19:06

    どう分類しても良いんだけど実態と離れすぎると面倒なので見直すねということだね

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:21:09

    ちなみに国際機関は一括分類してるんで巡洋艦という区分も使ってる
    ロンドンの国際戦略研究所は排水量で以下のように区分してるから、ズムウォルトも巡洋艦だね

    フリゲート 1500+ - 4500
    駆逐艦 4500+ - 9750
    巡洋艦 9750+

    ジェーンズ年鑑の基準は知らないけど、いずも型は元々 "helicopter carrier"だから、何かの空母のままだろう

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 09:56:32

    しかしイージスアショア搭載艦のために巡洋艦枠を復活させるとか
    艦名も「ながと」「むつ」ぐらいはつけそうな勢いやな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 10:10:12

    ひらがなにしてもローマ字にした瞬間大日本帝国の香りが漂ってくる艦種名なんだよな

    なので開き直って漢字にしよう

スレッドは9/17 20:10頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。