- 1二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:10:47
- 2二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:13:24
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:13:35
スタートダッシュによって格ゲーというものが意外と面白いということをちゃんと根付かせることに成功したから
- 4二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:16:14
モダンで敷居を下げたのと配信とかで若い層が見る機会があったからじゃないかな
格ゲーのプロゲーマーじゃない人が触って上達してって過程があるのは精神的なハードルを下げる要因にもなってると思う - 5二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:17:34
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:21:33
プロの誰かが言ってたけど
観戦するときに凄い分かりやすいのも大きな要因だと思う
システム分からなくてもSAやジャストパリィやインパクト返しで一瞬時止まって盛り上がるじゃん
2D故にFPSとかみたいにどこ見ていいかわからないとかないし - 7二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:21:58
真面目にストリーマーのおかげだと思う
格ゲーおじたちが10年以上かけても叶えられなかった夢を
急にやって来たストリーマーたちが一夜で叶えてしまった
ストが6まで続いたのはこれまでのユーザーと格ゲーおじたちの草の根活動のおかげだし
スト6が評価される資格のあるゲームに仕上がったのは開発チームのおかげ
ただ、なぜここに来て急に盛り返したかに焦点を合わせるなら間違いなくストリーマーの存在が最大要因だと思う - 8二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:23:00
- 9二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:23:01
- 10二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:23:23
モダンもそうだけど
練習環境がマジでしっかりしてるのもデカいと思う
入りやすく上達もしやすいってのが良い - 11二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:25:13
令和に
餓狼伝説とKOFの最新作とギルティギアの完結作(?)が出て
その中でもスト最新作が覇権取ってるよ!
2010年の俺なら絶対信じなかった - 12二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:26:09
- 13二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:27:18
上手くいったは間違いなくうまく行ってるんだけど
全盛期はアニメ化映画化のメディアミックスとかプレイしたこと無い人でもキャラ知ってるとかだったわけだから
そこには届かなかったっていう印象はあるんだよな
まぁそれは現実的に厳しすぎるってのは間違いないんだが - 14二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:27:36
今までの格ゲーの簡易操作は「最初は使ってもいいけど慣れたら卒業してね」くらいだったけど
モダンは「これで大会優勝してね」レベルなのが大きな違いかなぁ - 15二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:28:39
実際人気ストリーマーやVtuberを速攻でプロがサポートしに行くシステムが配信上で強すぎた
何よりプロたち当人が往年のオワムーブで鍛えた配信力もあるのが強い - 16二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:30:01
エンジョイ勢もワールドツアーモードでソロアクションキャラ―ゲーライクに遊べるし
対戦も色々調整したりとやる気あるからな…
スト6が強いというより他が弱いという相対的な結果でもあるが - 17二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:30:04
- 18二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:30:10
軒並み話が上手いかキャラが立ってて凄いと思うわ
- 19二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:40:11
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:55:46
ほかの格ゲーとの違いとしては、モダンの性能がいいから初心者同士の戦いが見栄えが良く成立するところだと思う
初心者のストリーマーをプロがコーチングして大会とかで普通に熱い戦いになれるから、いろんな大会開かれて間口を広げた - 21二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 12:55:59
そもそも格ゲーを遊んでるのを見て流行るって流れはそれこそ初代スト2とかも同じなのよね
見る場がゲーセンから配信に移っただけで - 22二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:03:35
演出の良さで言えばインパクトとジャストパリィの見栄えの良さが取り上げられがちだけどSA3も盛り上がりやすい要因だと思う
シンプルに演出がかっこいい上にシステム的にかなり優遇されてるからよほどSA2が強力なキャラでもない限り毎試合カッコいい決め技見れる
スト5は今で言うOD必殺技出すと超必ゲージ使っちゃう影響でCAが見れないチマチマした試合が多発してたから(それはそれで見応えあったが)めちゃくちゃ改善してるなーという印象 - 23二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:14:18
個人的にはバトロワからの流れで競技性をゲームに求める人口が増えた影響が大きいと思う
APEX、VALO、OW2 etcって感じでエイム練習やります、立ち回りの座学やりますっていう練習を厭わないし練習が勝ちにつながることに面白さを感じる人口が増えた感ある
競技性が高くてかつモダンで新規に始めやすくFPS畑のストリーマーが格ゲー触るならスト6っていう流れが出来たのも大きかったね - 24二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:18:26
- 25二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:19:47
みんながやらなかったから……?
- 26二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:21:18
硬派な雰囲気が足りずお茶の間で遊び難いかったから?
- 27二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:22:49
- 28二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:25:16
グラブルはどっちつかずなのがいけなかった
シンプル路線で始まったのに
後期〜ライジングはシステム足されて迷走してったし - 29二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:27:52
色々理由はあるけど結局グラブルだからの一言で片付く
- 30二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:31:07
「グラブルだから」というよりは「ストリートファイターじゃなかったから」の方が近いと思う
なんだかんだ言ってストリートファイターのネームバリューは頭二つ抜けている - 31二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:32:30
- 32二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:37:07
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:41:59
定着したのは格ゲーマーのキャラの濃さも結構影響ある説
スト6で初めて格ゲープロの配信いくつか見たけどなんか異様に個性強い人多い気がする - 34二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:46:30
個人的に買った理由がワールドツアー。対戦ダメでも元が取れる感は大きい
これに限らず、取れる層を全部取るような本気っぽさが
盛り上がる下地を作ったんじゃないかと - 35二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:49:01
逆にずっと格ゲーマー追ってた側からするとFPSのプロってスマートな感じがするんですよ
プロゲーマーとして若者に認知されるためには髪型くらい整えて配信しないとダメかも…とか思ってました
ましてベッドの上でたこ焼きを作ってるようじゃだめだーみたいな
- 36二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:49:06
スト6前にストリーマーVtuberがスト5とかGGSTとかちょろちょろ触りはじめてたってのは幾らかある
つまり時期が良かった - 37二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 13:49:36
格ゲーマーやこれから格ゲーやりたい層に刺さる魅力全然ないからな。そこに関しては安心のストリートファイターブランド
- 38二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:04:18
スト5~スト6間のコロナでの開発への影響もあったが逆にそれが十分な時間とれたんだっけ?
- 39二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:05:39
あとクソキャラ列伝も割と影響でかそう
あれでとりあえず格ゲーを見て見るかの層も結構増えたでしょ - 40二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:06:03
- 41二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:09:57
アークはずっと初心者や格ゲーに興味がない層への施策を行ってたけど、結局その辺はストリートファイターのネームバリューには勝てなかったね
本当アークはずっと格ゲー界を下支えしてたと思うよ - 42二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:12:59
- 43二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:15:46
グラブルVSも初心者向けに頑張ってたけど、肝心のプレイ層が「チュートリアルのコマンド出来ない。ク◯ゲー」とかいう、メーカーの想像の斜め下のレベルだったのが…
- 44二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:17:38
つまりガチャゲーに最適化されすぎて客層に限界があったんだろ
- 45二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:24:17
いや、グラブルはどちらかというとアップデートでちょっとやらかしただけで初速は格ゲーとしては別に悪いもんではなかったよ
失敗作として語るのはちょっと違う気がする
スト6ほどの跳ね方はしなかったというだけ - 46二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:27:05
そもそもグラブルが格ゲーの名前って事を初めて知った
SF鉄拳KOFギルティギアソウルキャリバーは格ゲーって知ってるけど...多分そういうことなんだと思う - 47二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:29:43
- 48二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:30:43
初期グラブルはフェリに蹂躙された記憶しかないわ
- 49二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:36:43
ストリートファイターは昔遊んでた
オジサンを取り込むネームバリューあるからな - 50二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 14:45:56
- 51二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 15:07:31
- 52二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 15:08:09
- 53二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 15:33:34
世代交代できそうなのもデカい
おじさん達は教える側に回れたし - 54二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 15:41:29
アレックスの情報が出たら買うわ
- 55二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:07:33
グラフィックじゃない?
スト5はグラとモーションがカクカクして酷くてやらなかったな - 56二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:10:10
- 57二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:16:45
まあ全員頑張って支えてた&面白いものを作ろうと思ってたところにCRカップって奇跡がぴったりハマったのがホント大きい
その後続けてたりコミュニティ大会やイベント開いてくれるストリーマーやVには感謝しかないよ
発売前にホロライブがスト6の大会開くぞって言われたら何いってんだこいつって見られてたと思うよ?
結構いろんな方面の格ゲーマーやってて同窓会みたいな感じには言われてたんだよね
その後のバランス調整ミスったのはまあうん…
- 58二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:21:23
グラブルが跳ねずなかったのにスト6が跳ねたのは発売のタイミングの問題も大きかった気がする
スト6が発売した時はとちょうど主流だった複数vs複数のFPS系ゲームの「自分が弱いとメンバーに迷惑になる」とか
「仲間が弱いと勝てない」とかのちょっと負の話題が目立ってきた時期でそのストレスに嫌気がさした人のちょうど受け皿になった感 - 59二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:24:24
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:24:58
まあPUBGとかAPEXとか出てしばらく経つしそういう意味で飽きがきてた時期ではあったんだろうね
- 61二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:29:05
- 62二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:32:52
ドライブインパクトのおかげ
- 63二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:33:14
アーク何が起こってるかわからない(だからはやらなかった)はかなり共感したい
実際、スト6はシンプルさ故に立ち位置や攻撃が当たった時に有利か不利か直感的にわかりやすいけど
アークゲーの多くは空中ダッシュとかキャンセルルートが多い都合「今の攻防はどっちが有利(or不利)だったのか解らない」ってなるんだよな
これプレイ中でも観戦中でも同じことになる
- 64二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:33:56
- 65二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:35:01
アーク格ゲーは出力される画面と絵面が最悪すぎる
ストライヴとかアレで流行るって本気で思ってんのか - 66二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:37:04
まあスマブラなんて7年前に出てアプデも終わったゲームが2年前に出たゲームを見習うもクソもなさすぎる
学ぶところもそらあるだろうがアプデでそうこうするとこじゃないだろ - 67二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:39:19
一番でかいのは完全に格ゲー初心者な女Vとかに超手厚いプロコーチングを配信上でする配信が溢れかえってるから、完全初心者な視聴者も間接的にどうやって始めてどうやって練習したらどんな感じで上達していくかの筋道がわかるのデカ過ぎると思うんだよね
ただでさえモダンでハードル下がってるのに、好きな配信見てるだけでプロ直伝の初心者からの上達方法まで学べるんだからそりゃ入りやすいんだよな - 68二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:41:50
プロとストリーマー(V)が師弟関係とかみたいに扱われてそこでストーリー性出来たのも大きいよなあ
- 69二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:47:56
スマブラとか実際はめっちゃ昔のゲームなのにこの期に及んで引き合いに出されてしまうあたり
古臭さがまったくないのも考えものだな
正直スト6ですら桁違いになるくらい死ぬほど売れててユーザー層も幅広いし贅沢な話だわ
まあプロには死活問題なんだろうけど - 70二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:50:40
- 71二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:00:53
- 72二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:02:57
わかる、スト6のトレモに慣れちゃうと他の格ゲーのトレモできなくなるくらいには練習環境が良い
- 73二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:04:40
スマブラは大半が大会とか興味ないエンジョイ勢で公式からの援助もない発売から7年のゲームって考えたら観戦も競技人口も大分いる方なんだけどな
IPの強さは未だに随一だろうから出るかは別として新作出たら盛り返すって考えたらeスポ路線に行く必要もなし - 74二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:06:49
- 75二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:06:53
スマブラはステカズヤの調整放棄が酷すぎてな
スト6見習えとは言わんけど調整入ってたらもっと違ったと思う - 76二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:07:45
- 77二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:08:27
アプデする度にちゃんとバランスよくなってるのが凄い
最強キャラ候補10体くらいいるんじゃね - 78二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:09:56
- 79二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:19:59
- 80二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:26:11
インパクトあるってのは個人的にはかなり大きいと思う
そこまで難しい操作を要求しないから初心者から使えてプロレベルまでちゃんと通用する択になってるし
見た目わかりやすくすごいことになってる!って雰囲気が出る
モダンもそうだけど初心者に持たせる武器としてはすごくいい - 81二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:34:36
スト6に関してはドライブインパクトとか若者向けの強いシステムを導入したのも若手が入りやすかった理由かな
ベテランの格ゲー勢がドライブインパクトをなすすべもなく喰らってる一方で初心者が返したりするから初心者でもベテランに負けない部分があるゲームになってる
おじはその犠牲になったのだ… - 82二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:37:44
でも別にそのおじが弱いか?って言うとそうでもないし、全然勝ち進んでくるからマジで調整がいいんだろうな
キャラも全キャラ勝ちがある、極端に弱いのが今いないって色んなプロ言ってる気するわ - 83二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:45:28
ある程度注目が集められたCRカップで令和の背水の逆転劇を色んな人を目撃者にできたのも今の盛り上がりの一助になってそう
- 84二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:00:34
CRカップもプロたちの中で6販売前からCRと接触して動いてた人いたしで始まる前から色々頑張ってたね
- 85二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:01:02
- 86二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:48:19
動画で見るような極まった飛鳥なんてそうそういないから大丈夫大丈夫
- 87二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:01:21
ゲーマーがFPSに飽きてきていたってのもあるかも
アクションとPvP要素がある対戦ゲーってFPS以外だったら格ゲーくらいしかないんじゃないかな
その格ゲーの中でSFが選ばれた、って感じ - 88二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:03:45
- 89二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:17:58
オフラインでわちゃわちゃやってる勢力がめちゃくちゃ多いだけでオンライン人口自体は別に過疎ってわけじゃないんだ
ないんだがあのゲームちゃんとやり込もうとすれば%限定状況限定のコンボが重要すぎるから教えるのもハードル高い
- 90二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:30:38
- 91二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:33:42
スマブラの対戦勢ってキャラのヘイト動画を上げてる印象が強くてなぁ
○○の○○はクソ技ですとかクソ技解説とかさ - 92二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:35:36
個人的にはネットで攻略調べなきゃいけないフレームとかじゃんけんの情報が
ゲーム内で完結してて情報として全部見られるのが一番大きい - 93二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:36:16
- 94二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:38:18
スマブラのメイン層は持ち寄ったり遊びに行った時に大乱闘したりする層だと思うけど所謂ガチ対戦層も公式がまったくサポートしてない割には異常なほど盛り上がってると思うよ
非公式大会であのゲームの規模超えるの無理だろ - 95二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:38:52
フレームを直に確認できるあのUIは革命だよな
一目で見れるし、ものすごく言語化しやすいから学ぶにしろ教えるにしろ便利
ベテランから初心者に至るまでトレモは入りびたるんだからこれの出来は作品評価に直結する
- 96二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:41:03
仮に過去作のトレモと大差なかったら盛り上がりは2段階ぐらい失速するでしょ
- 97二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:45:16
- 98二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:49:00
- 99二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:55:20
- 100二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:01:49
- 101二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:16:20
マジか…出せたことないから知らんかった
- 102二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:18:01
トレモの操作性やらキャラ攻略の少なさ(見つけにくさ)でGGST諦めた身からすると、そこが充実してるのは流行りの要因の一つになってると思う
- 103二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:26:01
- 104二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:58:26
- 105二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:01:41
これもしかしてあれか?ライジングから
ボタン3つ同時押しで超必発動追加されてる?
ライジングまだ買ってないから知らん… - 106二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:23:29
ライジングは簡易でもキャンセルで出した場合ダメージ変わらんとか色々調整入ったよ
コマンド欲しい人のために残してるってくらいでコマンド技ほぼ要らない子になってるから暴発防止に切ってる人もぼちぼちいるレベル - 107二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:39:33
何度も言われてるけどストリーマーに対する格ゲーマーの全面協力体制が強かったな
- 108二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 22:49:11
プロ格ゲーマーに教わってるから、教えたがりおじさんとかこれこれこう!ってうるさいヤツらを黙らせれるし、無視できるのはでかい
プロ格ゲーマーなみ強くて知識があるんだったらいいけど、そんなのはまじでごく少数 - 109二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 04:27:58
たまーに配信とかアーカイブのコメント見てると長文で文句言ってる奴がいてこういう奴らがいるから格ゲーって過疎ったんだよなぁってノスタルジーすら感じる
プロが大体そういうのをバッサリ切ってるから雰囲気も良い方向に言ってるよねって - 110二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 06:48:13
- 111二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:33:51
アークゲーというか代表作のギルティは難しいって印象が凄く強いのがね
実際始めてみるとそんな事ないんだろうけどじゃあギルティの対戦動画とかでバズってるのは何かっつうと大会で御傍さんが飛鳥で一生攻めてる動画とかそういうのになってくる
実際そのレベルの飛鳥が対戦に溢れてるかっていうとそんな事はないんだけどそれを見てよしギルティ始めるか!とはなりにくそう - 112二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:35:27
上手くいってると思っているファンの声は限定的で
日本での立ち位置は大して変わってないと思うんだが - 113二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:36:39
- 114二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 09:51:08
- 115二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:28:53
「ところで格ゲーの何が面白いの?」をちゃんと一見さんに理解させられる奴が地味に立場を広げられてる感じ
- 116二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:06:54
昔は「ストリートファイターは何で未だに初心者向け簡易モード付けないんだ?業界の顔がやらないと簡易モードの存在が周知されないだろ」と思ってたけど、結果的に6でしっかり煮詰めてからモダン搭載したのは正解だったのかもしれないと今になって思う
- 117二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:16:19
- 118二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:24:08
LoLは一試合長すぎてカジュアルにプレイするの難しいからスト6とは全然層が違う
- 119二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:55:16
初動が大事すぎるから宣伝要素足らないと基本もう無理だと思うんだよね
- 120二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:01:53
単に簡易で必殺技が出せるってするんじゃなくて
通常技が減るって調整にしたことで
クラシック勢への納得性と優位性を高めたの上手いやり方だと思う - 121二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:13:23
カプコンっていうでけえ会社がストリートファイターっていうでけえブランドで広報を頑張ったから以上の理由はないと思う
- 122二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:37:34
その上で何だかんだモダンクラシックに強烈な格差感は無かったのもでかかったとは思う
それこそ初代スト2のザンギやらサムスピの外道やらがワンボタンで必殺出せたら初心者皆それに淘汰みたいなことになりかねないだろうし
- 123二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:39:10
酷い結論かもしれないけど初心者いっぱい盛り上がってます、ってのが良かったよ
モダンが出来結構良いのと最初は座学だったり有利フレームどうこうとかせずとも雰囲気で技ぶっ放して楽しんでもいいって雰囲気あったのと
それだけでも割と楽しいのがでかい - 124二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:42:11
LoLはLoLの日本公式が今でもすげー腰重いから大丈夫
本当に流行らせる気がない - 125二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:44:37
グラブルはまじでよく出来てるんだけどな…読み合いもゲームシステムも面白い キャラ調整がアークシステムワークスしてるだけで
- 126二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:45:52
なんなら世界大会優勝者がコマンド入力切ってるからな スト6で一番面倒なモダクラ論争が全く存在しないというかほぼ決着がついてるレベルなのがマジで神
- 127二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:55:18
スト6は奇跡のキャラバランス保ってるのもすごいと思う
多少の差や相性はあっても一線じゃ戦えないってキャラが一人もいない
このキャラかっこいい!使ってみたい!って初心者にも安心してオススメ出来るのが大きい - 128二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:57:12
本田やザンギやモダンリリーみたいなキャラもヘイトは買うけど
勝率だけで見ると高いわけじゃないからそういうの対策できるようになると気持ち良いよね - 129二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 16:06:30
アレの発売はもう7年前だ兄弟 「最近の格ゲー」じゃないんだ
- 130二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:19:30
今のスマブラ言う程やぞ
- 131二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:48:48
これまでのストリートファイターブランドの効果は確実にあるよな
- 132二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:57:52
スマブラってあの醜聞があってからは上位帯は下火じゃないのかい
- 133二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 04:44:58
ボリュームあるソロモードに加えてキャラクリ出したのも個人的には大きいと思う
なんだかんだ自由に動かせる好みのキャラ作れるのはデカい - 134二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 08:31:05
- 135二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:30:47
色んな杞憂コメントがあったけど、3年目にしてあらゆる数字が伸びてる現状を見ると終盤は数字は落ちるだろうけどある程度の勢いを保ったままスト6期間を完走できそうだね
一番の問題は次回作への移行が上手くできるかだね。新規は格ゲーが好きで遊んでるっていうよりはスト6が好きだから遊んでるって感じだから。次回作の出来次第では大量の脱落者が生まれかねない