珍しいコンセプト?ジャンル?の作品

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:19:42

    教えて

    死神忍者呪術ヒーロー悪魔とかは割とある気がするけど海賊って他に作品しらないなと思って

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:21:06

    海賊漫画があんまりないの割と真面目に半分くらいはワンピースの影響だろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:22:50

    >>2

    先行利益とったら後続いなくなったって感じか

    他にないんかなレアなやつ

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:24:32

    死神もブリーチ以前殆ど無かった気がするんだよなあ…死神くんぐらいじゃないの漫画なら

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:24:52

    ヴィンランドサガ…(ガチの意味での海賊)

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:25:21

    囲碁漫画とか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:26:05

    海賊は宇宙にならコブラとかハーロックとか居るんやがな

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:27:27

    海賊漫画と言ったらチャンピオンで30巻くらいまでやった名作のフルアヘッド!ココ知らんの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:27:51

    >>4

    ブリーチより前とか気にしなきゃ結構あるからなぁ

    次点の有名どころってソウルイーターとかになるんかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:29:05

    スポーツとかのマイナー競技はレジェンド作品ができればその次が出しにくくなっって結果的に珍しい題材になると思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:29:38

    >>9

    デスノートじゃね?

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:30:40

    >>10

    灼 熱 カ バ デ ィ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:31:46

    >>10

    アイシールド21とかもこれ系かね

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:32:00

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:32:12

    >>11

    確かにデスノートってスレタイみたいなジャンル分けするなら死神モノになるんか・・・?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:32:29

    ジャンプでマイナー題材だといじめ問題を扱った社会派漫画元気やでっが筆頭だと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:32:33

    忍者漫画はナルト以降も廃れなかったけどナルトみたいな現代の特殊部隊チックな格好の忍者は現れなかったな

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:34:47

    >>17

    まあ忍者漫画はそもそもナルト以前からめちゃくちゃあるから…ナルトが後追いポジレベルだし

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:35:29

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:35:49

    デスノはピカレスクロマンに分類できるんじゃなかろうか

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:36:44

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:37:36

    >>19

    頭脳戦バトルもののうちなんじゃね?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:38:45

    デスノートはサスペンスとかに分類されてる事が多い
    そして超常的な存在とか能力が出てくるサスペンス物は全然前からあるよ
    まあジャンプでは少ない方だけど…

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:43:34

    こういうジャンル分けってやりやすい作品とやりにくい作品あるよな
    サカモトは殺し屋、しのびごとは現代忍者、鵺は陰陽師とかはめっちゃわかりやすいけど、イチは魔女魔法とかでいいんか?とかバチは妖術っつってもしっくりこないし

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:43:56

    まぁ作中ルールがあって作中世界がそれに従ってれば十分ミステリーにもサスペンスにもなるんだよ
    ゲームだけど逆転裁判なんて死者呼び出してイタコできるのに成立してるんだから

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:45:03

    イチはド直球にファンタジーでいいと思われる
    バチは和風伝奇アクションじゃない?

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:45:47

    まあ細分化と抽象化をすればどの漫画も個別の何かはあると思うから難しいね

    デスノートは頭脳バトルだけど、超常×頭脳バトルはかなり珍しいと思う(デスゲーム系とかもそう言えなくもないけどあれとは風味が違うし)

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:46:07

    ミステリーの定義は思ってるより広い

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:46:07

    現実に即した世界に一つファンタジーが紛れ込んだときの悲喜交々を描いた名作は多いよね
    デスノートに一番近いジャンルの作品はハイパーインフレーションだと思ってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:46:38

    そういやドラゴンボールは何ジャンルになるんだろう
    格闘?SF?

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:46:43

    >>25

    未来社会SFでロボットとかのルールをネタにしたミステリなんかも意外と多いからな…はだかの太陽って傑作もあるし

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:47:22

    >>17

    少し思い直したので訂正

    忍者ものはローファンタジーや古典ハイファンタジーが沢山あるのにナルトのような現代ハイファンタジーとして展開してる作品がほぼないんだ

    ナルトも古典からの引用はしまくってるが作品の骨子にしてないしな

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:47:55

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:48:08

    >>27

    なんか変になった

    細分化すれば唯一無二のオリジナルになるし、抽象化すれば全部なんかしら被りがあるって話

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:48:45

    >>30

    超人アクションバトル?

    何か長くなるな

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:49:10

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:50:40

    ドラゴンボールとかでかいくくりなら一貫してバトル漫画みたいなもんだけど、細かくくくったら序盤と後半違うジャンルの漫画な気はする

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:51:16

    正直打ち切りとかもありにしちゃうとマジで色んなジャンルあるからあれだけど、それこそ新連載のラジオとかは珍しいジャンルな気がする

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:52:03

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:52:22

    >>37

    序盤は冒険物で途中からバトル物にシフトしたからまあジャンルは変わってるよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:53:57

    >>39

    これはまともにジャンル分けしてもヒーロー物でギャグだからそんな珍しくも無いでしょ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:57:29

    ギャグをギャグ以外で括ろうと思って大変なのは何だろうボーボボとか?
    斉木楠雄とかはギャグより先に超能力ものがくるな

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 16:57:45

    銀魂の時代劇にSF突っ込んでなんでもありの世界観にしたわりには特殊能力持ちは全くいないっていうバランスは珍しいと思う
    精々「めっちゃ強い」が特徴の夜兎くらい

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:00:22

    というかギャグはそりゃ骨子に何でギャグやるかが来るんだからそりゃ当然ギャグと何かのジャンルになるぞ
    そんな分け方したら死神忍者呪術ヒーロー悪魔全部バトル物だし

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:00:56

    >>43

    うろ覚えなんやがなんか金玉飛ばして戦う陰陽師みたいなのいなかったっけ

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:04:15

    ゲームで戦うコンセプトは割とあるけど遊戯王みたいなカードゲームコンセプトは珍しいと思う
    ただ遊戯王もテコ入れの再登場だし、認識の仕方的にはカードゲームってよりも召喚バトルだしなー

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:06:25

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:06:34

    >>30

    >>1で挙げられてるみたいなジャンル分けにすると西遊記になるんじゃないかな

    西遊記要素あったの序盤だけではあるけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:08:52

    作品のジャンル→バトル、サスペンス、スポーツ、ギャグ、ラブコメなど
    作品の題材→海賊、忍者、死神など

    基本的にはこれの組み合わせだけど明確にこれという題材がある分けじゃない作品もあるって感じな気がする

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 17:11:42

    >>46

    カードゲームものならデュエマとか実在のものの販促として結構多いよ

    それこそ遊戯王の影響もあってオリジナルカードゲームはだいたい漫画やアニメになってる

    遊戯王みたいに漫画からゲームになるのは唯一無二だろうけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:04:03

    カードゲームってめっちゃ漫画向きだからね
    漫画にしやすい基本ターン制のバトル、モンスター等のビジュアルでプッシュできる、実際のゲームだとできない「モンスターの攻撃」みたいのを視覚化できる、罠カードだなんだを使って1頁で一気に流れ変わるとかがやりやすい…

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:10:04

    珍しい題材の漫画はいくらでもあるけどメジャーな題材なのにそんなに作品数がないのは海賊くらいな気がする
    まあ山賊もなさそうだけど山賊はそもそもジャンル人気がなさそうなのでノーカンで

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:29:37

    ルリドラゴンのような日常+不思議?もの

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:34:11

    海皇紀って海賊漫画なのかな

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:38:55

    >>42

    ボーボボは明らかに鼻毛がテーマの反体制レジスタンス系バトル漫画だろ!!

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:46:26

    >>55

    あいつ毛王の証を引き継いでたし元々は王国で体制側の人間だったりするのでは…?

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:46:40

    女流落語は少年マンガじゃ大分尖ってるな
    芸能自体あんまやらんだろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:47:19

    >>56

    鼻毛でコーティングされた貴種流離譚だな

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:50:14

    まぁ全てのジャンルは神話か手塚治虫のの再構成だよ(暴論)

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:53:49

    >>57

    推しの子は芸能でええんかね

    ジャンルはサスペンス、舞台は芸能界、主題は復讐みたいな感じやけど

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:53:59

    >>38

    ラジオ漫画まとめている記事があった

    この記事に無い漫画だと「ラジ娘のひみつ(4コマ)」「モンスターDJ」とか


    放送記念日に読みたい、音声放送・ラジオ漫画 話題作から隠れた名作までおすすめ9選 https://book.dmm.com/blog/5031/

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:54:51

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:55:09

    >>57

    アクタージュ

    芸能自体はちょくちょくあると思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 18:55:40

    >>6

    囲碁はたぶん知名度無いまま終わるのが多い…

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:02:19

    将棋漫画とか、ルール知らんけどなんか周りが凄いことしてる!で通してるの多いんだw

    >>64

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:05:00

    >>57

    まあ少年漫画じゃそうそう無いけどこれも作品的には前例あるからな

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:09:00

    よく考えるとすごい変な漫画だとなるキン肉マン

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:13:13

    >>17

    ジャンプ系列ならイマニンとか

    他誌ならアンダーニンジャとか普通にある

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:25:13

    >>67

    メインキャラが人外しかいない

    (超人は完全人外、異形頭、人そっくりな超人までなんでもござれ)

    けど、話は人間との交流を売りにするわけでも無い

    戦うけど超人プロレスという試合形式だから、スポーツ漫画ともバトル漫画とも分類不可

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 19:56:49

    海賊は舞台の中心を船上にしてしまうと話広げにくいのがネックになって作劇難しいと思う
    ワンピースもガチガチに海賊というより広義の冒険ものだし

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:01:21

    超能力バトル、古くは式神とかに近いが
    スタンドはパイオニアだな

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:15:59

    >>57

    てかじょしらくの方が先だし知名度もまだ勝ててないだろ

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:34:56

    >>17

    忍空とかめちゃくちゃ影響受けてそうだしな

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:02:47

    確か作者が忍空好きでナルト描いたんじゃなかったっけ?
    会社違いだけど金田一を見て作者に推理漫画(コナン)描いてくれとなったらしいみたいな
    そういう他作者を意識した同ジャンルの漫画って他にもありそう

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 00:46:17

    >>37

    ドラゴンボールの珍しい所は主人公が妻子持ちになる所だと思ってる

    しかも最終回でとかじゃなく物語の割と序盤に

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 02:19:38

    >>75

    あれが序盤ってのは後から見た感覚であって、当時でいえばマジュニアとの対決で完結しておかしくない巻数なんだよ

    実際作者も「もうちょっとだけ続くんじゃよ」と言わせてて

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 02:36:57

    >>51

    確かに漫画向きといえば漫画向きに見えるけど

    実在のカードゲームを持ってくるならともかく遊戯王みたいな架空のカードゲームだと難易度が爆上がりする


    1度のバトルに数種類のキャラデザを用意しないといけないしルールが簡単だと作りやすい一方で逆転が作りづらい

    逆にルールが複雑だとゲームそのものが扱いづらい


    一本描くには必要な労力が滅茶苦茶高い

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 02:40:59

    忍者とかいう色々できるしやらかせる地盤からシリアスもギャグもこなせる最強の題材

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 02:48:54

    >>57

    落語も芸能も昔から題材としては扱われてきてるけど少年マンガでってなると珍しいかもな

    落語は青年誌が多いし芸能は少女マンガが多い気がする

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 05:21:21

    >>5

    ブラックラグーン

    マフィアやヤクザやスパイたちに御用達の現代海賊の話なんだよな

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 06:03:43

    広義ではサスペンスやバトル物になるんだろうけど割と唯一無二なコンセプトの漫画

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 06:10:24

    >>42

    ギャグバトル漫画ってジャンルだからねボーボボ

    バトル要素もギャグ要素と同じくらい大切

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:51:02

    特に海戦や航海をしない作品は海賊漫画なのか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:55:41

    >>80

    あの人たち一応海賊じゃなくて運び屋なんです

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:57:06

    第1話はほぼ海賊行為してなかったっけ
    ロックが拉致られる流れ

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:58:31

    >>72

    さすがに知名度はじょしらくより上だろ

    数百万部売れてるジャンプの連載漫画と、10年以上前に深夜アニメしただけのマイナー漫画だぞ

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:19:45

    >>85

    武装付き高速艇持ってたから依頼があれば海賊もやりますってスタンスだな

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:43:13

    ジャンプ漫画に限らないなら異種族レビュアーズがコンセプトとしては珍しい部類にはいるのかな
    多種族世界での人種間差異まで含めたシモの話はわりと珍しいのでは

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています