- 1二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:32:28
このレスは削除されています
- 2二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:36:27
BP=1×3=3
四角形ABPD=(AD+BP)×AB÷2=(5+3)×4÷2=16(cm2)
伝タフ - 3二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:37:09
おそらく多動症だ
- 4二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:38:42
うー!摩擦が無いPの素材を教えろ!おかしくなりそうだ!
- 5二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 20:43:15
BPの距離を教えてくれよ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:02:21
- 7二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:03:34
- 8二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:04:14
点P=TNP
ちんぽなんや - 9二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:06:06
点Bから点Cの間👈スッ
- 10二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:09:20
おい待てよ このやり取りはナンなんだえーーーっ!? 点Pがどうとか数学みたいな話になってると思ったら急に下ネタすべりしてんじゃねえか
ワシの「脳」どこへ!!
これはダメだろ(ガッ
ワシは今メチャクチャ機嫌が悪いんや - 11二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:11:30
Pの初期位置が明言されてないから解きようがないってネタじゃなかったんですか
- 12二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:12:40
俺はさぁ結構人生経験が豊富なんだけど見たことないんだよ
動く点の計算方法が実生活で役にたつところ - 13二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:13:23
- 14二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:13:35
ウム…特に方向が指定されてなくてBC間を動いてる説明だからウロチョロされると位置が特定できないんだなァ
- 15二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:14:15
ワシもそう思う
夢のねぇこと言うの嫌なんだけど、動く点ってのはハンデなんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
しゃあけど あれは数学という名の筋トレみたいなもんっスよ 頭を鍛えるんや。
怒らないでくださいね。実生活で役に立つことしかやらない人ってバカみたいじゃないですか
忌憚の無い意見ってやつっス
- 16二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:14:23
問題文「消える」
- 17二次元好きの匿名さん25/09/17(水) 21:26:25
"n周目"の"x番目"の辺(最初に通過する辺BCをI番目として) を通過する点Pとしてさらに辺BP間の距離を求める関数と変域を求める関数を作れと?
ウム・・・その発想は無かったんだなァ
あっ今気づいたんですけど変域は交互に定数ぶん増加していってるので"x番目の辺"という変数を追加することでBP間の距理という関係をひとつの変域のない関数で表せそうでリラックスできますね
中2時代のまず変域を求めるクセが染み付いててその変数に気づかなかったのは・・・俺なんだ!
ヒャハハハハ気づいたらめっちゃ単純やんこの問題メチャクチャおもろいでエ