- 1二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:28:08
- 2二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:29:20
PSはあんま知らんが
DSはゲームじゃないものか大量にあるイメージ - 3二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:30:33
PS1はソフトを作る機械が10万円で買えたので意欲的な作品奇怪な作品が本当に沢山出た
ってのをパパから聞いた - 4二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:32:49
DSとPSのゲーム屋でその他(主に占いとか資格とかのゲーム)扱いされるゲームの多さよ
- 5二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:33:08
いうてPS2も魔境だったから爆発的に売れたゲーム機は結局怪作混じりになる
- 6二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:33:49
DSとかPS3辺りまではそういうのがCS機でも溢れてた印象
PS4とかになってくるとそういうのも出てこなくなった気がする
でも最近Switchで増えてきてる? - 7二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:34:37
- 8二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:36:24
- 9二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 11:41:14
脳トレはちゃんとゲームしてるだろ!
- 10二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 13:18:13
- 11二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 13:20:51
意味不明すぎて今でもやりたいソフト多い
- 12二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 13:27:03
Switchはインディーズも取り入れるようになったからカオスなのもちょいちょい遊べるがこの時期はそれとは違う謎のジャンルがあったよなぁ…
- 13二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 16:58:56
会社員DSとかなかったっけ
パワハラ描写がやたらリアルなやつ - 14二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 17:01:03
今はそういうニッチなゲームがスマホに出るようになったイメージ
- 15二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 17:22:17
PS2だけど「蚊」とかやったなあ
- 16二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 17:35:58
ゲームというよりツールに近いのもチラホラ
- 17二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 17:36:44
ラッキーボゥイだぜぃ☆
- 18二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 17:37:29
それで一般層もDS買うことになったな
- 19二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 17:38:26
- 20二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 18:02:40
PSのシンプルシリーズとかいうインディー作品の集合体
10年くらい前は100均にも売ってた - 21二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 19:19:12
こういうゲーム未満の奴はゲームカタログでの評価見ると笑えるのあるな。
値段は高いのに現物買った方が良い小説とか。 - 22二次元好きの匿名さん22/04/24(日) 19:21:49