- 1二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:01:13
- 2二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:02:38
- 3二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:04:05
今考えると地下が50~60マスちょい掘って終わりだったとか信じられない
- 4二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:13:47
描写範囲に収まらない広さの大空洞ぶちぬいた時の
とんでもねぇ世界になったな…感はすごかった - 5二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:17:46
1.8以降の世界観刷新の集大成という印象が強い
- 6二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:21:15
- 7二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:22:31
- 8二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:35:48
マイクラの歴史上の中で唯一二部構成でやっと完成したアプデだ(黎明期のBeta版は考慮してない)
面構えが違う
(コロナの影響もあったが、世界を空を含めて約2倍に広げる事や地形生成アルゴリズムの変更等etc…、それらの要素を既存の世界にもアプデしたら適応される様にするという技術的難しさ、公式が直々に開発チームの健康に配慮した結果の延期と言及している) - 9二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:38:20
ひえっ
ホットフィックスとか中間パッチじゃなくてメジャーアップデートを2回使ってのアプデだったよね
その記事探してみるわ
当時ゲームに夢中すぎてネットの反応とか見てられなかったんよね
あらためて当時の反応や公式の記事を見てみたい
- 10二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 10:53:54
世界が広がったのは実際嬉しかったんだけど深層岩とかいう聳え立つ糞についてはうん…建材としてはいいんだけどブラマイしてるとほんとにね…
- 11二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:08:22
出た当時はめちゃくちゃ興奮したのに今ではこのマイクラに慣れすぎて古いマイクラを遊ぶと洞窟ってこんなに浅かったっけ…ってなってしまうようになった…
- 12二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:09:19
- 13二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:21:27
デカい洞窟多くなりすぎてろくにマイニングできなくなったクソアプデじゃん
- 14二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:27:31
- 15二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:30:10
定型作業好きを切り落とした側面はあるよ
泳ぎ姿勢マイニング定着まで結構かかった記憶 - 16二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:31:57
なんで…?結局鉱石資源は地下にあるのに?
- 17二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:33:05
大空洞の湧き潰しめんどくさすぎるんじゃ
上下で増えるのは良かったのだがそれに付随する要素が少ないのもダメ
結局BTWが一番なんやなって - 18二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:38:13
俺も最初ブランチマイニング必要なくなって大空洞の壁見るだけでいいだろって思ってたんだけど
どうやら空気ブロックに隣接してるところにはダイヤが生成されにくくなってるらしい
だから水中作業と水中呼吸持って地底湖潜るのが穴場と聞いた - 19二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 11:45:30
なんか重いと思ったら地下の空洞に敵湧いてて沸き潰しすんのもだりーって何度萎えたことか
あと単純に同じ読み込み範囲でも上下に広がって容量増えやすくなったのもうーんって感じ
前より気楽にエリトラで飛び回らなくなったわ - 20二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:19:42
インパクトなら1.16のネザーアップデートもなかなか
水中関連の物が多く追加された1.13も捨てがたい - 21二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:56:18
俺いつもどのワールドでも最高地点から最低地点までをつなぐ横幅30チャンクくらいの階段作るんよね
地下部分はちゃんと露天掘りしてさ
特に意味はないけど俺の儀式
このアプデのせいでその作業がめちゃくちゃしんどくなった
けど達成感も規模もくっそデカくなったから結果オーライ - 22二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:03:18
- 23二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 16:38:54
昔の洞窟はアリの巣みたいな構造で若干のスペースが細い通路でつながり合ってる感じだったから安全確保が比較的楽だったよな
そう言えば最近はゾンスケクモのスポナー部屋を見かけた記憶がないんだけどもう生成されなくなったんかな - 24二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:27:11
Y0~30に生成されやすいと聞いた
- 25二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:34:14
洞窟に1度入ると帰るのが難しくなるんだよね………………デカすぎんだろ…!!
- 26二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:25:26
石炭出ないから松明切れで帰投することが増えた
- 27二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:17:19
これツツジ増えたのがすげえ嬉しくてアプデしたあと爆速で建築でめちゃくちゃツツジ使ったわ、すげえ使いやすいんだよね、当時のワクワクを忘れない
- 28二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:18:38
もうちょっと洞窟少なくていいお…
地下が空洞だらけ - 29二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:22:42
結局鉱石資源はほぼ地下にしかないから掘るのは一緒
その上で深層岩というやたら固いブロックを大量に掘らなきゃならんしY軸広がって鉱石分布広くなったせいでばらける
ダイヤとか求めるとY-50とかまで行かなきゃならん
ただでさえその深さまで掘るの大変なのに加えてアホみたいな空洞地獄だ
- 30二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:43:25
とにかく定石が変わりすぎて最初はめちゃくちゃ混乱したな…
今は大体セオリー出揃った感あるけど - 31二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 00:37:16
- 32二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 00:41:29
深層岩が増えたのが偉い、硬いのは賛否あるけど建築にとても役に立つ