関ヶ原の戦いかぁ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:20:16

    結末を予想するのは至難の業だ 実際半日で終わるなんて思ってなかったやつが多いんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:21:32

    総大将がやる気ない時点でどのみち負けてたと思うけど裏切り祭りがなかったら流石に半日では終わらなかったと考えられる

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:26:32

    >>2

    やる気がない…? 九州・四国での領土拡大に積極的だったと言うてくれや

    これでも挙兵前に大坂入りしたり加藤清正を調略しようしたりしたんやで もうちっとリスペクトしてくれや

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:27:00

    官兵衛「えっ もう終わったんですか?」
    長政「はい!自分が一番功績を挙げましたよ!(ニコニコ)」
    官兵衛「(予想外だけどこれはこれで)まぁええやろ」

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:33:16

    正確じゃないらしいけど池田輝政の陣地が罰ゲームみたいだなって思ったのは…俺なんだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:34:10

    俺たちは東軍西軍どっちなのよ?←うおw
    こんな奴らばかりなら戦にならんよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:37:29

    石田三成…最初から最後まで捨て石と聞いています。何もしてないのに謀反人にされ西軍総大将にされて処刑された…"スケープゴート"の衣を纏っていると
    淀君とか三成が軍事行動してないのに家康に三成謀反とか報告して大坂の人質を収容してるんだよね謎じゃない?お前は一体何を見たのか教えてくれよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:38:55

    >>7

    家康もこれ誰が向こうの総大将なんだよボケが状態だから仕方ない本当に仕方ない

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:42:29

    うーん毛利を潰そうとすると関ヶ原以上のヤバい戦になってしまうから仕方ない 本当に仕方ない
    巻き込まれた小勢力が潰されまくってるのに主犯の上杉毛利が潰されてないのは小勢力の悲哀を感じますね

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:43:30

    >>9

    ほっといても勝手に争ってる田舎っぺどもと戦うメリットがまるでないからね

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:43:44

    >>8

    三成の子孫が割と温情かけられてるのって、ま、まさか……

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:46:06

    >>11

    三成の子孫…優遇さてれていると聞いています

    娘はおろか息子3人すら天寿を全うし次男に至っては津軽藩家老として維新を迎えたと

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:51:36

    >>7

    何もしてないはさすがに欺瞞なんだよね

    7月15日付の島津から上杉への書状に輝元・秀家・三奉行・行長・吉継・三成の名前があるから普通に首謀者の一人ではあるんだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:53:44

    家康はね、鳥居元忠に玉砕を命じたって言われてるけどね…伏見城は豊臣の城だから豊臣家の兵がいたの。だから元忠が可能な限りの兵を引き連れていくよう提言したのも当たり前だし家康が上機嫌なのも当たり前なんだよね何故なら…この伏見を攻めるということは豊臣に喧嘩売るのと同じだからだ三成や吉継如き何が出来るのかって思わない?

    たっ大変だぁ!伏見が…伏見城が豊臣・宇喜多・毛利らに攻められたぁ!伏見城の豊臣兵は全員北政所の命令で西軍に転んで元忠さんが死んだぁ!

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:55:26

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:56:45

    >>13

    うーんその書状は偽書の可能性があるから仕方ないこれは仕方ない…

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 12:57:51

    石田三成は確かに優れた行政官ではあったが 軍事的な才能は… 怒らないでくださいね 強いだけの男ってバカみたいじゃないですか 
    政治家は鬼龍のように悪辣さを見習えを学べ…家康のように

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:02:13

    >>16

    そもそも蟄居してるはずなのにすぐさま軍事行動とれてるしまだ関東に居た東軍の戦略目標が佐和山城なんだよね

    これで石田はなにもしてないってのは無理がありすぎルと申します

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:03:49

    >>17

    そもそも勝敗を左右するポジションに居たことがないから軍事的な才能がどうだったか分からねーよバカヤロー

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:08:58

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:12:09

    半日どころか開戦と同時に小早川に襲われた一方的な蹂躙戦ということになっている

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:15:38

    >>19

    待てよ バカヤローっつっても事実上の総大将だったんじゃねえかえーーーっ!? その時点で軍事的な才能は問われるっス 結果がすべてっスよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:19:29

    >>21

    合戦前日に小早川勢が伊藤盛正を追い出して松尾山城を占拠した時点で退路を断たれたようなもんなんだよね

    詰みを超えた詰み

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:25:45

    >>18

    すぐさまというには致命的な問題がある。三成の軍事行動が確認できるのは最速で7月18日、遅いと7月の末で西軍の中で最も遅いということだ

    しかも本来出撃するはずだった嫡男重家の代わりに佐和山で軍を整えていたのにこれなんだよね謎じゃない?

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:27:43

    >>22

    事実上の総大将は毛利ですね🍞

    石田は大垣城から美濃尾張伊勢なんかを見て調略してたらなんか岐阜城が一瞬で陥落してさらに小早川が退路も絶ってきて慌てて関ケ原まで退却したけどそのまま邪魔ゴミされて終わったんだ満足か

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:30:48

    秀忠「忠義をもて... 治部のように」

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:31:50

    毛利が徳川に内通したってのは単に関ヶ原の趨勢が決まったに留まらないんだよね。毛利が徳川に降伏したということは大げさな言い方をすれば大坂城にいる毛利数万の軍が全て徳川軍になるということ。この状況からどうやって逆転する気なのだ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:34:19

    小早川秀秋は関ヶ原の前日に西軍の最終防衛ライン不破の関所の真上にあった松尾山城を乗っ取り
    すぐにでも西軍に攻撃できるように城の外に陣地を増築していたが優柔不断ということになっている

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:35:27

    >>27

    鶴翼の陣でねえ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:36:05

    あんだけ冷遇した小早川にお前は武士の恥晒しじゃあとかどのツラ下げて言ってるんスかね

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:36:58

    秀忠「どうしてワシが関ヶ原に間に合わなかっただけで愚弄されたか教えてくれよ」

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:39:15

    >>25

    岐阜城がなんで即死したのか教えてくれよ

    猿展開だった覚えだけあるのは俺なんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:39:37

    >>25

    待てよ 事実上の総大将が毛利だとしても その毛利は関ヶ原の戦場で動いてないんス

    犬は総大将らしく動けよ 関ヶ原の戦いが半日で終わったのはそのせいでもあるんスよ 動くべき人間が動かない それが一番の悲劇なんだ

    お前が言うように 三成が慌てて関ヶ原まで退却したってのは事実だろうよ だがその時点で総大将がまともに機能してないんだから 悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:40:32

    >>30

    そういう逸話はだいたい後世でエピソード盛ってるだけなのん

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:41:20

    >>32

    守り手より攻め手のほうが岐阜城に詳しいやつが揃ってたのん

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:44:02

    >>32

    岐阜城って美濃平野を一望できるから相手が渡河して手間取ってる間にすぐ援軍だして追い払うってドクトリンで防御するんだけど

    渡河してくる軍団がそこで育った織田家臣団ばっかだから速攻で渡河されて瞬殺されたのん

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 13:44:33

    >>30

    ろくな戦経験もないのに15歳で海外に派兵されて必死に働いて帰ってきたら減封のうえ転封された秀秋に悲しき過去…

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:05:13

    東軍が岐阜城攻めてきたから石田は伊勢方面の宇喜多や毛利、長曾我部勢と北陸方面の大谷勢に援軍頼んでるんスけど
    どれも美濃にたどり着く前に岐阜城落ちてるんスよね
    石田勢も別動隊に牽制されてるしこんなんじゃどうしようもねーよバカヤロー

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:06:47

    織田秀信「美濃内で東軍を迎え撃つんだあ」

    東軍「おーめちゃくちゃ知ってる場所だから攻略が捗るのぉ」「ですねぇ」

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:11:29

    TERU…聞いています 四国や九州にちょっかいかけてるけど
    関ヶ原の結果とは関係なしにどの戦線でもボボパンされてると

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:11:37

    岐阜城  

    保有落城回数 5~7

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:17:09

    >>4

    …で お前はどっちの手で家康と握手したんです?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:19:04

    >>40

    ウム…万が一関ケ原が長引いても九州から清正や如水が毛利の本拠地に尻丸してきそうだからどっちみち勝ち目は薄いんだなァ

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:33:45

    岐阜城を中心に徳川相手に小牧長久手のリベンジマッチをしてやねえ
    なにっ敵の主力は美濃に熟知した豊臣家の主力っ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 14:39:40

    重臣筆頭が寝返っている毛利,残念の内乱で重臣が抜けた宇喜多、最上を攻めあぐねる上杉、三大老が西軍を支えるある意味''最強''だ」

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:29:11

    >>39

    祖父や親父がかつていたことのあった居城を守れなかった秀信に悲しき過去…

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:33:16

    >>46

    だが秀信を愚弄するのは筋違いだぞ

    悪いのは井戸を掘っても水が出ないし地形の問題で大軍や物資の保管が難しく籠城戦に向いていない岐阜城の構造的欠陥だ

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:38:21

    >>31

    うーん岐阜城が早く落ちすぎて徳川本隊が不在のまま決着の猿展開になってしまった以上手柄を立てた他家の武将たちの手前スケープゴートにする存在が必要だから仕方ない

    本当に仕方ない

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:39:10

    >>32

    そもそも岐阜城って岩山の上にあるから井戸とかが掘れないんだ

    そこでだ…包囲される前に打って出ることにした

    そして負けた…それだけだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 15:59:35

    狸‥草
    ワシを関ヶ原の戦いに出させてくれんのや
    むふふ代わりに大垣城に攻撃しようね

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 16:06:27

    >>44

    怒らないでくださいね

    主に戦った池田家も徳川家も東軍じゃないですか

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 17:53:32

    三法師くんか 打って出るのは信長を彷彿とさせる覇気あっていいよね 覇気はね

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:00:43

    西軍…すげえ
    まともに戦ってたの石田・宇喜多・大谷・小西くらいしかいないし

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:02:19

    >>42

    はい!右手ですよ!ニコニコ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:03:01

    所詮総大将すら後世に勘違いされるような寄せ集めの集団だ もうどうしようもないよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:06:55

    岐阜城陥落も家康としては速い速すぎるなんで勝手に陥落させてるんだよでキレ気味なんだ予想外の連続なんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:08:18

    >>12

    いやちょっと聞いて欲しいんだ石田嫡男の烏帽子親は家康でねなあオトン?嫡男の烏帽子親を家康に頼む豊臣の忠臣奉行の目的は?

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:36:13

    >>57

    烏帽子親は親より親な時代だから衝突を予測しての依頼だったのならむしろナイスアイデアと申します

    助命されたのも寺に入った以上にそれが理由の部分が大きいんじゃないかと思うんだ

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:59:51

    岐阜城が落ちたのは能力や経歴関係ないと思う…それが僕です。そもそも美濃には理論上二万五千くらいしかいないのに更にそこには伏見城攻めで受けた損害を国許が回復してくれない島津(一千人とか)や国人衆の頭程度で兵が集まらない織田とかいるから実態としては二万人いるかいないか…なのに東軍先手衆は四万くらいいるんだよね。これで東軍が負けるなんてあり得ないんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:01:14

    岐阜城が落ちたのはいいんだよ 
    問題は…難攻不落の名城が1日で落ちたことだ
    東軍含め誰も予想してなかったんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:07:17

    小早川家と吉川家が家康の勝利を支える…
    ある意味最強だ

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:21:13

    "岐阜城が落ちたのが痛い"というより"徳川が岐阜城を攻める事が出来たことが痛い"という感覚っ!戦略破綻が露見することが産んだ死の一撃
    西軍が美濃に謂わば2軍を置いていたのは「徳川には美濃攻撃なんて無理ヤンケ」って見通しがあるからでそれが間違いだった以上リカバリが不可能だったんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:51:05

    家康は内府違いの条々(家康は豊臣の敵ヤンケシバクヤンケ協力する奴もシバクヤンケという内容)貰ってから福島達も敵になって江戸が決戦場になる可能性も視野に動いてたから普通にピンチだったのん
    なにっ福島達が岐阜城を落としたっ勝確やんけ急ぐやんけ
    息子は置いてくのん

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:13:20

    しかし…内府違いの条々は浅野や福島たちも愚弄してるから敵になるとは思えないのです…

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:57:31

    三成に夢持ってる人に嫌な事言いたくないんだけど奉行ってのは単なる中間管理職なんだ。だから「三成に謀られた」ことって大抵猿太閤のやらかしが責任転嫁されてるだけなんだよね

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:59:27

    政宗「あれっワシの百万石は?」

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:03:43

    >>66

    そこまでの手柄もないし一揆煽ってるのバレバレだから加増されるだけありがたがれって思ったね

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:11:44

    関ヶ原の主な面子が2世か秀吉家臣ばっかで家康の大物ぶりを感じさせますね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています