- 1二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:40:56
- 2二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:45:21
学術的な切り口でアニメ史を観るのは大いに結構だけどカジュアルに楽しんでる人達を指して「買いかぶり」は傲慢だな
なんなら近年の作品を見ずに古い作品を突き回してるだけなら学術的にも浅々の浅学頭カチカチ老害キッズ
趣味でやるならそれも結構だけど高尚棒で他人を殴れるほどのもんじゃないよ - 3二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:45:26
勝手にやってればいいじゃん
- 4二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:46:35
うちの大学もアニ研あるけどそんな感じだよ
他大学生もOKなサークルに見学に行くとか、どうしても難しいならサークルには入らず独自で研究してコミケとかで考えをまとめた本を出すとか
やりようはいくらでもあるよ - 5二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:47:05
その手の研究してる人はサークルに来ずに一人でやってそうなイメージだわ
- 6二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:47:36
言われてみると研究会って何なんだろうな
- 7二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:48:13
9月になって今さらサークルに入ろうとしている時点で察するものがある
- 8二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:48:20
一端の研究者気取っといて最新トレンドには着いてけませんは無能宣言だぞ
- 9二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:49:10
文学部とか自分で立ち上げれば?
そういうのに期待して大学来てるなら専攻してる教授いるとこ選んでるよね?
先生と仲良くなって顧問してもらえ - 10二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:49:13
すげえうざがられそうw
- 11二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:49:36
じゃあ真面目な研究会立ち上げればいいじゃん、部活みたいなもんだろ?
- 12二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:50:49
例示してる作品のラインナップを見るにスレ主がやってるのは「他人のアニメ史研究の研究」だろ
人が書いた論文について論ずるだけで自らは作品に対して何も論じないタイプ
哲学研究家によく居る哲学研究家研究家だ - 13二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:51:11
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:51:12
自分で何も動かないなら大学で定められたルールに従って集団活動してる人たち以下やで
- 15二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:51:44
割とそれを求めてる人もいそうだしイッチがその方面の研究会を立てればいいのでは
- 16二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:52:16
そういう切り口で見るならなろうとかめちゃくちゃ面白いだろテーマとして
記事投稿サイトの台頭でかつてなく新陳代謝と淘汰圧が高まった特異点だぞ - 17二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:53:16
頭良くても同じ人間なんだから好きな話くらいするだろ
夢見すぎ - 18二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:54:41
こんなところでこのお気持ち表明してるアホにそんなことできるわきゃないだろ
V好きのそいつら以下だよお前 - 19二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:56:04
大学でもサークル入るアニオタなんてただでさえ少数派なのにそんな入口狭めることしたらやってられんわ
サークル運営ってわりと面倒臭いし人入れるの大変だからな - 20二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:58:25
うちのアニ研はアニメ作ってたな
コロナの煽りを受けて部員数激減の後畳んでしまったらしいが - 21二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:58:38
つーか今のカジュアル層って言うほどなろう系の話するか?
- 22二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:59:43
それこそ大学によるんだろうけど俺のTLに流れてくるアニ研のオタクってマイナーショートアニメとか網羅してる上に過去作履修してるから自称オタクよりよっぽどディープなオタクなんだよな…
- 23二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:01:53
あイタタタ…
ワイにもこういう時期あったなぁ😅 - 24二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:03:19
- 25二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:03:43
研究って基本一人でやるものになるしアニメって分野でも範囲が広すぎるからその手の活動に向いてないんだよね
イラストやアニメ制作とか集団で共有できる何かがないとサークルとして成立させるのが難しいんだわ
だからこそコミケとかで本出してるアニ研はすごいと思う - 26二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:06:02
?
- 27二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:06:33
桃太ってやつか?これ
- 28二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:06:57
ここまで露骨に言動がアレだと叩かせる系釣りスレだろう
- 29二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:07:35
VTUBER って全部大文字なあたりがガチ感ある
- 30二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:09:51
- 31二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:10:21
- 32二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:10:37
知能低いってところのガチ感だぞ
- 33二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:16:42
『こういうやつっていけ好かないよね』っていう魂胆で作ったペルソナをかぶって人をおちょくろうとしているうち、いつしか仮面が外せなくなる
- 34二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:18:33
先に他人を攻撃したのは君なんやで
- 35二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:19:45
大学のアニメ研究会なんて如何に学祭で声優呼ぶかしか考えとらんやろ
最近はVTuberなのかも知れんが
京大だってきららサークルがあってきらら作家学祭に呼んでるぐらいやぞ - 36二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:21:02
当時文学部の連中がこぞって恋空読んで吐いてた現象思い出すな…
- 37二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:21:48
- 38二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:23:49
- 39二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:25:28
大学なんて言い方悪いけどしょせんは大学だよ
俺も美術部にいたけど専門知識ある人は先輩に2人ほどだった大所帯なのにね
やるならコミケとかネットコミュニティのが良いんじゃないかな - 40二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:44:32
アニメ史のロマン主義と写実主義という奇怪なワードに疑問符が浮かぶ
アニメってロマンで出来てんじゃん、それを理解してない時点でアニメ研究会どころか大学生であることすら嘘じゃん - 41二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:49:00
- 42二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:50:52
美術史もアニメも詳しくないけどアニメ史で写実主義が台頭したことなんてあったの?いまいちこれといった作品がピンとこない
- 43二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:51:29
東大のSF研とか神格化してそうで痛いやつだなお前
- 44二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:52:07
アニメを無理やり西洋美術史に組み込む無茶苦茶さよ
- 45二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:52:37
エヴァとか好きなんじゃね
- 46二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:54:37
とはいえ主がその主張を言えばのってくれそうな気がするんだけどなぁ
- 47二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:55:18
「分かる!V.豚ってゴミだよなぁ!」って誘導したかったんだろうが押井守を選ぶセンスがアラフォーなんだよおっさん
- 48二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:56:53
そういうのってむしろ普通に研究室に入って論文書くテーマにされるよな
- 49二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:59:17
低俗な流行りに乗ってる奴らには理解できない俺の考えた最強の持論
これ同人誌に寄稿して誰が読むんだろう - 50二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:01:38
うるせえユリイカのバックナンバーでも集めてろ
- 51二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:01:59
低俗な流行りもまた文化の一部よ
ファミコンが出たばかりのときはゲームを文化史に組み込むなど考えもしない人間が多数だっただろうが、その時に目をつけていれば今頃第一人者だ - 52二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:05:46
押井守や今敏を引き合いに出して今日のオタクをなじるやり方は10年前のそれ
このふるまいを誰から学習したのかあるいはあの頃からずっとのマジモンなのかはさておき、とにかくダサい - 53二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:08:04
一般的な娯楽小説も明治時代辺りまでは低俗な創作物扱いされてたって言うしね
- 54二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:08:11
スラムダンクのゴリみたいw
お前と部活やるの息苦しいよ ってやつ - 55二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:21:07
バスケ部で真剣にバスケやりたい人とアニ研で自分が流行りのアニメ付いていけないっていうのに上から目線でもとからいた人たちに文句言う人はいっしょにしたくなくない?
- 56二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:14:17
アニメつってんのにVがどうたら言ってるのはアレだけど
なろうに関しては頻繁にアニメ化されてるし今のアニメ語る上で外せないと思うんだが - 57二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:15:31
少しずつ♡増やしてるのが哀愁を誘う…
- 58二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:18:59
なろうとVバカにするけど
10年後にはなぜこの二つが流行ったのか研究される側になるしリアルタイムで経験した証言者は多いほどいいよ - 59二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:27:23
マジレスするのも何だけど、そういうことを本格的にやりたいなら学生の団体じゃなくてそういう研究してる教授のゼミ入るべきだと思う
- 60二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:31:21
世界を知り己を知れ
- 61二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:40:54
大衆向けの娯楽の舞台の移り変わりは結構研究のしがいがあると思う
大衆向け娯楽のご先祖である民話・神話(過去)
いわゆる古典文学にあたる漂流記・冒険物(遠い土地)
映像作品の初期に当たる西部劇・時代劇(近過去)
西部劇の流れを組んだスペースオペラ(宇宙)
なろう系(異世界)
こうして整理すると時代ごとの傾向が見えて面白いよ
これは自分の解釈になるけどこういう違いって「大衆の未知の自覚範囲」で生まれると思ってる
民話・神話が作られた時代はまだなにも分からない
過去すら未知の領域!身の回りに…だからこそ地続きの過去にすら想像の余地があった
漂流記・冒険物は国際交流が本格化してきて大衆に外国の情報が入ってきて……それでもまだまだ歯抜けが多かった
西部劇・時代劇は色々なことが詳細に分かるようになって「身の回りにも案外知らないことあるじゃん!」ってなった時代
戦争とかで日常と非日常のキョリが近かったのもあるかも
スペースオペラは宇宙開発が本格化してて「宇宙あるじゃん! ついに行けるじゃん! 何があるのかな!?」って時代
なろうはインターネットが普及して調べれば大抵の情報が手に入るから「ちょっとこれ現実から離れないともう想像の余地ないかも?」って時代
と自分は解釈してる - 62二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:43:22
研究するつもりなのに最新トレンドについていけないとかやる気が無さすぎるだろ
- 63二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:49:22
個人的にはそんななろうがネットで聞き齧りの知識で作品を作って総ツッコミを受けるのが今の流れだと思ってる
ここで「それでも細かいこと気にせずお手軽に読めるからなろうを支持します」という層がどれくらい買い支えて新規参入を狙えるかがポイントやね
なろうの購買層は人生に疲れた40代以降のおっさんだという話は書店員からよく聞くけど、具体的なデータは示せないや
なろうのやり方が若い層にも浸透するなら文化として何十年も生き残るけど、肝心のなろう総本山が悪役令嬢系に移り変わってるのを見ると一過性なのかもしれん
あるいはカクヨムに移行しているという話を聞くに「どんなに発達した世の中でもわかりやすい娯楽を好む奴は一定数いて、インターネットでそれが可視化されただけ」というオチかもね
で、イッチはどう思う?