- 1二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 18:59:10
- 2二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:05:41
- 3二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:12:41
- 4二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:16:04
- 5二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:16:57
- 6二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:18:05
- 7二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:18:25
(思ってたよりふさふさしている…)
- 8二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:20:20
- 9二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:20:25
- 10二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:30:02
- 11二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:30:09
映画「アラビアのロレンス」でラクダ乗りたいってなったなあ、駆け抜ける様が素晴らしくてな
- 12二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:40:40
400キロ超える体で砂漠歩ける足の特殊さよ
- 13二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:45:08
- 14二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:46:03
- 15二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:51:05
ラクダの毛はキャメルって言うんだっけ
砂漠や高原地域に多いよね - 16二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 19:52:07
ラクダ乗ってみたいけど近くに鳥取が無いぜ!
- 17二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:01:21
- 18二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:12:16
リャマ(ラマ)は怒ったり威嚇する時唾を飛ばす習性があるらしい
- 19二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:21:16
いや一応日本書紀に「七年夏四月乙未朔辛酉、地動、舍屋悉破。則令四方俾祭地震神。秋九月癸亥朔、百濟貢駱駝一匹・驢一匹・羊二頭・白雉一隻。」(訳: 即位7年夏4月27日。大地が動いて(地震があって)、舎屋がことごとく壊れました。四方(ヨモ=国中)に令(ノリゴト)して、地震の神を祭らせました。
秋9月1日。百済は、ラクダ1匹、驢(ウサギウマ=ロバのこと)1匹、羊2頭、白雉(シロキキズス=白いキジ)1隻を献上しました。)
って記述があるから推古7年、すなわち西暦599年の古墳時代には百済からラクダの貢ぎ物が日本にあったらしいよ
地震・百済からラクダとロバと白いキジが献上される即位7年夏4月27日。大地が動いて(地震があって)、舎屋がことごとく壊れました。四方(ヨモ=国中)に令(ノリゴト)して、地震の神を祭らせました。秋9…nihonsinwa.com - 20二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:43:56
ラクダ読み自体が中国由来っぽいね
シルクロードもあったし大事な動物だったんだろう - 21二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:00:54
馬は美術品の道に行ったけどラクダは実用品のままのイメージあるな
- 22二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:07:32
- 23二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:24:39
馬から落ちるのは落馬というけどラクダから落ちるのを何て言うのかわからない
- 24二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:36:51
ラクダのバケモノの伝承とかあるけどこれ関係してるのかな
- 25二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:54:22
- 26二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:56:23
- 27二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:58:15
そもそも暑さ対策にも毛皮は断熱材に有効なんだよね
砂漠は昼は暑く夜は寒い過酷な環境だから
ただそうなると熱中症対策が必要で汗をかく
→それには水が必要で溜めておいたり断熱に脂肪が役立つ(放熱は被毛で)
→脂肪の分解にも水が必要なので血液に溜めることにする
→赤血球は一定量の水を含むと破裂するし脱水状態だと詰まるので楕円形にした
これに砂塵対策に瞼は厚く瞬膜があり鼻の穴を塞ぐついでに呼気の水蒸気を逃さないことが出来て
暑くて痛い砂に沈まない様に足裏は広く平たくアメンボと同じ足長にして
座った時に大丈夫な様に接地箇所だけプロテクターを付けみて
棘あるものを食べるから刺さらない様に固いひだが折り畳んで縦に通し呑み込む仕組みにして
ラクダの制作風景で中々難儀していたな
- 28二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:59:16
- 29二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:29:02
- 30二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:44:13
- 31二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:53:41
- 32二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:01:14
- 33二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:09:05
モンゴルかチベット辺りのラクダと暮らす遊牧民族のインタビュー動画見たけど面白かったな
長期間飲まず食わずで耐えるし、重たいものを軽々運搬してくれて毛皮も使える
コブの脂肪は食べても燃料にしてもいいし、歯や骨は工芸品や日用品になど余らすところがないそうだ - 34二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:10:02
イスラエルとヨルダン国境のアラバ渓谷に骨が見つかっていておそらく銅を運ぶのにロバより便利だと用いられた
これはエジプト王朝による当時のイスラエル王国征服後の話
旧約聖書にも登場し年代測定的には紀元前2000〜1500年には家畜化している - 35二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:39:07
- 36二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:42:48
ラクダもラクダで万能ではなくて岩とかが露出する山肌などでは足裏が傷つくから他の動物(ロバやリャマなど)を用いて山を越えたりしてる
こうして見ると砂特化タイプだな - 37二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 23:50:29
- 38二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 00:41:41
うんだってそれ更新世の北アメリカに生息してた巨大なラクダであるティタノティロプスの特徴だからね。このラクダは胸椎に長い神経棘を持ってたからこの構造によって多分現生のラクダみたいに背中にコブを持ってたんだろうと考えられて復元図が描かれた種なんだけど現生のラクダはむしろそういう骨は短くて代わりに筋肉や靭帯みたいな軟組織の構造が発達してコブを支えてるんだよね。ソースも貼っとく
北アメリカの更新世の哺乳類
https://
archive.org/details/pleistocenemamma0000kurt
フタコブラクダ(Camelus bactrianus)におけるこぶの付着構造
www.jstage.jst.go.jp - 39二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 00:45:13
白くてカッコいいな
- 40二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 00:53:47
- 41二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 01:25:56
トゲトゲのサボテンを食べるから口の中が割と凄いし胃袋がかなり丈夫で加工品になったりする
求愛で出すピンク色の風船動画面白い - 42二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 05:59:58
- 43二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 06:35:11
コブこんなへニャリと倒れるんだ…脂肪なくても重そう
- 44二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:00:19
- 45二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:24:42
よくある誤解
サボテン(ベンケイチュウ)はアメリカ大陸原産でアフリカ大陸に自生していない
ラクダが食べているのはオプンティアというウチワサボテンの仲間
エジプト風景にラクダと柱型のサボテンがいる光景はホッキョクグマとペンギンが一緒にいるようなものだったりする - 46二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:37:20
- 47二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:05:28
そこも合わせて同期の馬と同じだよな…コイツらも野生種は僅かに生き残るモウコノウマ位しか残ってないし
- 48二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:24:12
- 49二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:29:52
- 50二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:37:18
- 51二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:44:19
- 52二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:01:19
そう言えば北米起源とされるけど絶滅しているな
- 53二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:46:15
- 54二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:47:31
ヒトコブラクダは乗りにくかった
ふたこぶの安定感が好き - 55二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:36:43
凸部分に乗るのと凹部分に乗るのとじゃ差が凄そう
- 56二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:52:22
それもあるだろうけど砂漠地帯は砂の関係で精密機器ダメそうだからアナログ的な手段の方が有効なのかもしれない
- 57二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:08:35
- 58二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:25:42
- 59二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:02:12
- 60二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:19:01
- 61二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:23:38
- 62二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:25:57
ハムナプトラ2でもラクダ兵士の戦い見たかった
ちょっとシュールになるかもしれないけど - 63二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:38:57
- 64二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:11:16
日本だとラクダ乗り体験できるの鳥取とズーラシアしかないからもっと増えてほしい
- 65二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:22:10
- 66二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 01:05:36
- 67二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 01:16:29
ラクダの上に大型の弓乗せたのが始まりらしくて、実際に砲弾飛ばすと反動がヤバいから撃つ時はラクダから降ろして撃ったらしい
- 68二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 05:26:19
- 69二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:44:14
そういえばエジプトの壁画に馬はいるけどラクダはいないな
ヘロドトスによるとペルシアに征服されてから普及したそうだけど - 70二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:46:17
古代エジプトでは砂漠が不毛で邪悪な場所とされてたからその地に住むラクダも忌避すべき動物とされてたんだろうという説がある
- 71二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:14:01
何故か塩を舐めるイメージが浮かぶラクダ
塩はミネラル補給兼ご馳走?ヤギとかも好きだっけ - 72二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:19:28
- 73二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:23:38
- 74二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:33:07
長年の交配もあるけれど、この草食動物の塩好きを利用して遊牧民達は脱走したりしないようにしている
たばこと塩の博物館東京都渋谷区から移転し、2015年4月25日に、墨田区にリニューアルオープンしたJT運営の博物館の公式サイトです。たばこと塩に関する資料の収集、調査・研究を行い、その歴史と文化を常設展示を通してご紹介しつつ、幅広いテーマを取り上げた多彩な企画展・特別展を開催しています。www.tabashio.jp - 75二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:40:38
と言うより後にネイティブ・アメリカンと呼ばれる先住民族達の祖先がアメリカに到達したりしたのもある。ホモ・サピエンスはメガファウナキラーだからなあ…
- 76二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:59:35
- 77二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:09:39
何なら現存している野生のフタコブラクダと家畜のフタコブラクダが分岐したのは約110万年前と完全に別種で、家畜のフタコブラクダの元となった野生種も絶滅してる
- 78二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:18:03
- 79二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:28:59
- 80二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:38:16
- 81二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:57:47
- 82二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:28:08
- 83二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:39:35
- 84二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:53:40
- 85二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:58:01
- 86二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:37:31
江戸に来たラクダはヒトコブラクダで中国から伝わるラクダがフタコブラクダなのなんか面白いな
場所としてはフタコブラクダの方が近いのに - 87二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:10:19
- 88二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:35:52
- 89二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:14:22
- 90二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:24:29
- 91二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:47:23
- 92二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:54:39
- 93二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:05:39
- 94二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 02:18:56
- 95二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:31:37
飲んでみたいな
- 96二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 10:38:00
- 97二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:04:19
中南米も広いけれど、動物を神聖視して体に霊を下ろす信仰、その中でジャガーが最強とは聞いたことがあるな
- 98二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 13:46:23
馬と同じで紀元前から騎乗動物やってるけど
フタコブラクダが運搬用に適していてヒトコブラクダが戦闘用に向いてるとか聞いたことある - 99二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:46:40
なんでヒトコブとフタコブに分かれたんだろ?
生息地の違いから見ると環境適応のためが理由だとしてもそれぞれの利点や違いってあるのかな - 100二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:13:45
- 101二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:38:16
トゲアリトゲナシトゲトゲみたいな名付け方だ…
- 102二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 17:53:13
個人的な意見だけど雪が降るかどうかに対しての進化の違いじゃないかな
フタコブラクダは雪も降るから毛もたっぷりだけどヒトコブラクダは普通ぐらい(砂漠も寒いけれど)
ヒトコブは全体的にシュッとしていてフタコブは足もどっしりしているから別の生き物に見えてしまう
持久力に関しては比較してるデータが見つけられなかった
— 2025年09月21日
- 103二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:15:20
- 104二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 19:51:57
- 105二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:03:41
- 106二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 21:52:25
- 107二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 00:35:23
- 108二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:08:59
ヒトコブとフタコブ、どっちが早いかはわからないけれどヒトコブハンラクダは本気で走ると時速65キロ行くと聞いた
平均は30~40キロくらい - 109二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 01:35:18
- 110二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 07:51:07
砂対策に鼻の穴ふさげるらしいね
- 111二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:38:20
雑種の名前はヒトコブハンラクダか(そのまんまだな…)
- 112二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:14:25
- 113二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:34:08
草食動物は草消化するため胃の滞留時間長かったり反芻したりするからなぁ
- 114二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 13:40:39
ラクダってでかいよね 馬がビビるから騎馬隊が騎駱駝隊に負けることがあるって書いてたけどビビるのも納得のデカさだわ
- 115二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:31:23
- 116二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:58:35
- 117二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:52:04
- 118二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 18:56:55
- 119二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:13:05
- 120二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 22:08:56
水を飲み溜めして長い間飲まず食わずで生きれるのも脂肪以外にも赤血球が関係してるらしい
人間の形の赤血球だと水分摂り過ぎると破裂するがラクダは平気
もはや怪物!?ラクダが水を飲まなくても生きていける秘密とは | yanakiji 秘境旅で出会うワクワクをお届けします。「沙漠の船」と呼ばれ、はるか昔から人々の輸送手段として活躍してきたラクダ。砂漠の過酷な環境を生き延びるため、ラクダの体には驚くべき特徴がいくつも備わっています。体の中で化学反応を起こすことだってできちゃう!?今回はヒトコブラクダの特徴を中心に、ラクダの生態をお届けします!yanakiji.com - 121二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 00:04:41
- 122二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 01:13:48
- 123二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 07:53:23
固い植物多いから砂漠への適応だろうね
- 124二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 09:12:38
- 125二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:51:07
- 126二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 13:18:54
- 127二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 17:47:38
- 128二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:13:59
- 129二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 20:16:42
ラクダの足は中華八珍の一つ
楊貴妃も好んで食べたと言われる - 130二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:35:32
余すところなく使うな
パキスタン辺りじゃキャメルランプも有名だけどあれどっちのラクダだろう - 131二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 02:25:48
- 132二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:20:50
- 133二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:38:49
それの元ネタはおそらくヘロドトスの「歴史」
"horses fear camels and can endure neither the sight nor the smell of them"
馬はラクダを恐れ、その姿も匂いも耐えられない
- 134二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:52:09
- 135二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 12:32:36
- 136二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:55:46
柔軟だな
- 137二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 17:31:03
信号がわかるって説明されてる中堂々と渡るおっさん強いな
- 138二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 19:42:39
ちなみにラクダは脂肪内の水素を酸素と燃焼させる事で水を作り出すことも可能だったりする。なんでラクダのコブには水が貯まってるってのは水(の素)が溜まってるって意味ならあながち間違いじゃなかったりする
- 139二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:02:02
- 140二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:09:56
中国のことわざで
「死的骆驼比马大」やせ細って死んだ駱駝でも馬より大きい:本当に価値のあるものや人はその価値を失わない。とかあるらしい - 141二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 20:11:46
リャマとラクダは近縁種だし…(同じラクダ科)
- 142二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:23:06
子ラクダ検索したらラマやアルパカ出て来るのよくある
- 143二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:43:09
- 144二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:04:56
- 145二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:28:37
- 146二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 07:09:02
- 147二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 08:56:05
馬とはまた違ったしつけ方と騎乗訓練がいるしナポレオンが実装しようとしたんだっけ
- 148二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:43:30
馬よりだいぶ揺れるんだっけか
- 149二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:11:45
背と図体が大きい分、走った時の振動がでかいのと、「気性が荒くて戦闘用に躾けるにはかなりの優しさが必要とされた」って動物兵全書には書いてある
ナポレオンはエジプト遠征の時、部下をラクダに、自分は馬に乗って競争したら最高の馬に乗っているにも関わらずラクダには勝てなかったとの記述もあるけど地理補正ありかな - 150二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 21:50:46
今も現役で活躍してるけど場所が物騒だからね…
CGでいいから戦駱駝騎兵見たい…300みたいなやつ… - 151二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:50:05
- 152二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 23:14:50
- 153二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 01:58:03
- 154二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:00:45
- 155二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 13:25:44
なるほどラクダならではの利点もあるんだな
- 156二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 20:17:18
- 157二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 22:56:12
- 158二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:00:52
- 159二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:47:35
- 160二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 07:44:39
仲良くじゃれあってるのもこれはこれでいいな
- 161二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:51:22
本当かどうかちょっとわからないけど地面からの熱に対応して体のわりに足が長くなったとかどうとかは聞く
- 162二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 12:57:31
- 163二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 21:31:09
- 164二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 22:17:03
- 165二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 23:15:17
- 166二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 07:52:00
- 167二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:10:08
ラクダは夕日とシルエットが好きなんだが海と青空もええね
- 168二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 11:14:35
- 169二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:47:36
- 170二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 15:49:02
目レベルで違うしそりゃね(ウマは奇蹄目、ラクダは偶蹄目)
- 171二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 21:11:48
- 172二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:14:51
すんげ~長い
- 173二次元好きの匿名さん25/09/28(日) 22:38:35
- 174二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 00:46:54
可愛い、本当にこぶが無いし足が面白い形
この人ラクダの歩き方も撮影していたね - 175二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 09:24:23
産まれたて初めて見た
もう毛並みほわほわなんだ - 176二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 16:57:01
- 177二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:17:52
- 178二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 17:58:40
日本のゲームだとブレイドストームぐらいしか知らないな
- 179二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 21:42:18
ゲーム以外だったらジョジョの奇妙な冒険とかビースターズの作者が描いた短編とかあるんだけど、日本じゃずっと馬が主流だったしなぁ
マルコポーロの冒険や千夜一夜物語とか海外作品が有名なのもあるのかな - 180二次元好きの匿名さん25/09/29(月) 23:01:09
昔見たアニメのマルコ・ポーロと砂漠のイメージが強い
白いラクダが出るやつ - 181二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 08:26:04
ラクダ⋯ワンピースとジョジョくらいしか
- 182二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 10:36:29
- 183二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 11:05:38
- 184二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 14:02:47
- 185二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 15:57:42
- 186二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 16:26:04
- 187二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 22:15:16
インドとかモンゴル辺りの豪華に着飾ったラクダ好き
ラクダに乗った女神様もいるみたいだね - 188二次元好きの匿名さん25/09/30(火) 23:45:49
- 189二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 00:38:34
触ったらどんな感触がするんだろう
- 190二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:06:47
- 191二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 10:24:33
- 192二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 12:04:00
- 193二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 15:12:23
- 194二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 17:12:35
- 195二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 21:20:19
コブの毛がモヒカンみたいだ
- 196二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 22:01:33
- 197二次元好きの匿名さん25/10/01(水) 23:12:05
100年以上続く伝統らしいからフタコブラクダの毛刈りアートもあったんだろうな
どんなものか見て見たかった - 198二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 01:17:18
- 199二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:17:54
- 200二次元好きの匿名さん25/10/02(木) 10:43:04
ラクダ最高!