- 1二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:27:06
 - 2二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:29:07
文化的には東アジアに近いベトナムの首都ハノイにもハイフォンってデカい港町が近くにあるしな
 - 3二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:29:17
このレスは削除されています
 - 4二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:35:34
ヨーロッパの首都は内陸にある場合が多いからね
 - 5二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:43:34
外港都市って意味ならロンドンのティルベリーとかローマのチヴィタベッキアとかがそうだと思うけど地味だなぁ
 - 6二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:49:34
三角江の湾奥に都市が形成される事が多いからハンブルクやロンドン、内陸でも港が使えちゃうと都市が多い印象
これを言うなら中国の広州や杭州なんかも該当するけど - 7二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:55:31
 - 8二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:56:42
 - 9二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:56:44
そこら辺はガチの内陸だからしゃーない
 - 10二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 20:58:47
 - 11二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:00:00
内陸だからじゃね?
基本水運の方が強いから海や川の近辺にあるんじゃないかな - 12二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:08:46
 - 13二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:20:55
パリはセーヌ川経由で海に出れるんだよな
 - 14二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:24:33
ロンドンはサウスエンド・オンジーを港町として発展させるべきじゃね?
 - 15二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:28:51
そもそも東アジアで大陸の奥深くまで領土を持つ国は限られているし
ちょっと海から離れたら険しい山岳地帯という国も多いから
必然的に海に近い平地の当たりに首都を作る羽目になる - 16二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 21:48:32
南アジア~中東は海と面していても内陸部に首都があることが多い
陸の通商メインだったころの名残かね - 17二次元好きの匿名さん25/09/18(木) 22:32:29
 - 18二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 07:27:00
ギリシャの首都アテネの外港ピレウス
アテネの4分の1の人口(アテネ65万に対してピレウス16万)
アテネ自体が現在では小ぶりな大都市だけど
アテネが世界最大の大都市の一つだった2500年前からずっとアテネの外港 - 19二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 09:23:32
そりゃ物流の関係で港に近い方が色々捗るからな
 - 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 10:32:06
外交とか物流とかで便利だったんだろうな
空路ない時代なら特に - 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 10:41:10
京都から東京に移ったように利便性がね…
 - 22二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:00:17
 - 23二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:05:35
 - 24二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:13:40
 - 25二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:30:02
東京に移ったのは最後の全国統一者が長期で居座ったからな気がする
大体の県海に面してるし - 26二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:56:47
あーそういや昔の日本だと太宰府があったね
海沿い(博多)ではなく内陸に拠点置いて防衛拠点にするの - 27二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:48:18
 - 28二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:35:31
まぁいうて島国だし
 - 29二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 01:16:45
ヨーロッパは大陸内の国+イギリスと、国同士でずっとドンパチだから大国ほどまあ内陸になるよなって気はする
(東)アジアは島国が多いのと古代中国との朝貢貿易、元征服下での朝貢と、超大国の庇護下や征服下にある状態が長かったのも関係してるんじゃないかな
港と首都が多少近い方が何かと便利!でいられる状況があったって感じ - 30二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:50:41
 - 31二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 10:33:04
山がちな国だと河口付近の沖積平野じゃないと大都市を格納できないってのもありそう
日本の場合は特に - 32二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:22:22
中国は北宋までは内陸が首都
長安も洛陽も開封も内陸の河港都市
北京は大分海寄りだけど開国までは大運河による河川水運が主 - 33二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:24:04
 - 34二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:29:00
東京湾の津波の影響を受けにくく外洋に出やすい湾状地形が強すぎる
 - 35二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:03:59
リヤドはサウジアラビアの中心であるナジュド地方(内陸)の中心なのがデカいと思うけどね
 - 36二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 23:17:40
ニューヨークとかもデカい外港があるイメージは無いね
 - 37二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:02:03
保守
 - 38二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:14:27
 - 39二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:32:22
なってたんじゃ無いの?
 - 40二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:38:54
 - 41二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 14:45:03
いわゆるシーパワーの国家なら海の近くに首都を作るし、
ランドパワーの国家なら内陸部に首都を作るって話な気がするけど、
そう考えると中国がちょっと異色だな - 42二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:43:52
キエフ・モスクワ・北京は運河や河川交通によって栄えた都市だから
海沿いの港湾都市と経済史的な役割はあまり変わらんかもしれない - 43二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:08:51
 - 44二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 08:44:58
鎌倉時代の鎌倉にも六浦っていう外港があったな
そういや - 45二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:23:50
ソ連が一番欲しかったのは不凍港だしな
っぱ海運は重要よ
まあ軍事的な目的なんすけどね - 46二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:24:54
奥州藤原氏もあれだけ力があれば海上交易に興味を持ちそうなのに
平泉近辺の港町(釜石、大船渡、陸前高田)は皆後世になって発展した所ばかりなので
そういう気はなかったみたいだね - 47二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:26:32
 - 48二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:51:50
そいつら大都市の近くにある港町って訳では無いじゃん
 - 49二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 16:58:52
ロシア:サンクトペテルブルク→モスクワ
トルコ:イスタンブール→アンカラ
ミャンマー:ヤンゴン→ネピドー
パキスタン:カラチ→イスラマバード
タンザニア:ダルエスサラーム→ドドマ
コートジボワール:アビジャン→ヤムスクロ
この辺は海沿いから内陸に遷都した感じだけども、元々栄えていそうな露土辺りは別として
交通の要衝だった港湾地域に人が集まる→都市化→首都に→さらに人増えて手狭になる→土地の開けた内陸に遷都
とかだったりするのだろうか - 50二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 17:10:47
 - 51二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 23:19:00
基隆や南浦は人口考えると規模はデカいと思う
 - 52二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 08:48:17
首都ではないけどアメリカのロサンゼルスにはロングビーチっていう大きな外港がある
ロングビーチ (カリフォルニア州) - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 53二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 12:00:24
そういや品川もある時までは港町として独自に発展してたんだっけか
世界次第では品川が江戸を食ってたパターンもあるかもねえ - 54二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 21:30:09
周防国守護の大内氏の本拠だった山口も内陸だったんで
山口に近い三田尻(防府)が貿易の拠点として繁栄したな
(最も先に都市として発展したのは国府の置かれた防府の方だけど) - 55二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 22:24:23
 - 56二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:11:33
このレスは削除されています
 - 57二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:32:26
保守
 - 58二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 08:55:17
なんなら元は品川の方が栄えてたって聞いた事あるぞ
 - 59二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 10:43:11
 - 60二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 11:05:50
ミャンマーは諸説あるが安保上の都合との説が有力
パキスタンは安保上や位置の都合
タンザニアは位置の都合
コートジボワールは諸説ある
ちなみにタンザニアとコートジボワールの遷都は半ば名目的でほとんど機能してない
 - 61二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:01:47
ネーピードー、一気に大都市になってて驚く
右が2015年の地図
左が2025年の地図 - 62二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:02:52
 - 63二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 13:04:21
工業化で資源や海外からの輸入品入れるのに外港が役に立つからは大きい
 - 64二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 22:09:35
急成長してるなぁ
 - 65二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 23:42:46
 - 66二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 09:05:47
 - 67二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 17:48:29
 - 68二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 18:18:15
北上川の水運を忘れちゃいけない
 - 69二次元好きの匿名さん25/09/25(木) 22:34:31
 - 70二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 07:53:54
保守
 - 71二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 15:53:50
さぁねぇ?
 - 72二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 19:17:00
シドニーやNYの事を言いたいのであれば、必ずしも交通の要所として他を抜いて優れているわけではない
例えば、シドニーは一番最初に作られたオーストラリア植民地であり、金鉱山があったから繁栄したのであって、交通の要所はメルボルンでそっちの方が地味に発展しているし、そもそもシドニーのポール・ジャクソン湾は世界最大のリアス式海岸と呼ばれている
日本の福島県や岩手県で歴史的に大規模な港の存在をあまり聞かないように、デカい港にはそれ相応の地形が求められてて、シドニーはそこまで優れた良港というわけではない
NYの場合、例えばウィキペディアの『ニューヨーク=ニュージャージー港河口の地理』という記事を見れば
わかるように複雑に入り組んだ地形、水流の土地をしている。もちろんNYの始まりはビーバー交易によるものだから良港ではあるんだけど、本格的な交通の要所としての繁栄はエリー運河開通後のこと
人工的な大規模造成が必要とされた上での良港とそういうのがあまりいらない良港の違いはかなりデカい
一説によれば、日本の瀬戸内海だって、経済的な動脈として機能し始めるのは平安時代末期、平家物語の時代あたりに邪魔な岩礁を破壊して航路をやっと確定したあとといわれているくらい、今の良港は実はご先祖様たちが数百年がかりで良港にしたって場合は数多い
 - 73二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:20:35
 - 74二次元好きの匿名さん25/09/26(金) 23:55:24
良港だし経済の中心地だよ、人口も集中しているし
でもそもそもニュージーランドの総人口や産業、仮想敵国の有無を思い浮かべてよ
やたらデカい港いる?
デカい港って言うのは大規模貿易や軍隊のためにあるわけで、牧畜がメイン産業でイギリス連邦、オーストラリアとの伝統的なつながりがある限り安全保障上も特に問題なし
古い資料によると、鉄道などの内陸輸送に負けて海運市場はボロボロだとという話も出ている
日本財団図書館(電子図書館) 輸出船市場調査研究報告書 エリア21(ニュージーランド・オーストラリア)nippon.zaidan.info - 75二次元好きの匿名さん25/09/27(土) 00:17:39
オセアニアの首都に外港が少ないのはそもそも大規模な港は不要ってのはありそう