世界史っていつもそうですね!

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:49:14

    フランスとイタリア出てきすぎじゃないですか!

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:50:04

    出てくる回数の割に覚えづらいインド君好きでもないし嫌いだよ

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:50:33

    この子最近世界史の話ばっかりしてるわね

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:51:20

    >>3

    世界史勉強しててブチギレてるんだろう

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:51:58

    イタリアなんてたいして出てきてないんじゃないか?って思ったけど商業都市も教皇領も一応イタリアなのか
    それより今影薄いから覚えにくいオーストリアのほうがあれだろ

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:52:03

    イギリス「やあ」

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:52:39

    日本とかいうぽっと出の国
    アメリカとかいう唐突に歴史始まる国

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:52:55

    >>6

    君のやることは大体連続性あるし……

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:53:43

    >>2

    これと東南アジア史は早く終われた思ってた

    横の繋がりの歴史がないと言うか、妙に覚え辛かった

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:54:01

    一昨年まで受験生だったけどイスラム史が一番苦手だった

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:55:17

    >>10

    名前に馴染みがないのとぽっと出即退場の国が大量にあったからな

  • 12二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:56:37

    ポルトガルの印象がマジで薄い

  • 13二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:56:43

    革命何回も起こすんじゃない覚えられないだろ フランスお前のことだぞ
    漢字覚えられないから日本史から逃げてきたんだぞ 中国史はクソや

  • 14二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:57:46

    どこの歴史にもまんべんなくヘイトたまってて笑う
    やっぱり古代ギリシアがナンバーワン‼
    あいつ世界史の勉強のチュートリアルとして有能すぎる

  • 15二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:58:13

    延々と世界史Bをやり続け口をきいたことがほぼない人に世界史の人として認識されていた私が通る。

  • 16二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:59:10

    大航海時代始まって世界が繋がり出すまでがしんどい

  • 17二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:59:28

    >>14

    古代ギリシアは流れが掴みやすいし、文化史も覚えやすいから実際チュートリアルポイントとして有能

  • 18二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 01:59:48

    王族の名前なんて覚えられねーよ!

  • 19二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:00:04

    >>14

    貴族が戦います→市民も戦います→結果出します→市民の発言力強くなります→民主政治始めます→腐敗します→対策します→侵略者きます→撃退します→腐敗します→強国に飲み込まれます!

    これ以降出てこないの偉い

  • 20二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:01:25

    受験生だったころは大人しく中国史とかヨーロッパ史とかのメジャー所出せよって思ってた
    何で東南アジアとか南米とかこう横の繋がりに乏しく、植民地化された際で破壊された文化を責めてくるんだ

  • 21二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:01:54

    海の民は世界史やるとガチで宇宙人説の可能性考える

  • 22二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:02:07

    >>13

    フランス革命

    ナポレオン

    王政復古

    革命

    ナポレオン3世

    再度共和制


    最高にふざけてると思う

  • 23二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:03:16

    >>12

    日本史のほうが出番ある

  • 24二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:03:30

    >>22

    フランス革命の中身を端折るんじゃないよ

  • 25二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:03:41

    何月革命多すぎ

  • 26二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:05:04

    >>24

    中身なんて書き始めたら全然収まらないじゃないですか!

  • 27二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:07:33

    ロシアはロマノフとソビエトとロシア覚えとけばいいってばっちゃが言ってた

  • 28二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:09:15

    唐突に出てくる用語のインパクトがデカくてそればっかり覚えちゃうんだよ!
    カノッサの屈辱とか無敵艦隊とか最高存在の祭典とかな!
    しかも詳細は忘れちゃうよ!

  • 29二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:09:26

    理解しだすとイスラーム史はめちゃくちゃ楽しいけどな〜
    発生→確立→発展→ヨーロッパ進出までの速さが異常
    後ウマイヤ朝のことを理解してれば点が線になってレコンキスタの流れもわかりやすくなるから余計楽しくなる

  • 30二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:09:59

    キリストとイスラムは宗教理由に戦争起こしすぎじゃないですか!なんで内部分裂して内戦まで始めてるんですか!

  • 31二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:11:14

    >>24

    フランス革命を話すにはこの掲示板のスレ数は狭すぎる

  • 32二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:13:55

    ドイツは世界史じゃ影が薄すぎる
    それに対してやらかす規模がでかすぎる

  • 33二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:13:56

    >>29

    自分は地理で分けてたな。特にアッバース朝が分裂した後は。

    イベリア半島

    エジプト

    バグダード周辺

    イラン

    で分けて、数十年ごとに回していくと、綺麗に整理できた。

  • 34二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:21:37

    >>32

    大ドイツ!!大ドイツで考えれば……

    まとまってた時期がないドイツイタリアは影薄いよそりゃ

  • 35二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:28:02

    >>13

    ぶっちゃけ日本史のが楽だぞ

    センターとかどうせ選択肢やし

  • 36二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:29:13

    日本史とか世界でも類を見ないわかりやすさなのに何故日本史を蹴ってまで世界史を選ぶのか。
    世界史が好きならわかるが受験の戦略としてやってるならアホとしか言い様がない。

  • 37二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:30:21

    世界史は広い分浅くていいからな
    日本史は狭い分多少は深いとこまで理解が必要だったから面倒だった

  • 38二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:33:23

    日本史嫌いだったなー
    なぜなら漢字が書けないからだ
    答えは分かってるのに漢字が書けなくて減点されるんだよ
    世界史なんて教科書の文章ぜんぶ覚えればいいんだから楽勝だよ

  • 39二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:36:10

    >>38

    これすぎる

    定期テストで音はわかるのに漢字が出てこないことが何度あったか

  • 40二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:40:18

    だってよう……人文系の学問やるなら結局世界史を学んでないと色々困るぜ?ってか実際に俺が困ってるぜ?

    まあ近世〜現代の欧州とアメリカの大体を掴んでおけば他は割と雑な理解で良さそうな気がするけど

  • 41二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:43:46

    >>40

    そういう将来を考えてなら分かるよ。

    受験戦略として日本史より世界史選ぶのは訳分からんってだけで。

    定期テストはともかくセンター・共通なら漢字書けなくてもいいし、筆記あるレベルのとこ受ける人なら漢字なんか苦にならんやろ。ひらがなで書いたところで減点されんし。

  • 42二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:45:51

    >>41

    早稲田とか受けるなら世界史のほうがいい

    最近はあんまり重箱つかれないから

  • 43二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:46:30

    >>36

    >>41

    日本史に関心や興味がないなら普通じゃない?

    結局モチベーションがいちばん大事だから

    日本史世界史両方とったけど、世界史の方が用語がカッコよくて好きだったな

  • 44二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:48:51

    (なんか受験相談スレになってるけど楽しそうだしいいか)

  • 45二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:51:36

    地理選択、高みの見物
    歴史は大学入ってから面白いと思うようになったが、それでも固有名詞の暗記が嫌だから受験では使いたくない
    地理はいいぞ、ちゃんと理解すれば暗記なんてほぼ必要ない

  • 46二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:51:43

    大学の教授に「ルソーの書いた本が市民に受けて革命に繋がったなんて大ウソやぞ。当時の庶民が文字読めるわけないやろ」って言われてハッとなったいい思い出
    受験勉強と実際の文化史はかなり違っててそこも面白いんだよな

  • 47二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:53:42

    >>43

    いやだから興味があるならわかるんだって

  • 48二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:53:56

    >>45

    真逆だな…

    暗記は得意だが理解が面倒くさかったから歴史選んだ

    特に世界史は丸暗記レベルの理解でも何とかなるから楽

  • 49二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:55:40

    >>45

    地理は点数安定しなさそうだから元からある知識とちょっとの暗記だけで9割取れる日本史にしたわ(理系)

  • 50二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:55:56

    >>36

    今考えたらアホだけど日本史の先生が苦手だったから世界史選んだ

    まぁ先生に苦手意識あったせいで日本史の成績も良くなかったから世界史選んで良かったんだけど…

  • 51二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:56:00

    そいや中世の香辛料が腐る肉対策ってのも眉唾って教授言ってたな
    こんな高いもん使う層だったら腐らせることに抵抗なんてないって

  • 52二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:56:54

    >>47

    特に好みも何もないのに何となく日本史より世界史を気に入るのが気に食わないってこと?

    好きにさせてあげればいいじゃんと思っちゃうけどなあ

    少なくとも世界史スレで長々主張するようなことじゃないよ

  • 53二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:57:40

    >>52

    気に入るっていうか選択だね

  • 54二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:59:03

    >>52

    ちゃうちゃうちゃう

    気に入るとかじゃなくて、社会科全般興味無くて、試験で高得点取れりゃいいという状況で、日本史より世界史選ぶ理由がないってだけのことよ

  • 55二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 02:59:41

    >>52

    国語苦手そう……

  • 56二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:00:59

    >>54

    漢字覚えられないって書いてあるじゃん…

  • 57二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:03:16

    >>56

    覚える必要ないじゃん……

  • 58二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:03:21

    一般的に世界史の方が日本史より覚えること多くて、コスパ悪いって言いたいだけでじゃない
    世界史に興味があるとか、日本史が嫌いとか、漢字が苦手とかの特殊な事情がない場合は

  • 59二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:05:14

    >>54

    気に入るは>>53で指摘したとおりミスだw

    この文章じゃ国語苦手って言われても仕方ないな

    日本史の方が世界史より簡単って主張に、それは個人差があるよって反論したかっただけなんだ

    だいぶスレチになってきた気がするからこれで消えるね

  • 60二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:05:59

    世界史で起こった事件が今に至るまで尾を引いてることが多いから意外とコスパはいいぞ(論点ずらし)
    パレスチナ問題とかずっとある問題だしね
    問題の発端がわかってると現代社会問題にも強くなれるから楽しいんだ

  • 61二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:07:28

    >>59

    >>45だが、国語苦手は違う人が書いたので不憫に思う。

    確かにアホは言い過ぎたかもしれない。長々とごめんね。

  • 62二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:07:54

    私は世界史選択だったなぁ
    センター試験は割と短時間で解き終わるから暇だった思い出

    世界史は覚えること多いってよく言われるけどどっちかというと流れが大事だったからあんまり負担にはならなかった
    まあ理系の範囲内だから文系で筆記とかになるとしんどいんだろうけど

  • 63二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:09:04

    >>60

    色々な問題の根っこがどこでどう影響しあって今に繋がったか知れるの面白いよね

  • 64二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:10:34

    世界史は資料集の〇世紀の世界のページ眺めてるの好きだったな
    急に広範囲抑える国が出て来て次のページでは跡形もなくなってたりするの好き

  • 65二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:10:45

    受験勉強としての日本史は割と点で、世界史は点のようで線になってるからそこに好き嫌いが発生するのかもしれない
    うまく言えないけど自分は日本史と世界史って教え方とか勉強の仕方から違う気がするわ

  • 66二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:12:50

    >>65

    日本史は空間軸で絡み合わないからねー

    時間軸と空間軸両方ある世界史の方が面倒な気はするが、逆に関係性がいっぱいある方が記憶しやすいってのもあるのかな

  • 67二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:13:54

    >>60

    大体の問題は遡ればイギリスに収束する…

  • 68二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:16:27

    >>36

    高校生視点で日本史と世界史どっちの方が難易度高いかとか学んでみないことには分からんし、受験だけを見据えてるんじゃなくて、学校の試験とかも考えると漢字でちゃんと書けないと減点って学校だったから世界史にしてたわ

    難関校受験とかじゃなければ影響の大きい中国史とヨーロッパ史真面目にやっておけば割りかし点は取れるしね

  • 69二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:22:07

    暗記得意だと世界史はボーナスゲーム

    特に定期テストレベルなら無双できる

    暗記重要度は世界史>日本史>地理

    理解重要度は地理>日本史>世界史のイメージ

    もちろん世界史にも理解は必要だし地理にも暗記は必要だが

  • 70二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:28:13

    受験だけを考えるなら、ぶっちゃけ「どっちが得意か」で選べばいいと思うけど
    両方やって点数の高いほうでいいよ

  • 71二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:29:36

    個人的には、受験のためだけじゃなくて教養として世界史も日本史も学んでほしいけどな
    大学生だったらマクニールの世界史くらいは読めないと

  • 72二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:34:09

    宗教学やってると世界史の理解度がダンチになるの好き
    ボーナスステージみたい

  • 73二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:34:31

    教養だと固有名詞覚えなくて良いし、現在とどのようにつながってるかという視点で観れるから、歴史学ぶのは楽しい
    受験は固有名詞や年号とか細かく覚えないとならないので嫌い

  • 74二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 03:45:07

    グプタとかチャンドラグプタとかなんかあの辺似たような名前多くてつらい……つらくない……?
    そんな自分は当時某国擬人化マンガにはまっていたのと面白そうというノリだけで世界史を選びました。試験的にも進路的にも日本史にすればよかったと後で後悔することになりました(アホ)

  • 75二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 05:15:30

    >>32

    ドイツよりオーストリアというかハプスブルク家のがよく出てくるような

  • 76二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 05:44:11

    >>34

    ドイツイタリアは地名というか民族や言語としての印象しか…

    統一したのどっちも19世紀半ばだから歴史的に最近の方だし

  • 77二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 07:29:37

    世界史選択したのは学校の先生が大きかったかな。まぁその先生三年になっていなくなって大はずれの先生が来てめっちゃ苦しんだけども

  • 78二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 10:17:00

    よく言われることだが歴史が苦手なら単語を丸覚えするのではなく流れを覚えるようにすればよい
    歴史という物語を読んでいる気分でやればいいというか
    キャラの立ってる登場人物が次々出てくるから飽きないぞ

  • 79二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:32:55

    〇〇年戦争と〇月革命をしょっちゅう間違えてしまう、なんやねん三百三十五年戦争って!

  • 80二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:35:19

    アフリカ史とオセアニア史が忘れ去られすぎて正直泣ける
    こっちに人が増えてほしい
    アフリカ史は面白いぞ!その代わり人間の闇も深すぎて寝込むが

  • 81二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:37:47

    理系ワイまじで何一つ分からない

  • 82二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:38:49

    とはいえ世界史を学ぶのは非常に意義がある
    地球儀のざっくりした説明書貰えるようなもんだぞ

  • 83二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:39:40

    >>80

    近代以前だとエチオピアとエジプトぐらいしかわからないねんな…(世界史ライト勢)

  • 84二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:40:22

    >>67

    確かにイギリスが火種をばら撒いたのはわかりやすいけど、何故ムスリムもユダヤも(ついでに言えばキリストも)パレスチナに拘るのか、パレスチナにどういう感情を向けているのか、ってところも知ってほしいな


    当時の英国の連中は多分そこがわかってなかったんだよ

  • 85二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:41:47

    流れを覚えるのは好きだし得意だったけど何年に起こったのか覚えるの苦手だったから
    「○○がA国で起こっていたのど同じ時期にP国で起こっていたことを選択しなさい」系の問題苦手だった
    関りがある国ならまだいいんだけど関わりないとほぼ詰んでた

  • 86二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:43:38

    >>83

    マリ共和国周辺がおススメ!

    イスラムの到来で政治や経済がアフリカで最も繫栄したとこなんだけど大西洋貿易で需要がギニア湾のほうに移ってからは衰退し奴隷狩り戦争がしょっちゅう起こるせいで没落し未だに立ち直れてない

    ただしサモリ帝国は最後の輝き、というかアフリカの低開発の原因はほとんど大西洋貿易だからヨーロッパの急激な近代化には奴隷が必須なんで頭下げてられないよねこれと言いたい


    モロッコはサハラ越えの戦争を敢行したとあったので割とすごい国だぞモロッコ

  • 87二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:43:47

    >>45

    高校選択で地理選ぼうとしたけども選んだ人少なすぎて開かれませんでした…

    そして第二希望の世界史に


    世界史自体面白かったし教師もわかりやすく熱心に授業してくれたから楽しくてよかったけど

  • 88二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 15:42:38

    >>87

    地理あるある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています