確かに列強に対抗するためには国が一つにまとまる必要があった

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 09:41:46

    だがそのために新選組が必要な犠牲だったなんて絶対に言わせねえ!

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 09:43:43

    必要な犠牲というか幕府の降伏したら?をずっと無視してたというか

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 09:45:27

    これでレイドバトル突入するんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 09:47:54

    ぶっちゃけ必要な犠牲とすら計上されぬような徒花っていうか……弱小人斬りサークルっていうか……

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 09:50:54

    「この流れもうやったんだよなぁ…」のノアにさらに被さる「この流れもうやったんだよなぁ…」だ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 10:08:29

    もうやめましょう近藤さん
    その流れは美少年の私がやりますから

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 10:18:37

    ぶっちゃけ本人達にいったらズンバラリされそうだがいてもいなくても日本史あんまり変わってないよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:36:00

    ちっさい暗殺してるか敗戦してるかのどっちかだからな……
    悲劇だからこそ創作しがいがあったというかなんというか……

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:41:41

    まあそんな組織だから幹部の永倉や斎藤は警察に再就職できたというか
    沖田も長生きしてたら警察かなんかになってたかもな

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:44:21

    なんか司馬遼太郎のせいで人気あるけど木っ端一絡げの連中でしかないし…

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:45:35

    >>4

    ノッブのこの呼び方、その通りやなってなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:46:06

    必要かどうかでいえば、別にそこまで必要はなかった犠牲

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:48:44

    よくメディアとかで聞くから子供の頃から名前だけは知ってたけど、いざ学校で日本史学んだら名前がポロッと1回出てくるだけでしかなくてビックリした記憶

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:50:32

    必要な犠牲だったのはどっちかというと、会津藩の方じゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:51:33

    いても居なくても日本史においてなんか影響あった?

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:53:00

    当時の歴史への影響より、後世の創作・文化への影響の方が圧倒的にデカい

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:57:54

    なにがしたかったんだっけ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:59:14

    必要ない犠牲だったのに突っぱねただけやろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:59:26

    >>17

    何がしたいも何も

    反幕府軍に付き従って北海道に独立国家樹立するとか言って叩き潰されただけだが?

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:00:53

    >>19

    それ朝敵じゃないのか

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:00:59

    的はずれなこと言わせて辛辣にツッコまれるの見ると辛い

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:02:48

    何かデカイこと成さずに散ったからこそのエモってまあまあ根強いよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:12:04

    >>7

    やっぱり規模がね…

    日本全体にどうこうするには少なすぎる

    所詮一武力集団、一治安維持組織だし

    そもそも池田屋とか新撰組の功労があった上で新撰組もとい幕府は負けてるし 

    池田屋とかがなくなっても討幕の時期が多少ずれるくらいな気がする

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:18:15

    必要な犠牲っていうか
    単にサバイブ失敗しただけの集団っていうか

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:21:31

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:23:15

    京都の治安維持して幕府に忠節を尽くして戦死なら必要な犠牲というか時代の犠牲者よね

    実際は幕府の命令に背いて新政府軍と戦して御陵衛士の闇討ちの罪で斬首だからただの自業自得だけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:40:23

    良くわからんけどガンダムで例えるとオルガみたいなもんか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:49:41

    >>27

    たしか鉄華団のモチーフの1つのはず


    ただ歴史的に見ればそりゃ負けるわ・・・ってなる新選組と違って、負のご都合主義ラッシュだった鉄華団を一緒にするのは失礼

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:17:58

    必要な犠牲ですらなかったことに憤慨する奴が1人ぐらいいてもいい

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:21:25

    本当かは知らないけど近藤さんの処刑見に行った女の子が近藤さんの最期が漢すぎて惚れる話好き
    一年後に結婚するけど離婚して近藤似の男探して再婚したらしい

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:22:16

    >>27

    オルガがいなけりゃ鉄華団が成立しない=大きく火星の歴史を変えるクーデリアが死亡するからむしろオルガは逆だと思う

    鉄華団なしのマッキーがどう動くかもわからんからワンチャン慎重に動いて革命成功→マッキー体制爆誕とかありえるし未知数よ

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:55:20

    池田屋で桂小五郎を仕留めてたら多少は変わってたか…?
    まぁそれでも倒幕自体はそのままだろうけど

    逆に吉田稔麿が生き残ってたらどうなったかも気になるな

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:56:11

    池田屋なければ尊王側が京都でクーデター起きてたんだからいなくても歴史が変わらなかったはなくないか?
    (その計画が事実か怪しむ説もあるらしいけど)

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:56:56

    >>27

    マフティーじゃね

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:57:30

    土方「止まるんじゃねえぞ…」

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:57:52

    何!?ガンダムで新撰組といったらニューディサイズではないのか!?

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:04:25

    いなくても変わらないとは言えないくらい後世の創作だと存在感あるけど二百と数十人くらいの武装集団としての働き以上の活躍は無理

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:05:42

    新徴組とかいう知名度を全部新撰組に持っていかれた組織
    薩摩藩邸焼き討ちぐらいでしか名前が出てこない

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:07:23

    >>37

    つまり数十万人の新政府軍と死闘を繰り広げて数万人くらい倒すくらいは活躍できるってことか

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:53:10

    >>39

    士気も練度も新政府軍の方が高くて蹂躙される側なのが泣けるな

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:12:12

    そもそも刀で切り会いをするサムライの時代が終わりかけている時代に刀で名を上げたい奴らだから
    もう少し早く生まれていればもっと満足に生きられただろうに

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:17:43

    好きか嫌いかで言ったら好きだし、京都焼こうとした連中が錦の御旗持ち出して官軍です!
    とか言い出したらぜってぇ降りたくねぇ!って最後まで反抗するのは分からなくもない

    それはそれとして歴史に何か残せたか、必要があったかと問われると首を横に振らざるを得ない

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:21:02

    剣で身を立てるべく集い、池田屋事件で他のメンツが負傷する中一人だけ暴れ散らして無傷だった近藤さんが
    狙撃を肩に受けて剣を振るえなくなるのはあまりにも惨くて悲しい

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:22:17

    犠牲も何も鳥羽伏見で終わってんのよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:34:54

    忠臣蔵にしてもそうだけど昔流行った時代劇ものが今やると大体ボロクソに言われるのって色々価値観変わったり歴史的発見が増えて来たりそれを話せる場所がどこにでも出来たからなのかな

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:43:03

    >>1

    というより新撰組って必要な犠牲と言えるほどデカい存在ではないよな。個人、団体両方の観点に於いて、いてもいなくてもあまり日本の歴史に響かないというか

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:50:50

    >>45

    昔の吟遊詩人が歌って語り継いだり本として綴られて物語になるような復讐譚だったり英雄譚だったりとかと違って

    話として美化されてて面白かったりドラマ性はあるけど

    でもまあ現実はこんな程度のもんだったよってのが分かるのはデカいよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:02:52

    近藤は凡庸ながらも政治的な遊泳もできる奴に成長してたので天狗になって舞い上がってた田舎者ってだけではない
    少なくとも当時の国際情勢を知って攘夷貫徹から開国やむなしにシフトできる程度のおつむはあった
    ただ御陵衛士暗殺の件なんかも含めてお前アホちゃう? みたいな自滅ムーブも度々してるのがなぁ……

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:28:27

    結局良くも悪くも武士でしかないというか
    世の中を大局的に見て動くことをせずに愚直に武士として幕府・将軍に仕え続けた
    戊辰戦争の戦力として見ても一部隊でしかなかった(土方さんは函館では重要なポジションになってたけど人材がほとんどいなかったせいもあるし)

    儚く悲しいけど愚かでもあった

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:39:06

    でも、やっぱ浪漫があって好きだよ新撰組
    自分が歴史好きになったのも「新撰組かっこいい!」って気持ちがあったからだし、銀魂やらゴールデンカムイ、るろうに剣心が生まれなかったかもしれないとすると、物悲しいし
    歴史的、政治的に見ればいなくていい余分な存在だったかもしれないけど、やっぱいて意味はあったと思うんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:12:20

    >>1

    サッサと降伏してたら警察部隊に配属ぐらいは許されてたのでは?

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:29:32

    >>51

    池田屋とかで殺しすぎてるし無理じゃね

    あと御陵衛士の残党が許さない

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:35:21

    >>50

    政治的、歴史的に余分だとしても意味がないなんてない

    そういった後世に夢を残したんだからそれだけじゃなかったんだっていうと救いがあっていい


    バビメで牛若丸が自分に憧れてくれた子供が千年の後にいた事を喜んでくれたように、きっと新撰組もそうだと嬉しい

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:41:58

    赤穂浪士や坂本龍馬とかと一緒で創作がヒットしたから存在が大きくなっていったタイプだからな
    創作でデバフくらってる明治政府の面々の方が歴史的に重要

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:47:48

    近藤さんが土方さんの生き方を決定づけたのって、
    晩年の近藤さんが「新選組など作らなければ良かった」と溢したから、とかじゃないよな?

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:11:28

    >>55

    おかしな話だな

    そもそも新撰組の大元は清河八郎が作ってるんだから、近藤勇が新撰組の発起人みたいな言い方してるのもそんな話が出来上がってるのも出鱈目が過ぎる

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:14:21

    >>47

    これを書いてからふと思ったけど

    型月の神秘ってのもこんな感じなのかなぁ

    どれだけ凄い冒険譚とかでも蓋を開ければこんなもんかっていう感じの認識になると途端に力を失うっていうか

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:16:38

    >>10

    司馬遼太郎だけに押し付けるな

    エピソードの創作なら子母澤寛も中々やらかしてる

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:17:41

    >>27

    どこかのバルチャーが傭兵として新地球連邦に雇われてたぐらい

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:20:19

    >>58

    そもそも生き残った本人達が盛ってるしな

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 02:56:27

    >>14

    世良修蔵も草葉の陰でそう思っているはず

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 03:03:05

    まず立場や力の割に知名度がありすぎなんだよな
    この辺坂本龍馬に近い
    有名だからさぞかしキーパーソンのように思われるがそうじゃない

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 05:57:29

    天誅が跋扈しすぎて京都の治安最悪になってたのと、幕府側は剣の腕が立って命知らずにオラオラしてくれる集団を集めるのは難しかったから、やりすぎ武力集団である新選組は当時必要とはされてたし意義もあり、治安維持隊としては少なくとも居ても居なくても変わらないってほどじゃない

    とはいえ、そこらの地面に耳や指が落ちてるような絵面を量産するテロリストに突っ込んでいける程度に命知らずかつやりすぎオラオラ集団が、京都っていう一箇所にとどまってたら必然狼藉が何度も発生するし、次第に嫌われるのもまあハイ
    御陵衛士とか降伏しなかったとか最後の自業自得っぷり?まあハイ…

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:54:28

    明治維新系は死んでたら生きてたら、でだいぶ歴史変わるやつ揃いだけど別に強いだけのバカは生きてても死んでてもそんなに

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:03:28

    >>14

    会津藩はもうサンドバッグというか貧乏くじ押し付けられたというか

    容保公とか真面目すぎたんじゃないか感がある

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:11:43

    新撰組スレで色々言ってる人見る度にご先祖さまでも斬られたのかって思ってしまう

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:17:18

    明治政府側もなんかたまたま上手くいった感が強い行動してるやつらも多いからなぁ

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:49:47

    田舎チンピラにしては出世したよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:10:25

    ややこしい幕末を、ますますややこしくした男たち……

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:33:05

    >>63

    江戸中期からの本居宣長の国学を背景として、復古神道と尊王攘夷に繋がってく思想の醸成がされてきたところに、黒船と吉田松陰が火をつけ日本全国剣術ブーム

    つまり地方の田舎ほど道場破りなどで盛り上がる位、幕末当時の剣術の実戦技術の上がり方が半端ないんだよな


    しかし時代的に役所仕事が主流である武家に生まれたら、そんな純粋に剣術の腕にだけかまけてる訳には行かない

    つまり中央の武家の若いのは命知らずでも無ければ死ぬリスクなんて取りたくない上に剣へのモチベもない、からびっくりするほど人が集まらない上に弱い

    治安が守れるはずもないところに、突如として表れた剣術極振り命知らずオラオラ武力集団がすーっと効く訳です

    他にやれる人も居なかったから当初は割と意味あったんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています