オリストライカーパック妄想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:44:52

    俺の貧相な妄想力だとフォビドゥンの甲羅を流用したら砲撃用として強いんじゃないかぐらいしか思いつかねぇ
    皆の発想を教えて欲しい

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:50:37

    カラミティストライカー・フォビドゥンストライカー・レイダーストライカーの三馬鹿ストライカーは結構な人が妄想してると思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:53:17

    エールまたはジェットに大量の追加バッテリーとハイペリオンみたいなリフレクター載せて簡易的なゲルズゲーパックとか考えた

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 11:56:04

    >>1

    確かに飛べて砲撃できて対ビームの防御手段あるのは強そう

    まあ、防御手段が傍迷惑なんてレベルじゃないことに目を瞑ればだけど…

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:01:30

    ダガー用のフォビドゥンブルーの甲羅ストライカー
    ゲシュの耐圧効果だけで水中戦を行うストライカー
    コンピューター上のテストで100%壊れる結果が出るがディープフォビドゥンの設計の参考にはなったオリ設定

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:07:07
    オリジナルのモビルスーツの名前を書くと誰かが設定等を書いてくれるスレ Part5|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    前「オリジナルのモビルスーツの名前を書くと誰かが設定等を書いてくれるスレ Part5」で書いた。フルミサイルストライクガンダム


    ジンの要塞攻略用装備『D装備』を参考に開発されたストライクの武装換装形態の一つ。バックパック及び肩部・脚部・腕部に大小様々なミサイルを装備している。


    バックパックにミサイル懸架用のアームを通して計四基の大型ミサイルを、肩部にはバスターと同じミサイルを各六基、脚部正面には同様のミサイルを各二十基、側面にも各十基、腕部にはバックパックと同様の大型ミサイルを搭載している。これらを持って『フルミサイルストライカーパック』っと呼称されている。


    ちなみにダガーLやウィンダムのような肩部に接続パーツのない機体は専用のジョイントパーツを新たに接続して取り付けることになる。



    本機の運用方法は敵の索敵範囲ギリギリまで徒歩、あるいは輸送で接近し、バックパックと腕部のミサイルで無理矢理飛行して基地に突撃。敵部隊が展開する前にミサイル全基を発射して基地を完膚なきまでに叩きつぶすこと。その後は残った装備を余ったミサイルごと排除し、敵基地の残骸から使えそうな武器を拾って混乱した敵を各個撃破する。と言うのが基本戦法。


    一見すると「カミカゼ」を連想させる、人の命を捨て駒にするような戦術とも言えない戦い方で、軍上層部もこの運用法を持ってきた技術部・メーカーに呆れて一応軍内で公募してみたところ「ミサイルに乗って空を飛べる!!」っと何故かノリノリなパイロットが多数志願し、そういうパイロットの殆どがシュミレーションで好成績を叩き出し、実戦でも殉職ゼロで作戦成功!!というイカレたスコアを叩き出したことで世の不条理を嘆くことになったという…………。

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:12:46

    >>4

    ゲシュパンを隠者のビームキャリーシールドみたくしちゃえばいいんでない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:45:51

    前にビルドファイターズ的なクロスオーバー設定でスタークアストレイというスタークジェガンのミサイルを背負ったアストレイを見たことがあるが
    そんな感じの別世界からのアイディア輸入もありかね

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:48:50

    ミラージュストライカー

    通常の100系フレームでミラージュコロイドステルスを使用することを目的に開発された実験装備
    両肩のコロイド粒子制御ユニットと背部の粒子貯蔵タンク・追加バッテリーパックで構成されている
    コロイド粒子で形成したステルス・フィールドにより敵のセンサーから自機の反応を遮断し、さらに周囲の景色を投影させ覚情報を欺瞞させることが可能
    しかし粒子制御の限界からフィールドは全身を覆うには至らず至近距離では機体が露見してしまうため、使用時は物陰に隠れる必要があるなど運用面に難があった
    粒子制御に用いられる磁場をビームへの防御に用いることも可能だが、緊急避難としての手段であり多用は出来ない
    結局諸々の問題点から採用には至らず、戦術ステルス機としてNダガーNが新規設計されることになった

    みたいなのを妄想したことはあった

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:08:21

    105ダガーとかウィンダムの開けっ放しにされがちな背中にポンと取り付けて性能底上げするだけの至ってシンプルなストライカーとかもありだ
    ドムトルーパーのイージーウィザードみたいなやつ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:11:59

    ACfaのVOBみたいな馬鹿みたいにブースターを増設したエールストライカーとかあってほしい...

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:03:51

    >>10

    簡易ストライカーなら

    ジェットストライカーの宇宙バージョンとかいいと思わない?

    設計はジェットストライカー転用でジェットを宇宙用にして

    翼はオプション簡易化してウェポンラックとか


    ランチャー枠はドッペルホンがあるからソード枠で

    ソードストライカーのバッテリーなしの背中部分だけの運用もいいかも

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:06:45

    ストライカーを考えてもエール強化で良くない?になってしまう俺は想像力が足りない

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:15:25

    >>13

    逆にエールを引き算して生産性強化と外付けバッテリー機能に振り切るって手もある

    エールってスタンダードなようでいて地味に扱いが難しいからスローターダガーみたいな特殊部隊向けが主になったらしいし

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:18:05

    あと思いつくのはストライクダガー向けのパラシュートパックを改良してストライカーにしたパラシュートストライカーとか

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:20:05

    >>8

    ビルドファイターズ外伝だとストライク使いのライバルキャラが色んな自作ストライカー作ってたな

    サテライトキャノンストライカーとかアークエンジェルストライカーとか

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:26:09

    そう言われて思い付いたのがステルス戦闘機が後ろから刺さってるみたいな形をしたもの。
    変形時はストライカーパックが下に倒れるような感じになり、専用のシールド(ビームキャノン付き)が機首部分として接続するみたいな

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:42:32

    地球連合の新型ストライカー……として妄想したことはある

    ・オーダーストライカー
    技術の向上によりウィングパーツなどをオミット、全体的に小型化してな飛行能力をも有した新型ストライカー
    そのままではジェットストライカーの機動力に劣る小型ストライカーだが真髄はこれを基盤に装備をオプションとして付け加えられることである
    スラスター+ウィングパーツで機動力特化の『エールオーダー』、対艦刀+ビームブーメランで近接戦特化の『ソードオーダー』、巨大ビーム砲+ミサイルランチャーで遠距離戦特化の『ランチャーオーダー』が基本プリセットとなる
    またMSの操縦に長けOS制御のみに頼らないパイロットの場合は対艦刀+巨大ビーム砲などの独自オプションも可能(装備箇所、空力制御の関係上エールオーダーを分割しての仕様は原則弱体化にしかならない)
    地球連合の次世代ストライカーとして開発されていたがパイロットの習熟コストへの懸念、連合のMAへの偏重などに伴い試験的な少数生産に留まっている

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:09:18

    識別不明にして悪いことするための偽装ストライカーとかいいかもしれない
    見た目はアッガイになる

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:12:25

    偵察用のewacストライカー
    名前考えた時F90eタイプだなって思ってやめた

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:24:30

    地球軍ってメビウスの方が使い慣れてるよね
    そこでメビウスやスカイグラスパーに近い操作ができる簡易変形パックの火力で艦隊特攻をかけた後ms戦では邪魔になるからパージで対応
    名付けてBack Weapon SystemストライカーRefined Gundam Zetaストライカーでも可

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:54:34

    >>20

    > F90eタイプ

    は知らんけど、AWACSディンという機体があるで


    wikipedia知識だけどEEW、EEW&Cストライカーとか名前だけならバリエーションはポンポン作れるな。wikipediaページ読んだららEEWがないときの次善策としてはライトニングストライカー機が代役務めれそうな感じ

    ライトニングに高機動とか空飛ぶ機能つけたら良さそうだけど、そうすると応募時の案に近づくのか


    ちなみに自分が以前妄想した時にはEEWストライカーの名前としてreconnaissance(レコニッサンス)て単語見つけたんでこれを推す

    更に雑なネーミングならコマンドストライカー(仮)とか妄想してた


    後電子戦用ストライカーは既にアストレイにあるか

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:24:02

    オオトリの対艦刀とミサイルはそのままにして、ビーム砲とリニア砲をエールのスラスターにした高機動格闘戦用ストライカーを考えたことはある

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:20:41

    保守

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 00:43:36

    フェンサーストライカー


    海上戦において二度にわたって艦艇を水中戦用機体ではないにもかかかわらず多数破壊、艦隊を壊滅に至らしめたソードインパルスガンダムの活躍に影響を受け開発された装備。端的に言うと、A・AVS(対・対艦刀)パッケージである。


    ソードシルエットは宇宙空間では対ファウンデーション王国艦隊戦を除けば使用記録が存在しない為、このストライカーも基本は地球上、もしくはコロニー内戦闘を想定している。


    基本戦術は敵MSが所持する対艦刀の破壊、奪取もしくは対艦刀所有機の武器使用能力喪失の為の破壊、最低でも敵MSの行動制限である。


    基本戦術には南アメリカ共和国独立戦争時のソードカラミティ対ソードカラミティ戦が一部参考にされている。対艦刀所有機の行動の自由を奪うには剣闘に持ち込むことが一番だと結論づけられた。

    勿論一番安全で確実な戦術は囲んでの釣瓶撃ちであるが、船舶に取りつかれる等、流れ弾による二次被害の危険が大きい場合に対応する為のパッケージでもある。

    そのため武装の威力は対艦刀等の武装を奪ったり破壊したり、敵機体のマニピュレーター、肘、肩関節の破壊が可能な程度に抑えられている。


    実はこのストライカー最大の強みはコンピューターに収録された歴史上の様々な武術の達人のモーションデータ群である。

    砲撃戦が戦闘の主体となる現代戦においては活用し辛いデータであるが、超近接戦と敵MSの無力化を想定した戦術が想定されるこのストライカーには抜群にはまり、ストライカーの戦闘能力を2倍どころかハマり具合によっては10倍にも引き上げる


    また対艦刀同様かそれ以上に戦場で猛威を振るうビームブーメランに対応する試験的な兵器も同様に搭載している。


    作中的にもメタ的にも

    ソードストライカー→ソードカラミティ→↓

    ↓→アナザートライアルソードストライカー(ソードシルエット)→キャリバーンストライカー

    の流れがあるけど、連合が重斬刀の活躍に影響されて対艦刀(ソードストライカー)を作り、その活躍に影響されてザフトがソードシルエットを作った循環の流れの次を作りたいじゃないですか


    取り敢えずソードブレイカーという名前の短剣とそれに合わせてC.E.ではまだ出てきて居ないレイビアとかスモールソードっぽい装備は必須で


    >>3

    自分も大体同じやつ考えてた

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 01:09:21

    アトミックストライカー
    GP02の肩とシールドとバズーカを装備したパック

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています