麦が米に勝ってる要素

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:36:09

    無い説

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:38:17

    世話の手間の少なさ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:44:52

    ほっておいても育つこと

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:45:37

    水の消費量

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:46:34

    グルテンの粘り気・弾力性

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:47:42

    >>5

    もち米「よろしくニキ~w」

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:28:44

    生産の手間は段違いじゃねえかな
    種蒔いて収穫までほぼ放置だし

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:30:01

    寒くても育つこと

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:31:42

    二期作出来るのが強い

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:55:46

    実際アジアがヨーロッパに比べて勤勉なのって主要作物が麦か米の違いが大きいのかね

    >>2

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:59:11

    ビールが作れる

    ビールが作れる(大事なことなので以下略

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:04:43

    米俵とかで固定せずに馬とかで運ぶと、揺れて米が割れて粉になるからみたいな話を聞いたことがある(要は昔の長距離運送だと麦の方が扱いやすかったって話)

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:06:02

    育ちの良さ、収穫量、食材加工の幅

    米は脱穀さえ終われば完成なのがデカいと思うが

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:07:33

    >>11

    米だって日本酒作れるが?

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:08:26

    麦の方が生育が容易で雑に扱っても米と比べてよく育つってのは大きい気がする
    昔の人は農業の専門的な知識を持ってたわけじゃないだろうし

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:08:34

    >>14

    どっちも美味いがジャンルが違い過ぎるのである

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:09:46

    保存性はどうだろうか
    Dr.STONEでは航海の食料にパン(というか菓子パン)が選ばれてたけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:11:15

    >>17

    保存性は玄米もめっちゃ凄いよ


    ただ食うのに掛かる水分考えなければだけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:12:57

    そもそも米が栽培されてる地域は軒並み高温多湿でシュトーレンみたいなタイプの、空気が乾燥してる前提の保存食は不向きな気もする

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:50:17

    耐寒性じゃね?
    でもそれならライ麦でいいや

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:53:28

    開墾できる土地の広さとか?
    開墾できる土地があるなら、同じ土地に多くのリソースを割いて収量を増やすよりも、新たに土地を開墾して作付面積を増やす方が同じリソースで収量が多くなるとか

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:15:39

    米の方は生産にも消費にも大量の水を必要とするというデメリットがある

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:30:17

    加工品のバリエーション

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:40:01

    土地による

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:43:28

    麦は水をあまり必要としない
    寒冷地でも育つ
    この二点は米より優秀

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:27:28

    >>25

    ジャポニカ米は寒さにも強いぞ

    水はまぁはい…

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:27:52

    むしろ米の方が特殊と言うか
    本来なら熱帯地域の植物を頑張って品種改良して北上させたと言うか

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:44:56

    >>27

    東北や北海道でも採れるようになっているのは凄いもんなあ

    それでも冷夏によるダメージをもろに受けることもあったりしたが

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:55:05

    メジャーじゃないが米にも陸稲って畑で作る様な種類あるから水分量もどうだろ?
    消費に関しても麦は挽いてパンにするにもポリッジでも水は要るから正直手間も水分量もあんまり変わらなくてメリットと言えるかは疑問

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:00:05

    >>29

    小麦を挽いて粉にして水を加えて練って焼くのと

    米を搗いたあと研いで炊くのとじゃ

    やっぱり米の方が水を多く使いそうな気がするんだけどそうでもないんかな

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:03:13

    あんまり今見ないな陸稲品種
    実質陸稲の節水型直播とかあるけどあれは水稲の品種だし

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:03:27

    小麦は最初の頃、1粒植えたとして、良くて3粒しか取れなかったんだよな
    今でも大体25粒くらいが相場
    米は今だと良くて140粒だから割とイカれてる
    水はもちろん必要なんだけど、一粒植えてどんくらい取れるか(収穫倍率)を考えるとやっぱ米も強いよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:06:45

    使い勝手の良さは互角か麦がちょい上くらいか?
    パン、麺、菓子、酒…米も出来るっちゃできるが

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:08:13

    しかしながらイネ科植物の人類への貢献具合ほんとすごいな

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:11:17

    >>31

    陸稲は大体もち米のイメージ

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:13:29

    綺麗な水ってのが意外と厳しいのよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:16:38

    米はとにかく手間暇掛かるから実質少ない面積に注力していっぱい取るか広い面積にバーっと植えていっぱい取るかの違いでしかないような

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:16:50

    小麦←パン、ビール、ウイスキー、焼き菓子、麺類etc
    大麦←コイツの使い道
    はったい粉しか浮かばんぞ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:19:15

    >>34

    種子が脳みそがドカ食いする糖の塊な上に籾をとれば他の野菜とは比較にならないぐらい長持ちするからね

    しかも精米精麦しなかったら糖だけじゃなくて食物繊維やミネラル・タンパク質もある程度取れる…

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:20:34

    >>38

    む、麦茶…

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:27:06

    >>38

    コメが高騰してる今でも800グラム380円で売ってるんで混ぜて炊く

    コメの裏作としてもすぐれてるし収量も安定気味だから救荒食としちゃある程度価値あるだろ

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:29:40

    >>38

    麦芽でビール、ウィスキー、水あめと稼げる

    あと化粧品やシャンプーの成分としても使われている

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 00:40:26

    麦飯好きなのに年寄りが嫌ってね

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 02:39:09

    厳しい冬に目を出し
    ふまれてもふまれてもまっすぐ伸びるんじゃ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 04:38:10

    >>38

    麦飯…

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 08:59:16

    >>32

    原始農耕(良さげな場所に種ばら撒いて放置)の時代で1、2倍

    10世紀から15世紀でやっと3〜5倍までだからな

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:41:52

    >>32

    小麦農林10号が大分改善させたんだけどね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています