3大物語を転がす上で便利なキャラ付け

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:37:53

    金持ちキャラ(資金面は全て担える)
    天才キャラ(便利なアイテムはそいつの発明ってことにできる)

    あと一つはなんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:45:26

    組織なり地域なりでの新参者
    (そいつに説明するって体でそこでの設定や常識を語れる)

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:47:46

    バトルものなら弱気な奴、弱っちい奴
    成長譚描き放題

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 12:55:33

    見ての通り頭が良い奴
    見たまんま凶暴な奴
    見ての通り金・女・食に貪欲な奴

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:07:30

    ホラーだとバカとか

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:09:42

    解説役キャラ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:22:45

    凡人枠
    驚き役と言い換えても良いけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:52:26

    事態の発生源になれるトラブルメーカー
    長期連載だととんでもないことになりがち

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:53:19

    便利屋(何らかの依頼を受けて仕事をしてる人)
    主人公向けではあるけど、脇役でも“こういう依頼があった!お前ら手伝ってくれ!”みたいな流れでいくらでも話を作れる

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:54:13

    三枚目なキャラ

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:55:53

    意味深なセリフ残して失踪するやつ

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:56:48

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 13:58:30

    >>1

    ブルマなら我欲に忠実で消極的な主人公を巻き込む面も便利キャラにあるやつやな

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:00:56

    凡人枠やろな
    世界観の説明とか自然にやれる

    まあ、非凡だったんだけども

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:08:01

    ヘタレとか優柔不断
    「ああ、こいつのキャラ的にはそういう行動するよな〜」て擁護されてヘイトたまらないし、いざって時に役立つとポイント高くなる

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:42:07

    でも最近の作品ってモブ以外の凡人枠(実は非凡ということもない)ってまずいないよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:04:56

    組織に所属する職業ものとかで個人の資金面が重要じゃない場合は金持ちキャラOUTで解説役先輩キャラIN

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:13:23

    オタクキャラ
    解説役にもトラブルメーカーにも使える

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:15:40

    探知性能高いやつ

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:20:17

    アメコミなら現実改変能力者
    どんな無茶苦茶なストーリーにして重要人物を死なせたりしても世界をリセットしてくれる

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:27:21

    行動力の化身だろ
    つまりブルマだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:50:50

    主人公
    凡人常識人
    金持ちトラブルメーカー
    変人発明家
    この四人パーティーがバランス良さそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:53:13

    >>14

    上が凄いだけで最初から星付きの料理長だからなあ

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:56:11
  • 25二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:57:29

    元軍人
    免許と銃を扱えることへの説得力が有るのは大きい

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:59:29

    >>14

    小松で思ったのが事態をいい方向に転がす運の持ち主も便利なキャラだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:03:27

    巻き込まれ体質

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:19:26

    読者視点キャラ

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:32:18

    ドラゴンボールならベジータも便利に動いたキャラだけど扱いはどうなるんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:44:04

    格闘・バトルものだと回復要因は1人いると話が進めやすくなる
    あんまりやりすぎると神龍や王大人みたいな「どうせこいつがいるから死んでも生き返るんでしょ」という扱いになってしまうが

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:06:14

    こういうのは作品ジャンルによって変わってくるんだろうけど、ドラえもんのドラのび以外のメインキャラはそれぞれのび太が道具を使う動機付けになるキャラだなあって
    乱暴なガキ大将への仕返し、嫌味な金持ちへの対抗心、好きなあの子へいいところを見せたいという欲求…

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:09:07

    初心者、素人は新参者の類型だな
    スポーツやゲームならルールを知らない読者に向けての説明ができる

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:39:39

    >>30

    ジョジョの仗助とかジョルノなんかそれだな

    回復持ちがいるから多少無茶な描写もできる

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:07:48

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:22:38

    前大戦の生き残り
    師匠
    実は死んでなかった人
    碩学
    前作主人公

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:39:23

    調達屋というか兵站担当者というか、マッコイ爺さんとかキャゼルヌとかそんな感じのアレ
    どこからか主人公が必要なあれやらこれやらを調達して万全の状態で戦えるようにしてくれる

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 03:12:20

    再生能力持ちではないけどやたら頑丈で撃たれ強いキャラ
    ジョジョによくいるけど敵の先制攻撃食らった時のリアクション要員として便利

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 03:17:40

    特別な能力、血筋、経歴持ちキャラ

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:09:23

    守銭奴上司キャラ
    あらゆる業界から仕事を取ってきて主人公らにやらせるので多様な簡単お仕事体験やそこで悩むお客との交流で成長物語がやれる

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:12:35

    >>1

    ・金持ちキャラ

    ・天才キャラ


    これ見てアニメだけど真っ先にキラッとプリ☆チャンのメルティックスターが浮かんだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:19:29

    情報通キャラ
    親友ポジがやってることも多い

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:33:28

    行動力が高い子
    仲間や友達をどこかに連れて行ったりトラブルに巻き込んだりで話の導入に使える

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 09:36:31

    それなりに大きなスケールの物語だと役人、軍人、警察官など「権力・政府機関の構成員」とか
    端的にそいつの挙動が「物語の主軸に対する世界の反応」を代弁するし、主人公にガッツリ絡むなら活動を妨害する敵役としても、主人公が個人なりフリーな立ち位置ならその立ち位置だと足りなくなりがちな権力・組織力のサポートポジとしても美味しいし

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:39:36

    転生者
    その世界の常識を知らないから読者と同じ目線に立てるし世界観の解説をする時の違和感が薄くなる

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:45:47

    金持ち
    天才
    子沢山
    貪欲
    情報通
    行動力が高い
    実は死んでなかった
    回復要員
    意味深なセリフ残して失踪するやつ
    トラブルメーカー

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:46:44

    >>29

    トラブルメーカーな第三者?

    原作時点では味方じゃないからやばいヘイトを集めなかったのかも

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:55:21

    >>2

    なろうとかで異世界転移や転生が流行っているのは、異世界から読者への解説キャラが簡単に作れるからなんだよな

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:55:26

    色々知ってる風で敵に回ることもあれば主人公に手を貸すこともある狂言回しの強キャラ

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:03:08

    肝心な時しか役に立たない枠

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:03:26

    >>2

    スレイヤーズは主人公の相方に説明する体裁で描写を重ねる内、最初は「魔法に詳しくない人間」だったのが「物覚えが極端に悪い奴」みたいになっちゃった、的な話が合った気がする

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:12:59

    >>24

    100カノも初期メンバーから力持ち&ツッコミ役(唐音)、小動物常識人(静ちゃん)、金持ちトラブルメーカー(羽々里さん)、天才発明(薬学)家(楠莉先輩)、お色気&参謀要因(羽香里)、天才ブレイン(凪乃)と話し広げるのに便利な面々しかいないんだよな

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:33:40

    少年~青年キャラにとっての妹キャラ

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:46:08

    日常系に近い作品だと動物やペット
    具体的には犬だったり

    突然に変なことしたり、何かを見つけ出してくるみたいなとっかかりが作りやすい

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:55:49

    パワー系ゴリラキャラ

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:57:10

    >>8

    長期連載でも問題を作ってると反省が無いのかと思えてイライラさせる原因にもなるから扱いが難しいトラブルメーカー


    こいつは連載初期はおっちょこちょいで調子に乗りやすいから仕事ミスるし主任(主人公)に毎月金を借りてたりとアレな要素が多いもののまだ憎めないキャラだったが

    結婚して子供も生まれてもなおやらかす回があるのは本当にこいつ…ってなる田中

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:34:13

    話を転がすって意味だとやはりトラブルメーカー
    バランスを見誤ると読者のストレスがすごいことになる
    地味に扱いが難しいポジション

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 22:02:54

    ブルマって金持ちで発明家でリアクション役でトラブルメーカーなとこもあって特に初期は便利キャラだったな…

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 03:59:40

    ヒソカみたいなどこにも所属しないけどたまに力貸してくれる敵か味方か曖昧な立ち位置

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:35:57

    >>58

    トリックスター的なキャラか

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:49:06

    フリーザ~人造人間編のベジータは1人で第三勢力やってるからな

    ベジータ1人で話が動く動く

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 09:55:30

    >>48

    なお意味深キャラは、作者すら「こいつ何者なんだろ」というライブ感なことが稀によくあるらしい

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:07:35

    多面性のあるキャラ
    ボケ、ツッコミ、シリアス、ギャグ全部一人でこなせる奴は物語上誰と行動させても話を回せる

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:10:37

    双子

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:13:28

    子供
    人質フラグ行方不明フラグ

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 12:15:11

    >>56

    カメレオンの主人公は不快感しかなかった

    とりあえず排泄させたがる作者が悪いんだけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:05:51

    >>62

    情報面でも同じ事が言えるね

    例えば天才科学者だけど一般常識がない、とか、素人だけど嗅覚が凄い、みたいに持っている情報を偏らせる事で会話の取っ掛かりができる

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:14:26

    わかりやすい悪役やヘイトキャラ
    ストーリーの質が下がる可能性が大きいけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 16:19:54

    >>57

    振り返って見ると、

    ・行動派でトラブルメーカー(トラブルの元、展開を進めやすい)

    ・金持ちで発明家(道中を楽にする、目的の手助けになる)

    ・(悟空と比較して)常識人寄りなので読者に近い感覚でリアクションを取る


    初期ブルマってかなり便利キャラとして設計されてるんだな

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:20:59

    >>1

    100カノで例えると楠莉先輩と羽々里さん

    うん、言い得て妙だな

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/21(日) 23:29:58

    幸運/不運キャラ
    どんなにご都合展開でも理由がこじ付けられる
    極地は主人公をはったラッキーマンかね?

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 09:18:39

    最近需要が増えた読者からヘイトが向かないトラブルメーカー枠はまだ発展途上だよな(一昔前はヘイトコントロールあんまされてなかった)
    いいパターン見つかったらそれも便利キャラ枠に入ると思う

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:04:36

    異世界転生や記憶喪失や箱入りなどの「この世界」の事情を何も知らないメインキャラ
    そいつに世界観を説明するのがイコール読者への説明が果たせる

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 10:58:25

    親キャラの設定全般
    都合よく単身赴任させるか毒親にさせるか既に死んでるかで細分化されてるとこあるけど
    大体これやっておけば家庭環境からくる悲しい過去…な展開も主人公の単独行動からくる違和感も物語の目標付けも一気に解決するし

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:33:41

    不測の事態から逆算してキャラが作られてる
    破壊なら怪力or田舎者みたいに
    誘拐人質なら子供みたいに
    事件と人物に関連があるから違和感が無い
    何の伏線もなく設定世界観にも関係ないのにカブトムシが顔に飛びついたとこから話転がす漫画あったけど作者の実体験なんだなってすぐわかった
    小説に事実の奇を持ち込んだらダメ

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/22(月) 19:38:01

    最初は主人公サイドを礼賛する集団、民衆
    後に明らかに作劇の都合で頭が悪くなり主人公を非難
    こういうの大嫌いだけどよく使われるし一向に消えないからみんな大好きなんだろうな

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 03:29:31

    >>72

    自然に説明解説へと移行できて便利だよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 10:18:44

    >>72

    主人公がその枠なのもよくある話だな


    転生モノだと主人公が知らないのは当たり前だし、東京リベンジャーズみたいに元々その界隈に無関係だった主人公がその界隈に進出したけどそれ関係の知識はほぼ皆無とかみたいな

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 19:15:59

    >>60

    作者自ら「めちゃくちゃ便利だった」って言ってたからな

    人造人間編~セル編もだけど状況悪くしても元々敵だったしこういう性格だしで無理やり感がない

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/23(火) 23:59:20

    >>75

    俺も好きではないけど、ヒーローものでトレンドになっているからというのもあるし、

    ・異物を人々はうけいれるのか?

    ・強すぎる力を個人が持つのは妥当なのか?

    というテーマが強すぎるんだよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/24(水) 09:58:10

    >>78

    しかもブウ編ではなあなあで味方になったことを本人も気にしてて割り切れてないというなかなかない展開をやるというね

    ベジータが明確に味方になったのクライマックスもいいとこだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています