人型戦闘ロボット←うおw

  • 1二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:55:00

    非合理の塊よね

  • 2二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:56:11

    我らがトダーを侮辱するのか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 14:57:46
  • 4二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:05:21

    (ロボットの話だからタフカテでやれって言いづらいな…)

  • 5二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:06:12

    戦闘機だけでいいのかよ…テツ

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:06:14

    ロマンの塊さ

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:07:23

    非合理…?ロマンの塊というてくれや

  • 8二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:12:14

    っぱボールよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:31:54

    アシモってどうなったん?

  • 10二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:35:08

    羽付きは非合理だと
    のたまうコントを
    アニヲタは日夜くりひろげていたんだ
    満足か

  • 11二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:38:29

    貼れと言われた気がした

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:38:36

    人はですねえ 人と戦う形をしているんですよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:42:07

    >>9

    昨今のロボット開発のトレンドは二足歩行よりも人型の上半身の制御の方を重視してるらしい

    JRの架線保守点検ロボットみたいな感じのやつ

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 15:46:52

    まぁアシモはそもそもが人型ロボットを作ることそのものが目的みたいなもんだったろうしな
    技術の応用は結構効きそうだし遺伝子自体は活きてそうッスね

  • 15二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:00:02

    人型なら義手や義足に応用できると思われるが…

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:53:36

    >>14

    当のホンダが実用するとして転んだ時の責任とか考えるとねって言ってるし

    安定安全性、燃費で劣る上に車輪も理論上半径の高さまでは段差越えられるから

    1輪目を持ち上げる機能とかスケールがデカくなるほどね…

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:54:29

    ターミネーターとか見たいな乗り込み型じゃないロボットならね
    巨大ロボットじゃあ耐荷重やらなんやらで設計が変わってきそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 16:59:16

    浪漫の塊か
    純粋な非合理とも言い換えられるぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:16:07

    人間のガジェットをそのまま使えるからどうという事はない

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:52:59

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:54:55

    >>11

    いいんですか?バルキリーの話をしても

  • 22二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:58:21

    >>20

    でそいつは何に対して合理的なんです…?

    まさか室内で人間を投げる不合理な目的に対する合理性ってわけじゃないでしょう?

  • 23二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:09:10

    >>22

    ククク…

  • 24二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:10:59

    >>11

    攻撃力のみ同等にするにしてもいろいろ積まないといけなくなるからサイズとかデカくならざるを得ないだろうしこの理論破綻してるよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:15:55

    二の腕とか足いらねーよ
    対空戦車的武装配置とエンジンも航空用か地上用ならもっと燃費のいい車輪向けならコンパクトで小型化できるうえに推力重量比も上がる
    って話だと思われるが…

  • 26二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:18:05

    >>24

    そもそも無駄に投射面積デカくて繊細な構造し過ぎなのでダメですって話よ

  • 27二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:22:33

    >>26

    うん

    んで戦車に攻撃力が人型ロボと同等の武装を積むとしたら結局大きくしないといけなくて面積上がるからやっぱり左側の理論も利点捨ててておかしいだろってことに

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:24:05

    >>27

    ロボットの頭と胴体と武装と腕だけでロボット並みに大きくなるの?

  • 29二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:24:58

    >>27

    えぇ……どのロボを前提にしてるかによるけど、軍事関係で出てくるようなヒト型ロボの武器の多くって本体依存じゃなくない?

    スーパー系を出されたらアレだけど、それはそもそも比較にならんし

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:27:25

    >>28

    ガンダムですらまあまあデカいぞ


    >>29

    本体から直接エネルギー供給してるのも結構あるよ

    超技術ならその辺無視してもまあいいけどそれだと結局人型のデメリットとか無視できるレベルに行っちゃうだろうし

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:30:39

    >>30

    相対的に小さいなら装甲か推力重量比と燃費で有利ってことだよね?

    エネルギー源に関してはどこに置いてあろうが関係ないというか

    戦車で結構な体積をしめる弾薬庫が入れ替わっただけだし

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:54:01

    >>15

    (このシーンは)反吐が出るほど悍ましい……

  • 33二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:00:44

    >>24

    ソョベルソードとか真面目に考える作者が描いた漫画ヤンケ

    そんなん考慮できる訳ないヤンケ

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:08:46

    戦車や戦闘機でどうフェストゥムと戦えるのか教えてくれよ
    戦車や戦闘機でどう使徒と戦えるのか教えてくれよ
    戦車や戦闘機でどう騎士の動きを再現できるのか教えてくれよ
    etc

    なんだかんだ人型である理由付けがされてる作品は多いよね
    ガンダムとかばかり相手にするミリオタモドキは醜い!

  • 35二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:20:09

    ザクの技術で作った戦車がヒルドルブだぞ?
    上半身を持ち上げなくてもバカデカいし、小さくするなら核融合炉のサイズが第二期モビルスーツの時代まで制約になる
    そもそも、複数のモーターによる複雑な挙動で回避するモビルスーツが宇宙戦闘機として有益な世界だ
    地上戦で同じ事ができないと考える理由がない

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:24:45

    脊椎動物の都合でしかないもんを、わざわざ機械で再現して強えーわけねーだろタコが

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:27:49

    ボトムズのATみたいなパワードスーツの延長線みたいな代物なら割とアリよな、人型戦闘ロボ

  • 38二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:03:17

    >>34

    超技術で考えた通りに動く系ロボなら人型であるメリットはあるかもねぇ

    (多くの劇中でそうであるように)慣熟訓練無しでいきなり乗れちゃう


    ……でも騎士の動きを再現する必要なくない?

    ミサイルでも飛ばした方が速くて安くて強くて安全だよ?

  • 39二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:08:46

    >>35

    こういうのって同じIGLOO2で出てくる陸戦強襲型ガンタンクを無視してヒルドルブだけ持ち出すのなんでなんだろうね

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:12:45

    >>11

    この手の論で正面装備しか話さないの正直、微妙な感じがするんだよな……

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:12:54

    >>38

    これの騎士はおそらくFSSのウォーキャスターって改造人間や


    ちなみに実力はかなりピンキリだけど平均、というか最頻値で

    レーザーを見切る反射神経

    時速180kmで走り続ける(瞬間的なスピードは音速超え)

    腕を振ると衝撃波が出て人体とか装甲車とか真っ二つ

    超音速で飛び回って秒間1000発くらいのビーム打つ作中世界の戦車をタイマンでぶっこわせる


    だからコイツらを20mサイズに拡大するロボに乗ると最強になる


    後FSS世界は科学極めすぎて爆弾とかで戦争をすると戦争の目的である領土ごと星を消し飛ばずからこんなことしてる

  • 42二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:17:45

    現実には人型ロボである合理的な理由なんて無いから一生懸命必要性を生み出す背景を考えるってだけでしょ
    だからそれぞれのお話の中では合理的な理由付けができる、でFA

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:21:49

    >>42

    それなのにロボットアニメ好きでも「片持ち関節は不合理」とか言い出す人も居るんだから人間って難しいね

  • 44二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:26:08

    ガンダムSEEDの世界だと連合軍がMSの技術をフィードバックした非人型兵器をちょいちょい開発してる印象
    最終的にウィンダムとユークリッドのMS・MA混合部隊が主軸になったっぽいし
    あとなにより『MSの武装を戦闘機に乗せれば強いのでは』を実際にやったスカイグラスパー

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:29:52

    >>44

    スカイグラスパー作中でムウが乗ってたから強いだけで他はイマイチやったやん

    ちゃんと見といた方がいいぞ


    連合はMS使っても結局コーディと同じ土俵に立つだけで意味ないって分かったから複座型MAで差別化してる印象

    マンパワーは正義

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:53:13

    >>39

    でそのスペックの振り分けがMBTに近い強襲型ガンタンクすら

    原型機と比較して中に何が入ってるかわからない車体(ここエンジン入れるのが戦車の設計)

    全周旋回がないのに砲塔(上半身)のロール軸がなぜかある

    とかあるからね

    ヒルドルブ持ち出すやつは185mmいいところを30cm砲積んでる時点で戦車の性能の方向性がわかってない

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:58:08

    ただカッコいいだけとは言うものの、このカッコいいっていうのが意外と重要だったりするんよな

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:07:18

    パトレイバーのイングラムは正義の味方っぽさと犯罪者への威圧感のための人型なんだっけ?

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 06:01:42

    現実的な話をすると、猫より象の方が足が太くなるのと同じ理屈で大きな人型ロボットは全体に対して足の重量がどんどん大きくなっていくのんな

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:11:47

    ここは間を取ってロトを推す

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:17:37

    >>48

    レイバーそのものが土木建築マシンの延長線上にいるからとにかくいろんな形のヤツがいるけどイングラムを始めとした所謂警察用のレイバーはまさしく心理的効果狙いのデザインと人型

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:20:55

    >>41

    FSSクラスになりゃ、既存兵器なんてなんの意味もないレベルじゃないか

    例外だ例外!

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:22:48

    >>50

    お前はそもそもサナリィの小型核融合炉試作機ありきなんで……

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:25:45

    ガンダムだとアンバックっていう遠心力のガンダム版みたいなので姿勢制御が出来るのが有用って話だったかな
    実際戦闘機だと後ろ取られたら厳しいらしいしそこは人型の利点なのかもね

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:32:48

    >>54

    今の戦闘機は翼で揚力を生み出す必要があるからね。

    宇宙だと慣性のまま180度回頭とかできるから、姿勢制御スラスターでどうとでもなる気がする。

    まあそれを言い出すと最後は”ボールでいいじゃん”になりかねないんだが…

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:35:41

    >>55

    それでもボールはザクに蹴られて爆散するような棺桶だから理論的に優れていても絶対乗りたくない


    ……ボールに装甲足して巨大化させればいいのでは?

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:36:23

    人型の理由はそれっぽいのあるんだけど変形合体になると一気にそれっぽい理由が減るんだよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:40:26

    >>32

    内臓とか見えてる訳でも無いのに最早グロ画像にしか見えない…

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:41:20

    人型ロボット兵器という存在を戦車や戦闘機だけで倒すのが死ぬほどメンドくさいからこそ、人型ロボット兵器同士で殴り合いさせるしかなくなるんでないかな。
    もし技術革新が起きて、アニメみたいにガッチャンガッチャン走るわ飛び跳ねるわの巨大ロボットが現れたのを通常兵器だけで倒そうとしたら、
    超凄い戦車や戦闘機や地雷で倒せるのは倒せるだろうが巻き添えであたり一体更地になりかねないから、同じようなロボットを作って取っ組み合いさせるのが一番効率的になりそうな。

  • 60二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:41:28

    >>50

    これジェネレータどこにあるんだ?

  • 61二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:44:57

    わりと人型戦闘ロボが出てくるような作品なら世界観的な理由付けがあるのが多い気がする…それが僕です

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:46:07

    LBXやトダーが人型の利点を否定されてるの見たことないけど
    誰か否定出来る?

  • 63二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:47:27

    >>62

    無理 人間サイズまでなら人間装備と互換性があるし、LBXは完成された兵器だ

  • 64二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:50:48

    >>63

    LBXはおもちゃです…ちょっと威力過剰だったりするけど…

  • 65二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:52:15

    現実的に何もメリットないんスか?

  • 66二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:55:48

    >>65

    メリットが出せるほどの技術力が現人類にないが正解じゃないかな

    どっかでブレイクスルー起きたら人型最高の時代か来るかもしれない

  • 67二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:57:22

    >>65

    人間サイズの人型ロボットなら、人間用の設備、道具を使って作業の代行ができる。

    人型巨大ロボットになると、それを作ってまでやる事があるか?って事になる。

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:57:39

    >>62

    LBXはおもちゃで無駄な動作部位=プレイバリューなのでそもそも効率で論じる対象でない

    トダーに関しては実験品としてはともかく工業製品としてみて

    介護用としては足が不安定で安全性に欠ける

    戦闘用としてはビッグドッグやUGVに銃器マウントあれば十分で積載量的に有利

    整備・作業用としてはスペックが過剰

  • 69二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:59:43

    トダーはスパーリングしたりタンカ引いたり作中でしっかり人型の利点描写されてるんだよね
    まあ後継機のGKドラゴンはメカイソギンチャクだったり最強キャラがサイボーグ犬だったり単純な戦闘能力だけを求めるとあの世界のロボも人型から離れていきそうなんだけどね

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:01:16

    >>59

    ロボットアニメにありがちな、人間の何倍もあるようなロボットが人間並かそれ以上に素早く動けるけど戦車や戦闘機の動きは現実とほぼ変わらないみたいな、人型ロボットにだけ都合のいい技術革新ならそうかもね

  • 71二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:05:04

    今まで見た中で一番合理的と思った人型戦闘ロボット、その名もバトル・ドロイド。だいぶ弱いけどコストは非常にお安くなっております
    (正確には戦闘も出来る汎用ロボかもしれないが)

  • 72二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:07:32

    トダーは自己判断でスパーリング中に手心入れたりその相手にバレて小突かれてイテッとか言ったり
    パワーとコントロールと柔軟な判断と冗談が出来る凄い介護ロボット

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:09:46

    >>65

    人型巨大ロボットに関しては利点も無いわけではないけど、二乗三乗則の関係で大きくなるほど強度の余裕がなくなっていくことと、腕や脚などの強度に対する重量の効率が悪い構造がミスマッチ

  • 74二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:10:20

    そもそも人間の腕は反動を正確に真後ろに持っていける構造じゃないから

    射撃とメチャクチャ相性が悪いんだよね


    >>70

    ちなみにレーバテイン初登場回で30G跳躍してるけど

    300mの大型タンカーのスクリューレベルのトルクが発生してることになるんだよね

  • 75二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:19:28

    >>56

    言うてボールも本体部分だけで直径8.2mよく見るキャノン付きで全高12.8m位あってそこそこデカイぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:20:17

    人間の5倍大きいロボットが人間と同じ動きをするということは
    人間の5倍の速度・加速度で動いているということだから、
    最高速度はともかく加速性能は凄まじいことになるのよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:33:35

    >>75

    なのにあの加速性と対弾性なのは体積に対して性能スカスカなのでは?

    まぁバッテリー機だからそうという理由付けされてるけど

    じゃぁ融合炉使えばMSの胸位のサイズ+腕とキャノンにできるよねと

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:38:16

    >>70

    確かにアーマードコアの武装や内装手足を自由に組み換えて様々な作戦に対応できますはどう戦車や戦闘機に活かせばいいか分からないな…

    こんな風に人型ロボ以外にどう活用するんだよな技術たまにあるよね

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:43:01

    >>78

    ミッションモジュールシステムとかあるし

    航空機なら旋回機能付きガンポッド入れ替えてるだけじゃないの?それ

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:45:40

    >>79

    内装とか他社との互換性もある感じ?

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:46:28

    >>77

    元々作業用ポッドなのを流用してるからな。その甲斐あってコスパは段違い

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:36:18

    でも車両や航空機と違って人型はどう動かせば良いか感覚でわかるから操縦訓練の時間がいらないってメリットはあるよね

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:53:03

    そもそも人間が合理的でないからそれが産み出した物が合理的でないのは合理的なんだなぁ

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:59:01

    >>67

    じゃあ敵を巨人にして巨人用の設備、道具を使って作業の代行をしよう

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:07:25

    人形構造を再現する為の機構が積載される分
    戦車や戦闘機に対して無駄体積と無駄重量が加算される事になるし
    同じ技術力で作ったなら戦車や戦闘機の方が速いし小型化も出来るだろうな

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:28:01

    銃持った人間より武術家の方が強いんだね→じゃあ銃大きくするより武術家を大きくした方が強いよね!って理屈をつけたGガンダムは個人的に大納得だった

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:36:10

    ミノフスキー粒子って理由になってないよね

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:38:52

    イフの話でリアル派にもロマン派にもケチつける気はないんだけど
    もしガンダムが戦車や戦闘機だったらどう歴史が変わっていたのか興味はあるんだよね

    ガンダムの売れた要素はシリアスよりのドラマ要素が受けたからだからロボット人気が戦車、戦闘機人気にとって変わるのか?
    やはり、人型ロボットという外連味が無かったガンダムは受けずに埋没したり、そもそも企画が通らなくて世にでなかったりしたのか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:49:33

    少なくとも戦車や戦闘機だと人間ドラマ側も幾つか成立しなくない?

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:51:20

    人型だからこそダメージ描写の痛々しさみたいのが増すっていうのはあるしな

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:22:06

    >>78

    いや、どっちかと言うとミッションで出てくる敵の戦車がライフル1発で撃破出来ちゃうことの方かな

    まあロボットアクションアニメのザコ敵に細かいこと言ってもしょうがないんだけど


    パーツの組み換えについては装甲車両なら技術的には似たようなことは可能なんじゃないかな

    不必要に重く大きくなるデメリットに見合わないからやらないだろうけど

    デメリットの大きさについては人型であることが特に有利に働くようには思えないけど、アーマードコアの設定の方でなにか人型であることが有利に作用するような理屈が設定されてたりするのかな

  • 92二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:22:52

    ヒト型ロボットをブン回せるくらいの高性能素材と技術をフルに活用した戦車とか戦闘機を作中ヒト型ロボットへの忖度無しで作ったパターンは見てみたいな
    それこそマクロスのゴーストとか主人公たちみたいなエース除けば優位だし数で押せば勝てそうだけど

  • 93二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:32:13

    そもそもバルキリーみたいな戦闘機に変形するロボットは”ロボットと同じ技術を使って作った戦闘機”と言えるんじゃないかな

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:43:58

    実際トダーは人型ロボの利点活かせるサイズだから介護用や警備員としては理想的だよねパパ
    なぜそれが格闘漫画に出てきたか?クククッ…

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:44:38

    しかしねぇ、君……ヴァルキリーは"可変"戦闘機であることに意味があるのだから……

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:50:14

    人型戦闘ロボットより電光戦車みたいな戦車がメジャーになってほしいよね
    泥臭い戦闘好きもニッコリだろうし

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:51:33

    モーションとかイメージトレースで動かすなら人型になるって設定のは割と有る
    後付だがWのガンダムタイプもパイロットのイメージを機体動作に反映可能だそうで

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:54:43

    >>11

    うっせぇ!カッコいいなら!良いんだよ!そもそも二次元にリアルを持ってくんな!男の子はカッコいいのが大好きなんだ!

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:55:31

    >>95

    よしじゃあ人型に変形しない無人戦闘機を作ろう

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:56:58

    もしかして人型巨大ロボはミノフスキー粒子とかモビル・トレース・システムとか儀式用とか理由をつけて人間サイズと小型なら人型ロボは利点あるんじゃないスか?
    忌憚のない意見てやつッス

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:57:07

    >>99

    ゴーストみたいに暴走しそう

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:57:41

    >>65

    人型兵器なんて接近戦をやる為に存在するような形状だが、はっきり言って接近戦という行為に1mmの価値も無いんで

    自動車同士が衝突してもただの事故にしかならんように、接近戦なんて無駄に自損し合うドM披露宴に他ならない


    トダーも殴る対象が生身の肉だから価値があるようなもんだしな

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 15:58:38

    ロボの技術を使って戦闘機作れは正直難癖の類だと思ってるんだよな
    応用できる部分はあるだろうけど同じ技術ツリーの元で作ってる訳じゃないから丸々使えるもんじゃないだろうし
    ロボ技術が発展したらそれ使って作れるのはより良い性能のロボだよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:01:19

    >>93

    『同じ技術』ならそうだけど『同じ技術力』だと話が変わって来るんだ

    バルキリー…その無駄な人型変形機構を捨てればお前はもっと速く強くなれる!

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:02:35

    >>103

    難癖でもないと思うぞ


    歪な形の人間を飛ばす以上は燃料積んだランドセルだけを推力に強引に飛ばすことになる訳だが、

    そんな真似ができる空力制御及びプロペラント調整能力があるのであれば、

    それを元々飛行し易い形状として設計した戦闘機に転用すれば機動力は爆発的に上がるのは確実

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:02:48

    >>103

    人型ロボットの人型たる関節構造やその駆動技術を戦車や戦闘機にどれ程活かせるのか、とかって話よね

  • 107二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:03:43

    >>103

    飛行可能なロボットならその飛行技術や射撃武器を使えば空中戦ならロボット以上の強さの戦闘機を作れるんじゃね

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:04:33

    誰も経験したことない無重力、宇宙空間で活躍する兵器がどんな物になるかって誰も答えが出せなくない?
    人型が正解とは言えんかもだけど2次元平面上で敵塹壕を突破する為に産まれた戦車や3次元に発展したけど重力による上下があることが前提の航空機と単純に比較出来ないんじゃないかとはおもうんす

  • 109二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:06:21

    >>105

    コレで縦横無尽に飛べる前提なら形による効率化とかほぼ無意味だぞ

    寧ろ形に拘らなきゃダメな時点で技術力が足りてない

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:09:52

    >>106

    飛行機に腕を付けよう

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:10:15

    月面みたいに低重力で急勾配とかもある不整地だったらタイヤや無限軌道より脚ってなってもおかしくないけど人型じゃなくて犬型とか虫型なりそうだしなぁ…

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:10:15

    >>108

    ガンダムの世界からして宇宙兵器は元々有るとしてMSそのものはコロニー外で使う作業機械の軍事転用だからな

    現代だと部分的にしか存在してない代物だから正確な評価は無理で無理矢理な評価自体がアニメみたいな想像上の産物にしかならん

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:12:22

    飛行能力あって地上戦空中戦可能で三次元的な動きをできるのも人型ロボットの特徴だと思うんだがその辺も戦車は同じ素材使ってるから問題ない!ってなるん?
    空中飛行可能な戦車ってもはや戦車じゃなくない?

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:12:51

    >>109

    ドクターJ「機動性を重視するなら人型とかやっぱ非効率だな。火力ナーフしてでもバード形態足すわ」


    トールギスが生まれた後だろうが、結局形状に左右される技術力だぞそれ

    というか、歪な形状で無理やり機動性発揮させようとした結果として殺人マシン化したのだし

  • 115二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:14:22

    >>113

    飛行能力あって地上戦空中戦可能で三次元的な動きをしたいなら武装したタイヤを飛ばせば良くない?

  • 116二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:15:10

    >>114

    バード形態って巡航形態であくまで移動の効率化で戦闘用じゃなくね?

    空戦専用形態が有るエアリーズ以外はウイングにせよゼロにせよエピオンにせよ飛行形態で戦闘行動はしてないんだし

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:15:13

    作るかバイク戦車たぶん強いだろ

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:15:21

    >>105

    飛ばすだけならそうだろうけどそれは寧ろ飛行機技術からの転用になるわけでは?

    んで飛行機飛ばす技術が発展してもロボ飛ばす技術に全てが応用できるわけではないということになる

    ついでにいえば人型ロボの強みは汎用性になるので飛ばす部分だけピックアップしても意味はない

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:16:10

    >>109

    そいつ(トールギス)の世界だとエアリーズですら全速のジェット戦闘機に遥か後方から易々と追いつけるからな…

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:16:21

    空中や宇宙はともかく地上の王者は絶対バイクだって

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:17:05

    >>114

    バード形態はあくまで移動用で直線速度と燃費位しか利点無いんだよなぁ

  • 122二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:18:50

    >>116

    そもそも基地周辺に留まって破壊活動をすることが目的なのに一撃離脱しか出来ない飛行形態とか本来の目的から逸脱してるしね

    その破壊活動にはいるまでの隙を潰すための変形なので飛ぶことが目的じゃないから比べちゃ駄目な話になる

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:19:20

    >>116

    いや、Wの世界は「少なくとも大気圏内の空戦なら戦闘機強いわ」ってことで、ただの戦闘機が立派な戦力である世界観


    MSはプロペラントで優るってことで戦闘機に勝る推力をたたき出すことも出来るが、それをやると結局火力が犠牲になるから

    その所為で戦闘機相手に空戦用MSのエアリーズが圧される場面もある

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:21:09

    戦闘機と戦車がそんなに強いなら合体させればもっと強くなるんじゃないか

  • 125二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:22:21

    >>124

    …大丈夫?箱型の>>109になったりしない?

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:23:08

    Wで言えばヒイロが精密射撃できるからMS形態に意味あるけど、ヒイロ程の腕が無いならバード形態でバスターライフルかまして一撃離脱戦法のが強いだろうからな

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:24:06

    >>125

    戦車と戦闘機が合体した箱って言った?

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:24:08

    >>118

    汎用性の高い高級機を作るリソースでシンプルな専業の兵器を量産した方が良くないか

  • 129二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:24:09

    結局人型の利点は
    人間のやる動作がそのまま出来る汎用性と
    それに伴う白兵戦のやり易さだから
    射撃メインの戦闘なら戦闘機械にとって射撃機構と機動機構以外は基本ムダなんだよね

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:24:23

    >>123

    んでその戦闘機への完全勝利を目指してスペック上実現したのがトールギスって言う流れ

    無茶すれば通るみたいな

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:29:16

    >>128

    勝手に高級機扱いしてるけど技術っていうのは研究が進めばそれだけ安価になっていくし無理矢理ロボの技術を応用した戦闘機がロボより安くなるとは限らんからなんとも

    応用しようとした結果逆に高くなる場合だってある

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:29:54

    こいつらの運用見る限り空爆後に戦場へ降り立ってそのまま制圧行動に移れるのは割とリーズナブルに思えるな

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:30:10

    >>103

    人間の5倍とか10倍大きいロボを人間並みに機敏に動かす時点で、制御とか関節構造以前の問題として『サイズと重量に対して異様に頑丈でパワーがある機械』である必要があるわけで、

    そのロボが一般的な機械工学の範疇にある技術で作られているなら『サイズと重量に対して異様に頑丈でパワーがある機械』を作るために必要な動力源や材料やアクチュエータは応用可能なんじゃないか


    『人型じゃないと神様が憑依してくれない』とか『宇宙人や古代文明の残した解析不能なロボを使っているだけなので技術的な応用が全くできない』みたいに応用できない理由を設定として作りこんであるならともかく

  • 134二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:32:52

    有り余るパワーや可動部耐久力って既存の兵器ベースだとどうやっても持て余すんだよな
    既存の兵器はあくまで既存のパワーバランス前提で成り立ってるからそこから爆発的に何かの要素だけ強化されても歪になる

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:33:04

    実際に人型兵器を運用できる技術が確立されてきてから言わんと
    近未来な技術が発展すらしてないのに何となく戦車でいい!人型の方がいい!って言ってるだけじゃバカみたいじゃん

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:34:09

    文句言うなら実際に作ってから言えってのはまあそうね

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:36:39

    もっとタフっぽい話しろ

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:37:08

    >>134

    そりゃ既存の戦車や戦闘機に1箇所だけ進んだ技術を採用するみたいな縛りプレイやってたら変なことになるよ

    そういう進んだ技術があることを前提にして全体をデザイン(設計)しないと


    人型ロボットだって現代の技術で作れる範囲の人型ロボットに1箇所だけ進んだ技術取り入れますみたいなことやったら変なことになるでしょ

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:38:06

    実際に作れたらバイク戦車とかが効率的になるのかもな
    タイヤは硬くて強いし量産も出来る

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:38:41

    >>137

    アフターコロニーのガンダニュウム合金製は勿論リーオーとかのチタニウム製も軽くてタフだよね

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:39:14

    やっぱ異星人の超技術で動いている設定が一番やで なっ

    イデオン最高

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:39:33

    >>139

    ツインラッド+ゲドラフって本当に最適解なんだな

    場所選ばない移動手段と汎用性の塊の人型を同時運用って

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:39:38
  • 144二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:41:26

    >>138

    そう言う進んだ技術の空想や想像上のデザインの一つが人型兵器なので

    既存の戦車や戦闘機の進んだ技術があることを前提にした全体をデザインがイマイチイメージが沸かないんだよな

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:41:41

    人型ロボットで地味に謎なのは足裏のグリップよね
    作中の動き見てるとレーシングカー以上の加速度出てる計算になるけどどうやって摩擦力確保してんだろう

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:42:59

    >>145

    比較的小型だけどボトムズのアーマードトルーパーとかはそのまま足から杭打ちしたりしてたっけ

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:43:39

    >>144

    戦車はともかく戦闘機についてはSTGとかでいくらで例はあるからそういうの見て参考にしたらいいんじゃないでしょうか

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:43:49

    >>138

    例えばMSとかは基本陸戦兵器の延長線でそっから技術進歩で飛ばせるようになった(飛行機の技術をMSのデザインに落とし込んで応用した)だから進化した技術が前提にある全体のデザインというならロボの方なんだよね

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:45:22

    ロボの技術を使った戦闘機ってガウォークなんだけど、バトロイドへの変形をオミットしたとしてあれは戦闘機なのかロボなのかって話になるよね

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:45:26

    >>148

    ごめん

    何と何を比較してるんだ?

  • 151二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:46:08

    >>147

    未来の戦闘機と言うと形はともかく大体UFOかな

    人型だとレイズナーのモチーフだったか

  • 152二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:50:12

    射撃武器は『手』で持てばブレやすくなるし
    空飛ぶには黎明期の車以上に空力がアカン上のと
    バーニアは丹田(重心)付近のケツに付けるべきだし
    人型にする理屈は別途付ける必要があると考えられる

    もちろん作業機械としては有効だと思うよ
    あくまで飛行射撃がメインの戦闘なら要らない部分が多過ぎるってだけで

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:51:40

    現代より優れた技術で作られた戦車や戦闘機の延長線上にある兵器を想像できない、
    未来の技術で作られた兵器の形として人型ロボット以外をイメージできないというのは別にいいんだけど、
    それは個人の知識と想像力の中での話であって、人型ロボットの優位性でもなんでもないよね

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:52:44

    >>137

    仲良くなった女の子が強化人間で暴走して手がつけなれなくなった所とか観てると菩薩拳打てたらなーって思う

  • 155二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:54:39

    ガンダムからして基本的には宇宙戦争での兵器で撃つだけじゃなくてコロニーや施設への工作とかも用途の一つだから
    そもそも論として戦闘機と用途そのものが違うんだよな
    戦闘機方面の進化は多分ビグロとかの非人型のMAの両分だろうし

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:55:08

    >>139 >>142

    もしかして接地面積をご存じでない…?

    車輪径と転輪数なんて戦車で真っ先に問題になったテーマなんだよね

    >>148

    べつに偏向推力と大型銃塔、高性能なランディングギアのある機体でいいよね

    >>153

    なんというか普段AMBACとか持ち出す癖に

    その根本にある重心位置と角運動量みたいな現実でメチャクチャ気を使ってる部分を無視してるんだよね

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:00:24

    オタクっていつもこの話題好きなぁ!
    何番煎じにしてもしょっちゅう伸びてて謎なんだよね
    一度で満足しないのん?

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:00:37

    コロニー自体が作業機械で整備運用する前提で出入り口とかメンテナンスハッチみたいなのがMSのアームで操作して開けたりする前提だから
    他の兵器だと流用利かない事情は有るっちゃ有るんだよな
    しかもコロニー外は宇宙でもそのまま侵入後はほぼ地上戦になるから宙陸両用の汎用性必須だし

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:01:33

    >>158

    戦車にアームとブースター付ければええやん

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:02:39

    >>137

    人間より動物の方が強いんだから

    人型ロボットよりその技術で犬型ロボットでも作ればいいのでは?

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:02:59

    >>159

    ダサいやん

    それ売れんの?

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:04:08
  • 163二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:05:13

    >>160

    ZOID…

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:05:24

    >>159

    戦車を宇宙運用はキツくねーか?

    ついでにコロニー侵入後は基本的に空中に投げ出されて降下しなきゃだからますます戦車の利点無いし

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:06:21

    >>159

    戦車や戦闘機にアームつけても本体の形状の都合で正面向いて作業とか出来ないんじゃね?

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:07:36

    このレスは削除されています

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:08:31

    >>165

    多分やろうとすると有る程度形状変更が必要で結局バルキリーかデストロイドモンスターになりそう

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:09:13

    >>157

    自分の思想が勝つまで続けるから 架空の話で勝ってなにが良いのかはその人達しかわからないけど

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:09:35

    戦車は地面に張り付いて戦うように進化してきたんや
    鷹の様に飛ぶんやない地を這え芋虫(キャタピラー)の様に…

  • 170二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:10:35

    >>168

    現実には勝てないからかもしれないね

  • 171二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:10:52

    >>158

    それ考えるとボールとかオッゴってなるほど!ってデザインなんだよな

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:11:38

    >>169

    変態して空を飛ぶ時が来たんだ

    蜂のように舞い蝶のように刺すのが新時代の戦車なんだ

  • 173二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:12:34

    >>172

    それもう戦車なのか…?

    芋虫を蝶とは言わんだろ

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:13:40

    >>171

    コロニー外での運用としては間違い無い

    …そもそもボールそのものが元々は作業ポッドそのものに武装ポン付けしたとかじゃなかったっけ?

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:14:34

    よしじゃあ地上を歩ける戦闘機を作ろう

    Vulture Droids!


  • 176二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:15:19

    >>155 >>158

    侵入するにあたって双方で使える○○両用兵器が必要です←うん


    それは外壁とかのドアを開けるたんです

    ←え?それこそコロニー内戦闘なら制圧のための歩兵もいるしそいつらが先行するほうが普通では?

    そもそもロックがガバガバセキュリティでは?F91冒頭でも普通に破壊してたよね?


    ○○両用兵器が数的主力なうえに戦闘特化は大半が大型機

    ←は?変形機構オミットしたジャムルフィン量産の方が強くない?


    >>161

    おっ作品が売れるかどうかの話にすり替えた

    やっぱりその世界観で完結する合理性がないんやな


    >>173

    じゃぁVTOL攻撃機のような形の宇宙戦闘艇ということにしよう

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:23:33

    >>176

    ガンダムなんてそもそもがプラモ売るアニメやん

    その作品に合理性なんてあるわけないやん

    何を当たり前のことを言うとんのや

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:25:49

    >>176

    白兵人員については逆に人用の侵入経路のが限られてるっぽいんだよなコロニー

    港以外の侵入経路が回転軸の中心の都合上大体筒の中央=空中へ投げ出されるから生身の先行が現実的じゃない

  • 179二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:26:06

    >>34

    結局これだよねパパ

    ミリオタだって勝てない相手には挑まないんだ

    ガンダムとかの有名ガバ作品愚弄が深まるんだ

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:27:22

    >>179

    そのガンダムだって宇宙戦闘機じゃなくてMSが主力になる様に後付で設定固めてるんだよね

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:27:42

    >>179

    使徒を倒すなら戦艦くらいは欲しいよねパパ

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:29:41

    >>180

    しかし…その設定もガバいのです

    >>176の言うように


    >>181

    スパロボはルールで禁止っスよね?

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:30:30

    戦車を人型にすればええやん

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:30:53

    オニール型コロニーの外壁の近くにいると、コロニーの中心に向けて1Gで加速し続けないとコロニーからどんどん離れていく(コロニー側から見ると外に向けて落ちていく)はずなんですが、
    ガンダムの作中ではふわふわ浮いてるだけで近くに留まっていられるのがよくわかんないっすね

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:31:05

    >>172

    針のある蝶っていたっけ?

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:31:31

    >>34

    まだ試したことはありませんが

    使徒やフェストゥムとてこのロボットと同じ技術で作られた戦闘機の体当たりで一撃粉砕だと思うんですよ

    スパロボ30 グレートマジンガー グレートブースター(鉄也・甲児・シロー三人分)


  • 187二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:32:09

    >>182

    その>>176がガバいって>>178が言ってるんだが

  • 188二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:33:10

    >>186

    機体がぶっ壊れないカミカゼはルールで禁止っすよね

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:33:16

    >>186

    作品世界観の話してんのにスパロボ出されちゃ話になんねーよ

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:33:17

    >>186

    それ戦闘機ちゃうねん

    どちらかと言うとミサイルや

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:33:38

    サイズが人間相当なら合理性あるんだけどね
    人間が使う物の規格を共有できるのはデカい

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:34:07

    >>179

    ちゃんと設定が固められてる作品は突っ込まれてなくて、

    設定に穴が多い作品は突っ込まれてるという当たり前のことヤンケ

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:35:14

    >>187

    つまり、ガンダム以上にドヤ顔長文書いた>>176がガバいってことか!

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:35:38

    >>190

    ウム…ロボットと同じ技術で作られた戦闘機はこっちなんだなぁ

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:35:47

    >>184

    中心軸付近に回転してない区画があってそこが宇宙港とかになってたはずなんだァ

    その辺りから侵入すれば遠心力の影響は受けないと思われるが…

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:37:09

    そもそも合理性だけで言うなら人間の体がそもそも人型になってないだろうし
    技術の進歩で人がそのまま巨大化したようなロボが実用化されたらそのときは話が変わってくるんじゃないかね
    戦闘機だって人が乗る戦闘機からロボが乗る戦闘機になるかもしれない

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:37:43

    >>192

    そんな当たり前のことをわざわざスレ立てするのがお変ク過ぎルと申します

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:38:06

    タフとあらゆるロボの話題が混ざり合った虹色列車みたいなスレ

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:38:27

    >>187

    先行のスパイ使うか

    側面外壁まで小型艇で相対速度合わせて何らかの吸着装置や外壁作業向けの固定装置があれば使うか

    底面部の港湾ルートなら火力と速度で艇ごと強行突破か

    いくらでも方法話あると思われるが…

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:39:01

    >>197

    作品の設定に突っ込みを入れてるスレなんてロボに限らずいくらでも存在すると思われるが…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています