ここだけGジェネみたいなごちゃ混ぜ宇宙世紀のスレ39

  • 1オーガスタ研究所のソラ25/09/19(金) 17:05:28

    ここだけ「ここだけGジェネみたいなごちゃ混ぜ宇宙世紀のスレ」の裏スレです



    本スレの進行の打ち合わせや雑談などにお使いください。



    次スレは>>190さん

  • 2オーガスタ研究所のソラ25/09/19(金) 17:07:24
  • 3イチノセ25/09/19(金) 17:08:53

    ありがとうございます
    急な連絡が入って出られなかった……

  • 4二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:09:28

    そろそろ観艦式ですけど来週はついにコロニー落としですね新規さん。グリーンディスティニーを長期的な魔改造も考えた新規さんはどんな展開するんですか?

  • 5宇宙海賊ラビットボム25/09/19(金) 17:10:49

    たておつ
    第二次プラント戦役・ブルーコスモスの反乱に向けてヴォワチュール・リュミエール搭載型リーオーと言うトンチキMSを考案中.....

  • 6二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:11:51

    立て乙
    ついに観艦式、そういやPCは全員、南洋同盟追跡に行くということでいいのだろうか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 17:14:17

    考えてたんですけど、革命軍のサーペントはマリーメイア軍に引き渡す機体は外装はそのままで流石に革命軍の正規軍で使われる機体は外装を変えてるとかどうですか?個人的にはセプテムっぽい外装に偽装するイメージがあるし

  • 8宇宙海賊ラビットボム25/09/19(金) 17:16:35

    >>6

    自分はシーマ艦隊に付き合ってコロニージャックに参加とかでしょうか....?

    どちらにせよ南洋同盟追跡には参加する予定は今の所ないですかね

  • 9宇宙海賊ラビットボム25/09/19(金) 17:59:12

    本スレで出すかどうかは不明で設定だけの機体にもなりそうですが、0089年に完成予定のヴォワチュール・リュミエール搭載型リーオーになります
    お粗末な完成度ですが、時期的ににスターゲイザーよりも前になるのでこんなものかと
    デルタアストレイと同期くらいのイメージでしょうか
    リーオー 新型推進機関試験型
    宇宙海賊ラビットボムが保有するヴォアチュールリュミエール試験用MS
    ラビットボムにおけるヴォアチュールリュミエール研究においてはドートレスDSSDカスタムとヴォアチュール・リュミエールストライカーの中間にあたるMSで、ヴォアチュールリュミエールを形にすることだけを視野に入れリーオー技術試験用改修型を元にくみ上げた
    改造元であるリーオー技術試験用改修型は元々がリーオーアーリータイプの改造品であり機体の入手時点で型落ちの中古品であった、それを長らく使いつづけたこともあって戦闘はおろかまともに稼働させることも困難な状態であり三機から比較的良好なパーツを抜き出して一機に纏めて動く状態に、言ってしまえば廃棄品の有効活用である
    そんな機体に出来るだけの補強を施した上でヴォアチュールリュミエールとそれを稼働させるための大容量バッテリーを内蔵した大型のバックパックを搭載したのが本機であり、ヴォアチュールリュミエール搭載MSとしては民間、軍事含めて最初期のものとなる
    そのような経緯でためヴォアチュールリュミエールによる超加速はあれどパイロットへの負担は文字通り殺人的であり当然旋回どころか真っすぐ進むことも困難、その上常に空中分解の危険性を持っており担当メカニック曰く最新技術を詰め込んだ自殺装置とのこと
    従って当然無人制御を前提としており、コクピットは存在するが人間が乗ることは想定されていない
    また完成後に発覚した欠陥としてスターゲイザー同様荷電粒子のリングを発生させるがスターゲイザーとは違いこれをシステム的に制御できない、このせいでただでさえ空中分解の危険性があるのに出力をある程度上げた段階で自分で自分の切り裂くという現象も起こりうるようになっている

  • 10宇宙海賊ラビットボム25/09/19(金) 18:03:36

    >>9

    末路としては

    1.機体強度の限界に達して空中分解して爆散

    2.機動制御が効かずデブリにぶつかって爆散

    3.荷電粒子のリングで自身を切り裂いて爆散

    のどれか、もしくは使い捨ての特攻兵器として荷電粒子のリングを周囲にまき散らしながら超加速で敵要塞に突撃などになるかと

  • 11レオニダス艦長25/09/19(金) 18:29:13

    >>6

    レオニダス隊はラビアンローズでアルビオンと同じタイミングでトラスト部隊へ合流予定ですな。

  • 12二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:33:15

    マスドライバー施設が制圧されるタイミングも何票についかひてもいいですか?
    具体的な内容はこんな感じにします

    21:11 また、月面のマスドライバー施設にインビジブル・ナイツを含めたジオン残党軍部隊によって占拠。マスドライバーの照準が地球に向けられる

  • 13二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:37:11

    良いと思います

  • 14二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:39:39

    >>13

    取り敢えず追記しました。確認お願いします

  • 15アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/19(金) 18:40:45

    >>6

    そんな感じですね。

  • 16二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:42:39

    >>14

    問題ないかと

  • 17二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:44:34

    考えてたんですけど、サンボルの展開も踏まえて連邦軍仕様のビグ・ザムのコックピット増設とかしますか?カーラ先生が操縦することになりそうだし

  • 18オーガスタ研究所のソラ25/09/19(金) 18:46:36

    >>17

    元がそこそこ広いから必要なのかな?

  • 19レオニダス艦長25/09/19(金) 18:46:38

    >>17

    むしろ、それでサンボル仕様のコクピットにするとかどうでしょ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:46:59

    よくよく考えたらブラッドマンはトレーズに粛清されないのか。

  • 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:48:28

    >>18

    どちらかと言うと下手にそのまま3人乗りにしたらカーラ先生の裏切りが早い段階で南洋同盟全体にバレそうなのが…コロニーの軌道を変更した段階でバレる気もするけど

  • 22レオニダス艦長25/09/19(金) 18:48:37

    >>20

    まぁ、普通にトレーズ的にも腐らず真面目に脅威に備えて軍人やってる人を粛正はせんでしょ…たぶん

  • 23イチノセ25/09/19(金) 18:50:04

    そういえば前スレ180のベイオウルフについてですけど再設計って形なんですね

    ブルコスが反乱する前からブルコスのウィンダムとは別の製造ラインみたいな感じで素体はウィンダムだけど初めからベイオウルフにするとかを想定してたんですよね
    ストライカーパックシステムも独自のを考えようと思ってて

  • 24レオニダス隊の隊長(アルファ)25/09/19(金) 18:50:09

    >>22

    このスレの閣下はアレだよ…。

    周りがバカ騒ぎしてるせいで被害喰らってる被害者みたいな感じだから…。

    コダイ「閣下…あとで胃薬を通販で送りますね…」

  • 25リーオーの新兵25/09/19(金) 18:51:26

    >>23

    どちらかと言うとバージムみたいなイメージで考えました。バージムも中身はジェガンと共通化していったし時代的にウィンダムもジェガンとの規格共通化していくんじゃないかなと

  • 26リーオーの新兵25/09/19(金) 18:53:24

    >>25

    後はイチノセさんの考えで設定を作り直しても全然OKですよ。あくまでも案の一つなので自分は構いません

  • 27レオニダス艦長25/09/19(金) 18:54:12

    >>25

    外装だけ弄って中身は共通化って感じですかね?

    >>23

    新型ストライカー自体は良いんじゃないですか?

    >>24

    おかげさまでこの世界だとガロードにゾンダーエプタ消し飛ばされたことで心折れないか心配ですよ艦長的にはwww

  • 28二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:58:08

    >>27

    フロスト兄弟が煽って心を立て直させるからセーフ

  • 29イチノセ25/09/19(金) 19:03:06

    >>27

    どうしますか?

    個人的にはdestiny編が始まる前に配備出来るようにしたいんですけど

    その時点ではウィンダム、ブルコスが反乱してからベイオウルフを設計とかにしますか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:04:19

    とりあえず革命軍が本格的に使う仕様のサーペントを考えたのであげます。機体名の由来は10月と7月の英語読みです
    RMSー017 オクト・ジュラ

    宇宙革命軍がバートン財団から提供されたサーペントを自軍の機体として運用するために再設計した機体。偽装のために型式番号と外装は宇宙革命軍系の機体になっている
    マリーメイア軍に提供した機体は型式番号以外の形状はほぼ連邦軍仕様と同じだったが、流石に革命軍で運用する上では外装そのままは不味いので徹底した偽装が施されている
    また外装の変更に伴い8連装ミサイルの位置がバックパックのオプション装備に変更されたり重量は重くなったが代わりに推進力の強化でそれを補っている
    武装面はマリーメイア軍仕様のサーペントとほぼ同じだがクラウダの物と同型のビームライフルや背部ビームカッターもオプションに用意されている
    宇宙革命軍が第八次宇宙戦争に向けた後方支援機として用意され投入される事になる。

  • 31二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:04:29

    ブラッドマンが粛清されなかった理由候補

    1,いや…この世界ではちゃんと真面目に軍人してるし……。
    2,なんかエレガントだった
    3,敗者

  • 32二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:04:34

    このレスは削除されています

  • 33レオニダス艦長25/09/19(金) 19:06:07

    >>29

    個人的にはFREEDOM編からでもいい気がしますが別にデスティニー編からでも構いませんよ。

  • 34二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:11:37

    とはいえブルコスに殆どウィンダムが使われるのもアレだし最初はルナツーで作られたウィンダムを連邦軍が使う構図がいいとは思うんですよね。途中でウィンダムの外装を一部変更したベイオウルフがロールアウトして、そしてブルコス軍の敗北に伴い頭部と名称の変更ぐらいなベイオウルフが本格的な再設計されるとかもやれそうだし

  • 35オーガスタ研究所のソラ25/09/19(金) 19:11:41

    フリーダム篇から乗る機体どうしよ
    ZⅡを改修して配備するか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:13:46

    個人的にはエンドレスワルツ編が楽しみなのは自分だけですか?市民が抗議活動して敵側のMSが怖気付いて発砲出来ない展開の反応とかエミュが出来るのはこの話でできる一番独特な展開だし

  • 37二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:23:49

    新規さんはサイコフレームを機体に組み込みたいらしいけどその場合はアナハイムの試験部隊に行くんですか?アナハイムならサイコフレームも入手出来そうだし

  • 38オーガスタ研究所のソラ25/09/19(金) 19:28:54

    そういえばアイザックとかのEWAC機って二人乗りなんだよな
    オペレーターはエリシアに乗ってもらうか

  • 39アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/19(金) 19:44:13

    そういえばレイドヴァルキリーから外して使わず放置だったHADES。とりあえず出してみたが…どうすっかなぁ……。

  • 40二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:59:15

    ベイオウルフの完成時期の案だとブルーコスモスの反乱が終わった直後に完成とかにしますか?最初は外装の変更ぐらいで手軽に完成する気もするし

  • 41二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:26:12

    たしか南洋同盟がビグザム奪取後の追撃戦で殿となったサイコザク三機をトラスト部隊と協力して撃破する予定だったね

  • 42オーガスタ研究所のソラ25/09/19(金) 21:40:07

    そろそろサイサリスのアトミックバズーカを発射しますか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:02:34

    スパダリさん一人でサイコ・ザク一機くらいなら持っていけそうだよね……。

  • 44スパダリナチュラル25/09/19(金) 22:06:57

    >>43

    ダイス振れねえから倒すもクソもねえんだよな……(そもそも混ざれない)

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:10:05

    殿になったサイコザクの三機はおそらく原作だとトラスト部隊に倒されたあの三人だと思われる

  • 46オーガスタ研究所のソラ25/09/19(金) 22:28:20

    サイコザク5機くらいはデンドロビウムに蹂躙されそうな気はする

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:29:13

    >>46

    なんならノイエ・ジールにもボコボコにされてそう

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:30:46

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:32:07

    スパダリさんしれっとやってるがサイコ・ザク相手に同時にオールレンジ攻撃とシェキナーとフレームランチャーで通常射撃もしてる。

  • 50オーガスタ研究所のソラ25/09/19(金) 22:32:07

    >>47

    デンドロとノイエ・ジールとかいう怪獣大戦争の間に入るのが悪い

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:32:51

    >>49

    別に持ち上げるほどのことでもないなって

  • 52アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/19(金) 22:41:06

    >>50

    なんなら同じ戦場にパーフェクトガンダムとジオングもいるしなぁ……。

  • 53二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:42:36

    >>52

    ジオンエースや連邦エースが最新鋭機に乗っているぞ!

  • 54二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:43:59

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:58:52

    連邦が踏んだり蹴ったり過ぎる……ボコボコじゃねえか……。

  • 56二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:59:55

    >>55

    連邦「キレそう」


    ブラッドマン「ハゲそう」


    ワッケイン「ルナツー落としそう」

  • 57二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 23:01:23

    >>56

    まあ、この後は連邦の派閥がやらかしまくるんですけどね

  • 58ザク奪った連邦兵25/09/20(土) 06:10:42

    ZZ編で使う予定のGX0号機の強化案です
    何か問題があれば、ご指摘をお願いします

    ガンダムX0号機Type-S

    グリプス・第一次プラント戦役後にガンダムX0号機改を改修した機体。

    機体各部のパーツを最新のものに変更し、搭乗者であるヴァン・アズマの希望した新武装が追加されている。その武器構成の一部が奇しくもビルゴ系の機体に有効なものであったことから、一対一の状況であればビルゴやビルゴⅡを苦も無く倒せる機体となった。

    背部リフレクターはライプチヒ研で開発された新型の可変式リフレクトスラスターへ換装され、自律誘導近接兵装「トリニティ・リッパー」が搭載された。トリニティ・リッパーは非NTでも使用できる3枚刃を備えた自律攻撃兵器だが、誘導性はミサイルに近く、ビットやファンネルほど複雑な動きはできない。

    それ以外の武装は、大型ビームソード×2、M87ビームアサルトマシンガン(対MSグレネードランチャー付き)、対ビームシールド、右腕にプラズマ・ブレイカーを装備している。
    プラズマ・ブレイカーは手甲部から突出した3本の突起部に高電圧のプラズマを纏わせ、拳と共に打ち込むことで敵機の装甲を破砕する特殊武装。
    これらの武器の搭載により、中〜近距離戦の戦闘能力が飛躍的に向上し、背部の可変式リフレクトスラスターや各部のサブリフレクトスラスター、各種バーニアを用いた高機動戦闘を得意とする機体に生まれ変わった。

    武装
    ブレストマシンキャノン×2
    M87ビームアサルトマシンガン(対MSグレネードランチャー内蔵)
    対ビームシールド
    プラズマ・ブレイカー
    トリニティ・リッパー×6(基本的に一度に使うのは2個)

  • 59二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 07:04:35

    いいと思いますよ
    考えると0096年のDXの開発時にデータ取りのために行方不明の3号機を除いたGXの試験やりそうだけどその時はどうなるかな

  • 60アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 08:58:40

    ショットビームマルチスマッシュバスター
    高範囲攻撃用拡散ビーム兵装。2基のトルネードガンダムから流用した拡散ビーム砲と14基の小型ビーム砲を扇状に配置している。圧倒的な殲滅能力があるが使用にはEパックが25基接続して10発までしか放てない。

  • 61アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 09:08:08

    >>60

    ちなみに25基のEパック直接つけるの馬鹿みたいだなってなってすぐに大型のタンク型Eパックをつけることになります

  • 62二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:03:31

    この世界クロスボーンバンガードはどうなるんだろうか……TwilightAXISするなら出てこないといけないし……

  • 63名無しの連邦兵25/09/20(土) 11:12:55

    まあ正直宇宙艦隊の主力級が3分の2消し飛ぶとか憤死不可避よね

  • 64レオニダス艦長25/09/20(土) 11:16:54

    >>63

    自分でやっといてあれですが徹底して不憫枠のブラッドマンが可哀そうであるw

  • 65アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 11:20:30

    >>63

    この後にはブルーコスモスのエンデミュオン基地サイクロプス自爆。新星陥落。世界樹崩壊。ティターンズによるジャブロー核自爆。バルジ両断が待ってますよ。

  • 66レオニダス艦長25/09/20(土) 11:21:30

    >>62

    穏健派が増えて軍縮路線で軍縮してたところを襲ってくる原作ルートじゃないですかね?

  • 67レオニダス艦長25/09/20(土) 11:22:54

    >>65

    ここまでやられたらそりゃ、この世界のブラッドマンでもNT研究の推進とDXの建造するよなぁ…

  • 68二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:23:39

    >>66

    そもそもガンダムWで火星開拓も始まってるだろうからアイツらも割りと動けないんだよなぁ

  • 69アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 11:25:18

    なんならアムロ生きててハウゼリーが普通に穏健派になりそうだし……。

  • 70二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:26:41

    トレーズの信奉者になりそうなイメージある

  • 71名無しの連邦兵25/09/20(土) 11:29:06

    >>65

    そらゴップさんもグリプス前には政治に逃げるわ

    まるで逃げられてないけど

  • 72スパダリナチュラル25/09/20(土) 11:31:16

    >>65

    これが経った数カ月で一つを除いて起こっているという…。

  • 73二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:35:18

    このレスは削除されています

  • 74オーガスタ研究所のソラ25/09/20(土) 11:36:53

    コロニー落としとかユニウスセブン落下が無くてニュートロンジャマーの被害も軽微とはいえこれで建て直すの普通にやばいな

  • 75レオニダス艦長25/09/20(土) 11:39:50

    >>74

    ぶっちゃけ連邦政府も腐敗してる暇がないし、腐敗したら冗談抜きで自分たちの首が飛びかねんだろうからなぁ…

  • 76アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 11:40:43

    >>74

    そこはゴップが頑張ったんだろうな。

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:41:14

    建て直したと言われるが、ユニコーンの時代には治安が最悪になってるので騙し騙しやってるだけである

  • 78名無しの連邦兵25/09/20(土) 11:42:36

    只管内乱するわ宇宙とドンパチするわ地上の残党たちが元気に紛争巻き起こすわだからな…
    しかも艦隊規模の人材資材が一つの事件や対応で毎度吹き飛ぶ始末

    …そんでなんだかんだ連邦という組織を維持し続け対応してる辺り連邦も大概化け物だな

  • 79オーガスタ研究所のソラ25/09/20(土) 11:43:01

    >>75

    腐ってた部分もトレーズ閣下が排除しますからね

    νガンダム開発許可がすんなり通りそう

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:43:13

    流石にこの世界ならラーカイラム級とアイリッシュ級も増産されたかな?

    …F91時点でほとんどの艦隊の旗艦?フロンティアサイドには2隻いたし増援艦隊には2隻以上いた?

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:44:24

    >>78

    といっても地上の残党はレガシィのお陰で統制取れて静かにしてる期間も長いからそれも効いてそう

    大体争乱起こすのは他の勢力だし

  • 82オーガスタ研究所のソラ25/09/20(土) 11:45:19

    >>80

    正史の時点でクラップ級と艦隊を組む前提で建造されてそうだし、ユニコーン時代ではかなり量産されてそう

  • 83アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 11:45:26

    >>80

    クロスボーンバンガードとラフレシアで全部撃沈してます

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:46:38

    よく考えたらレガシィも次の戦争に備えるって国家のムーブしてるんだよな、人材リクルートして教育し軍備を整えてという感じに

  • 85スパダリナチュラル25/09/20(土) 11:47:49

    AIにガンダムXの宇宙要塞聞いて見たらカイラスギリーって答えてきたんだが嘘つくんじゃねえよ。

  • 86オーガスタ研究所のソラ25/09/20(土) 11:47:58

    この世界の組織有能しか居ねぇw

  • 87レオニダス艦長25/09/20(土) 11:48:17

    >>84

    ある意味MGSのアウターヘブンみたいな傭兵国家見たくなってますからな…

  • 88名無しの連邦兵25/09/20(土) 11:49:00

    >>83

    くっそなんだかんだだがそこまでの屋台骨が折れるような被害は受けてないで

    大体F91のパイロット(ベルフ、シーブック)たちが大暴れしてクロスボーン・バンガードが狙っていた最大効果発揮する前に

    オールズモビルの主力やらラフレシアとカロッゾやら撃破してるんで

    ものすっごいなんだかんだって頭に付くんだけども

  • 89スパダリナチュラル25/09/20(土) 11:51:39

    この世界の連邦ならザンスカール帝国との量産機全機ジェイブスになってそう…。

  • 90二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:54:24

    そもそもクロスボーンバンガードの本拠地はムーン・ムーンと同じ最初期型のコロニー2基と洗濯板のみだからそこまで人口いないんだよな……。

  • 91二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 11:55:28

    もし仮に原作と同じようにクロボンが謀略仕掛けても追い返しそうなこの世界のレガシィ

  • 92名無しの連邦兵25/09/20(土) 11:58:36

    >>90

    ついでにクロボン製MSと連邦系MSの戦力比はおおよそ1.5対1

    つまり相手の3倍戦力用意すれば大体どうにかなる扱いなんですよね

    なんで武装蜂起したっていうレベルというか、そら裏取引でコロニー渡してもどうとでもなるって連邦の腐敗政治家が血迷った判断するのも一理あるレベル

  • 93レオニダス艦長25/09/20(土) 12:03:48

    >>91

    下手すると最初から木星帝国を引き込んで反乱起こすなんて暴挙に出てくる可能性も…

  • 94二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:11:57

    火星が魔境過ぎない……?オールズモビル、レジオン、デルタアストレイ……。

  • 95レオニダス艦長25/09/20(土) 12:19:24

    >>94

    なんかもうオールズモビル戦役じゃなくて火星戦役になりそうだな…

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:20:37

    でもレジオンはブラックへアーズが合流しない関係上、早々にラスボス勢力に回収されてそう

  • 97レオニダス艦長25/09/20(土) 12:25:12

    >>96

    レジオンやオールズモビルは場合によってはデルタアストレイのマーシャン政府に吸収されるんじゃないですかね?

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:28:37

    >>97

    レジオンはまがなりにもギレン派だからラスボス勢力が回収に来たら回収されるだろうし

    ジオンマーズは地力があるからマーシャン政府に吸収はされないかな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 12:49:31

    ジャンク屋迷惑ジャンク
    こんなのに特権与えなきゃいけないってマジジャンク?

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:04:21

    とはいえ木星に対する支援もリリーナが政府高官にいる以上は早めに本格化する気がする。リリーナは人類の新しいフロンティアを作ることで人類に闘争以外の目的を与えて戦争期間を減らすことも目標にするし。ここで問題になるのがディズヌフなんだけど

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:07:02

    >>100

    別にFTに繋がらなくてもいいのでは、ノイズになりますし

  • 102二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:07:30

    この世界線の連邦は0096年は治安が最悪だから強硬手段で平定してそうだよね
    ところでガンダムX冒頭のナレーションはどんな内容になるイメージですか?多分ファウンデーションの暴挙の結果としてユーラシア大陸の治安が最悪になって世紀末になった事も語られるイメージだけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:27:47

    >>99

    今回正規のジャンク屋組合については連邦政府と持ちつ持たれつでやれるぞ


    なお、大半のバルチャー

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 13:30:19

    >>103

    まあ、正規のジャンク屋も把握しやすくするために発行したんですし……

  • 105二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:09:27

    この世界のDXは全身がガンダニュウム合金で作られそう。ツインサテライトキャノンは最高品質のガンダニュウム合金で作られるかもしれない

  • 106二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 14:20:43

    最近はウィザード3さんと新規さんをあまり見ない気がするな…リアル事情もあるから仕方ないけど

  • 107アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 15:25:14

    ポリマー硬化ガスユニット/ミサイル
    ポリマーミサイルの発展であり高い密度の導電性高分子化合物を噴射し敵機に粘着しセンサ、関節、スラスター等を完全にロックする。この様に強力な兵装ではあるが如何せん密着状態では使えないためシルエットクロスには専用コーティングを施し無効させている。(一度の出撃で再塗装必須)また敵がいないところで散布しダミーとしても使用可能。

  • 108ザク奪った連邦兵25/09/20(土) 15:57:40

    DESTINY編で使うガンダムデルフィナスの改修機の概要です
    何か問題があればご指摘ください


    ガンダムデルフィナスティガ
     
    ガンダムデルフィナスを強化改修した機体。
    ガンダムデルフィナスはガンダムアクエリアスとガンダムエピオンの予備パーツを用いて造られた継ぎ接ぎのガンダムであり、量産機よりは確かに強いがアクエリアスやエピオンと比較すると中途半端な部分も多い機体と言えた。

    その中でも機動性と運動性は、確かにビルゴⅡなどと比較すれば高いものの、搭乗者である傭兵ライガーが満足できるレベルには達していなかった。
    特に大気圏内での空戦能力にはライガーも不満を抱えており、大気圏内での運動性と機動性の強化に重点を置きながらも、宙間戦闘でも高い機動性と運動性を発揮できるように改修を施されたのがガンダムデルフィナスティガである。

    バックパックの改修にあたってウイングガンダムゼロ(EW版)のウイングバインダーを再現したものが装着された。ウイングゼロにも匹敵する大推力を有するが、もしも緊急時にライガー以外のゼノたちが乗ることになった時のことを考えてリミッターが付け加えられている。

    また、脚部アーマーもウイングゼロに近い形に改修され、武装面では牽制用のマシンキャノンが追加された。

    機体名は、アクエリアス、エピオン、ゼロという3機のガンダムの要素が盛り込まれていることからインドネシア語で「3」を意味する言葉である「ティガ」が付け加えられた。

  • 109イチノセ25/09/20(土) 15:58:36

    連邦本部から頼もしい軍人が送られてきたよ!

    ティターンズ志望「本部から来ました」
    ブルコス派閥「本部から来ました」

    ブルコスって地上至上主義と同じでいいんだっけ?

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:04:27

    下手したらRF財団派もいそうなのが…因みにビルゴは宇宙から送られて地球に降下してるので、連邦宇宙軍はビルゴの降下を阻止するために死ぬ気で働くことも多そう

  • 111二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:06:12

    マジでルナツーは重要なんだよね。他だと後年ではコンペイトウぐらいしかほぼ無傷の拠点が連邦宇宙軍には残ってないし

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:08:34

    >>108

    いいと思いますよ

    考えるとあの時期では最高潮のガンダニュウム合金製で作られた機体で機動性と運動性に不満を持つとか贅沢な不満持ってるな

  • 113二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:11:35

    一応他にも拠点や各コロニーに進駐してるとはいえ大規模拠点というとルナツーとコンペイトウしかなくなるからな宇宙軍の大規模拠点は

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 16:18:52

    ティターンズ!RF財団!ブルーコスモス!
    我ら!!

  • 115ザク奪った連邦兵25/09/20(土) 16:41:37

    >>109

    後は遺伝子操作されたコーディネイター滅ぼす気満々な感じですかね


    >>112

    完全な不満というより、あと一歩何か足りないという感覚が近いですね、ライガーが抱いてるのは

  • 116イチノセ25/09/20(土) 16:55:42

    質問

    アレキサンドリア級ってZではティターンズ序盤の旗艦や主力になってたけどこの世界ではルナツーで作っていいんだっけ?

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:09:59

    色んな所で作られてそうだからいいんじゃないんですかね

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:12:10

    グラン・ザンドレル級陸上戦艦とかどうします?この世界だと地球に出してみても面白いかもしれない

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:24:59

    >>118

    いいと思いますよ。アクシズや革命軍が鹵獲したアレキサンドリア級のデータを元にレガシィで開発されるのかな?

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:47:14

    RGM-95 ジムⅣ
    地球連邦軍が開発した中距離戦機。本機は0093年以降一線級を退いていたジムⅢを改修しまた一線級の機体として使用されている。主な改修点はマウントラッチの大型化。最新型ジェネレータの搭載。固定武装の追加、ストライカーパック用装備コネクタと鹵獲した機体の元にした流用の新型ストライカー、ジェガンとの内部の共用等である。更には特殊部隊用に機体色を黒く塗られフルアーマーガンダムに似た増加装備をする機体やニュータイプ用ファンネルを装備機体なども存在した。ただし本機はただの延命措置に過ぎずジェガンの普及とともに徐々に前線から姿を消していくこととなる。

    武装
    ビームサーベル×2
    バルカン砲
    ビームライフル(ジェガン)
    ビームライフル(ジムⅢ用)
    前腕部グレネードランチャー
    腰部三連装グレネードランチャー

    オプション装備
    肩部ミサイルポッド
    脚部ミサイルポッド
    メガビームキャノン
    ビームガン

    換装バックパック類
    シルヴァ・バレトストライカー
    連邦製リフターストライカー(通称ズサ・ブースターストライカー)
    プラネイトディフェンサーストライカー(ビームキャノン付)
    サテライトキャノン用マイクロウェーブ中継ストライカー

  • 121二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:51:50

    >>120

    サテライトキャノンは流石に不味いかな…?マイクロウェーブの中継だけなら後のDXとの連携運用も考えてアリだけど

  • 122名無しの連邦兵25/09/20(土) 17:52:44

    >>111

    なおAOZルートだとティターンズが接収、エゥーゴとの戦いの結果内部の製造ラインがぶっ壊されデータがあの世に行く惨事が起きる

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:54:15

    >>121

    サテライトキャノンの為のマイクロウェーブ中継用ですね。サテライトキャノンが付いてあるわけない

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:55:29

    >>123

    それならいいと思います。

  • 125アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 17:55:51

    >>120

    …なんだろうこの……ストライカーパックコネクタ付いたジェガンでよくねみたいな機体……。

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 17:58:04

    >>125

    まあ…そこは性能いいストライカーで性能誤魔化そうみたいな機体ですからね

  • 127二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:13:30

    >>120

    こちらwikiに載せても大丈夫でしょうか?

  • 128二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:13:55

    大丈夫だと思いますよ

  • 129イチノセ25/09/20(土) 18:16:56

    >>120

    シルヴァ・バレトストライカーって有線式ビット・ファンネルが使えるようになる感じですか?

  • 130二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:19:13

    >>129

    それとついでにミサイルが使える感じです。


    あとwikiに載せてきました確認お願いします

  • 131レオニダス艦長25/09/20(土) 18:24:19

    >>114

    ブラッドマン「もうやだこいつら!!」

  • 132二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:27:01

    この世界線だともしかしてドートレス・ネオはアナハイムを信用してないブラッドマン派が連邦軍の威信をかけて開発した最新型量産機だったりするのか…?

  • 133レオニダス艦長25/09/20(土) 18:28:09

    >>116

    そもそも0083時点で複数隻就航してるのが確認されてるので問題ないんじゃないですかね?

  • 134レオニダス艦長25/09/20(土) 18:31:19

    >>132

    まぁ、そうなるでしょうな。

    何ならドートレス系統にウィンダムやベイオウルフとかのGAT系統の血筋を統合した次世代機として開発しててもおかしくないんじゃないですかね?

  • 135二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:34:08

    考えるとドートレス・ネオ開発時の連邦軍の主力がアナハイム製のジェガンにバートン財団も出資したサーペントにブルーコスモス派から誕生したウィンダム系と考えるほど問題があるな…

  • 136イチノセ25/09/20(土) 18:37:32

    >>133

    まーじですか?

    ティターンズがアレキサンドリア級1番艦アレキサンドリア使用でティターンズによって連邦軍に回らなかったって記載からあんまりないと思ってた



    Wiki見直したら0083年にアレキサンドリア就役って書いてあった


    でもティターンズの旗艦として建造されたとか書いてある


    ???

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:40:06

    >>134

    その分、ドートレス・ネオは開発遅れて逆シャア後に登場だからブラッドマンの死と共に少数量産機に切り替わるんでしょうなぁ

  • 138二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:41:46

    ドートレス・ネオは単独での飛行も出来るし性能的にはジェスタと互角かそれ以上というイメージもある

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:45:30

    ドートレス・ネオとサーペントは派閥云々以前に生産数がジェガンと比較したら控えめになりそうだよね
    単純に高性能でコストが高そうだし基本はジェガンの量産を優先する気もする

  • 140レオニダス艦長25/09/20(土) 18:45:51

    >>136

    ブレイジングシャドウの主人公たちの母艦イスマイリアがアレキサンドリア級なんで0083の時点で複数就航してるのは間違いはず

  • 141二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:49:10

    ドートレス・ネオ、原作でも量産テストの最終段階でようやっと投入だからこの世界でもそれに順じてUC0096に登場になりそう

  • 142レオニダス艦長25/09/20(土) 18:51:07

    >>141

    個人的にはネオに関してはストライカー装備対応機も複数いて欲しいところ

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 18:51:59

    バリエントは0095年に登場でもいいですかね?アンクシャやリゼルの同期でガルダ級の護衛に使われるのもありそうだし

  • 144ザク奪った連邦兵25/09/20(土) 18:52:40

    エース用の共用機作ったので載せます
    なにかあればご指摘お願いします

    ライゴウガンダムE

    ブルーコスモスの反乱の後期にアクタイオン・インダストリー社とフジヤマ社が共同で少数生産し、連邦軍へ提供した機体。主にエース用の機体として連邦軍に配備された。

    アクタイオン社はアクタイオン・プロジェクトによって開発されたストライクEをファントムペインに提供しており、ストライクEの汎用性の高さから複数機がファントムペインによって運用されていた。そのため、ウィンダムなどよりはマシとは言え、世論に配慮して連邦軍に提供される機体として選ばれたのがフジヤマ社で開発されたライゴウガンダムである。

    元々のライゴウガンダムはアクタイオンからストライクEのデータを提供されたフジヤマ社で開発され、第二次プラント戦役の東アジアでの戦いで敵と裏切り者に奪取された機体であった。その後もサーペントテールの叢雲劾が駆るブルーフレームサードに敗れるなどイマイチ良いところ無しの機体であったが、機体そのものは高性能であり、整備に関わったロウ・ギュールやテストパイロットを務めた劾もそれは認めていた。また敵に奪われて運用されたとはいえ、敵に運用された期間が極めて短く、民間にも全く知られなかったこともライゴウガンダムの少数生産に繋がった。後の時代にもバージョンアップを繰り返し、0096には「ライゴウガンダムE参式」にまで性能がアップデートされた。(見た目は変化せず)

    機体各部のスラスターやバーニアの位置を見直すなど細かい部分が調整され、機体の能力は15%ほど向上している。また、装甲はガンダリウムγに変えられている。(※VPS装甲だったのにブルーフレームサードの実体剣に貫かれて負けたことは関係ない)
    基本武装は腰部にビームライフルショーティが追加され、増産されたアナザートライアルソード、アナザートライアルランチャー、エール、I.W.S.Pなどのストライカーパックを主に装備する。

    なお、結局ストライクEもブルーコスモスの反乱後に連邦の特殊部隊などに配備されることが決定したため、アクタイオン社がやった世論への配慮は取り越し苦労だったようである。

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:11:13

    考えるとフォートセバーン市の自警団はこの世界線だとどう落とし込むべきなのかと考えるよね。連邦軍も弱体化していったから一部の自治体は独自に武装して自警してるとかにしますか?

  • 146レオニダス艦長25/09/20(土) 19:14:14

    >>145

    単純にバルチャー対策で駐屯してる連邦軍に協力してる元傭兵、ジャンク屋崩れが参加してる自警団とかでも良いかも

  • 147ルナツー整備兵25/09/20(土) 19:24:06

    せっかくなんで、レオパルドデストロイとエアマスターバーストは改修の際に外装の一部にガンダニュウム合金を採用してるとかアリですか?時期的にはエアマスターバーストとレオパルドデストロイが高性能なのにガンダニュウム合金を一部採用してるからとかは面白そうだし

  • 148イチノセ25/09/20(土) 19:33:19

    調べた感じ素材としては使えていいんじゃないでしょうか?

  • 149レオニダス艦長25/09/20(土) 19:36:55

    一応90年5月以降からの使用を想定した装備として考えたんですがどうでしょうか?

    ヘヴィ・ランチャーストライカー ユニット
    トレーズの死後に革命軍やネオジオンに流出したビルゴシリーズの対策としてブラッドマン派がランチャーストライカーの追加ユニットとして開発した追加武装と電子戦装備に加え、改良型ランチャーストライカー統合した装備。
    ・武装
    ‐320mm超高インパルス砲アグニ改
    アグニのエネルギー効率の改良と収束率の調整ができるようになった。
    ‐コンボウェポンポッドR
    120mm対艦バルカン砲と350mmガンランチャーの複合兵装。
    ‐コンボウェポンポッドL
    8連装ミサイルポッドと90㎜パルスレーザーキャノンの複合兵装。
    ‐胸部グレネードランチャー
    胸部に装備する追加装甲の左右に内蔵された2連グレネードランチャー
    ‐ボックスビームサーベルユニット
    腕部の追加装甲に装備されたビームガンとしても使えるビームサーベル
    ‐EWAC複合センサーユニット
    バックパック左側に追加装備された複合センサーユニットと電子戦用装備を統合した複合ユニット。

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:42:36

    >>149

    アグニ改はライゴウに元々ありますよ。1〜2発撃っただけでフェイズシフトダウンするけど

  • 151レオニダス艦長25/09/20(土) 19:49:35

    >>150

    その辺の名称は後で変更しておきます

  • 152イチノセ25/09/20(土) 19:49:54

    >>149

    個人的には両肩にコンボウェポンポッドがあるとアグニが使いづらくないかなと思います

    イメージがランチャーストライクなので別の出し方があるなら大丈夫かと

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:50:14

    >>144

    いいんじゃないでしょうか

    このままマイナーチェンジして使い続けられるなら宇宙世紀0123とか何式になってるんだろ?

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 19:56:00

    >>149

    遠距離装備と電子戦用装備の二刀流か、ちょっと使いにくそう

  • 155レオニダス艦長25/09/20(土) 20:00:10

    >>152

    一応そういった取り回しの面に関しては一応完全な支援機仕様として割り切った装備なので

    >>154

    書き忘れてましたが一応試作装備なので共用装備ではない感じなのでその辺は用改良ですかねぇ…

  • 156ザク奪った連邦兵25/09/20(土) 20:09:25

    >>144の機体を共用機体のところに載せて大丈夫ですかね?

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:19:52

    >>156

    いいと思いますよ

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:20:39

    アクアジムホバード
    アクアジムの発展機であり水上戦仕様。ジムⅢをベースに開発された。本機の特徴は水中戦能力はフォビドゥンヴォーテクスのゲシュマイディッヒ・パンツァーの搭載ぐらいだが脚部の武装内蔵大型のホバーユニットで水上でのホバー移動を獲得。水上から高速索敵ソナーで索敵し敵機を発見次第脚部のホーミングトーピードや水中爆雷、対潜ミサイルを投下し撃破後即離脱することを考えられている。武装も高速戦闘に特化したものが多くなっている。近接戦闘はあまり考慮されておらず最低限のものとなっている。

    武装
    ホーミングトーピード×6
    水中爆雷×12
    対潜ミサイル×25
    打突アンカーユニット
    ビームピック×2
    フォランテストハープーンガン×4
    大型投下魚雷×1

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:22:08

    >>158

    ゲシュマイディッヒ・パンツァー搭載しなくていいんじゃない?このコンセプトだと

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:24:08

    >>159

    一応敵機のビーム兵装無効しながら突っ込む想定です。

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:26:20

    >>160

    それならフォビドゥンヴォーテクスで良いし、わざわざ搭載する必要はないかなって

  • 162イチノセ25/09/20(土) 20:26:25

    あ、そっか!
    俺ルナツー所属だからフォビドゥンヴォーテクスとかその辺使えないじゃん!?
    ……いや、アビスガンダムが宇宙で使えるなら……?

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:27:16

    >>159

    水中/水上からのビーム攻撃も無効化出来るし以外に理に適ってるんじゃない?実弾は高速で移動して避ける。弾速の速いビームは曲げるって感じで

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:28:58

    そういやゲシュマイディッヒ・パンツァーってフォビドゥンヴォーテクスとかの量産機以外には搭載されてないよな
    やっぱりコストが高くなるんだろうなぁ

  • 165レオニダス艦長25/09/20(土) 20:29:58

    >>162

    あいつら完全に水中仕様になってるから普通にフォビドゥンの派生形作ったほうがいいのでは…?

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:32:40

    >>162

    てかアビスはビームコーティングとVPS装甲両立できるなら胴体もそれで作れやなんだよな…。コストが高い?元からだろ

  • 167名無しの連邦兵25/09/20(土) 20:32:57

    >>164

    ゲシュマイディッヒ・パンツァーってだけでパワーかなり食うからね

    オリジナルのフォビドゥンは常時使ってるわけじゃないから武装面の制約少な目だったけど

    海戦型になった系統は水圧をゲシュマイディッヒ・パンツァーを常時使用して耐える仕様だから

    くっそパワー食うから武装の制限がすんごいのだ

    (フォノンメーザー砲以外すべて外付け実弾もしくは実体武装)

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:39:33

    >>158

    とりあえずゲシュマイディッヒ・パンツァー外したらいいですか?

  • 169宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 20:40:00

    第二次プラント戦役・ブルーコスモスの反乱後半で使う予定のMSを
    バーニマムガンダムの強化機体でラビットボム版ディスティニーのような機体に
    バー二マムガンダムヴェルジ(0089年12月末)
    分類 強襲用モビルスーツ
    頭頂高 22.5m
    装甲材質 GTP装甲
    開発組織 宇宙海賊ラビットボム
    パイロット ロップス・ファルジー
    バーニマムガンダムを強化した機体、ラビットボムが製造できる限り最高のMSを目標に全距離に対応可能な万能機として設計されており可能な限り攻撃力、防御力、機動力を突き詰めている
    最大の変更点はヴォアチュールリュミエール・ユニットの搭載であり、フレキシブル・ブースター・ユニットの代替装備として背部に装備する
    ジェネレーター自体にも改良が加えられ、最大出力、通常出力ともに向上、更にはエネルギー系統の大幅な改善により過剰出力であったそれを最適に活用できるように、これらはヴォアチュールリュミエールの安定稼働に貢献するのみならず高出力武装の複数同時使用やパワーの増強などを支えている
    これらの高性能化に耐えられるようにフレームにはガンダニュウム合金を採用、装甲もそれに合わせて追加機能と共に一新した
    最大稼働時の装甲スライドによる強制排熱機能は健在ながら装甲の展開後にスライド部が金色色の発光を行う、これはスターゲイザーと同様の推力補正用サブスラスターであり、出力の向上で更に大推力を発揮する本機の機動を調整する役割を持つ
    トリコーン装備により頭頂高が1m高くなっている

    武装
    ・スクヴェイダー ビーム対艦刀
    小型ジェネレーターを内蔵するビーム対艦刀、本体のエネルギーを回すことで更に威力を向上させることも可能
    試作段階で搭載していたドッキング機能をオミットしており、単純な超高威力近接兵装になっている
    背部にマウントする形に変更され、パワーの向上により片腕でも振り回せる

    ・レプスコルヌトゥス メガ・ビームキャノン
    背部にアームで固定されるジェネレーター内蔵の大型高出力ビーム砲
    本体ジェネレーターのみでなく、アーム経由で本体ジェネレーターと直結させた超高出力ビームも照射可能

    ・サブアーム×2
    ビームブーメランの改修や各種兵装の運用補助を担うサブアーム
    宇宙海賊ラビットボム内で標準的に使用されるものをそのまま搭載しており、ビームガン兼用のビームサーベルも備えている
    (続く)

  • 170宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 20:41:03

    >>169

    ・ビームブーメラン ラゴヴォロン×2

    後述する射出装置に装填されているビームブーメラン

    通常のビームブーメランと同様に腕部での投擲やビームサーベルとしての仕様も可能である


    ・ビームブーメラン射出装置×2

    サイドスカートに装備するビームブーメランの射出装置

    腕部を使用せずビームブーメランを投擲することが可能であり、射出時は両腕がふさがっていることを想定してサブアームでの回収と再装填を前提にしている


    ・ディフェンス・マントⅡ

    強化型ディフェンス・マントの改良版

    発生機の薄型化に伴い軽量化されており、可動性や防御力などの全体的なスペックも向上

    劇的な変更点があるわけでは無いが、総合評価としてはようやくプラネイト・ディフェンサーと同程度の運用性を手に入れた


    ・ビームシールド×2

    両腕前腕部外側に搭載された防御兵装、ディフェンス・マントⅡがあるため補助兵装としての役割が大きい


    ・インファイト・ビームダガー×2

    両腕前腕部内側に搭載された超至近距離用格闘兵装、装備自体が小型なので出せる刃は短いが十分な威力を持つ


    ・ビームライフル

    腰部にリアスカートにマウント可能な標準モデル、予備のEパックも同位置にマウントする


    ・ビームサーベル×2

    ベームガン兼用のビームサーベル、格闘兵装が充実している本機であるが、信頼性を考慮して従来式のビームサーベルも引き続き装備している


    ・トリコーン内蔵バルカン

    トリコーンによって元々の頭部バルカンの砲身がふさがれることになったので、そちらを外してトリコーン内に移した

    威力、弾数ともに据え置き

  • 171宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 20:42:30

    >>170

    ・クローアンカー×2

    クロー部分が小型してワイヤーの巻き取り装置も含めてフロントスカート内に内蔵


    ・アーマーシュナイダー×2


    ・顎部ハイメガ粒子砲「アギト」

    元々放熱の為に存在していた口部の装甲スライド機能をトリコーンの装備により頭部での放熱に余裕が出来たためそのスペースに組みこまれたハイメガ粒子砲、最大稼働モードでのみ使用可能

    発射時には口を開くように上下に装甲が展開し、そこから砲身が見える

    メガコンデンサーはトリコーンに内蔵されており、尚且つ胴体からのジェネレーター出力の供給用にもバイパスが必要だったためデュアルアイの片方を廃してスペースを確保

    従って本機はモノアイ構造になっており、片目が眼帯状のパーツで塞がれている

    ただし本機はトリコーンにセンサーユニットの大半を依存するためこれによる性能的問題はほぼ無いとされる

    またハイメガ粒子としてだけではなく通常時にも収束率と貫通力を重視した線状の切り裂くように照射するビームも発射可能、この場合はハイメガ粒子として使用する時ほど装甲を開かなくても良いのが特徴である


    ・トリコーン

    火力の増強に伴い頭部に増設された大型多目的センサーユニット、三角帽子(トリコーン)に酷似した外見を持つためこの名前になった

    単純なセンサーユニットとしての役割だけではなく、つばの部分が放熱版にもなっていたり用のメガ・コンデンサーを内蔵するなど機能は多岐に渡る


    ・ヴォアチュールリュミエール・ユニット

    背部に搭載された可動式のウイングユニット

    フレキシブル・ブースター・ユニットの柔軟な可動を引き継いでおり、ヴォアチュールリュミエールの大推力を最大限活かす構造を持つ

    エネルギー消費が激しいヴォアチュールリュミエールは高出力を持て余していた本機と相性が非常によく、全体重量が大きく増加した本機でも推力に大幅な余裕を持たせながら機動力を強化している

    安定稼働の為に小型のジェネレーターを備え各種兵装のマウントやサブアームの搭載など多機能プラットフォームでもある

    またスターゲイザーと同様に荷電粒子のリングを発生させることが可能であり、制御可能なこれを武装として使用することも可能

    しかしながら普段は無駄なエネルギー消費を抑えるために意図的に抑え込まれており、最大稼働時などに限定的な使用に留まっている

  • 172二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:43:00

    >>168

    それで大丈夫かと

    ノクティルーカザクのライバル機みたいになりそう…ノクティルーカ自体生産数少なかったと思うけど

  • 173宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 20:43:52

    >>171

    ・バイオセンサー

    ジェネレーターの出力制御に直結しており、感情の高ぶりがそのまま出力向上につながるシステムを採用している

    C-ZEROシステムの補助機構も担っており、パイロットとのシステムの仲介を行っている


    ・C-ZEROシステム

    ラビットボムが入手したZEROシステムのデータを元に独自に開発したゼロシステムのコピー品

    開発したといっても再現不可だった部分をバイオセンサーの機能などで補っただけの劣化コピーで、システム単体では最低限の完成度しかない

    パイロットに強いる負担も大きく、バイオセンサーと本機の最大稼働を組み合わせでやっと理論上はオリジナルと同程度の機能を発揮することが可能である


    ・GTP装甲

    宇宙海賊ラビットボムがガンダニュウム合金採用のワンオフMSを製造するにあたりPS装甲の同時採用を模索して独自開発した装甲

    とはいっても単純にTP装甲の通常装甲部分をガンダニュウム合金製にしたものであり、既存技術の組み合わせでしかない

    ただガンダニュウム合金単体でもそれなりの防御力を持たせようと既存のTPS装甲よりも通常装甲の部分を多少厚くしている(それでも通常のガンダニュウム合金採用MSよりは相当薄い)ためガンダニュウム合金製装甲、TP装甲どちらと比較しても大幅に重量を増すこととなった

    一応TP装甲の利点であるエネルギー消費の軽減や二重の防御手段による極めて高い装甲強度など優れた点はいくつもあるが生半可な推力では置物と化し、通常の推進機関でそれだけの推力を生み出す推力剤の使用量では活動時間に大きく制限が生まれることから本装甲はヴォアチュールリュミエールとの同時採用を基本にしている

    なお元々実弾に対して高い防御力を誇るガンダニュウム合金にわざわざTP装甲を組み合わせたのは組織事情が深く関わっている

    それは小規模組織である以上ガンダニュウム合金の安定供給が極めて難しい点であり、機体性能の関係上フレーム部などに使用されているガンダニュウム合金を減らす、もしくは代替素材にすることは許容できず結果的に装甲にてガンダニュウム合金の節約が検討された

    そして生まれたのが本装甲であり、機体全体の大幅な重量増加と引き換えに防御力を上げつつガンダニュウム合金使用量を節約することに成功した

  • 174宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 20:45:07

    >>173

    ・最大稼働モード

    本機の最高戦闘用形態であり、バイオセンサーにより制御されるジェネレーター出力が高まることでこの状態に移行する

    外見的には装甲のスライドに合わせて全身のサブスラスターが金色に発光する

    機体の高機動化、武装の高威力化のみならず荷電粒子のリングやC-ZEROシステムの全機能解放、アギトのハイメガ粒子砲など本機のポテンシャルを最大限発揮することが可能となる

    (終了)

  • 175二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:46:38

    >>172

    そいつもウィザードシステムだから普通に数自体は増やせるんだよな

  • 176二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:48:41

    >>175

    ただ、肩部とかは完全に専用のに取り替えとか必要だったはずだから数増やすのは若干面倒くさいし、なにより水陸両用機のアッシュとかがあるというね…

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:50:17

    >>174

    過去の宇宙世紀スレやC.E.スレ見てたら確実にストップかかる機体だなぁ…どうなんだこれ?

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:51:48

    >>177

    個人的な意見だけど、過去シリーズ知ってる身からすればさすがに盛りすぎな気がする…

  • 179宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 20:52:39

    >>174

    最大稼働モード以外だと他勢力の装備の劣化版の寄せ集め(推進機関としての役割しかないヴォアチュールリュミエール、負担が大きく機能は劣るZEROシステム、ガンダニュウム合金節約のためのGTP装甲)など粗が目立つ部分が多い機体になっています

    >>177

    >>178

    流石に弱体化させた方が良さそうでしょうか.....

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:53:23

    >>179

    時間制限設ければいいんじゃないですかね?

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:56:25

    >>180

    大体5分以内の制限時間と再発動までに数十分〜1時間以上とかの制限かければいけるかな?

  • 182宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 20:56:25

    >>180

    最大稼働モードが使えるのは大規模戦闘内での1レス(一回のダイスロール)だけ、とかでしょうか?

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 20:57:39

    >>182

    それでいいかと

  • 184二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:05:16

    このレスは削除されています

  • 185名無しの連邦兵25/09/20(土) 21:13:58

    盛るにしても目的をもって持って欲しいかなとは思う
    盛れば強いは多砲塔戦車とか見て本当に強いと思えるのか?とか
    フルクロスとか参考にするにしてもアレはバックアップも増援も何一つ絶対に無くて
    大軍を相手に一戦持てば何一つ問題ないという背水の陣故の産物なのに
    普段使いする気でランニングコストどころか通常の整備でも面倒くさい代物山積みにする理由が見えてこないな、と

  • 186イチノセ25/09/20(土) 21:14:21

    凄い盛り具合
    コクピットとジェネレーター入れるスペースあるのかな?
    こいつの整備と修理費用は考えたくないね!

    ところでディフェンスマントってクロスボーン・ガンダムもクロスも入ってるの?
    あと89年に使えるの?
    年表だとよくわからない

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:15:41

    考えるとサテライトキャノン搭載機が0096年まで出てこないのはグラナダでの停戦条約で搭載機の開発を禁止した可能性とかもあるんですかね?サテライトキャノン搭載機があるとコロニー落としは確実に阻止できるし。真のオペレーションメテオで別々の位置からコロニーを落とすのはもしもサテライトキャノン搭載機が開発されてたらその対策とかはありそうだけど

  • 188アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 21:16:24

    >>186

    耐ビームコーティングは一年戦争時からあるしなんならseed入ったこの世界だとシールドに標準装備なんだよなぁ

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:17:19

    >>188

    逆シャアとかでも割とシールドでビーム防いでる描写ありましたよね

  • 190アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 21:20:13

    >>189

    seed場合ビームサーベルすら防ぐしなぁ

  • 191宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 21:20:24

    >>185

    >>186

    そうなるとこのMSそもそもディスティニー編の最終決戦限定仕様にして、普段はここから武装削ったものを使用する方向性で行きますか


    ディフェンス・マントはプラネイト・ディフェンサーをマントに張り付けたものなので、クロスボーン・ガンダム要素は見た目程度ですね

    89で怪しそうなら完成年数は0090年にずらしましょうか、そもそも決戦仕様ってことになるので、変更点は多そうですし

  • 192名無しの連邦兵25/09/20(土) 21:21:22

    クインマンサとかになるとビームサーベルにある程度耐えれる装甲とコーティング技術があるっぽいんですよね
    (対マシュマー戦)
    まあUCは基本ビームサーベルで弾くぐらいしかない必殺の武器ではあるんですが

  • 193イチノセ25/09/20(土) 21:24:07

    >>191

    ああ、なるほどあくまで見た目がABCマントでガンダムWの世界の装備ね

    調べたら2番目にここのWikiが出たからビックリした

  • 194アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/09/20(土) 21:24:14
  • 195二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:25:17

    考えるほど思うんですよ。ガンダニュウム合金でビームや重火力の実弾もかなり耐えるコイツらはなんなんだと

  • 196宇宙海賊ラビットボム25/09/20(土) 21:25:39

    現状での変更点としては上の方に書いた使用は最終決戦仕様というこての武装の単純化、完成年数の調整などでしょうか


    >>193

    調べたら本当にここのWikiが出た.....

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:26:04

    立て乙
    ゲンブは作品が作品だからあんまり信用できないかなって

  • 198名無しの連邦兵25/09/20(土) 21:27:16

    >>195

    無敵ではないんですけどね

    クッソ頑丈すぎる

  • 199レオニダス艦長25/09/20(土) 21:28:23

    >>197

    でも一応このスレでもブレイジングシャドーは発生してんですよねぇ…

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/20(土) 21:53:15

    私の分のケーキは?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています