- 1二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:36:59
- 2二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:40:20
じゃあなんすか
未だに脳内でさくらんぼ計算してる俺はずっとその場しのぎしてるって言うんすか - 3どうせ説明を理解できない1だし25/09/19(金) 18:43:53
そうだね君の意見は正しいよ
- 4二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 18:45:18
こういう「工夫して計算しなさい」系で算数苦手になるやついるだろ
こういうのしたほうが計算が楽になるのかもしれんが、こういう小細工のせいで余計分からなくなる - 5二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:21:34
これってやってることは足して10になるように数を分けろってことだから足し算をしつつ引き算の勉強にもなってんじゃねえのかな
- 6二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:23:28
先生「大きくなったら普通に説明してもわかるけど学習指導要領の都合上
無理にでも理解してもらいます」 - 7二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:23:37
さくらんぼ計算いまだにやるわ。7+9とか計算するとき7-1が脳内に現れない??
- 8二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:24:36
- 9二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:30:17
小学生には分配法則を教えてくれよ
3π-2π を 9.42-6.28 って計算する子がかなりいるんだ - 10二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:49:12
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 19:52:52
小学校教師に数学苦手勢多すぎなのがいけない
- 12二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:11:52
- 13二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:16:41
- 14二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 20:22:16
算数って言ったら複数のやり方を身に着けておいたほうが後々役立つと思うので、拒否るより何でも一旦受け入れたほうがいいと思うんだ
まあそれを理解するのは中学高校になってからだけど - 15二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:00:56
使わなくても解ける子が無理矢理やらされるのはちょっと違うよなとは思う
- 16二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:07:43
発達ワイ、未だに分数が理解できない
なんか分数だけ小学校で習う計算にしては難易度高くない? - 17二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:09:47
これぐらいはまだいいがお受験算数は本当は方程式とか使ったほうが遥かに簡単だけど算数の範囲で無理やり解けるようにするためにイミフになってる場面がちょくちょくあるよね
- 18二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:11:26
何かを等分するってこと自体は人生でめちゃくちゃ使うのに数字になると一瞬わからないよな
- 19二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:15:26
足し算のさくらんぼ算は使ってないけど掛け算のさくらんぼ算は今でも暗算する時は普通に使ってるわ
18×42を18×40と18×2に分けて両方の結果を足すみたいな奴 - 20二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:21:17
考え方としては同じだしそういう発想の応用力を身に着けるための学習だと言われれば納得かも
- 21二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:21:39
これさくらんぼ計算って言うのか
習った記憶ないけどやってた - 22二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 21:52:16
- 23二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:01:26
つるかめ算大嫌いで
方程式になってほっとした - 24二次元好きの匿名さん25/09/19(金) 22:17:43
千鳥の大吾が小学生の計算した回めちゃ面白かったから俺もあんな風にやれば嫌いにならなかったのかなとぼんやり思う